聖書と説教

                 ―ベルクーワによる―

はじめに

 ベルクーワは、「教義学研究シリーズ」の「聖書」の第12章で、「聖書と説教」と題して、聖書と説教の関係を取り上げる。何故なら、説教は、神の言葉としての聖書に関わる本質的な局面(an essential aspect)だからである。また、神の言葉は、聖書のメッセージとして、歴史と世界に入り込んでくるからである。説教は、世々にわたって行われる広い文脈に入り込んでいるのであって、教会は、キリストから「すべての民」に行くこと(マタイ28:19)、また、「地の果てに至るまで」(使徒言行録1:8)、証しをすることが命じられているである。こうして、救いのメッセージは、説教されねばならない。「わたしたちが福音のこの広がり行く力を考えるとき、わたしたちの注目は、すべてのことの最初に、書かれた書物に注がれるのでなく、使者たち(messengers)を通して現れたように、救いの宣教に注がれるのである。福音の前進は、救いのメッセージをもって人間の特殊な生活(specific human lives)に届くように意図された宣教の旅(missionary journeys)を通して、地上の人間的関係性において目に見えるようになった。」(327頁)。

1.使徒的説教の特徴

 パウロが各地を回りながら説教し続けたこのことから特に考えてみたい。「福音の説教は、神は人を訪れるという関心の直接的表れとして人々の生活における広範囲の干渉(interference)を意味する(ルカ1:78)」(327頁)。

  そこで、パウロは、福音を宣べ伝えるつとめの重大さを意識して、「福音をつげ知らせないなら、わたしは不幸です」(コリント一9:16)とまで言い、福音を宣べ伝えることは絶対に必要なことと強く信じていた。そのため、パウロは情熱をもって、休みなく働き、福音が人々に理解されるようにあらゆる努力をした。

 福音の説教は、議論、反駁、罪を責めたり、感情に訴え、また、正しい答えを与えるというような形態でなされた。

 「前もって答えを不可能にしたり、福音との直面によって触れられない人間の状況や場合を起こすというような地平は何ひとつない」(328頁)。

 こうして、福音の宣教は普遍的なものであって、「放蕩息子を求めて止まないものであり、戸が閉まってでもしり込みしないで、むしろ、人間をその思い、感情、文化環境、所有物、取得物、宗教性あるいは無神論において求めていくのである」(328頁)。

 以上のような使徒的説教を見ると、わたしたちは使徒たちが説教の適切性(relevance)について強い確信をもっているのを知る。使徒時代以後、今日まで説教の適切性、妥当性が繰り返し問題になったが、使徒たちにはそういう考えはない。

 今日、福音の説教はむなしい噂か、古臭い物語として、人々の魂を素通りしてしまうのではないかとの不安があり、福音が人を捕らえる新しさと妥当性において最早理解されないのではないかとの心配がある。しかし、使徒的福音の説教によって、説教の妥当性は、今日挑戦されているのだ。

 人が、使徒たちが抱いていた説教の妥当性を考えるならば、その妥当性、適切性は、もともと、福音それ自身にあるのであって、時事問題的な出来事を上手にクローズアップするとか、聞く人々が以前から知っていることにさらに方向を与えるようなことではない。

 使徒たちの福音の説教は、人間の生きること、また、知性、感性を無時間的な状況で求めるのではなくて、人間をその全体の、また、具体的な存在において求めている。

 神の言葉は、抽象的な状況にある人間に向かって語りかけているのではなく、人間をその現実の生活において語りかけている。使徒たちの説教の適切性、妥当性は、近代の説教の適用の方法とは違っている。使徒たちの説教は、キリストの救いについての勝利の知識に基づいている。

 では、説教の妥当性を考えるときに大切なことは何か。それは、福音の説教には人間の反抗がつきものであるということを考えることだ。福音の説教は、もともと「人間による」ものではないので(ガラテヤ1:11)、ひとたび人間に語られると、人間は反抗するものである。例 列王記上18:17以下、エゼキエル3:7-9、アモス5章、同7:10、コリント二2:17、テモテ二4:2、使徒言行録24:25。

 こうして、説教は一度限りに生じたこと(キリストの出来事)を、それが人々の反抗を起こすものであっても、そのまま語ることが大切である。さらに、また、大切なことは、新約聖書を見ると、救いのメッセージは、世々にわたって伝えられるものであるが、救いの福音はコリント二5:20に「キリストの代わってお願いします。神と和解させていただきなさい」と言われているように、和解の福音なのであり、福音を語る者はキリストの使者であるということをわきまえるべきである。使徒が語るのは確かに人間の言葉であるが、それは、神についての証し(コリント一2:1)であり、神の福音(ローマ1:1、コリント二11:7、テサロニケ一2:2、8)である。使徒たちの言葉は、神の言葉と対立的に考えられてはならない(テサロニケ二1:10、ローマ2:16、コリント二4:3)。彼らは「・・・神に属する者として、神の御前でキリストに結ばれて語っています」(コリント二2:17)。

 そして、さらに、もうひとつ付け加えるならば、説教における人間の言葉にはいつでも力が働くということを覚える必要がある。説教における人間の言葉は、力のない、しるしや象徴ではなく、神の力が働くものである。福音の言葉は人に「救いをもたらす神の力」(ローマ1:16)であり、御霊の剣(エフェソ6:17)、神の言葉は「むなしくは、わたしのもとに戻らない」(イザヤ55:11)のである。

2.書かれた言葉(聖書)と語られる言葉(説教)の関係

(1)対立関係

 しばしば、書かれた言葉(聖書)と説教の話される言葉の現象学的比較がなされる。み言葉の本質は、話されることにあると言われたりする。話されるみ言葉は良く知り合った同士によってなされ、書かれた言葉は話される言葉の代わりとして利用される。

 エーベリング(Ebeling)は「み言葉と信仰」(1963年)において「み言葉の本質は、それが話されるという性格にある。正統派の大きな誤りは、聖書を神の言葉を同一視してしまって、区別をしないことだ。正統派は、聖書を説教から切り離して神の言葉として論じている。正統派が、そうするのは書かれた聖書を人間の伝承に対立する規範として言及する必要にあるので、そうするとはわかる。しかし、正統派においては、語られる言葉としての神の言葉への性格と書かれた言葉としての神の言葉の性格との間の緊張関係が余りにも軽くしか理解されなかった」と正統派を批判している。

 このエーベリングの主張が正しいかどうか、宗教改革後の神学を分析することに今関心をもたないが、わたしたち自身としても、聖書は説教から切り離されてはらないという考えから出発する。この上に立って、聖書を説教の関係を考えていきたい。

 まず、聖書は語られる性格が本質で、書かれる性格は代理的な、第二義的な意味だという説を考えたい。しばしば、ルターがこの関係で言及される。すなわち、ルターは福音における口伝(oral tradition)の優先性を強調した人物として挙げられる。

 ルターは、使徒たちは、手紙などを書く前に説教した。説教が真の使徒的働きであったと言った。コ-イマン(Kooiman)は「ルターと聖書」(英訳1961年)において、「書物を書くことが必要であったということは、それ自身において大きな破れであり、御霊からの逸脱であった。書くということは、必要に迫られたことであって、新約聖書の適切な性質によったものではない」と述べている。

 しかし、ルターがそう言ったことは、説教の大切さについてのルターの洞察に関係していることである。また、彼は、書くことが必要に迫られたと言っているのは、福音が異端の混乱においてだめになってしまわないように、福音が文書化される理由があったことを語っているにすぎない。

 従って、ルターの見解は、書かれた聖書のテキストを過小評価するものではない。説教が書かれたみ言葉(聖書)に先行することを言ったのではない。

 確かに、書かれたみ言葉と話されるみ言葉の間には違いがある。しかし、この違いは、書かれたみ言葉は非人格的で、話されるみ言葉は人格的であるというようなものではない。「聖書においては、両者が目立つ緊張なしに共に表れている」(ルカ24:25、27、マタイ22:29、ヨハネ2:22)(334頁)。

 では、どうして、書かれたみ言葉と話されるみ言葉が問題となるのかと言えば、それは、聖書がしばしばその文脈から切り離されて文字それ自身として一つの何かの箇条として考えられるからだ。

こうして、活けるみ言葉が冷たいみ言葉になってしまう。この二元論は、聖書的でないし、また、不自然である。書かれたみ言葉(聖書)は、起源と目的において活きたメッセージ(説教)に結びついているので、書かれたみ言葉は話されるみ言葉の代理で、第二義的であるということはない。

 書かれたみ言葉は、聖書自身においては、抽象的な事柄として決して論じられていない。いつでも、書かれたみ言葉は、明白で訴える力のある文脈の中で具体的に表れてくる。書かれたみ言葉を朗読することが祝福を受けることになると聖書も言っている(黙示録1:3)ほどである。

このように、「書かれたテキストはその場を教会の生命の中に見出し、教会の中に取り入れられていて、何か厳格で冷たいものとして話されるみ言葉に対立していない」(334頁)。例を挙げれば、エチオピアの宦官は、まず、聖書を朗読することによって、次いで、フィリポの話を聞くことによって、福音を理解した(使徒言行録8:28以下)。どちらも、イエス・キリストとキリストにおける救いという同一のものを指し示している。従って、話されるみ言葉と書かれたみ言葉を対立させる形式的対立は意味がない。

2)調和関係

 実際のところ、書かれたみ言葉と説教の関係の性質は、教会において、しばしば問題となってきた。その問題は、説教の維持、継続、純粋性、合法性、説教の福音への合致性である。

 この問題を考えるために、第一テサロニケ2:13を考えてみたい。そこでは、「・・・わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉でなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり・・・」。この第一テサロニケ2:13からもわかるように、人間のする説教において神の言葉を認めるということが、すべての説教を考えるにあたって、第一に、また、この上なく大切なのである。

 これとの関連で、第二スイス信条1章4節が思い起こされる。「神の言葉の説教は神の言葉である」(The preaching of the Word of God is the Word of God)。では、第二スイス信条は何を意味しているのか。「合法的召しにおける説教は神の言葉である」という場合の「である」(is)はどんな意味か。

 その意味は、もちろん、人間への無限の信頼というようなものでなく、説教との関連における神の言葉への信頼のことである。第二スイス信条は、宗教改革全体の光の中で考えなければならないが、改革者たちは確かに「説教は神の言葉である」と言ったが、だからと言って、説教者の説教はすべてがそのまま神の言葉として受け入れるべきであるなどと言ったわけではない。

 「説教についての宗教改革の強調は、説教の権威は、その説教が使徒的規範に密接不可分に関係し、福音に服従しているという確信から厳密に由来した」(336頁)。すなわち、福音に合致、服従している限りにおいてのものであることを強調した。従って、第二スイス信条「神の言葉の説教は神の言葉である」ということは、神の言葉の説教なら何でも神の言葉として権威をもつということでなくて、その説教が福音の内容に一致している限りにおいてであるということを意味している。

 また、説教の権威は、ハイデルゲルク信仰問答の第31主日の83問、84問において最も強く言及されているが、ここでも天国への鍵としての役目を果たす説教が語られている。これも、説教が使徒的証言、福音、聖書の内容に合致する限りにおいての意味である。決して無条件的ではない。

 このように、聖書の内容と説教は密接不可分であるが、説教なら何でもそのまま神の言葉になるというわけではない。説教が説教であるためには、聖書のメッセージを語らねばならない。聖書のメッセージが語られる限りにおいて聖書は妥当性、適切性(relevance)をもつ。

 しかしながら、新約聖書を見ると、既にその時代に、妥当性をもたない歪んだ説教がなされていたことを知る。すなわち、説教者の人格がメッセージそのものに矛盾する動機によって決定されているようなことがあった。それで、パウロは、しばしば鋭く、また、力を込めて、神の言葉を売り物にする人々に警戒するように呼びかけた(コリント二2:17、テモテ一3:8、参照ペトロ一5:2、使徒言行録8:19以下)。彼らの動機は、また、人格そのものが救いのメッセージとはまったく合わないのである。自己の利益を得るために説教するからである。

 また、フィリピ1章を見ると、パウロは、パウロに反対するする人々が不純な動機から説教していることを書いている。「ねたみと争い」(1:15)、「自分の利益を求めて」(1:17)、「口実であれ」(1:18)。しかし、パウロは彼らがそのような間違った動機から説教をしていても、メッセージを宣べ伝えているという客観性に注目している。この場合は、動機だけが間違っている。

 でも、以上のような場合と違って、動機だけが間違っているというようなことですまされない場合がある。それは、福音が異なった福音になって、キリストによる救いへの脅かしになる場合である(フィリピ3:2以下)。これはうまくない。イエス・キリストの福音は、昨日も今日の永遠に同じものでなければならない(ヘブライ13:8)。

3.現代における説教の問題

(1)ルターと今日の関係

 現今は、説教の妥当性、現実性と意味が問われる時代である。また、今日は分析の時代なので、説教まで分析して、「説教は今日の人間を悩ませている多くの問題に本当に解決を与えることができるのか」ということが問われている。

 「教会は、個人の救い(personal salvation)の関心を集中しているが、それは適切なことなのかどうか。個人の救いということはルターにとっては死活問題であったが、今日のわたしたちには、ルターの時代ほどの意味はあるのかどうか」。

 このような問いは、多くの要素を含んでいる。まず、ここにいわゆる「個人主義」(salvation –individualism)、次いで、ルターの問いは、最早、今日の問題の根源的問いではないとする考え方がある。現代の問題は、ルターの時代のそれとは違うという考え方に立つ彼らは言う。「今日、罪の赦しや個人の魂の救いを求めることは、最早、中心的なことではない。今日は、人間存在はまだ可能か、また、意味があるかといような疑問が、人間に日増しに敵意をむき出しにしてくる冷たい、技術の支配する現実において、機械文明の現実において、重要なのだ。冷たい現実の中にありながらも、神のリアリテーを経験しなければならない。このようなときに、わたしたちは、どのようにして、神の恵みによって生かされたらよいのか」と問う。

 でも、もし、以上のものが、今日のわたしたちにとっても決定的な問いであるならば、それは、ルターが直面した問題とかたちは違うけれども、「神の怒りにもかかわらず、恵みの神を求めた」ルターと同じ問題である。

 レッピン(E.Leppin)は、「恵みの神を求めるルターの問い―と今日」(1964年)において、ルターの問題は、今日、まったく押しやられたものではない。ルターの問題は、かたちは異なるけれども意味のある、おそらく、今日避けて通ることができない問題だ」と述べている。

 このように、わたしたちの問題、諸経験の多くは、何も今日だけに限られるものではない。「人間が直面する経験や試練は、いつの時代でも、神の『隠れていること』に関係があることを認めねばならない」(341頁)。人間の問題は、いつの時代でも神との関係が根本にある。

 たとえば、イスラエルはさまざまな力によって、個人としても、民族としても苦しんだ。その最も大きい経験は、長きにわたる捕囚であったが、それは、神の怒りと直接関係があった(詩編42:4、10、11、43:2、74編、88:15以下)。

 歴史の変化に対して鋭い目をもっている人でも、一連の諸問題が今の時代の不可避的結果であることを証明するのは容易ではない。人は、過去の人々の問題としたこと、経験したことを認めずに、今日の人々だけの特別な問題としてしまうことをよくするが、これはうまくない。

(2)救拯個人主義

 説教の真の問題は、しばしば救拯個人主義((salvation –individualism)と言われているものの中に見出されるべきである。この個人の魂の救いのみを追求するやり方は、当然のこととして救拯エゴイズムのかたちを取る。この問題は、真剣な問題である。というのは、個人主義と集中的エゴイズムは、不可避的に、聖書信仰と説教に影響を与えるからである。

 この救拯個人主義を考えるときには、その基となっている救拯論を取り上げねばならない。この救拯論によれば、信者としての人間は数学的点として孤立している。倫理的問題、隣人、人生、世界というようなことは、「外界」のこととして第二とされる。すべては、個人と自分が第一とされるという考え方で、しばしばプロテスタントと関係がある。

 この救拯個人主義が理に合わないことは明白である。これは、救拯エゴイズムであり、信仰における自己の利益のみを追い求めるというかたちを取るからである。これでは、徹底的に個人主義であり、他の人への憐れみは何もない。これは、神の愛の反対になってしまうし、「すべての人々に救いをもたらす神の恵みが現れました」(テトス2:11)に反することになる。

 この救拯個人主義、救拯エゴイズムに挑戦的しない説教というものは、聖書に基づかないものとなるであろう。これをそのままにしておくことは、人々を暗闇に入れておくことになるだろう。従って、大切なことは、福音の教える救いをもう一度新しく理解し直して、個人主義。エゴイズム、孤立から離れることである。

 しかし、以上のことは決して福音がもつ個人的な側面を無にすることではない。救拯個人主義と福音が個人的側面をもっていることは別個のことである。わたしたちは正しい意味での個人の救いということを十分考えなければならない。

 かつて、マイヤー(U.Meyer)は、「プロテスタントの個人主義の将来と克服のため」(1964年)において、近代のプロテスタント個人主義を克服するためには、他の人々に奉仕をすればよいということを主張したが、これは不十分である。というのは、救拯個人主義を克服するためには、本来の正しい意味で個人の救いということを明らかにしない限り解決しない。

 では、本来の正しい意味での個人の救いは何かということを明らかにするためには、ルターおよび改革者たちに戻るのである。従って、ルターが問題にしたことは決して今日のわたしたちに無関係でもないし、また、周辺に押しやられることでもない。

 宗教改革者たちは、信仰義認の信仰箇条をそれによって教会が立つも倒れもするものと考えた。すなわち、信仰義認は、人間にとっての一連の問題の中の他と切り離された単なる一つではなく、人間に関する一連の問題の根源であったのである。

 こうして、今日でも、信仰義認と罪の赦しが人間問題の根源的解決、個人の救いの出発点なのである。説教はいつもこの正しい本来の個人の救い、人間の救いを語り続けていくのである。

結び

 以上のように、「これらのこと(説教に関することがら)を聖書の教理(doctrine)の見出しの下に論じることは自分勝手なことではないのである。というのは、説教は、神に吹き出された聖書の性質と機能の一部なのである」(344頁―345頁)。こうして、「真の聖書信仰と説教は、聖霊のみに基づいている、また、基づくであろう伝承と継続性の内において、密接不可分に結びついている」(345頁)。

解題
 以上のベルクーワの「聖書と説教」は、ベルクーワの「教義学研究シリーズ」の「聖書」の第12章「「聖書と説教」の紹介と解説ですが、聖書は、説教によって、わたしたちの意識、心、人生、生活に入ってくることによって、聖書とわたしたちが結びつくことが、とてもよくわかるので、転載しました。


                       


ホーム
   目次に戻る