教師候補者一日修養会

                      説教と教会形成

                                 1987年9月1日

                                                  佐々木 稔

はじめに

 

あるとき、教師候補者管理委員会から、今日の講演の依頼があり、お引き受けしました。今から、7、8年前にも、教師候補者一日修養会で、講演させていただいだので、これで2回目になります。依頼の趣旨は、自分が、教会を建てるために、説教を、実際に、これまで、どんな風にやってきたかをお話して欲しいとのことでした。すなわち、説教と教会形成についての、文献や資料の紹介ということでなく、自分のこれまでの経験に基づいて、お話をして欲しいとのことでした。

 わたしのことと言えば、わたしは、神学校卒業後、キリスト改革派東京高島平伝道所で、12年3ヶ月間、奉仕をし、その後、現在の南浦和教会で4年5ヶ月ほど奉仕をしてきました。したがって、合わせると、16年8ケ月ほど説教をし、かつ、教会形成に励んできたということになります。そこで、16年8ヶ月ほどにわたる高島平伝導所と南浦和教会の2つの場における実際の経験を基にして、お話をさせていただきます。

 テーマは、「説教と教会形成」ということですが、この意味は、説教によって教会を形成していく、御言葉を語ることによって教会を建てていくということだと思います。すなわち、説教によって、信徒および求道者を教え、養い、整えていくということと思う。説教が、教会の人々に対して、どのような役割を担い、どんな影響を与え、どのように結びついているのかということだと思う。伝道をし、教会づくりをしていくときに、朝拝、夕拝、祈祷会その他の集会における御言葉の説教や姿勢が、どのような意味や役割や働きをもっているかということだと思う。朝拝、夕拝、祈祷会その他で、御言葉を語ることによって、教会を建てていくことについての課題ということであろう。それで、このテーマの下に、幾つかの観点から、ざっくばらんにお話をしたい。

1.自分にとって説教とは何か

(1)恵みの手段

 まず、自分にとって、説教とは何かについて、お話をしたい。わたし自身は、説教をどのように考えているのか。どのように意味づけ、あるいは、意義づけをしているか。すると、わたしは、説教について、特に、3つの意味を考えている。ひとつは、恵みの手段としての御言葉の説教である。これは、改革派新神学の公式通りで、御言葉の説教により、恵みが一人ひとりに聖霊によって与えられることを意味する。そして、この御言葉の説教が、恵みの手段であることを表す言い方は、いろいろあるが、わたしが、今、特に印象に残っているのは、ベルカワーが、「聖書論」の一番最後の章の「聖書と説教」で言っていることである。

 ベルカワーは、大変面白いことを言っている。すなわち、神の言葉である聖書というものは、そこにあるというだけでは、大した意味をない。聖書は自分で口をもっていて、自分で語れるわけでなく、説教されることを待っている。そして、説教されて、神の言葉が一人ひとりの意識に入り、人生に入り、生活に入っていくことに意味がある。それゆえに、説教は、神の言葉である聖書が、一人ひとりの意識と人生と生活に現実に入り込んでいくために欠くべからざる大切なものであると述べている。

 これは、本当にそうである。神の御言葉である聖書は、一人ひとりの心、人生、生活に入っていくために、早く説教してくださいと言って待っている。だから、説教は、寒くても暑くても、聴衆が多くとも少なくとも、全力で真実になされなければならない。神の言葉が一人ひとりの心、人生、生活に入っていく大切な手段、これが説教である。これは、恵みの手段と言われていることを、ベルカワーが、自分の言葉で言ったことである。わたし自身も、朝拝、夕拝、祈祷会、家庭集会、求道者会その他において、御言葉を語ることは、恵みの大切な手段と固く信じて疑わない。御言葉を語ることによって、御父の愛、キリストの贖い、聖霊のあふれる祝福が、一人ひとりの心と人生と生活に本当にぐいぐい入っていくことを信じている。

(2)牧師の働きの冠かつ教会の働きの冠

そして、わたしが、説教について思うもうひとつのことは、説教は、牧師のすべての働きの冠、あるいは、頂点、あるいは、中心ということである。そして、また、これは、牧師の働きということだけでなく、教会全体の働きにおける冠、頂点、中心と言ってよいと思っている。

 改革派教会の憲法である政治規準第7章36条に、牧師・宣教教師の任務が8項目出ている。そのうちで、一番、牧師としての特色がよく出ているのは、2と4だと思う。すなわち、御言葉の説教と礼典の執行である。そして、礼典の執行というものは、特に難しいということはない。式文通りに行えばそれでよいであろう。

 すると、残るのが、御言葉の説教である。これは、本当に、牧師だけにしかできない事柄である。確かに、長老の方々もあるときに説教することがある。しかし、改革派で、厳密に、教会法的に、説教というときは、説教免許の取得者が行うのが、説教である。そして、また、長老の方々がする説教は、聖書の文法的・歴史的・神学的解釈が、どれほど現実にできるかという制限と限界がある。聖書の構造や組み立て方をよく理解して説教するということは、牧師ほどにはできないであろう。

 こう考えてくると、他のことは、長老の方々、執事の方々、信徒の方々でも、できるところがある。しかし、説教は、牧師の独壇場だと思われる。説教のために牧師がいると言っても誤りではないほどであろう。

 そこで、わたしは、朝拝、夕拝、祈祷会その他で御言葉を語るということは、牧師の働きの冠、頂点、中心と思っている。わたし自身は、冠という言葉が好きである。それで、御言葉は、牧師の働きに冠として、ぴかぴか光っているものとして考えている。そして、更に、御言葉を語ること、福音を語ること、キリストの救いを語ることは、教会全体の働きの冠、頂点、中心でもあると思って、大事にしている。

(3)キリスト再臨までの恵みのわざ

 では、わたしにとって、説教とは何かについての第3点は何か。すると、朝拝、夕拝、祈祷会その他で御言葉を語ることということは、キリスト再臨までの大きな恵み、恩恵と思っている。キリストによって救われることは、もともと、大きな恵みであり、それを説教で宣べ伝えるということも、また恵み、恩恵と思っている。

 キリストは受肉し、十字架の死と復活と昇天によって、救いのわざを開いて天にお帰りになられたが、そのときから、キリストが世の終りにもう一度来られるまでの間になされる恵みのわざとして、宣教や説教が成り立っている。福音を語るということは、キリストの第1の来臨と第2の来臨とのこの2つの柱の間になされる恵みのわざで、泣いても、笑っても、キリストが再臨されるまでのものである。それゆえ、キリスト再臨までの恵みのわざとして、大切にしなければならないと思っている。いずれにしても、わたしにとって、説教とは、どういう意味があるかと言えば、恵みの手段、牧師のすべての働きまた教会のすべての働きのピカピカ輝く冠、キリスト再臨までの大切なわざという3つほどのことで、考えている。

2.御言葉の説教による教会形成において心がけていること

1)牧師と信徒の信頼関係を生みだす説教

 では、今度は、今まで述べたことの上に立って、説教で、朝拝、夕拝、祈祷会その他で御言葉を語ることによって、教会形成するために、自分はどんなことを心がけてきたかをお話したい。このことについて、わたしは、6つのことを心がけている。

 まず第1には、御言葉を語ることによって、教会の人々との信頼関係を築くということを心がけてきた。しばしば、説教は、牧師と信徒の信頼関係の上に成り立つと言われる。それは、本当にそう思う。牧師と信徒の正常な信頼関係が崩れていれば、なかなか御言葉を聞きにくいと思う。聞いていても心の中には、十分、御言葉が入ってこないし、話す方も思いきって話せないであろう。そのように、説教は、牧師と信徒の信頼関係の上に成り立つというのは、本当である。

 しかし、それとともに、牧師の働きの中心である説教によって、信徒の方々との信頼関係が生み出されると思う。「この先生が、わたしの魂の糧を、御言葉によって豊かに与えてくれる。この先生のお話によって、自分の信仰生活が確かに祝福され、養われ、導かれ、潤されているのだ」という牧師への信頼の気持ちを生みださせるものも説教、御言葉の語りなのだと思う。

 もちろん、牧会において、教会の人々のまじわりの中で、牧師が変なことをしてしまえば、信頼関係はなくなるが、ごく普通のまじわりをしていれば、相互の信頼関係はある。そして、牧会、人間関係における信頼関係を保つとともに、牧師は、その中心的な働きである御言葉の説教によって、信徒の方々の益と力になって、信頼され、尊敬されることが必要なのだと、わたしは思っている。

 ただし、説教が、御言葉を語ることが、牧師と信徒の信頼関係を生みだすからと言って、いつも、完全な、パーフェクトな説教をしなければならないということではない。そんなことを言ったら、信徒の方々も完全な信徒はいない。牧師も、完全な牧師はいない。しかし、自分の教会の牧師の説教で、信仰が養われ、魂が聖霊のあふれる祝福で満たされ、自分に御言葉を語ってくれのは、この先生なのだと満足して、喜んで、牧師を信頼し、尊敬する状況を目指すことは、必要と思う。

 わたしも、牧会、まじわり、人間関係においても、信頼される者になりたいと思う。それとともに、御言葉の説教が、牧師と信徒の信頼関係を生みだすものと考えて、最大限の努力をしていきたいといつも思っている。

(2)わかり易い説教

 では、御言葉を語ることによって、教会を形成するために、わたしが心がけてきた第2のことは何か。すると、わかり易い説教をすることである。では、わかり易い説教とは何か。それは、説教するその聖書個所の意味がわかるということである。また、そこで、教えられていることが、自分の心と人生と生活に深く関係しているということがよくわかることである。

 実は、これには、わたしの原体験がある。わたしは、最初、単立の福音派の教会に行っていた。そこで、説教や聖書のお話を聞いていた。朝拝、夕拝、祈祷会など、ほとんど休むことなく行っていた。しかし、どうもわからなかった。何故わからないか。すると、牧師が、聖書のその個所の意味をほとんど解き明かしをしないからであった。時事評論、社会評論みたいな説教であった。新聞を読んで感じたこと、誰々と会って話をして教えられたこと、自分が考えていることなどを説教するのが常であった。それゆえに、当日、朗読された聖書個所の意味が、一向にわからず、聖書の教えが自分の心と人生と生活にどのように関係しているのかがわからず、すべてがぼんやりしていた。そのため、説教が、教会形成をしていく十分な力とはなっていなかった。わたしは、これは、自分が求めているキリスト教信仰とは違うという違和感をいつも覚えていた。何年行っていても、神の御言葉である聖書自身の意味と教えの力、豊かさ、深さ、素晴らしさを感じることが、ほとんどなかった。

 そこで、ある人に勧められて、改革派花小金井教会へ行くことにした。盛永進先生の説教を聞いた。そのときの先生のお話は、今でもはっきり覚えていますが、マルコ4:35−41のキリストがガリラヤ湖の突風を鎮める出来事の個所であった。先生は、その個所を丁寧に解き明かし、そして、わたしたちも、人生の突風に出会おうときがあるが、でも、わたしたちの人生という舟には、キリストが一緒に乗っていてくださるので、わたしたちの人生という舟は沈むことがないという力強い説教でした。わたしは、その説教がとてもよくわかりました。わたしは、この説教を1回、聞いただけで、これこそ、わたしが求めていたキリスト教信仰であると確信し、花小金井教会会員に変わりました。

 こうして、説教は、当日、礼拝で朗読された個所を筋道立てて、解き明かして、聴衆の心、人生、生活に深く関わらせることの大切さを学びました。信徒の人が、「先生、今日のお話をいいお話でした」と言う場合は、具体的に、どういうことでしょうか。すると、その個所の意味がよくわかり、そこの教えが自分の心と人生と生活に深く関わっているということがよくわかったという2つの点があるのではないかと思う。それで、わたしは、聞いている人々が、よくわかるお話をするすることが、教会形成に大切と思っている。

(3)聖書全体を語る説教

 説教によって、教会形成をするために、わたしが心がけていることの第3は、信徒の方々が、旧・新約聖書の全体のお話を聞けるような配慮をすることです。ウェストミンスター神学校の実践神学教授のR.B.カイパーは、「聖書的説教」において、説教は聖書のみ(Sola Scriptura)を語ることと聖書全体を語ること(Tota Scriptura)を説教することの2つのポイントを挙げています。

 そして、牧師なら誰でもするように、新約聖書だけでなく、旧約聖書も語る。モーセ5書も、預言者も、歴史書も、詩書も語る。それで、わたしは、朝拝、夕拝、祈祷会その他での集会で、全体をよく考えて、旧・新約聖書をバランスよくお話をしたいと思っている。たとえば、主日朝拝は、今、マタイのお話、夕拝はルツ記と詩編、祈祷会はイザヤ書、家庭集会では列王紀(エリヤ、エリシャのお話)、求道者会は創世記、高校生会は黙示録という具合です。

 わたしは、牧師になりたての頃、66巻もあるぶ厚い聖書を一通り、一生の間に話せるのかしらと思っていました。それで、今、16年数か月、牧師をしてみて、自分は、聖書をどのぐらい連続講解的に、また、分量的にお話してきたかと思って、振り返ってみました。何回か繰り返してお話をしたところもあります。16年ほどで、お話してきたのは、新約聖書では、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ、使徒言行録、ガラテヤ、エフェソ、フィリピ、コロサイ、テサロニケ一、ペトロ一、ヨハネ一、黙示録(最初の3章までの7つの教会について)です。あとは、まだ、初めから終わりまでの連続講解説教はしていませんが、折々に、説教したところは、ローマ、コリント一・二、ヘブライです。

 旧約聖書では、連続講解的にお話したところは、創世記、ヨシュア記、士師記、サムエル上・下、列王下、イザヤ、ダニエルです。ルツ記は、今、夕拝で連続講解が始まったところです。詩編もあちらこちらをピックアップするかたちで、夕拝でお話をしました。出エジプト、民数記などは、折々にお話しましたが、その他のものは、まだお話していません。

 70歳まで牧師をすると、あと30年近くあるので、朝拝、夕拝、祈祷会その他での集会で、一応、一通りは、聖書全体のお話ができるのではないかという気になってきました。いずれにしても、教会の人々が、新約聖書、旧約聖書の御言葉の全体を知ることができるようにしてききたいと考えています。新約聖書、旧約聖書の御言葉の全体が、教会形成の豊かな力になるように、バランスよくお話をしていきたいと思っています。


(4)教会の動きに合った説教

 説教によって、教会形成をするために、わたしが心がけている第4のことは、教会の動きや状況に応じて、御言葉を語るということです。すなわち、教会の動きや状況や発展の諸段階を無視しては、御言葉を語れないと思う。たとえば、開拓伝道のとき、初めて教会に来た人々に、ローマの信徒への手紙を説教するようなことは、不可能ではないが、実際、なかなか実際難しいであろう。また、しかし、だからといって、いつも福音書ばかりを話すというわけにはいかないと思う。折々に、パウロ書簡の説教をすることも必要と思う。

 わたしの経験であるが、東京高島平のときには、とにかく、初心者が主でしたので、福音書のお話をよくした。それから、創世記により創造、堕落、アブラハム、イサク、ヤコブ、ヨセフなどの族長の物語を話した。南浦和に代わってからは、教会設立20周年を記念して、5カ年計画を立てて、伝道を一生懸命にしようということで、特に、使徒言行録の連続講解説教を1年数カケ月行いました。皆で、伝道の姿勢を整えようという意図で、教会に動きに即して、とてもよかった。また、今は、求道者たちのため、また、信仰の長い人も、信仰の初心を確認するという意図で、マタイの連続講解説教をしています。わたし個人の気持ちとしては、ぜひローマの信徒への手紙の連続講解説教をしたいという強い気持ちがありますが、教会の動きや状況や発展段階に合わせて、いつか説教したいと思っています。いいずれにしても、教会の動き、計画、状況、発展の諸段階に合わせて、御言葉を語るということがあると思う。

(5)礼拝に出席している子どもへの配慮

 説教によって、教会形成をするために、わたしが心がけている第5のことは、礼拝における子どもへの霊的配慮です。これは、どのようなことか。東京高島平にいたときに、一緒に伝道協力していたキリスト改革派教会(CRC)の宣教師ジョン・テマー宣教師の提案によって行ったことです。主日礼拝には、子どもも親に連れられて出席します。しかし、礼拝説教は、大人向きですので、子どもたちには理解できません。そこで、小学校の下級生ぐらいまでの子どもたちのため、1ヶ月に1度、礼拝のときに、子どもたちを前の席に座らせて、牧師がその日の説教の要点を子ども向きにやさしくお話をするというやり方でした。時間は、5分程度です。東京高島平のある時期、これを実行しました。

 それで、驚いたのは、南浦和教会に代わったとき、南浦和教会でもこれをしていたことです。南浦和教会では、ある方が、アメリカに旅行して、その地の教会の礼拝に出席したとき、そのようにしているのを見て、これはいいいなと思い、南浦和教会でも始めたということでした。南浦和教会では、毎月第1主日礼拝において行ていました。説教前に、子どもたち(幼児、幼稚園児、小学生下級生、中学生)が、6人ほど、前の席の2列ほどに座り、牧師が、大人向けの説教のため、講壇に上がる前に、子どもたちの前で、その日の説教を子ども向けに、5分程度でやさしくお話をするのです。それで、南浦和教会で、第1主日を家族礼拝日と呼んでいました。

 では、子どもたちの反応はどうであったか。普通の礼拝のときには、自分たちが理解できない話がなされているわけですが、その日は、自分たちにもわかるということで、それなりに楽しみにし、喜んでいました。それで、その日、家に帰ってから、親が、子どもに、「今日、礼拝で、先生がどんなお話をした?」と尋ねて、霊的なことで、親子の会話の機会ともなっていて、子どもたちは、それなりに答えていたようです。面白かったのは、牧師が子どもたちにわかりやすく語るのを、もちろん、親も聞いているわけですが、案外、親が喜んで聞いているという事実がありました。後には、子どものお話が終わってから、子どもたちに、牧師が、小さな聖書の絵のカードを1枚づつあげるようにしましたら、子どもたちは、それもうれしかったようです。

 わたしは、それをすべての教会がすべきとは思いませんが、公同礼拝において、子どもへの霊的配慮のひとつの工夫として、意味があると思います。

(6)説教が信徒の方々にどのように受け止められているかの問題

説教によって、教会形成をするために、わたしが心がけている第6のことは、自分の説教が教会の人々に本当に力、養い、益になっているかどうかのチェックの問題があると思います。自分の説教は、聞いている人々のニードに合っているか。皆が求めているものに応えているか。教会の人々は、わたしの説教をどのように思っているのかという問題があると思う。これらのことは、必要以上にナーバスになってはいけないと思うが、さりとて、全く気にしないでよいというわけにはいかないと思う。何らかの仕方で、反応や応答を知っておく必要があると思う。 では、どのような方法で、皆が、自分の説教をどう受け止めているかを知るのでしょう。すると、教会の人々とまじわって、話をしていれば、大体わかると思う。直接、「わたしの説教、どうでしたか」とは、聞きにくいし、また、信徒の方々も、よいときには、「よいお話でした」と言えても、そう感じていないときには、答えにくいでしょう。また、牧師に、直接、説教の良し悪しを面と向かって言ってくる信徒の方は、ほとんどいないのではないでしょうか。でも、まじわりの中で、自分の説教に、プラスの反応か、マイナスの反応かは、大体、感じでわかる気がする。

 牧師は、牧師の妻に「今日の説教、どうだった」と聞くこともあるでしょう。わたしも聞くときがある。すると、家内は、自分なりに感じていること、思ったことを言ってくれる。わたしは、自分を分析してみて、家内に、「今日の説教、どうだった?」と聞くときは、自分で、その説教にもうひとつ満足していないときが多いように思う。自分が、その説教に、一応満足しているときは、「今日の説教、どうだった?」と聞かないことが多い。これは、わたしの場合である。

 以前に、東京高島平にいたとき、1年に1度、礼拝後に、短い時間であるが、「説教に基づいて話し合うとき」ということを行った。その意図は、説教の感想を話し合って、説教内容の理解をさらに深めるためであった。これは、まだ、人数が少くなかったのでできたが、多くなると不可能であろう。そして、これは、これで、それなりの意味があった。

 そして、自分の説教に対して、教会の人々はどのように思っているのかということに関して、難しいのは、自分の説教にマイナスの反応があるのを知ったときである。わたしは、次のようなことを聞いたことがある。ある教会で、一人の教会員が、牧師に、面と向かって、「先生のお話はまったくわからないから、もっとよくわかるようにお話をしてほしい」と言いました。すると、先生は、大変怒って、「あなたは、ブンブン飛んでいる一匹のうるさいハエのようである。そんなことを思っているのは、あなただけだ。あなたはうるさいハエだ」と言ったそうです。すると、その信徒の方は、ショックを受けて、教会に来なくなり、よその教会へ行き始めました。でも、その先生が、他の教会に転任したとき、また、来るようになりました。

 そのように、もちろん、牧師は、自分の説教にマイナスの反応があるということを知るには、決して快いことではない。まして、信徒の方々が、真面目に、真剣に、善意で、言ってきても、直接、面と向かって言われたりすれば、牧師も、思わず、感情的になり、激しいことをいろいろ言ってしまい、取り返しのつかないことにもなりかねない。

 そのようなことを聞いたことがあるので、マイナスの反応があるのを知ったときには、慎重に言動しないといけないと思う。わたしの経験として、次のようなことがあった。「先生は、機関銃のように早く話す」という方がいたので、次の主日の説教から、もっとゆっくり話すように変えました。また、「先生の話し方は、語尾が不明瞭」という方がいたので、次の主日説教から、意識的に語尾をはっきり語るように変えました。また、「先生のお話は、聖書の時代のことはよくわかるが、日常生活への適用が弱い」という方がいたので、次の主日の説教から、日常生活への適用を強く意識して、お話するように変えました。こうして、わたしは、もちろん、マイナスの反応が出ないように最大限の努力を惜しみませんでしたが、それでも、出ることは十分あり得ますので、マイナスの反応があることを知ったときには、そのままにしないで、次の主日の説教から変えることをしてきました。そして、してきて、本当によかったと思います。マイナスの反応をした方も、「ああ、先生、変えてくれたのだ」ということが必ずわかります。

 いずれにしても、自分の説教が会衆にどのように受け止められているのかということは、知っておく必要があると思う。そして、特に、マイナス反応があるのを知ったときには、決して感情的にならずに、あるいは、そのままに放っておくのでなく、冷静になり、そのマイナスを取り除く努力、工夫、知恵を、すぐに尽くした方がよいと思う。そうすれば、マイナスを語った方も、牧師の説教が変わったこと、あるいは、変わる努力をしていることが、必ずわかってくれる。

3.     説教と教会形成に励ましとなった言葉

(1)A先生の言葉

 ここで、わたしの説教と教会形成に、励ましを与えてくださった先輩の先生たちの3つの言葉を紹介したいと思います。こういうことは、誰にでもあると思います。自分が何かに突き当たって苦しんでいるときに、本で読んだ言葉が心に響いてきて、励ましを受けたとか、あるいは、先輩から助言を受けて、とても励まされたというようなことは、誰にでもあるでしょう。わたしにもあります。そこで、わたしは、3人の先輩の先生方のあるときの言葉が励ましになっています。

 ひとつは、A先生の言葉です。あるとき、A先生が、「牧師も自分のした説教で祝福されなきゃ」と言われました。それを聞いたとき、わたしも本当にそうだと思いました。その意味は、信徒の方々は、牧師の語る説教で、霊的、信仰的に祝福を受けますが、牧師も、自分がしたその説教で、霊的、信仰的に祝福されるという意味です。すなわち、説教は、信徒の方々も、それによって祝福を受けますが、牧師も祝福を受けるということを教えられ、励みになっています。

(2)B先生の言葉

 これは、説教と言うより、教会形成に関する言葉です。B先生は、あるとき、「キリストから委ねられた羊を散らしてはいけない」と言われました。その意味は、教会に来ている人々は、教会の主イエス・キリストから委ねられた群れであるから、牧師が勝手な仕方をして、散らすようなことをしてはいけないという意味です。

 わたしは、これを聞いたときに、その先生の牧会の姿勢、信徒の方々に対する姿勢というものがとてもわかった気がした。その先生は、自分の教会の信徒の方々をキリストから委ねられた羊として大切にして育て、接しているのだということがよくわかった気がしました。そして、わたしも、それからは、教会に来ている人々は、キリストから委ねられた人々として接するようになりました。今でもそうです。

(3)C先生の言葉

もうひとつの言葉は、C先生の言葉です。わたしが、牧師になるため、神学校に行きましたときに、教会派遣で行った教会の先生でした。そして、これは、説教と教会形成を行う牧師の生涯のあり方についての言葉です。わたしが、あるとき、そのC先生と立ち話をしていたとき、わたしにこう言いました。「佐々木君、人が改革派教会の牧師として、一生、歩めば、君、これ以上に素晴らしいことはないよ」と言ったのです。わたしにとり、この言葉は、生涯忘れることのできない言葉となり、この言葉で一番大きな励ましを受けてきました。

 実は、わたしは、最初、単立の福音派の教会に行っていましたが、途中で疑問を感じ、改革派教会へ変わりました。そして、改革派神学校に行きました。それゆえ、わたしは、改革派教会の経験が、少ししかありませんでした。そのことを知って、派遣先の教会のその先生は、わたしに改革派教会のことを親しく指導、配慮してくださり、いろいろ教えてくれました。

余談になりますが、そのC先生は、ウェストミスター神学校に留学したとき、ヴァンテル教授と親しくなり、共に旅行したこともあったそうですが、そのヴァン テル教授から、オランダ語を勉強するようにと、オランダ語の文法書をもらったそうですが、そのオランダ語の文法書をまだもっていて、オランダ語に関心をもっていたわたしに、その文法書をくれました。そして、この文法書は、わたしがオランダ語を学ぶひとつのきっかけとなりました。わたしは、今も、その文法書をもっています。

そして、C先生が言われたこの言葉を、折々に思い出しては、励まされています。人が、キリスト教信仰の本流であり、正統的キリスト教であり、宗教改革的信仰に立つ改革派教会の牧師となって、数十年間、良いときも悪しきときも、会衆が多いときも少ないときも、寒いときも暑いときも、神の御言葉を語って、キリストの教会を形成していくということは、これは、実に、価値のあることであり、素晴らしいことであり、すごいことであり、一大事業だと思う。こうして、わたしは、先輩の先生方の言葉に励まされてきましたが、今度は、わたしが、後輩の牧師たちを励ましていくことになると思う。

4.説教準備

 今度は、わたしの説教準備について、2言、3言、お話をしたい。説教準備が今日のメイン・テーマでないので、特に、説明なしで、事実を手短かにお話をしたい。御言葉を語るということは、朝拝、夕拝、祈祷会を初めとして、いろいろな機会があるが、牧師は、一番、時間と労力をかけて準備するのが、朝拝だと思う。教会形成の中心は、主の日の朝の公同礼拝である。それで、特に、朝拝について語ると、わたしは、まず、新約聖書の説教の場合は、その個所のギリシャ語、旧約聖書の説教の場合は、その個所のヘブル語は、一語一語全部辞書を引いて調べて意味を確認する。ただし、旧約聖書の長い個所を説教するときは、一語一語全部調べることは、時間的に難しいときもあるので、その場合は、重要と思われる言葉を調べる。

 そして、次は、できるだけ多くの注解書を読む。日本語、英語、ドイツ語、オランダ語注解書を含めて、10冊ぐらいは読む。ドイツ語の注解書は、他の注解書が言っていないことを言うので、個人的には、ドイツ語の注解書を読むのは、わたしにとって興味深い。たとえば、マタイ福音書の連続講解説教のときには、ドイツのグルントマンの「マタイ注解書」を読みながら説教したが、とても面白かった。

オランダ語の注解書は、改革派信仰に立っているので、これまた、興味深い。たとえば、マタイ福音書の連続講解説教のときには、ドイツのグルントマンの「マタイ注解書」とともに、オランダのリダボスの「マタイ注解書」も合わせて読みながら説教準備したが、とても面白かった。

わたしは、説教原稿は、一言一句書きます。実際に、お話をするときは、棒読みをせず、原稿を見ながら語りかける気持ちで、お話をしています。説教原稿を、一言一句書くのは、後に、説教集として、出版したいので、原稿をしっかり作っておきたいからです。

説教時間は、朝拝は45分、夕拝は40分、祈祷会は30分を目安にしています。朝拝説教の時間は、自分でいろいろしてみて、自分の思考構造から45分が一番合っているような気がします。いずれにしても、よい準備をして、説教したいと思っています。

5.今後の課題

(1)伝道説教の開発

 最後に、御言葉を語って、教会形成をする場合の自分の今後の課題をして、考えていることをお話します。ひとつは、伝道説教を開発したいと思っています。牧師ですので、毎年、特別伝道集会その他で、実際に、伝道説教を何回かしますが、もっと魅力のある伝道説教を開発しなければと、その都度思っています。実は、昨年秋に、ある先生をお招きして、特別伝道集会を、土曜日、日曜日と2回行いましたが、本当に見事な魅力ある人を引きつける伝道説教でした。お話への入り方、お話の展開の仕方、内容のわかり易さ、笑わせるところは笑わせるし、そして、結論は、キリストへの信仰への力強い招きでした。本当に立派な伝道説教で、初めての人々にも、わかり易いものでした。しかも、迫力も、ユーモアもありました。

 わたしも、その伝道説教を聞いて、伝道説教は、このようにすればよいのかというひとつのお手本を見た思いでした。そして、このことがきっかけとなり、その先生とのまじわりにおいて、伝道説教の準備の仕方について、いろいろ教えと助言をいただくようになりました。そして、今年も、南浦和教会では、特別伝道集会が2回計画され、わたしが話すことになっていたので、その先生から教えていただいたことや助言を基にして、伝道説教の準備をしました。そして、実際、以前よりも、話し易く、以前とは違う手応えを実感し、うれしく思っています。さらに、これからも、努力、工夫、知恵を尽して、伝道説教の準備にあたりたいと思っています。

 今、改革派全体が、伝道を一生懸命やろうとしています。大会40周年以後の課題のひとつも、伝道ということが挙げられています。また、東部中会でも、6カ年計画を立てて、伝道の推進を謳っています。わたし自身も、一生懸命、伝道したいと思っています。そのためにも、伝道説教を、更に、開発していくつもりです。教会の方々が、いろいろな準備をして、伝道集会をセットしてくださるのですから、わたしも、その期待に応えたいと願っています。

(2)教会役員の若返り、時代の担う青年信徒の育成、教会学校の充実、教会の伝道的体勢づくり

 これは、説教による教会形成とは少し違う観点ですが、南浦和教会の教会形成の今後の課題として、幾つかありますが、簡単に、触れておきたいと思います。これらの課題に、皆で取り組んでいる最中です。ひとつは、教会役員の若返りです。教会役員の世代交代です。今、長老の方が5名いますが、今年70歳になる人が1人、60歳を超えている人が2人、56歳の人が1人、40歳の人が1人という状態です。執事の方は7名で、男性執事が2名、女性執事が5名です。男性執事2名の内、1名は76歳です。これらの状況を踏まえて、教会役員の世代交代を、皆で考えています。

 南浦和教会の教会形成の今後の課題の2つ目は、時代を担う青年信徒の育成です。名簿上では、男性6名、女性3名の9名がいますが、これらの青年をどのように育てていくか考えています。青年信徒たちの信仰と教会生活が安定するようによい指導、配慮をしていきたいと思っています。

 南浦和教会の教会形成の今後の課題の3つ目は、教会学校の生徒の獲得です。今、教会学校は、全国的に難しいときで、生徒の数が少ない状態です。日曜日は、地域の行事、学校の行事、塾、スポーツ・クラブ、その他の関係で、少ないので、何とかして増やしたいと、相談し、いろいろな努力・工夫・知恵を尽しています。

 南浦和教会の教会形成の今後の課題の4つ目は、教会全体が伝道的になっていくことです。新しい人々がより多く来るような一層の努力・工夫・知恵を尽くしたいと、皆で相談しています。そのため、開拓伝道をして、成功している先生をお呼びして、教会成長について、皆で学ぶ計画をしています。

(3)今後の希望

 今、今後の課題を述べたので、今後の希望も述べておきたいと思います。今、信仰告白を目指して、男性2人、女性3人、合わせて5人の高校生の契約の子が、告白準備会をしています。年末から来年ぐらいには、告白できそうです。また、熱心な求道者が、5人ほどいるので、これらの人々が洗礼に導かれることを楽しみにしています。

結び

 わたしが、説教について考えるとき、しばしば、ウェストミンスター大教理問答153問から160問を読みます。そこには、「恩恵の外的手段」、そして、「み言葉」について書かれています。特に、159問は、好きで、繰り返し読んで、励まされています。

問159 神のみ言葉は、その職務に召された者によって、どのように説教されなければならないか。

答    み言葉の宣教に働くように召された者は、健全な教理を勤勉に、時が良くても悪くても、平明に・人の知恵の巧みな言葉によらず、み霊と力との証明によって、忠実に・神のみ旨をあますところなく伝えて、賢明に・聴衆の必要と能力に適合して、熱心に・神と神の民の魂への熱愛をもって、誠実に、神の栄光と民の回心と建徳と救いを目ざし、説教しなければならない。

 また、わたしの好きな聖書の言葉のひとつは、旧約聖書・詩編119編105節です。「あなたの御言葉は、わたしの道の光 わたしの歩みを照らす灯」です。神の御言葉は、いつの時代のどこの国の人であれ、その人にとって、「道の光」また「歩みを照らす灯」として、必ず必要とするものです。この神の御言葉、そして、神の御言葉の内容である主イエス・キリストによる素晴らしい救いを、生涯、喜んで、説教していきたいと願っています。

解題
 この講演は、1987年9月1日、東部中会の教師候補者一日修養会の講師として、講演したものです。