「使徒信条について」 創世記1章1節、2節、27節から30節 はじめに 秋の気配を感じる10月の半ばの歩みをしておりますが、本日も、聖書が教える生ける真の神を心から礼拝したいと思います。さて、本日は、使徒信条についてのお話です。教会では、今年から、偶数月の第1主日礼拝において、使徒信条の交読が始まりましたが、教会の年間計画で、今年中に、その使徒信条につき、礼拝で1度説教し、みんなで理解を深めることになっております。それで、本日は、使徒信条について、お話します。 それで、まず、使徒信条とは何かについてお話しをします。使徒信条という呼び方ですが、この呼び方は、使徒信条が、パウロやペトロたちなどの使徒たちによって作られたという意味ではありませんで、使徒たちの教えをよく表しているので、使徒信条と言われることを覚えましょう。今日の使徒信条が、最終的な形になったのは、意外と遅くて、8世紀ごろではないかと言われておりますが、その原型は、2世紀中ごろの、ローマの教会が作った古代ローマ信条であると言われています。 そして、使徒信条は、何のために作られたかと言いますと、「わたしは・・・信じます。」という言い方からも、洗礼志願者の信仰教育のため、また、洗礼の時の誓約のためと言われますが、そのほかにもいろいろな用途のために用いられるようになりました。すなわち、正統的教えと異端の教えを区別するための基準となりました。使徒信条は、正統的な教え、オーソドックスな教えを示す基準として用いられるようになりました。また、教会において広く信仰の教育のために用いられるようになりました。また、教会の一致を表すものとして用いられるようになりました。また、礼拝で一緒に読むことによって、自らの信仰を共に告白、表明するものとして用いられるようになりました。 こうして、使徒信条はいろいろな有益性を持っています。ですから、南浦和教会の礼拝においても、一緒に使徒信条を読んでいるということは、いろいろな意味でとても有益です。では、使徒信条の特色は何でしょう。すると、2つあります。第1の特色は、三位一体論的に組み立てられているという特色です。すなわち、父と子と聖霊について述べています。聖書の教える真の神は、ただひとりですが、しかし、その1人の中に、父と子と聖霊の3つの区別される位格、人格があり、各々の御業があることが明白に述べられています。父なる神も子なる神イエス・キリストも聖霊なる神も、わたしたち、罪人である人類を愛してくださって、わたしたちのため、それぞれが、各々の素晴らしい御業をしてくださるのです。三位一体の真の神に心から感謝し、賛美できます。 第2の特色は、一見してわかるように、主イエス・キリストについての言及が圧倒的に長くて詳しくて豊かという特色です。これは、神の永遠の御子キリストが、人となってこの世に生まれてきて、十字架で死にましたが、復活し、再び天にお帰りになるという歴史上の実際の事柄により、罪人であるわたしたち人類の救いが、本当に開かれたことを教えるためです。キリストの御業をなければ、わたしたちの救いは成り立たなかったのです。キリスト教の中心は、わたしたちの救いのための、キリストの十字架上の苦しみの死であることを覚え、心から感謝しましょう。 1.父なる神について こうして、使徒信条の2つの特色を見ますが、わたしたちは、父なる神、子なる神キリスト、聖霊なる神の御業を順次見ていきましょう。1語1語詳しくお話することはとてもできませんので、重点的にお話をします。では、まず、父なる神について見ましょう。すると、父なる神のことを言うのに、「わたしは、天地の造り主、全能の父である神を信じます。」と告白、表明しています。 すなわち、ただ単に、「わたしは、父なる神を信じます。」と言わないで、「わたしは、天地の造り主、全能の父である神を信じます。」と告白、表明し、父なる神は、天地万物の造り主であることと、天地万物の創造において、その全能の力が明白に表れていることを教えています。 わかりやすく言えば、天地万物が、今も現実に実際に存在していますが、なぜ存在しているかといえば、それは、造り主なる神がおられ、造り主なる神によって造られ、摂理により保たれているからです。ほかの理由はないのです。単純明快なのです。もちろん、万物の冠、核、中心は、神のかたちに造られたわたしたち人間ですが、そのわたしたち人間が存在しているのも、造り主なる神によって造られ、摂理により保たれているから存在しているということを、聖書に基づき、確信を持って、素晴らしい真理として告白、表明しています。 逆の言い方をすれば、わたしたち人間とわたしたち人間が住む世界が存在しているのは、決して偶然ではなく、造り主なる神の積極的な意志によって造られ、保たれて、存在していることを教えています。もっと具体的にいえば、わたしもあなたも、造り主なる神に積極的に造られた人間であり、わたしもあなたも、造り主なる神に造られた世界で日々生きている、否、積極的に生かされていることを、確実な真理として、確信をもって告白、表明するように教えています。こんな素晴らしい大真理を知ったら、ああそうだったのかと思い、心がウキウキしてきますね。魂は、喜びで満たされますね。霊魂に力がみなぎりますね。 それで、わたしたちは、神の全能の力による万物の創造を記している旧約聖書、創世記1章1節に目を向けましょう。創世記1章1節は、わたしたち人間とわたしたち人間が日々暮らしているこの世界が、存在しているのは、全能の力を持った神の創造によることを教えています。聖書は、その第1頁の第1行の冒頭の最もよく目立つところで、全能の神による無からの万物の創造を、何のためらい、躊躇、遠慮なしに、堂々と大宣言しています。人間におもねていません。すべての人間が受け入れるべき大真理として権威をもって宣言しています。聖書の権威はすごいですね。まさに神の御言葉です。 「初めに」というのは、今、わたしたち人間がおり、また、わたしたち人間が暮らしている世界というものがありますが、では、どうして、わたしたち人間とわたしたち人間が日々暮らしているこの世界があるのかというと、そのはじめに、その最初に、全能の神による無からの万物の創造があったからだという意味です。わたしたち人間と世界の初めに、全能の神による創造があったのです。だからこそ、わたしたち人間と世界が今あるのです。それ以外の理由はないのです。 「天地」という言葉がありますが、もともとは、「天と地」いう言い方ですが、この言い方で、一切合切のもの、ことごとくのもの、存在するもののすべて、世界と世界に満つるあらゆるもの、すなわち、万物を表します。具体的には、光、大空、乾いた地、すなわち、陸地、海、種をもつ草、すなわち、植物、太陽、月、星、空の鳥、陸の動物、そして、最後に、人間がそうです。今日のわたしたちにわかりやすい表現に置き換えれば、わたしたち人間と世界を造りました、あるいは、神は、わたしたち人間と自然界を造りました。 そして、「創造された。」とありますが、「創造された」という意味は、神は、全能の力により、無から「天地」、すなわち、万物を造ったという意味です。「創造された」という言葉は、ヘブル語でバーラーという言葉ですが、バーラーという言葉は、何もないところから造る、無から造るときにも使うし、あるいは、すでに材料があって、その材料を用いて造るときにも使う言葉ですが、ここでは、何もないところから作る、無から造るという絶対的な創造の意味で使われています。神は、全能の力により、何もないところから、「天地」、すなわち、一切合切、ことごとくのもの、存在するものすべて、世界と世界に満ちるあらゆるもの、すなわち、万物を造ったのです。ですから、わたしたち人間と、わたしたち人間が暮らす世界が今存在しているのは、父なる神が全能の力によって造って、摂理により保っておられるからです。わたしたち人間と世界は、神の被造物です。ここからすべてのことが出発します。ですから、父なる神による創造を無視して、人間と世界のことをいくら考えても、結局うまくいかないのです。わたしたちは、創造主と被造物という決定的な関係を忘れてはなりません。 2.主イエス・キリストについて では、使徒信条は、主イエス・キリストについてはどのように述べているでしょう。すると「わたしは、そのひとり子、わたしたちの主、イエス・キリストを信じます。主は聖霊によってやどり、おとめマリアより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとで苦しみを受け、十字架につけられ、死んで葬られ、よみにくだり、三日目に死人のうちからよみがえり、天にのぼられました。そして全能の父である神の右に座しておられます。そこからこられて、生きているものと死んでいるものとをさばかれます。」というところがそうです。 一見してわかるように、子なる神イエス・キリストについての言及が圧倒的に長くて詳しく豊かになっています。意味は、次のようです。主、イエス・キリストは、どのようなお方かといえば、神のただひとりの永遠の御子であり、万物の支配者です。では、その永遠の御子は、どのようにしてこの世に来てくださったのでしょう。すると通常の方法ではなく、罪を取らないで、わたしたちと同じ人となるため、聖霊の働きにより、処女降誕という方法で生まれました。そして、成人し、約束のメシア救い主として現れました。ところが、キリストを信じないユダヤ人たちのたくらみにより、キリストは捕らえられ、ローマ人総督ポンテオ・ピラトの下で裁判を受けることになります。総督ピラトは、キリストの無罪を確認しながらも、ユダヤ人たちの暴動を恐れ、キリストに十字架刑を宣告します。そこで、キリストは、十字架につけられ、苦しみ、死んで、お墓に葬られました。でも、3日目に復活し、その後、昇天し、全能の父なる神の右に着座し、万物を支配しておられます。そして、世の終わりには、天から再びこの世に来られ、生きている者もすでに死んでいるものもすべての者を最後の審判で裁くことになりますという意味です。 それで、キリストについて述べられているところから、2つのことに注目しましょう。ひとつは、「わたしたちの主」と言われていることの深い豊かな意味についてです。もうひとつは、「よみにくだり」がどういう意味かということです。では、「わたしたちの主」について目を向けましょう。「主」とはどういう意味でしょう。すると、「主」というのは、万物の支配者を表わします。実は、旧約時代においては、主は、2つの意味を持っていました。ひとつは、ヘブル語でヤハウェと言い、契約に忠実な神を表します。結んだ契約に対して忠実で、救いと祝福と永遠の生命を必ず与えてくださる神を表します。そして、もうひとつの意味は、ヘブル語でエロヒームと言い、万物を支配する偉大な全能の神を表します。イスラエルの民は、神を主、すなわち、万物を支配する偉大な全能の神として、畏怖の念を持ち礼拝しました。 ところが、旧約時代おいて、万物を支配する偉大な全能の神を表す「主」という言葉が、十字架の死と復活を経て、天お帰りになったイエス様にあてはめられるようになりました。ちなみに、イエス様が、イスラエルにおいて教えておられたとき、弟子たちをはじめ人々が、イエス様に呼びかけるとき、「主よ」と呼びかけましたが、その場合の「主」というのは、宗教の指導者に対する尊敬の呼びかけでしたので、イエス様が、天にお帰りなってから、教会と信者が、イエス様を「主」と告白、表明することは別の意味が明白になりました。イエス様が天にお帰りなってから、イエス様を「主」と告白、表明することは、旧約時代において、イスラエルの民が、万物を支配する偉大な全能の神を「主」と告白して、畏怖の念を持って礼拝したことと同じで、イエス様ご自身を、万物を支配する偉大な全能の神として告白するという素晴らしい、豊かな意味を持ちます。 キリスト教の伝道がなされた紀元1世紀の地中海世界においては、ローマ皇帝が神格化され、ローマ皇帝を主として礼拝することが要求されました。しかし、教会と信者は、ローマ皇帝は、万物を支配する偉大な神ではなく、十字架の苦しみと死によって、救いの道を開いて、天にお帰りになり、父なる神の右に座しておられるイエス様だけを、万物を支配する偉大な全能の神として、確信と喜びをもって告白し、礼拝しました。ですから、使徒信条の「わたしたちの主、イエス・キリストを信じます。」と告白するとき、わたしたちはここに、当時の教会と信者の信仰の戦いと確信を読み取りましょう。そして、21世紀の日本の異教社会に生きるわたしたちも、確信を持って告白したいと思います。わたしたちの主、すなわち、わたしたちが、いつも常に、そして、永遠に従うべきお方は誰でしょう。それは、わたしたちのため、御自分の命を十字架上で犠牲にし、わたしたちを罪から救って、永遠の命の道に、わたしたちを今も後も、そして永遠に喜び生かす主イエス・キリストただお一人です。イエス様が、あなたの、そして、わたしのただひとりの愛する主です。他にはいません。 さて、主は 十字架につけられ、人類の罪を身代わりに背負い、父なる神の怒りにより、遠慮容赦なく裁かれ、呪われ、計り知れない苦しみを受けます。そして、6時間後に息を引き取り、十字架の上で死にました。その後、ユダヤの最高法院の議員であったアリマタヤのヨセフおよびニコデモという人物によって、十字架から取り下され、アリマタヤのヨセフのお墓に葬られました。そこで、使徒信条も、「十字架につけられ、死んで葬られ」と言われていますが、では、次の「よみにくだり」とは、どういうことでしょう。 すると、解釈が4つに分かれています。ローマカトリック教会は、「よみにくだり」というのは、キリストは、十字架で死んだ後、旧約時代の信者が入れられている場所にくだって行って、旧約時代の信者たちをそこから解放し、天国に連れて行ったことを意味すると解釈します。すなわち、「よみ」とは、旧約時代の信者たちが入っている場所と考えます。 それに対して、ルター派教会は、「よみにくだり」というのは、ご自分を信じる者たちのために、キリストが、よみの力、すなわち、死の力を滅ぼして勝利したことを宣言するために、キリストが地獄に降ったことを表すと解釈します。「よみ」というのを、死の力と理解します。 英国聖公会、イギリスの教会のことですが、「よみにくだり」というのは、キリストは、十字架で死んだ後、天国に行って、天国にいる魂たちに、より深い霊的真理を教えたことを意味すると解釈します。 では、わたしたち改革派は、「よみにくだり」をどのように解釈するでしょう。すると、「よみにくだり」というのは、2つの意味があり、ひとつは、キリストが、ゲツセマネの園の苦悶の祈りとその後の十字架上において、地獄の苦しみを受けたことを意味すると考えます。すなわち、「よみ」とは、地獄の苦しみを表すものと考えます。そして、「よみにくだり」のもうひとつの意味は、キリストが本当に死んだことを強調する表現と考えます。すなわち、「よみ」とは、死を意味すると考えます。 このように、「よみにくだり」というところは、解釈が4つに分かれていますが、どうして分れるかというと、「よみにくだり」という表現が基づくペトロの手紙一3章18節から20節の理解が分かれているからです。そこで、わたしたちもペトロの手紙一3章18節から20節を見ておきたいと思います。新約聖書の432頁です。一見して、難しいと思うでしょう。この個所は、ペトロが、今日のトルコ半島にあった5つの地域の教会にあてた手紙の1部ですが、そこの個所の流れは、次のようです。 キリストは人々の罪の赦しのため、十字架上で1度だけ苦しみました。それは人々を救って神のみもとに導くためです。キリストは、十字架につけられて死にました。しかし、霊においては生きておりました。そして、霊においてキリストは、罪に捕らえられていた霊たちのところに救いを宣べ伝えました。その罪に捕らえられていた霊たちというのは、ノアが箱舟を作っている間、悔い改めるようにと神が忍耐して待っておられたのに、悔い改めなかった人たちのことです。そのとき、箱舟に乗って水の中から救われたのは、8人だけでした、ということが記されていますが、この意味は、具体的にどういう意味かということになると、先ほどお話しましたように、カトリックとルター派と英国聖公会と改革派の4つに分かれるのです。 そこで、わたしたちは改革派ですから、改革派の一般的理解を覚えておきましょう。改革派によるペトロの手紙一3章18節から20節の理解は次のようです。この個所は、人となってこの世に出現する前の神の御子キリストは、まだ、マリヤから生まれていませんので、キリストは霊において、旧約時代の信仰者のノアを通じ、当時の人々に、神を信じて救われるように宣べ伝えました。しかし、罪の中に捕らわれていた当時の人々は信じず従わず、信じて救われたのは、ノアの家族8人だけでしたという意味に理解しています。 ですから、改革派は、この個所は、キリストが十字架の死後、死者の世界に行って、救いを宣べ仕え、そのとき悔い改める人は、救われるという、死後もなお救われる可能性があることは理解しません。なぜなら、その解釈は、死後には救いの可能性がないことを教えるキリストの教えに反するからです。ルカによる福音書16章で、キリストは、お金持ちとラザロの厳かなよく知られたたとえを語りました。神を信じないで遊び暮らしていた金持ちと、貧困の極みにありましたが、神を信じて生きたラザロの両人が死にました。厳かなことですが、神を信じなかったお金持ちは、地獄に行き、苦しみました。神を信じたラザロは祝福の天国に行きました。そこで、お金持ちは、天国に移りたいと思いました。でも、天国と地獄の間には、厳然として、大きな淵があり、行ったり来たりはできないことが、キリスト御自身から厳かに教えられています。それゆえ、死後には、救いの可能性がないのです。だからこそ、生きている今こそ、教会に来て、福音を聞き、キリストを柔らかな心で信じることが大切になります。生きている今、否、神に生かされている今、教会に来て、よき知らせである福音を聞いて、キリストを救い主と信じ、天国と復活を確信し、希望のある人生を喜んで一緒に歩んでいきましょう。 3.聖霊について では、使徒信条は、聖霊についてはどのように述べているでしょう。すると、「わたしは聖霊を信じます。きよい公同の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、からだのよみがえり、永遠のいのちを信じます。」がそうです。使徒信条は、第1人格の父なる神に対する信仰を告白し、続いて、第2人格の神の子、主イエス・キリストに対する信仰を告白し、最後に、第3人格の聖霊なる神に対する信仰を告白して完結しますが、聖霊についての信仰告白は、神の御子のキリストが、十字架の死と復活によって開いて下さった救いの恵みを、聖霊の働きにより、教会を通して受けること、また、聖霊の働きにより、教会を通して受ける恵みを、「罪のゆるし、からだのよみがえり、永遠のいのち」の3つの豊かな祝福で告白しています。 そこで、特に、教会についてのところをお話します。すると、教会のところは、単に教会と言わないで、「きよい公同の教会、聖徒の交わり」と言われていますが、では、教会とは、そもそも何でしょう。すると、新約聖書において、教会を表すギリシャ語は、エクレシアと言います。東北中会の機関誌のタイトルが「エクレシア」ですが、ギリシャ語で教会を意味します。それで、ギリシャ語のエクレシアという言葉は、もともと、招集する、召し集めるという意味から来た言葉です。そこから、エクレシアは、召し集められた市民の集会とか召集された会議という意味になりましたが、キリスト教が伝わったときには、教会を表す言葉となりました。すなわち、教会はこの世から、神を礼拝するため招集されたもの、召し集められたものだからです。 このことは、旧約時代においても同じでした。旧約時代には、神の民イスラエルが、教会でした。そして、旧約時代の教会を表す言葉は、カーハールとエドハーいうヘブル語ですが、カーハールは、もともと「召す」という意味の言葉からきていて、集まりとか集会をあらわします。もうひとつのエドハーは、「定める」とか「定められた場所にともに集まる」という意味の言葉からきていて、会衆を表します。ですから、旧約時代においても、教会は、神を礼拝するための集まり、集会、会衆を表すことがわかります。 こうして、教会は、神を礼拝するために、この世から召し集められた集まりであり、この世とは別物であることがとてもよく伝わってきますが、旧約時代から続いてきた教会は、1世紀においては、律法学者やファリサイ派の誤った指導により、本来の教会の姿から大きくはずれてしまいました。そのため、イエス様は、律法学者やファリサイ派の誤った指導による教会を廃棄し、代わって、旧約時代から続いてきた本来の教会を回復し、さらに、1層豊かな内容の教会を作ってくださいました。マタイによる福音書16章18節がそうです。新約聖書の32頁です。 そこの流れは、ペテロの信仰告白といわれる個所です。ペテロが、イエス様のことを、聖霊の働きにより、約束の救い主メシアにして神の子と正しく告白したとき、イエス様は、ペテロの岩のように硬くて正しい信仰告白の上に、律法学者やファリサイ派が指導するのとは、全く別個の教会、すなわち、御自分の教会を建ててくださることを約束されたところです。「この岩の上に」というのは、ペテロの岩のように硬くて正しい告白の上にという意味です。そして、「わたしの教会」というのは、律法学者やファリサイ派が指導していた当時のユダヤ教の教会と区別されるキリストの教会、すなわち、キリスト教会を表します。「陰府の力もこれに対抗できない。」というのは、この場合の「陰府」というのは死のことです。したがって、死の力さえ、キリストの教会には対抗できないし、まして、勝利することはできないという意味で、律法学者やファリサイ派に指導された逸脱した教会と違って、キリストの教会は、キリストの命が豊かに働く本来の真の教会であることを教えています。キリスト教会は、罪の中に霊的に死んでいる人々を、神から遣わされたキリストの命の力で霊的に生き返らせ、死に対する勝利の人生に歩ませるところです。いずれにしても、神は、また、キリストは、この世とは区別される、神礼拝のための集まりである教会というものを、御心により造ってくださったのです。ありがたいことです。 では、神を礼拝するために、この世から召し集められた集まりである教会は、どのような属性、すなわち、性質を持つのでしょう。すると、聖霊によって罪赦され、きよめられていますので、きよいと言われます。そこで、使徒信条は、教会に「きよい」という言葉をつけましたが、では、「公同の」とはどういう意味でしょう。すると、教会は、1個1個の教会であるとともに、頭であるキリストに結びついたキリストの体としての大きなひとつの教会を意味します。そして、頭であるキリストに結びついたキリストの体としてのひとつの大きな教会は、過去・原罪・未来の信者の全体を含みます。 ウェストミンスター信仰告白の第25章「教会について」を見ますと、「公同・・・の教会は、見えない教会であり、そのかしらなるキリストのもとに、過去・現在・未来を通じてひとつに集められる選民の全員から成る。」と説明しています。わかりやすく言えば、「公同の」というのは、信者の全体を意味します。今地上にあってキリストを信じているわたしたちも含まれますが、それだけではなく、すでに、天に召されている信者も含まれます。さらに、これから生まれてきて、キリストを信じる信者も含まれています。時間や場所に限定されず、キリストを信ずる全信者からなるキリストの霊的な体であるひとつの教会が、この世とは区別されて存在することを、わたしたちは、確信を持って、そして、自分もその一員にされていることを喜び、感謝しつつ、確信をもって告白、表明するのです。 こうして、教会というものは、聖霊によって罪からきよめられているゆえに、「きよい」のであり、過去・現在・未来を貫いて、キリストを信じる全信者からなるゆえに、「公同の教会」ですが、では、教会は何をするのでしょう。すると、礼拝によって神と人との交わりをするのです。そこで、使徒信条は、「聖徒の交わり」と言いました。 「聖徒の交わり」の「聖徒」とは、信者のことです。聖霊によって罪赦され、罪からきよめられていますので、聖なる者たち、すなわち、「聖徒」と呼ばれますが、「交わり」とは、何でしょう。すると、交わりというのは、神との交わり、また信者の交わりのことです。教会の交わりは、縦と横の交わりがあり、縦の交わりは、神との関係、横の交わりは人との関係と言いますが、本当にその通りです。そして、礼拝においてこそ、縦の神との交わりと横の人との交わりが同時に豊かに行われるのです。ともに、神を賛美し、ともに説教を通して神の御言葉を聞き、ともに祈り、ともに献げることにより、神との交わりと人との交わりが豊かになされるのです。 もちろん、礼拝が終わったとあと、お茶を飲みながら親しくお互いに語り合うことも交わりに含まれます。また、お互いに、親切にし合った、助け合うことも、もちろん、交わりに含まれます。お互いにお祈りに覚えることも交わりに含まれますが、中心は、一緒に神とキリストを聖霊の働きによって豊かに礼拝し、恵みをともに受けることです。ともに受ける恵みは、罪の赦しであり、天国に入れられることであり、世の終わりのからだのよみがえりであり、永遠の命が完成するという、どれもこれも言葉で言い尽くすことができない豊かな恵みです。 使徒信条が、教会のことを表明していることは本当に意味があります。キリスト教信仰は、もちろん、一人ひとりが信じて、恵みを受けるのですが、しかし、恵みは、教会の外に生じるのではありませんで、教会の中に生じるものです。教会あっての自分の信仰であることを覚えたいと思います。ですから、わたしたちも、今の時代の日本において、よい教会をみんなで建て上げていきましょう。 結び 以上のようにして、使徒信条を学びますが、わたしたちは、心からアーメンと同意できるでしょう。8行ほどの短い文章ですが、ここには、キリスト教信仰の教えが、簡潔に、確信をもって告白、表明されています。わたしたちも、使徒信条を礼拝で交読し、信仰の教えをその都度確認し、今の時代のキリストの教会として力強く歩みたいと思います。聖霊による力づけがわたしたちに豊かに与えられるように祈りましょう。
|