「執事について」

                    テモテヘの手紙一 3章8節−13節

3:8同じように、奉仕者たちも品位のある人でなければなりません。二枚舌を使わず、大酒を飲まず、恥ずべき利益をむさぼらず、9請い良心の中に信仰の秘められた真理を持っている人でなければなりません。 10この人々もまず審査を受けるべきです。その上で、非難される点がなければ、奉仕者の務めに就かせなさい。 11婦人の奉仕者たちも同じように品位のある人でなければなりません。中傷せず、節制し、あらゆる点で忠実な人でなければなりません。 12奉仕者は一人の妻の夫で、子供たちと自分の家庭をよく治める人でなければなりません。13というのも、奉仕者の仕事を立派に果たした人々は、良い地位を得、キリスト・イェスヘの信仰によって大きな確信を得るようになるからです。

はじめに

 本日のところは、執事職について教えているところです。当時もうすでに、教会には、牧師職および長老職とともに執事職がありました。牧師職と長老職と執事職は、教会の永続的な職務としてとても大切なものでした。

 牧師職は、信仰の群れに神の言葉を語ることによって養い、長老職は信仰の群れが喜んで信仰に歩めるように治め、執事職は信仰の群れの中の貧しい人や病の人やいろいろな弱さ持つ人々に愛の奉仕を行いました。こうして、初代教会には牧師職と長老職とともに執事職が既に大切な働きをしていたことがわかります。

1.初代教会にはすでに執事職がありました

 本日の聖書の個所を見ると、不思議に思う人がいるかもしれません。なぜなら、本日の個所には執事という言葉が1回も出てきていないからです。それにもかかわらず、どうして本日の説教が執事職についてなのかと思うかもしれませんが、「奉往者」という言葉がもともと「執事」という言葉なのです。

 本日の個所に、5回、「奉仕者」という言葉が出てきます。8節、10節、11節、12節、13節とありますが、11節以外は、もともと「執事」という言葉です。11節に「婦入奉仕者たち」とありますが、ここは、もともとは、「女たち」あるいは「妻たち」という意味の言葉が使っています。

 これまでの口語訳聖書も11節以外は全部、「執事」になっていました。しかし、今度の新共同訳聖書には「執事」という言葉は1回も出てきません。代わって「奉仕者」という言葉になりましたが、これには理由がありました。

 新共同訳聖書は、その名の通り、プロテスタントとカトリックが共同で訳した聖書です。そのため、「執事」と訳しますと、プロテスタント教会の「牧師職」、「長老職」、「執事職」の3つの職務のうちの「執事職」を表すものと理解されてしまうので、「執事」と訳すことを避けたい。代わって、もっと広く一般的に、教会において奉仕するものと広く取りたいと願いました。そのため、プロテスタントもその願いを受け入れ、「執事」としないで、もっと広くて一般的意味の「奉仕者」と訳しました。

 ですから、わたしたちプロテスタント、特に、改革派の者にとりましては、この個所を読むときは、「奉仕者」というのは「執事」のことであると理解して読むことが必要です。

 この個所からも初代教会には、牧師職および長老職とともに執事職があったことがよくわかります。では、初代教会において、どのような過程を経て執事職が設けられたのでしょうか。キリスト教会は、聖霊降臨、ペンテコステにおいてイスラエルのエルサレムで紀元30年ごろ誕生しましたが、エルサレム教会には、貧しいやもめたち、すなわち、頼るべき夫を亡くした身寄りのない未亡人たちがたくさんいました。そこで、エルサレム教会は、信者たちの献金や献晶を分配して助けました。   

 信仰の仲間を助けるということは、旧約時代の神の民イスラエルにおいても行われていました。旧約時代の神の民イスラエルにおいても、貧しい人々、やもめ、孤児、寄留の外国人、病にある人々、弱さを持っている人々を愛をもって助けることは神の御心として行われていましたが、この愛の奉仕をキリスト教会も継承しました。そこで、エルサレム教会は、貧しいやもめたちへの愛の奉仕をする係としてステファノをはじめとする7人の人を選出して、その奉仕に当たらせましたが、この出来事が、教会における執事職の起源と考えられています。ステファノをはじめとする7人そのものが、今日の執事職と全く同じであったとは考えられませんが、しかし、執事職の起源、発端、始まりと考えられています。

 この後、この延長線上に執事職が教会に設けられるようになりました。例えば、紀元56年ごろ書かれたローマの信徒への手紙16章1節にはケンクレア教会のフェベという名の婦人執事をローマの教会に紹介するので、彼女がローマに行ったときにはよろしくとパウロが書いています。また、紀元61年ごろ書かれた、フィリピの信徒への手紙の1章1節では、フィリピ教会に「監督」、すなわち、長老とともに「執事」が宛名として書かれています。

 初代教会において、ペンテコステ後の30数年間において、教会の発展に伴って、教会が組織化され、永続的な大切な職務として執事職が設けられていたことがわかります。そして、執事職が設けられたのは、もちろん、必要性があったからです。信仰の群れの中で、貧しい人々、病める人々、弱さを持つ人々を助けるため、また、献金の管理などのために、執事職が神の摂理の中で設けられたのです。

 聖書に基づいて、今日、教会には牧師、長老、執事がいるわけですが、一般の人は教会に執事といわれる人がいるなどということは知らないでしょう。わたし自身も教会に牧師のほかに、長老といわれる人、また、執事といわれる人がいるということを知ったのは、ずいぶん後でした。

 わたしは牧師になるために神戸の神学校に行き、神戸のある教会に行き始めました。とても驚きました。わたしが行った教会は、当時100人ほどの会員の教会で大きな教会でしたが、長老と言われる人々と執事と言われる人々がいて、組織立って動いているのにびっくりしました。長老と言われる人々が交代で礼拝の司会をしたり、聖餐式のパンとぶどう酒を配りました。また、毎月1回牧師と長老で小会といわれる会議を開いて、教会の運営に当たっているのを見ました。神学生ということで一度だけ、小会を見学させてもらったことがあります。テーブルの正面に議長として牧師が座り、両側に長老たちが7、8名ズラリと並んで座り、わたいは圧倒されてとても緊張していたのを覚えています。

 また、執事と言われる人々がいて、受け付けで、週報を渡したり、新しく来たに聖書や賛美歌を貸したり、席に案内したり、礼拝において献金を集めたり、献金の整理をしたり、また、教会の中のお祝いごとのプレゼントを準備したり、病にある人のお見舞いに行ったり、教会の備品や建物を管理したりなどしているのを見ました。その時にわたしが感じたことは、驚きでした。びっくりしました。「よく整っている教会だなあ。円熟している教会だなあ。これが教会というものか。これはいいなあ。」と感心しました。

 そして、教会に長老職があること、また、教会に執事職があることは、聖書そのものに基づくことを知って、長老の方々がいて牧師とともに教会を治めること、また執事の方々がいて愛の奉仕と会計の管理ができる教会というものは素晴らしいと思いました。

 教会に長老の方々がいて、教会の人々が喜んで信仰に歩めるように教会を治める働きをしてくださっていること、また、教会に執事の方々がいて神の愛が見えるようにする働きをしてくださっていることは、なんでもないことのように思えたり、当たり前に思えたりするかもしれませんが、決してそうではなく、それは神様からの大きな祝福であり、ほんとうに素晴らしいことなのです。長老の方々がいること、また、執事の方々がいることは、教会をどれほど豊かに、そしてどれほど強くしているか計り知れないのです。わたしたちは、長老の方々と同じように、執事の方々を心から尊敬しましょう。

2.執事職には資格が求められました

 わたしたちは、本日の直前の個所から監督職の資格、すなわち、長老職の資格について学びましたが、執事職についても資格や条件というものが求められました。それで、資格や条件と言いますと、恐れてしまって、「わたしにはとてもそんな資格がない」と思ったり、言ったりするかもしれませんけれども、仮に、完璧に満たしていなくても、それらを目指して歩むということでよいと思います。

 本日の個所で、何回も「奉仕者」と出てきますが、これは先程もお話しましたように「執事」のことですが、もっと厳密に言いますと特に男性執事を表しています。ですから、厳密に言えば、まず男性執事の資格や条件が述べられていることになります。その途中において、今度は、いくつかの解釈がありますけれども、11節で 「婦人の奉仕者たち」、すなわち、婦人執事の資格や条件が述べられるという流れになります。

 まず、男性執事について見ていきましょう。この箇所には7つの資格が述べられています。第1は、「品位のある人」です。教会の人々から尊敬される人です。「品位のある」というのは、尊敬されるという意味です。第2は、「二枚舌を使わず」です。相手によっていうことが変わることがないことを表します。相手によって言うことが変わるのであれば、どれが本当なのか分からなくなってしまいます。

 第3は「大酒を飲まず」です。これは、お酒を飲んでいけないということではありません。お酒におぼれて判断力を狂わせてはいけないという意味です。第4は、「恥ずべき利益をむさぼらず」です。執事職は、献金の管理に携わるのでこのよう                 

な心構えが教えられました。第5は、「清い良心の中に信仰の秘められた真理を持っている人」です。表現が少しわかりにくいかもしれませんが、わかりやすく言えば、良心的で、キリスト教の真理に基づいて行動できる人という意味です。「清い良心」というのは、とても良心的という意味です。

 第6は、「非難される点がなければ」です。信仰と生活において悪い評判がないという意味です。第7は、12節で「一人の妻の夫で、子供たちと自分の家庭をよく治める人」です。これでよき家庭人を現します。「一人の妻の夫」とわざわざ言っているのは、当時の社会においては一夫多妻する人がいたからです。

 こうして、7つのことが述べられていますが、これらを教会的に確認したうえで、執事任職すべきことをパウロは教えました。10節に「この人々もまず審査を受けるべきです」とありますが、言おうとしていることは、執事職としての資格を教会的に確認すべきことです。具体的にどのようにしていたのかと思いますが、今日でしたら、執事に任職する場合は会員総会で選出し、その後、牧師と長老の小会で試問して教会的に確認しますが、1世紀においてもそれに似たことが行われていたのでしょう。当時も教会で選出され、牧師と長老たちが試問をし、その後任職したのでしょう。あるいは、それに近いことが行われたのでしょう。

 では、執事の奉仕を喜んで立派に行った人には、何か祝福があるのでしょうか。あります。教会のために尽くした人として尊敬される立場が与えられるし、また、奉仕を通じて、前以上に大きな確信をもって神さまに親しく近づくことができるようになります。これは祝福です。

 13節がそうです。「良い地位を得」とありますが、これは、人間的な意味ではなく、執事職の奉仕をすることによって、教会のために尽くした人として尊敬される立場が与えられることを表しています。また、「大きな確信を得るようになる」というのは、執事職の奉仕を通して、前以上に大きな確信をもって神さまに親しく近づくことができるようになることを表しています。執事の働きを行うために、神様に力を願って神さまに近づくことになるので、神さまに対して前以上に親しくなるでしょう。神様との親しさに大きな確信を持つようになるでしょう。

 執事職には祝福があります。教会における職務や働きには必ず教会のかしらイエス様からの豊かな祝福があります。イエス様のために働いたけれども何の祝福もないというようなことは決してありません。イエス様は、教会におけるどの職務にも、またどのような働きも喜んで下さって、必ず思いに勝る祝福を惜しみなく与えてくださるお方です。わたしたちはだれでも、牧師でも長老でも執事でも会員でも、どの立場でも働き以上の祝福を必ず受けるのです。

 こうして、わたしたちは、執事職にはいくつかの資格と祝福の約束かおることを見ましたが、では、執事職というのは、初代教会以来ずっと健全な姿で、教会を豊かにする働きをしてきたのかと言うと、そうではないのです。実は、今日の執事職は、宗教改革者カルヴァンの熱心な努力によって回復され、今日まで続いてきているのです。カルヴァンの努力の上に今日の執事職があるのです。

 初代教会においては、牧師職と長老職と執事職は、本来の姿で力を豊に生き生きと発揮しました。牧師は、信仰の群れを神の言葉の説教によって養い、長老は、信仰の群れが喜んで信仰に歩めるように治め、執事は神の愛が目に見えるようによい                 

奉仕をしました。ところが、カトリック教会になるに及んで、牧師職、長老職、執事職は本来の姿が崩れました。牧師職はなくなり、ローマ法王を頂点とした司祭制度に変質しました。長老職もなくなりました。執事という名称は残りましたが、愛の奉仕を行うものではなくなりました。

 具体的に言いますと、ローマ法王を頂点として、下に、司教、司祭、執事、副執事、副執事を助けるもの、礼拝で文書を読む者、門番という7つの階級が出来まして、執事は、司祭すなわち神父の助手、お手伝いのようなものにされてしまいました。では、教会の中の貧しい人々、やめる人々、弱さを持つ人々への配慮は誰が行ったのかと言いますと、修道院です。修道士や修道女が行ったのです。執事という名称の職務はありましたが、しかし、もはや愛の奉仕を行うことはありませんでした。また、献金の管理も別の者がするようになりました。こうして、執事職は変質してしまいました。

 では、聖書の教える執事職の素晴らしさと大切さをとてもよく理解して、回復のために全力投球を惜しまなかった人は誰でしょう。それが宗教改革者カルヴァンです。カルヴァンは、聖書に基づく初代教会の職務を回復することに全力をあげました。そして実際、牧師職、長老職とともに愛の奉仕をする執事職を回復しました。カルヴァンほど、執事職の必要性と大切さを理解した宗教改革者は他にいませんでした。

 カルヴァンは、男性執事だけでなく、婦人執事、女性執事の回復も主張しました。それで、実際にジュネーブ教会においては、牧師、長老、執事の3つの職務が回復されました。婦人執事については、実際にはまだ置かれなかったと思われます。しかし、その後、改革派教会また長老派教会においては、カルヴァンの主張に基づいて婦人執事が置かれるようになりました。

 こうして、今、わたしたちの教会にも初代教会と同じように執事職が置かれ、愛の奉仕がなされ、神の愛が目に見えるようにされていますけれども、これは、宗教改革者カルヴァンの熱心な努力の上にあるのです。教会には、必ず執事職が必要です。王の王であるキリストが再臨して世の終わりが来るまで、教会には執事職が常に置かれ、神の愛を目に見えるように輝かしていく大切な奉仕が必要です。

3.初代教会には既に婦人執事がいました

 1節に「婦人の奉仕者たち」とあります。この「婦人の奉仕者たち」については3つの解釈に分かれています。「婦人の奉仕者たち」という言葉は、もともとは、「女たち」あるいは「妻たち」という意味の言葉です。そこで、ある人々は、男性執事の妻たちを表していると考えます。すなわち、男性執事の妻たちは夫を助ける働きをするので、ある資格が求められたと解釈します。

 また、ある人々は、婦人執事ではないが、貧しい人々や病める人々や弱さを持つ人々を配慮する、婦人のグループが初代教会にあった、その婦人のグループを表していると解釈します。

 また、ある人々は、確かに、もともとの言葉は「女たち」であるが、それは、女の執事という意味である。8節から男性執事の資格を述べてきたが、初代教会には婦人執事もいたので、11節でパウロは「女たちも」と言って、婦人執事の資格を                  

述べたのであると解釈します。このように3つの解釈に分かれています。

 どれを取るかは人によって分かれてくるのですが、今私たちは、3つの解釈があるということを踏まえたうえで、11節は、婦人執事について述べているであろうと想定して学んでおきましょう。

 では、婦人執事の資格はどのようなものだったのでしょうか。11節で4つのことがパウロによって教えられています。

 第1は、「品位のある人」ですが、これは、8節に出ていた男性執事の資格と同じです。「品位のある人」というのは、「尊敬される人」という意味です。教会の人々から尊敬されることを表します。第2は、「中傷せず」です。悪口を言わないという意味です。第3は「節制し」です。自分の気持ちや感情をコントロールできるという意味です。第4は、「あらゆる点で忠実な人」です。いろいろな点で信頼できる人という意味です。

 このようにして、わたしたちは、11節は婦人執事について述べているであろうと想定して学びましたが、実は3つの解釈に流れる共通のものがあります。それは何かと言いますと、キリスト教においては婦人の信仰と賜物がとても大切にされて、伝道と教会形成において積極的に用いられ始まったという事実です。これは素晴らしい事実です。そして、驚くべき画期的な事実です。

 わたしたちが、聖書を通して初代教会の姿を見るときに驚くべき、画期的なことがあります。それは、初代教会においては女性の顔が見えるということです。律法学者やファリサイ派に指導されたユダヤ人会堂と比べてみると全然違います。ユダヤ人会堂においては女性の顔がまったく見えません。女性の信仰と賜物を用いる姿勢がありませんでした。

 しかし、キリストの教会は違います。キリストの教会においては、女性の顔がたくさん見え始まりました。女性の顔がたくさん見えるということを聞けば、わたしは、反射的にローマ書16章の結びの挨拶を思い起こします。ローマの信徒への手紙の結びの16章は、パウロが、この手紙が宛てられたローマの教会の人々に対して次々と誰々によろしくと挨拶している部分です。数え方にもよりますが27人ほどの人物が次々と出てきますが、そのうちの10人ほどは女性です。多いですね。当時の手紙に女性がこんなに多く出てくるのは画期的でしょう。

 具体的に言いましょう。まず、フェベという婦人をあげていますが、この婦人は、ギリシヤ南部のアカヤ地方のケンクレアイ教会の執事していた婦人です。用事があって、ローマに行くことになりましたので、ローマの教会に行ったときには、ローマの教会の人々が、フェベを受け入れてほしいと紹介をしています。パウロは、この婦人執事フェベは、貧しい人々や病める人々を助けるよい働きをしていた婦人、また、さらに、パウロは「特にわたしの援助者」と言って、フェベは伝道者パウロをとてもよく理解し、パウロをサポートしてくれた婦人として感謝をもって紹介していますが、素晴らしいことです。

 ついで、パウロは、キリスト教伝道の協力者として「プリスカとアキラ」を挙げています。「プリスカとアキラ」は夫婦でしたが、パウロによい協力を惜しまなかった夫婦です。プリスカといって、妻の名前の方が自然に先に出ていますが、これは妻の方がよりよい働きをしていたことを表すのでしょう。

 また、ローマの教会を建てていくのに、大きな苦労を惜しまなかったマリアという女性によろしくとパウロは言っています。また、あるときキリスト教伝道のために、パウロと一緒に捕らえられて牢屋にまで入れられたユニアスという女性によろしくと言っています。キリストこのために苦労してよい働きをしているトリファイナとトリフォサという姉妹によろしくと言っています。姉と妹です。もちろん女性です。ひょっとしたら双子の姉妹であったかもしれません。また、以前のあるときにキリストのために大きな苦労を伴いながらもよい働きをしたペルシスという女性によろしくと言っています。

 キリストが十字架にかかるためゴルゴタを目指したときに、極度の疲労のため十字架を担ぐことができませんでした。代わりに十字架を担いだのは北アフリカのクレネ地方からやってきたシモンという人でした。そのシモンはその後恵みによって導かれクリスチャンになりましたが、シモンの妻も恵みによって導かれクリスチャンになりました。シモンの妻は、ローマの教会の一員となって歩んでいましたが、パウロと交流があり、パウロの伝道をよく理解し、パウロの母親のようにパウロのために祈りました。年代もパウロの母親ぐらいの年代であったのでしょう。そこで、パウロは彼女は「わたしの母である」と言いました。そして、もちろん、シモンの妻は、ローマの教会の一員として喜んでよい奉仕をして歩んでいました。また、パウロは、ユリアという女性によろしくと言っています。

 こうして、ローマの信徒への手紙の16章の結びのあいさつの部分だけを見ましても、1世紀の女性の信仰者の顔がたくさん見えています。素晴らしいですね。キリスト教伝道の困難な1世紀の時代にあっても、教会には、信仰と賜物と働きを持って喜んでキリストに仕えていた多くの女性たち、婦人たちがいたのです。これが、キリスト教が1世紀に広まった1つの大きな理由です。教会のかしらイエス・キリストは、男性の信仰と賜物とともに、女性の信仰と賜物を用いるのです。こういう広い背景があって、婦人執事の職務が摂理の中で設けられることになったのです。

結び

 今日も同じです。教会のかしらイエス・キリストは、男性の信仰と賜物と働きともに女性の信仰と賜物と働きを用いて、救いを広めるお方です。わたしたちは、男性であっても女性であっても、無理する必要はありませんが、努力の範囲内でできる働きを喜んでして祝福を受けながら歩みましょう。21世紀の日本におけるキリスト教伝道も楽ではありませんが、わたしたちは、男性も女性も力を歩わせて歩みましょう。

解題
 この説教は、わたしが奉仕していた南浦和教会のある主日礼拝の説教です。