創立者たちの思い出(その2)
震災からの復興と原発事故関係の1日も早い回復を続けてお祈りしています。
新しい年となりましたが、1月も終わり、1年のうちで一番寒い2月に入りました。この冬は全国的に寒く、各地で大雪を降らせています。
冬になると、家の近くの用水路に白鷺がどこからか飛んで来て、小魚をついばんでいる姿を折々に見ます。その用水路には、冬でもえさとなる子魚がいることを知っているようです。寒がりのわたしは、冬なのに水の中に入っていて冷たく感じないのかしらなどと思ってしまいます。鳥は強いなあと思います。わたしも、寒さに負けないで、なすべきことをしなければと思います。
この冬は岡山でもとても寒いです。岡山に来て、3回目の冬を迎えていますが、この冬が一番寒いねと家内と話し合っています。でも、それでも、岡山市は相対的に暖かいと思います。たとえば県北で大雪が降っていても、県南の岡山市では晴れていたり、あるいは、曇っていたり、あるいは、風で雪が飛ばされてきて舞うぐらいで、雪が積もるということはほとんどないようです。
また、わたしの机が置いてあるところは、南向きの窓際で、外が寒くても、太陽が出て、日が差し込んでいればガラス越に結構暖かいので、寒がりのわたしにはとても助かります。
前回に続いて、創立者たちの思い出を「創立者たちの思いで(後半)」として記す予定でしたが、結構長くなりますので、3回に分けて、今回は、「創立者たちの思い出(その2)」として記します。
野田辰夫先生とは、一度だけお会いしたことがあります。神学校を卒業してからですが、四国に赴任した同僚の先生を訪ねて、一緒に教師試験の準備をしたときに、高松教会の野田先生にもご挨拶したことを思い出します。
岡田稔先生の思いでは、幾つかあります。藤井先生と同じで、わたしの入学と入れ替わりで退任されましたが、わたしの記憶が正しければ、退任するまでの予科生の短い期間だったと思いますが、岡田先生、藤井先生などとともにハイキングに行きました。そのときに、岡田先生が、「佐々木君の稔は、わたしの稔と同じ字だね」と言われたのをまだ覚えています。
また、岡田先生からウェストミンスター信仰告白の簡単な解説を聞いたことも覚えています。簡単な解説ではありましたが、このとき初めて、ウェストミンスター信仰告白の内容について聞きました。このことは、とてもよかったと思っています。ウェストミンスター信仰告白・大教理問答・小教理問答を憲法として、また信仰規準として採用して、日本キリスト改革派教会を創立した神学的中心人物の岡田稔先生から直接聞けたことにおいて、また、創立者たちがそこで一致して立ったウェストミンスター信仰告白(基準)との接点もできたことにおいて、今から思うと、わたしには意義深いものがありました。そして、そのときから、約40年後に、今度は、わたしが、「ウェストミンスター信仰告白の解説」を書いて、自費出版し、神学校図書館にも寄贈できたことに、不思議さを感じます。岡田先生の「改革派教理学教本」とともに、わたしの「ウェストミンスター信仰告白の解説」で、改革派信仰教理を体系的に理解していだだければうれしいです。
そして、不思議さを感じるというのであれば、もうひとつあります。それは、神学校を卒業して、CRC東京高島平伝道所の牧師になったとき、わたしは、既に退任して四国に転居していた岡田稔先生に、あるときに、わたしはこれからオランダ改革派の神学者のG.C.ベルクーワの神学研究を始めますと手紙を書きました。すると、岡田稔先生は喜んでくださり、「佐々木君が、ベルクーワの研究を始めるので期待したい」という旨の文章を、何かの機関紙に書いて、わたしを励ましてくれました。
そして、実際、ベルクーワの著作を読み、研修所の講義で100回以上、紹介、解説し、あるときには、ベルクーワ神学について書いたり、講演したりして、手書きの原稿がたくさんあったのですが、本にして出すことまでは忙しくて手が回りませんでした。
でも、引退した今、ホーム・ページ「佐々木稔 キリスト教全集、説教と神学」というホーム・ページを開いて、ホーム・ページ上で、「ベルクーワ神学の紹介と解説」と題して、ベルクーワの14巻から成る「教義学研究」の紹介・解説を行っていて、目下、9巻目の「信仰と堅忍」の紹介・解説をしていて、誰でも読めるようにできていることは、不思議に思います。40年前に岡田先生に約束したことが、今実現しつつある感じがしています。14巻全体の紹介・解説が終了したら、自費出版して、また、神学校図書館に寄贈したいと思っています。
また、岡田先生のことで記しておかねばならないことが、もうひとつあります。わたしは、若いとき、日本キリスト改革派教会の創立に関して、深い関心をもち、いろいろ調べましたが、どうしても、わからないことがありました。そこで、四国に転居していた岡田先生に、創立に関することがらを手紙で質問し、答えをテープに吹き込んでもらって送り返していただく方法を取りました。岡田先生は、夜中までかかって、快く答えをテープに吹き込んで送り返してくれました。そこで、わたしは、テープ起こしを試みましたが、何せ、現役牧師の多忙さゆえに、テープ起こしができませんでした。そのため、ある婦人にお願いしてテープを起こして、原稿化してもらいました。しかし、原稿用紙に手書きで起こしたものをそのまま活字化して、多くの人々に配付することは出来ません。今度は手書きの原稿用紙に書かれたものを活字化しなければなりません。財源があれば業者にお願いもできたのでしょうが、それもかなわず、時間が経ってしまいました。
そして、数年後、わたしは、大会の歴史編纂委員会に入りました。そして、創立に関する原稿をもっていることを委員会で話すと、委員長の先生が、それはとても貴重だから、歴史編纂委員会の報告として、大会記録に正式に掲載して、多くの人々に読んでもらうのがよいと言ってくださり、歴史編纂委員会の報告として、大会記録に正式に掲載されました。その創立に関する文書が、わたしのホーム・ページ「佐々木稔 キリスト教全集、説教と神学」の「改革派神学」の「創立のことなど―岡田稔先生との対話―」ですので、関心のある方は、ぜひお読みください。創立に関して、初めて知る事柄が幾つもあると思います。すぐに、文書化できずに数年経ってしまったことは、岡田先生に申し訳ないことをしてしまいした。わたしは、ある大会に、岡田先生が出席されたとき、それが掲載された大会記録をお詫びとともに先生にお渡ししました。
さらに、あと2つ追加しておきますと、岡田先生は、太平洋戦争末期に、岡山県の鴨方町に短期間疎開されていましたが、鴨方町(現在は浅口市)には、わたしの親戚がいて、岡山市に住んでいるわたしは、家内と共に、折々によく行くところです。昨日も行ってきたところです。鴨方に行くと、岡田先生も、この鴨方に短期間疎開されていたことを思い出し、家内と話したりします。
そして、もうひとつは、岡田先生の代表作である「改革派教理学教本」が作成されるとき、わたしは神学生でしたが、その「改革派教理学教本」の人名索引作りをさせていただいたひとりです。「改革派教理学教本」が完成し、出版されたとき、人名索引作りの感謝として、1冊いただきました。他にも、岡田先生の思い出が2、3あります。こうして見ると、岡田先生の思い出がいろいろあるものです。
2月に入り、寒さも増してきましたが、風邪を引かないように、防寒対策をしっかりして、歩みたいと思います。この2月が終われば、3月となり、春の息吹を感じるようになるでしょう。お互いに健康に留意して歩みましょう。
解題
この文章は、わたしのホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」のわたしの近況報告の2012年2月4日の「岡山便り」第32号に、わたしが書いたものを転載しました。