ベルクーワの終末論

                −「すでに」と「まだ」の間の時間に生きるわたしたちの使命−

(この論文は、わたしのホームページ「佐々木稔キリスト教全集説教と神学」の「ベルクーワ著作の紹介」の「キリストの再臨」の第4章『間にある』時間の意味」(The meaning of the “Time Between”)に掲載されていた論文の転載です。「すでに」生じたキリストの出現と、「まだ」生じていないが、将来生じるキリストの世の終わりの再臨の間の時間が、一体どのような時間であるのか、また、その「すでに」と「まだ」の間の時間にある教会とわたしたちクリスチャンに、神から委ねられている重大な使命とは一体何なのかを十分理解し、その使命を全力で力強くかつ熱心に遂行するため、皆で学んでおきたいと願い、本書に転載しました。)

はじめに・・・今の時間は、キリストの出現からキリスト再臨の間の時間

世界的改革派神学者のオランダのG.C.ベルクーワの主著は「教義学研究シリーズ」(全14巻)であるが、そのうちの1巻が「キリストの再臨」であり、その第4章が、「『間にある』時間の意味」(The meaning of the “Time Between”)である。では、第4章、「『間にある』時間の意味」におけるベルクーワの問題意識は何か。すると、結論から言うと、今のこの時代(dispensation)はどのような時代かということである。すなわち、「間にある時間」とは、キリストの出現からキリストの再臨までの間の時間とは何かということである。キリストが出現して、救いのみわざをして、天にお帰りになったということと、キリストが世の終りに再びやって来られるという二つの出来事の間にある時間をどのように考えるかという問題である。

一般の歴史家は、歴史を中立的、あるいは、客観的に、あるいは、主観的に分析し、解釈して、歴史の意味や目的や目標や統一性を得ようとする。そして、運命的解釈、実証的解釈、ヒューマニズム的解釈、主観過主義的解釈、社会主義的・共産主義的解釈、あるいは、ヘーゲルの理性の自己展開という解釈まで、いろいろ多様にある。

しかし、ベルクーワは、そういう中立的、客観的解釈でなく、聖書、特に、新約聖書が今の時代をどのようなものとして語っているかを明らかにする。そして、今の時代というには、キリストが出現して救いを開いて天にお帰りになった出来事と、キリストがその救いを完成するために世の終りにもう一度やって来る出来事の間の時間と結論する。そこで、ベルクーワは、この第4章を「『間にある』時間の意味」と名づけた。

1.今の時代は、キリストによる救いの時代

今の時代、すなわち、キリスト出現の時代とキリスト再臨の時代の間の時代は、キリスト出現による素晴らしい救いの時代(history of salvation)という意味をもつ。コリント二6:2で、「なぜなら、/「恵みの時に、わたしはあなたの願いを聞き入れた。救いの日に、わたしはあなたを助けた」と神は言っておられるからです。今や、恵みの時、今こそ、救いの日」と言われているように、キリストのよって、罪人が救われる時、そして、この救いの時は、イエス・キリストの出現によって始まったのであり、かつ、キリストによる救いは、旧約の約束の実現成就(fulfillment)であったことを、ベルクーワは、明らかにしている。

 ベルクーワは、今の時代(this dispensation)は、旧約の約束が実現成就したキリスト出現による救いの時であることを表す聖書の個所を次々と引きながら明らかにしていく。たたえば、今の時代がキリスト出現による罪人救済の時であることを典型的にまとめたかたちで語っているのは、ヘブライ1:1以下である。「神は、かつて預言者たちによって、多くのかたちで、また多くのしかたで先祖に語られたが、この終わりの時代には、御子によってわたしたちに語られました」。すなわち、ここでは、キリストが出現しない時代が「かつて」と言われており、キリストが出現した時代が「この終わりの時代」と言われて、対比されている。キリスト出現は、神の啓示の最終(ultimate)形態、また、実現(fulfillment)の形態になる。

ルカ2:25で、「そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。」とある。すなわち、イエス・キリストの出現までの古い契約の時代は、キリストの出現を待望する時代(expectation)として語られている。そして、この後、シメオンは、神殿に入ってきた幼児のイエスを抱いて、30節で、「わたしはこの目であなたの救いを見たからです」。すなわち、イエス出現によって、旧約聖書の契約の待望、待ち望みが実現成就したことを証言した。

 以上のようにして、イエスの出現は、歴史における決定的な時(decisive  moment)として描かれていて、誰でも御国に入りたい者は、このイエスに向かって決断し(decision)、信仰をもたねばならない展開点(turning point)になった。

 そして、イエス自らも宣教を始める。そして、宣教と同時に自ら旧約の約束が実現したことを明白にした。ルカ4:21で、イザヤ61章を引用して、「主はわたしに油を注ぎ/主なる神の霊がわたしをとらえた。わたしを遣わして/貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。打ち砕かれた心を包み/捕らわれ人には自由を/つながれている人には解放を告知させるために。」と説教した。

 また、その後、パウロも、ガラテヤ4:4で、「しかし、時が満ちると、神は、その御子を女から、しかも律法の下に生まれた者としてお遣わしになりました。」。すなわち、イエス出現は、救いの時の開始、旧約聖書の約束の実現成就であった。

 ローマ16:25、26で、「神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります。この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです。その計画は今や現されて、永遠の神の命令のままに、預言者たちの書き物を通して、信仰による従順に導くため、すべての異邦人に知られるようになりました」。すなわち、これまでは、長く隠されていたことが、今や(now)、キリストによって救済が十分に啓示されたということで、これまでと、キリスト出現による今との違いがあって、今はこれまでの隠されたものの実現成就として言われている。

 他にも、ベルクーワは、聖書のいろいろな個所を挙げているが、いずれにしても、キリスト出現した今の時代は、キリスト出現によって旧約聖書で約束されていた救済がレリアリテー、現実性をもって始まっている。

 ベルクーワは言う。「・・・わたしたちは、ここでの関心は、実現成就と完成(fulfillment and culmination)として新約聖書で提供されている救いの時(time of salvation)の独自性と単独性(singleness)を指摘することであった」(103頁)。この意味は、今の時代は、キリスト出現による救いの時で、旧約聖書の約束が実現成就の時であるという意味である。

2.ドットとブルトマンの現在的終末論について

 (1)ドット

英国のドットとドイツのブルトマンは、どちらも、聖書は、キリストの救済が今実現したことが中心的かつ決定的で、キリストが将来出現すること、キリストが世の終りにもう一度来るという再臨は、ほとんど意味がないと主張した。

 ドットは、英国の聖書学の流れに立ち、ブルトマンは非神話化と実存論的解釈に立つので、立場は違うが、しかし、キリストの再臨の意味を認めないで、キリストによる今ここでの救いのみを主張した、あるいは、強調した点は、同じであった。そこで、ベルクーワは、再臨否定、世の終わりの終末否定の両者を取り上げる。しかし、ドットについては、ごくわずかで、ほとんどは、ブルトマンについて論じる。

 ドットは、「実現された終末論」(realized eschatology)を主張した人物として知られている。すなわち、キリストの再臨よりは、今キリストにおけるリアリテーを強主張した。神の国は、キリストと共に既に来た(Kingdom has come)。ということが大切で、それ以上は待つ必要がないことを語った。ただ、ドットは、「実現された終末論」という言い方は不十分であって、フローロスキー(G.Flowrowsky)が言ったように、「開始された終末論」(inaugurated eschatology)がよいと言っていた。

 ドットの主張は、「使徒的宣教の展開、「神の国のたとえ」、「第4福音書の解釈」によく表れている。ドットによれば、パウロも、ヨハネも、現在化された終末、すなわち、聖霊によって常に現臨するイエス・キリストが与えられるということが最も大事なこととして宣べ伝えた。

 (2)ブルトマン

 では、ブルトマンは何を言ったか。すると、「ヨハネによる福音書」、「ヨハネによる福音書の終末論」を書いた。その中で、ブルトマンは、ヨハネ福音書において大切なのは、キリストによって現在生じることなので、将来のことではないと考える。たとえば、ヨハネ5:24では、「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。」とある。ここからもわかるように、大切なことは、永遠の命を今キリストによって受けること、キリストに対して決断する人は、裁きから既に永遠の命に移っており、決断しない人は裁きを今経験していることであると考えた。

 そして、さらに、典型的なところとして11章のラザロの復活のとき、姉のマリアは、イエスに、24節で、「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。」と言ったが、しかし、イエスは、25節で、「はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。」と答えた。すなわち、イエスは歴史の終わりの復活を語ったのではなく、今イエスを信じることが復活のリアリテーをもつことを語った。大切なのは、将来でなく、今ここでである。

 そして、もう一つ典型的なのが、4章の刈り入れのたとえである。4:35で、「あなたがたは、『刈り入れまでまだ四か月もある』と言っているではないか。わたしは言っておく。目を上げて畑を見るがよい。色づいて刈り入れを待っている」とある。ここのヨハネの特色は、刈り入れ、収獲が将来の世の終わりでなく、今と言われていることである。すなわち、ヨハネには、将来とか世の終わりとか、歴史の後のことは、関心がなく、すべてイエス・キリストが出現した今ここでが決定的に大切なのである。

 すると、ここで疑問が出る。では、ヨハネ福音書に出てくる将来を表す御言葉は、どうなるのか。すると、ブルトマンは、それらは、ヨハネ福音書にもともとあったものではない。オリジナルではなく、後代の追加、補足である。それらは、古代の神話的世界像から取ったものとブルトマンは考えた。

 ブルトマンは、将来というのは、ヨハネが関心をもたなかっただけでなく、パウロも関心をもたなかったと言う。確かに、パウロは、キリストの再臨ということを書いているが、これは、古い古代の神話観を払い切れなかっただけのことであって、重要なものではないと考えた。

 以上のようにして、ブルトマンは、大切なのは、キリストに対して、人が今ここで実存主義的に決断するということで、歴史の終わりなど何の意味もないということになる。

 (3)ベルクーワのブルトマン批判

 ブルトマンのヨハネ福音書の理解に対する批判は、特に出ていないが、ブルトマンのパウロ観に対しては批判した。すなわち、ベルクーワは言う。「将来についてのパウロの見方は、伝統な黙示文学から借用した異質な理念でなくて、キリストへの信仰と本質的に結びついたものである」(109頁)。この意味は、ブルトマンは、パウロの教えから将来のキリストの再臨や最後の審判すべてを除いてしまうが、しかし、そんなことをする必要がない。キリストによる救済の完成は世の終わりのキリスト再臨としっかり結びついているという意味である。

 ベルクーワは言う。「完成は、パウロの待望と希望において決定的役割を果たしている。パウロは、世の終わりの終末論が歴史の破壊を意味するとは何ら考えてはいない。将来というものは、現在において、既に始められて受け入れられているものによって、その意味が脅かされたり、あるいは、意味が奪われたりはしない。パウロは、キリストにおける救いの時の現実性とキリスト再臨の独自性のどちらもふかく印象づけている。救いの現在の土台に立って、将来の窓が開かれているのである」(109頁)。

 そして、ベルクーワは、パウロ書簡から聖句を証拠として挙げている。既に再臨を示すパウロの言葉は、1章から3章までにたくさん出てきたので、ベルクーワは、ここでは3つだけ挙げている。

 テサロニケ一4:14で、「イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます」。キリストを信じて死んだ人々が、終末に救済の完成を受けることがわかる。これは将来の希望である。

 テサロニケ一1:10で、「更にまた、どのように御子が天から来られるのを待ち望むようになったかを。この御子こそ、神が死者の中から復活させた方で、来るべき怒りからわたしたちを救ってくださるイエスです」。キリストの再臨が明白に語られている。

 ローマ8:18で、「現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。」。終末における素晴らしい救いの完成があることが語られている。

 以上のようにして、今の時をキリストによる救いの時だけにして、世の終わりの終末やキリストの再臨、救いの完成を否定してしまうのは、聖書に立っていない。両方を認めることが大切であるとして、ドットとブルトマンを、ベルクーワは、批判する。

3.「すでに」と「まだ」

 (1)「すでに」と「まだ」

キリスト出現とキリスト再臨との間の時間というものは、「すでに」という言葉と、「まだ」という言葉で、新約聖書では語られている。すなわち、旧約聖書で約束されていた救い主は、イエス・キリストの出現によって、実際、すでに実現していて、始まった救いの時は始まったわけであるが、しかし、だからと言って、一時にすべてが完成したわけではない。

 そこで、聖書は、「すでに」(already)と「まだ」(yet)で表わされている。ローマ8:18−25で、「現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。被造物は、神の子たちの現れるのを切に待ち望んでいます。被造物は虚無に服していますが、それは、自分の意志によるものではなく、服従させた方の意志によるものであり、同時に希望も持っています。つまり、被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからです。被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、わたしたちは知っています。被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。わたしたちは、このような希望によって救われているのです。見えるものに対する希望は希望ではありません。現に見ているものをだれがなお望むでしょうか。わたしたちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです」。すなわち、キリストのよる救いはすでに与えられている。しかし、まだ完成していないので、被造物は呻きをもって産みの苦しみをしている。信仰者もうめきながら体の贖われるのを待ち望んでいる。まだ与えられていないものを目指している。 

 フィリピ3:12で、「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、既に完全な者となっているわけでもありません。何とかして捕らえようと努めているのです。自分がキリスト・イエスに捕らえられているからです」。すなわち、キリストにあって、救済を与えられているが、しかし、それで終わりというのでなく、世の終わりの救済の完成を目指して進んでいる姿を描いている。まだ与えられないものを目指している。

 (2)初穂としての聖霊

 キリストによって与えられている救いは、もう終わっているのでなく、将来の完成を目指すということが、信仰者に与えられた聖霊が、「初穂」と言われていて、終末時の収穫を表していることがわかる。

 ローマ8:23で、「被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。」。初穂(first fruit)であるので、当然、豊かな将来の終末時の収穫を目指している。まだ与えられていないものがある。

 (3)保証としての聖霊

 聖霊が、将来の終末時の救いの完成の保証と言われている。コリント二1:22で、「神はまた、わたしたちに証印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました。」。コリント二5:5で、「わたしたちを、このようになるのにふさわしい者としてくださったのは、神です。神は、その保証として“霊”を与えてくださったのです」。エフェソ1:14で、「この聖霊は、わたしたちが御国を受け継ぐための保証であり、こうして、わたしたちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることになるのです。」。これらのことからわたしたちは、救われても、まだ受けていないものがある。それらは、将来の終末時に受け継ぐ。

 (4)神の子にされること

 終末の祝福を表すものとして、神の子にされる(sonship)ということもある。ローマ8:14−17で、「神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです。あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、「アッバ、父よ」と呼ぶのです。この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを、わたしたちの霊と一緒になって証ししてくださいます。もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです」ということで、将来、相続するものを待っていることを表している。将来相続するものはまだ受けていない。

 以上のようにして、聖書は、イエス・キリストに始まった救いは豊なものとしているが、しかし、それは、どんなに豊でも、それですべて終わりというのではなくて、将来の終末時のさらにより大きな豊かさがあることを表している。こうして、いずれにしても、「すでに」と「まだ」によって、今の時代を聖書は語っている。

4.今の時代には、教会と信仰者には苦しみがあり、殉教もあり得る

 (1)教会と信仰者の苦しみ

イエス・キリストがまだ再臨しない、それゆえに神の国が完成していない今の時代においては、教会と信仰者には、信仰のゆえに、教会形成のゆえに、宣教の故に、必ず苦しみがあり、ある場合には殉教の死もあり得る。

 聖書を見ると、何と言っても、神の子の主イエス・キリスト御自身も苦しみと辱めと迫害と死を受けた。それと同じように、イエス・キリストの弟子たちも苦しみと辱めと迫害と死を受けること、あるいは、実際うけたことが語られている。

 イエスは、弟子たちは世に憎まれることをすでに語った(ヨハネ14:27)し、イエスは御自身の弟子たちを宣教に派遣することは、羊を狼の中に送り出すようなものだと語った(マタイ9:29)し、イエスの弟子であるためには、自分の十字架を背負って従うように語った(ルカ14:27)。そこで、ベルクーワは言う。「・・・キリストと共に苦しむということは、キリスト教会にとって本質的であると言ってよいかもしれない・・・。」(116頁―117頁)。すなわち、教会とクリスチャンは、信仰のゆえに苦しむことは、避けられないことを語っている。

 そして、苦しみが避けられないことは、パウロもよく語ったことである。たとえば、ローマ8:18以下で、「」。終末時の栄光を受ける前に、まずこの世で、今の時代に罪からの苦しみがあることを語っている。

 しかし、パウロの場合は、驚くべきことであるが、宣教や教会形成の苦しみを喜びと記している。コロサイ1:24で、「今やわたしは、あなたがたのために苦しむことを喜びとし、キリストの体である教会のために、キリストの苦しみの欠けたところを身をもって満たしています」。

いずれにしても、教会と信仰者には、終末がまだ来ない今の時代においては、苦しみがある。この苦しみは、キリストの僕であることのしるしでもあり、使徒言行録14:22で言われているように、「弟子たちを力づけ、「わたしたちが神の国に入るには、多くの苦しみを経なくてはならない」と言って、信仰に踏みとどまるように励ました」

(2)殉教の死

この関連で、ベルクーワはが扱っているもうひとつの点は、殉教の死の問題である。ヨ−ロッパでは、カトリックが殉教の死を賞讃するので、取り上げていると思われる。

殉教の死は、新約聖書においても、使徒言行録のステパノの場合がそうである。ベルクーワは、殉教の死が福音の証言、証として本質的なもの、必要なものと思われるかどうか考えなければならぬというのは、殉教の死がキリスト教の歴史の流れにおいて、功績的なもの、メリットをもたらすものとして、一般の死と特別されて賞讃されるという習慣が出てきたからである。

しかし、ベルクーワは、もちろん、キリスト今日の証として殉教の死が必ず必要とか、本質的であるとかは到底受け入れられないと言う。キリスト証言は使徒言行録1:8で、聖霊を受けて地の果てまで広がると言われているように、また、使徒言行録1:22で、キリストの復活の証人と言われているように、証言の重要性は、キリストとその復活にあるので、何か証人、証し人それ自身が中心になってしまうようなことはおかしいと言う。

ベルクーワは、注において、オランダのスキルダーの「新約聖書におけるイエス・キリスト証言」(1938年)において、「証言、証は、新約聖書の中では、殉教の意味をどこにももっていない」と結論しているとして、殉教が証に必ず必要という考えを否定している。ベルクーワ自身も言う。「今や証言についての新約聖書の理解は、殉教を必ず含んでいるということはない」(120頁)。

いずれにしても、キリストの再臨はまだない今の時代には苦しみは教会と信仰者につきものであって、苦しみがあることは、おかしいなどという考えは誤りである。むしろ、終末時の前の苦しみは、必ずあるものとして、信仰で受け止めていく姿勢が大切である。

5.不法の秘密の力を阻止する力の問題

 (1)ペトロ二3:9の解釈

キリスト再臨の終末がいきなり来ないで、時間が継続しているということは、どのようなことかに関して、ペトロ二3:9、テモテ一2:2以下、テサロニケ二第2章の不法の秘密の力を阻止する力の問題をベルクーワは扱う。

すなわち、時間が継続しているということに関する聖書の個所の解釈、あるいは、釈義のもんだいである。

ペトロ一3:9は、「悪をもって悪に、侮辱をもって侮辱に報いてはなりません。かえって祝福を祈りなさい。祝福を受け継ぐためにあなたがたは召されたのです」。ここでは、時間の継続、歴史の継続が、神の寛容と忍耐の表れとして描かれている。すなわち、これは、どのようなことか。聖書は、時間の継続、歴史の継続を中立的な、客観的な分析によって、意味を見つけるようなことをしているのでなくて、慰めと励まし、そして、宣教の命令の文脈の中で語っているのが特色である。

ハウック(Hauck)は、「教会の書簡」を書いた。その中で、ペトロ二の著者は、終末がまだ来ない今の時代の意味づけがうまくできなくて、神の寛容と忍耐にしたが、ヨハネ文書は、時間のけ族を人間に対する神の愛として描くことにおいて、ペトロよりも深く意味づけたという解釈をした。

しかし、この解釈に対して、ベルクーワは、ヨハネがペトロ以上に深い意味づけをしたと、どうして言えるのかと反対している。ペトロは、1:1、3、4などを見れば、わかるように、キリストによる素晴らしい救いがすでに開始したことを十分知っていた。しかし、それとともに、まだ終末が来ないことを神の寛容と忍耐として意味づけたのである。

(2)テモテ一2:2以下

 テモテ12:2以下は、「王たちやすべての高官のためにもささげなさい。わたしたちが常に信心と品位を保ち、平穏で落ち着いた生活を送るためです」である。キリスト再臨までの時間が穏やかで平和な生活が続くことが、神の御心に適うことが語られている。何故それが神の御心と言うのか。すると、福音の宣教と拡大のよい機会になるからである。戦いや争いがなされていれば、人はとても福音どころでなくなる。それゆえに、穏やかで、平和が続いて、人々が福音に耳を傾け、福音が世界に広がることが神の御心である。

 以上のように、ペトロ二3:9、テモテ2:2以下も、神が終末が来るまでに、罪人の悔い改めを待っている姿で描かれていて、これは、人間が終末を待っているのと対応すると言ってもよいであろう。ベルクーワは言う。「もし、これが、待っている時であるならば、それは、神の待っている時であって、それには、人間の待っている時が対応するであろう」(124頁)。

 この意味は、人間は終末の救いの完成を待ち、神は終末まで人間が悔い改めるのを待っている。人も待ち、神も待つ。二つの待つがある。

 (3)テサロニケ二第2章の解釈

 テサロニケは、再臨書簡と言われるほど再臨、世の終わりのことが記されている。パウロは、主の日は来たと言う人がいても、だまされないようにと命じた。主の日が来るときには、まず背教が生じて、滅びの子、不法の者が出現するはずである。しかし、今、不法の者は隠されていると述べている。

 したがって、今の時代は、不法の者がるものによって阻止されている(retain)時代である。では、不法の者を阻止しているものは、何かが大きな問題である。この釈義はいろいろあるが、ベルクーワは、代表的なもの3つを挙げる。第1の釈義は、滅びの子、不法の者を阻止し、止めているものは、ローマ帝国、特に、ローマ皇帝であった。何故なら、ローマ書13章にあるように、国家は神によって立てられた制度で、いたずらに剣を帯びているのでなく、悪を犯す者を処罰すると言われているように、ローマ帝国とローマ皇帝は、当時の無秩序と罪を正義に従って阻止するはずだからである。それゆえに、不法の者も阻止されている。この釈義は、政治との関係(political)の釈義である。

  第2の釈義は、クルマンの「新約聖書における国家」、「キリストと時」においてもそうであるが、カルヴァンもそうであって、不法の秘密の力を阻止しているものは、教会の説教(missionary preaching)であるという釈義である。福音の説教が不法の者の出現を阻止している。

 第3の釈義は、シュターリン(W.Stahlin)は、「反キリストとKatechonの形態」(1958年)を書いた。Katechonとは、ギリシャ語男性形では「福音を宣べ伝える者」の意、また、ギリシャ語中性形では「福音それ自身の意」であるが、シュターリンは、不法の者を抑止しているものは、ローマ帝国、あるいは、教会の説教とする仕方に反対している。すなわち、不法の力を抑止しているものが、どのような性質(nature)のものかを、聖書自身が語っていないので、その領域を超えることはしない方がよいと主張した。

 (4)ベルクーワの見解

 ベルクーワはどうか。すると、確かに、ここは、不確定要素が多いので難しいが、しかし、どのような意味に取ろうとも、時間が連続している歴史が、神の御手にしっかりと握られているということは、はっきりしているので、これを抑えればよいという見解である。すなわち、不法の力が現れないように、神の摂理、ご計画の下で阻止する力が働らいていることが、わかればよいという見解である。

 以上のようにして、結局、ベルクーワは、確かに、今の時代は、まだ終末ではないが、しかし、終末を目指している今の時代の人々の人生と生活には十分意味があるので、今の時代を軽んじてはならない。聖書は、栄光を受ける終末は大事であるが、それに至る今の時代は意味がないとか、意味を奪うというようなことはない。逆に、神の寛容と忍耐の下にある時、福音が広まるために、穏やかで平和な時が御心に適うものとして、また、不法の力を阻止させて、十分意味を今の時代に与えている。

 その証拠として、パウロはエフェソ5:16で、終末がまだ来ない今の時代は、悪い時代であっても、否、悪い時代であればこそ、なおさら、今の時を活かして用いることを勧めているし、コリント一第15章では、さんざん終末の復活のことを述べた後で、「わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです」と今の時代にあって、積極的によいわざに励むことを勧めている。いずれにしても、時間の継続、今の時代に関する聖書の個所の釈義がなされている。

6.世界宣教に召されている時代

 キリスト再臨までの今時間は、教会は世界宣教に召されている。すなわち、キリストの再臨がまだない今の時代は、イエスラエルから始まった福音が地の果てまで広がる時間となり、教会は、宣教に召されていることを自覚することが大切である。宣教は、イスラエルの枠を超えて世界に流れ出ている時代である。

 かつて、ある人々は、ナザレのイエスの宣教の視野には、イスラエル民族、ユダヤ人しか入っていなかったのであって、イスラエル人以外の世界的普遍的宣教(universal mission)は、余地がなかったと主張した。イエスは失われたイスラエルの羊以外の者には遣わされていないと考えていたと主張した。

 しかし、そんなことはないので、確かに、イエスの宣教は、イスラエルを中心、あるいは、イエスラエル集中であったが、でも、イスラエルの家以外のツロ・フェニキヤの女の娘のいやしもあった。

 こうして、キリストは、ヨハネ8:12で言われているように、世の光、すなわち、世界の光でもあって、イスラエルだけに限られないし、ルカ2:31、32で、誕生したイエスを見て、シメオンは、「これは万民のために整えてくださった救いで、異邦人を照らす啓示の光、/あなたの民イスラエルの誉れです」と言っているように、普遍的、世界的方向をもっていた。

 また、イエス自ら、マルコ13:10で、「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない」と語っている。福音は、世界のすべての民族(all people)に宣べ伝えられるべきものである。

  こうして、神の御計画の深いところで、イスラエルだけに集中して宣べ伝えられたものが、世界中に宣べ伝えられることになった。すなわち、集中が普遍へと移ってきた。特殊なもの(particular)なものが、普遍的なもの(universal)になってきた。そして、特殊と普遍は対立や矛盾でなく、救済史において、普遍的な継続を意味した。これはイエスの思想に、初期は特殊、後に普遍的という本来なかった発展や変化でなくて、これは、前進的継続(progressive continuity)であった。すなわち、イスラエルのメシア拒否によって、福音が世界に流れ出たのであった。

 後に、ペトロも、四隅を吊るされて、地上の獣、這うものなどが入っている布のような夢をみたこと、また、異邦人コルネリオに聖霊が注がれるのを見て、福音がイスラエルの民以外にも広がっていくことを学ばされた。

 ベルクーワは言う。「終末の期待と宣教の召し(mission call)の間の結びつきは本質的であり、不可欠である(indispensable)」(132頁)。すなわち、終末を待望するということは、何もしないで待つのではなく、教会は世界に宣教していくわざに常に励みながら待つのである。

7.カール・バルトの終末論

 カール・バルトの終末論の終末論の根本は何か。すると、ベルクーワは、バルトは、歴史を軽視して、終末をより実存的に理解したと批判する。すなわち、聖書が教えるきちんとしたかたちでの歴史の終わり、世の終わり、そして、キリスト再臨などと教えていないと批判する。

 バルトは、「教会教義学 W/3」の第2章で、次のようなことを言っている。バルトは、救いの充満は、どうしてすべて現われて来ないのか。すべての諸力は、イエス・キリストにおいて武装解除されたのに、キリストの力は、すべての反対勢力を滅ぼし尽くさないのかというような問いを発している。すなわち、キリストの救済が完全な姿で万人にまだ明白に現われていないことを語っている。

 バルトにとっては、キリストの救済が万人の目にまだはっきりしないことが決定的なことでなくて、イエス・キリストが死から復活したことが決定的なことと考える。バルトにとっては、今の時代において、第一義的で決定的なことは、キリストがすでにしてくださったことであり、また、キリストによって、御霊の力がすでに時代の終りを意味していることである。すなわち、バルトは、キリスト教会の主要な祈りであるイースターから将来を考えるべきだと言う。

 重要なのは、今や啓示されているひっくり返すことのできない、また、攻撃することのできない救済(unreversible,unassailable salvation)なのである。救済のこの決定的行為の光において、何故、イースターの愛と普遍的、明白な力がまだ明白に、かつ、反論の余地なく知られないのかという疑問が生じる。

 そこで、ベルクーワは、バルトの考えはすでに過去にイエス・キリストが復活して、救いの途を開いたということを軽視したり、あるいは、無視して、将来、未来の歴史の終わりのキリスト再臨の目を向けるということには反対で、とにかく、キリストが現実に墓からよみがえって救いの途を開いたことに最大の価値をもつべきだと、バルトは考えると言う。

 さらに、バルトは、どうして、未だにキリストの勝利の凱旋が万人の目にわかるかたちで生じないで、今、時間があるのかというと、それは、キリストは、和解した人類を、収穫を目指して働く共働者(co-worker)にするためであると語る。すなわち、キリストにとって、和解した人類は、喜びと感謝をもって、神に仕える時間を与えた。それが、今の時間であるということになる。

 では、バルトに対するベルクーワの批判は何か。それは、前にも出たが、キリストの十字架の死と復活によって、すでに救済の途が開かれたことを軽んじて、将来の再臨ばかり強調し、主張する人々に反対して、キリストがすでに行ったわざの重要性を認識させる点では、バルトは役に立つが、しかし、聖書が言っている意味での歴史の終わり、世の終わりの救済の完成という点がしっかりしていないのである。

  ベルクーワは言う。「バルトの見解は、現在の救いの意味を相対化したり、あるいは、否定したりする汎終末論主義(pan-eschatologism)の諸理論に反対することにおいては、非常に効果的であるが、しかし、「深淵から」(e profundis)についてのバルトの言及は、この全期間(this entire dispensation)にとってどれほど意味があっても、現在の期間(the present dispensation)を説明していない。キリストの愛の至高の行為の目標が達成されるとき、御霊の約束にしたがって、ことごとくのものが、『傷もしみもない』(without spot or blemish)であろう時が来る。そのとき、キリストの憐み深いいろいろなみわざへのわたしたちの眺望は、最早、視界からさえぎられないであろう。彼が、罪を負うためでなく(ヘブライ9:28)第二回目として現れるとき、彼は、永遠に生きて支配する真の主として知られるであろう。この憐み深い主がすべての人間の不完全さと苦しみの焦点であるという事実は、実際、慰めとなる証であるが、その事実は、何故、未だ主の勝利が人間存在のすべての隅々までに入り込んで来ないのか、また、その事実は、何故、未だ万人に現わされないかを決して説明できない」(137頁)。

 この意味は、キリストの十字架の死と復活によって、すでに救済の途が開かれたことを軽んじて、将来の再臨ばかり強調し、主張する人々に反対して、キリストがすでに行ったわざの重要性を認識させる点では、バルトは役に立つが、しかし、バルトは、聖書が言っている意味での歴史の終わり、世の終わりの救済の完成はまだ来ないということをしっかり語っていないので、今の期間、今の時代には、人間世界に不完全や苦しみがあるということを、正しく説明できないという意味である。バルトの終末論は不十分であるという意味である。

結び

以上が、第4章「『間にある』時間の意味」である。要旨を振り返ってみよう。まず、ベルクーワの問題意識は何か。すると、一般の歴史家は、歴史を中立的、あるいは、客観的に、あるいは、主観的に分析し、解釈して、歴史の意味や目的や目標や統一性を得ようとする。でも、ベルクーワは、そういう中立的、客観的解釈でなく、聖書に従い、今の時代は、キリストが出現して救いを開いて天にお帰りになった出来事と、キリストがその救いを完成するために世の終りにもう一度やって来る出来事の間の時間と神学的に結論する。

では、間にある時間、すなわち、今の時代の特色は何か。すると、いろいろあるが、まず、ベルクーワは、旧約聖書の約束が実現成就したキリスト出現による救いの時代と語る。

ところが、「実現された終末論」を語ったドットや実存論的解釈を語ったブルトマンは、キリストの救済が今実現したことが中心的かつ決定的として、キリストが将来出現すること、キリストが世の終りにもう一度来るという再臨は、ほとんど意味がないと主張した。

 しかし、ベルクーワは、今の時をキリストによる救いの時だけにして、世の終わりの終末やキリストの再臨、救いの完成を否定してしまうのは、聖書に立っておらず、両方を認めることが大切であるとして、ドットとブルトマンを批判する。

 また、キリスト出現とキリスト再臨との間の時間である今の時代の特色は、新約聖書においては、「すでに」という言葉と、「まだ」という言葉で表わされている。また、キリストによって与えられている救いは、信仰者に与えられた聖霊が、「初穂」と言われていて、終末時の収穫を表していることがわかる。また、聖霊が、将来の終末時の救いの完成の保証と言われている。また、終末の祝福を表すものとして、神の子にされることもある。

 さらに、キリスト出現とキリスト再臨との間の時間である今の時代の特色は、教会と信仰者には、信仰のゆえに、教会形成のゆえに、宣教の故に、必ず苦しみがあり、ある場合には殉教の死もあり得るものである。主御自身も苦しみと辱めと迫害と死を受けた。それと同じように、弟子たちも苦しみと辱めと迫害と死を受けること、あるいは、実際受けたことが語られている。イエスは、弟子たちは世に憎まれることを語ったし、弟子たちを派遣することは、羊を狼の中に送り出すようなものだと語ったし、弟子たちには、自分の十字架を背負って従うように語った。こうして、教会とクリスチャンが、信仰のゆえに苦しむことは、避けられないことを語る。

なお、キリスト再臨が来ないで、時間が継続しているということに関して、ベルクーワは、ペトロ二3:9、テモテ一2:2以下、テサロニケ二第2章の不法の秘密の力を阻止する力の問題を扱う。ペトロ二3:9については、まだ終末が来ないことを神の寛容と忍耐として意味づけたと語る。

テモテ一2:2以下については、キリスト再臨までの時間が穏やかで平和な生活が続くことが、神の御心に適うこととして語られている。何故なら、それは、福音の宣教と拡大の機会になるからである。戦いや争いがなされていれば、人はとても福音どころでなくなる。それゆえに、穏やかで、平和が続いて、人々が福音に耳を傾け、福音が世界に広がることが神の御心であると語る。

テサロニケ二第2章の不法の秘密の力を阻止する力の問題については、代表的な3つの釈義を紹介する。ひとつは、政治との関係の釈義で、滅びの子、不法の者を阻止しているものは、ローマ帝国、特に、ローマ皇帝であった。何故なら、国家は神によって立てられた制度で、いたずらに剣を帯びているのでなく、悪を犯す者を処罰すると言われているように、ローマ帝国とローマ皇帝は、当時の無秩序と罪を正義に従って阻止するはずだからである。それゆえに、不法の者も阻止されている。

2つ目は、カルヴァンやクルマンの釈義で、不法の秘密の力を阻止しているものは、教会の説教であるという釈義である。福音の説教が不法の者の出現を阻止している。

3つ目は、シュターリンの釈義で、不法の力を抑止しているものが、どのような性質のものかを、聖書自身が語っていないので、その領域を超えることはしない方がよいと主張し、不法の者を抑止しているものは、ローマ帝国、あるいは、教会の説教とする仕方に反対した。

では、不法の者を抑止しているものについてのベルクーワ自身の見解は何か。すると、ここは、不確定要素が多い。でも、どのような意味に取ろうとも、歴史が、神の御手に握られていることは、はっきりしているので、これを抑えればよいという見解である。すなわち、不法の力が現れないように、神の摂理、神のご計画の下で阻止する力が働いていることが、わかればよいという見解である。

さらに、キリスト出現とキリスト再臨との間の時間である今の時代の特色は、教会が世界宣教に召されている時代である。すなわち、イエスラエルから始まった福音が地の果てまで広がる時間となり、教会は、世界宣教に召されている。終末を待望するということは、何もしないで待つのではなく、教会が世界に宣教していくわざに常に励みながら待つのである。

では、バルトの終末理解について、ベルクーワは、どのように見るか。すると、バルトは、イエス・キリストが死から復活したことが決定的なことと考え、将来の再臨や世の終りに十分な意義を帰さなかった。今の時代において、第一義的で決定的なことは、十字架の死と復活によって、キリストがすでに救いの途を開いてくださったことであると言う。したがって、バルトにとって重要なのは、今や啓示されているひっくり返すことのできない、また、攻撃することのできないキリストによる救済である。

 このバルトの理解は、将来の再臨ばかり強調する人々に反対して、キリストがすでに開いた救いの重要性を認識させる点では、役に立つ。しかし、バルトは、聖書が言っている意味での歴史の終わり、世の終わりの救済の完成はまだ来ないということをしっかり語っていないので、今の時代には、まだなお人間世界に不完全や苦しみがあるということを、正しく説明できないという不十分さがある。

 以上が、第4章「『間にある』時間の意味」の要旨であるが、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、キリストの再臨およびキリストの再臨までの今の時代、今の期間について、また、世の終わりおよび世の終わりまでの今の時代、今の期間について、どこの個所でどのように述べているかを見てみよう。結論から言えば、主観的言い方であるが、わたしが思っていた以上に多くの個所で、しかも豊かに述べられている。

 まず、ウェストミンスター信仰告白において、キリストの再臨およびキリストの再臨までの今の時代、今の期間については、どこの個所で、どのように述べているかを見よう。すると、まず第8章「仲保者キリストについて」の第4節の神の御子キリストの仲保者職と保証人職の遂行に関して、「主イエスは、・・・み父の右に座して、執り成しておられる。そして、世の終わりに、人間とみ使いをさばくために再来される(「再臨する」と訳してもよい:return)」とあり、キリストが世の終りに再臨されることと、それまでの今の期間は、父なる神の右に座して、選民のために執り成してくださっている、すなわち、選民を父なる神に受け入れられるみわざをしてくださっていることが述べられている。

 第17章「聖徒の堅忍について」の第1節の救いから落ちることのない信者に関して、「神が愛するみ子において受け入れ、みたまによって有効に召され、きよめられた人々には、恵みの状態から全的にも最後的にも堕落することはあり得ない。かえってその状態に終わりまで(to the end)確実に堅忍し、そして、永遠に救われる」とあり、真の信者は世の終わりまで保持されて、途中で救いから落ちることがないことが述べられている。

 第21章「宗教的礼拝および安息日について」第7節のキリスト教安息日に関して、「・・・これは、聖書では主の日と呼ばれ、キリスト教安息日として世の終わりまで(to be continued to the end of the world)継続されねばならない」とあり、主の日と呼ばれる週の初めの日をキリスト教安息日として世の終わりまで守るべきことが述べられている。

 第28章「洗礼について」第1節の洗礼の性質と意味に関して、「・・・この礼典は、キリストご自身の指定によって、世の終わりまで(until the end of the world)キリスト教会のうちに継続されなければならない」とあり、洗礼の世の終わりまでの継続性が述べられている。

 第29章「主の晩餐について」第1節のキストによる制定に関して、「わたしたちの主イエスは、渡される夜、主の晩餐と呼ばれる彼のからだと血との礼典を制定され、彼の教会において世の終わりまで(unto the end of the world)守るべきものとされた」とあり、聖餐式の世の終わりまでの継続が述べられている。

 第33章「最後の審判について」の第3節の死後の審判に対する備えに関して、「・・・いつ主がこられるか(come)を知らないから、一切の肉的な安心を振り捨て、常に目をさまし、いつも備えをして、『来たりませ(Come)、主イエスよ。すみやかに来たりませ(come)』と言うためである」とありキリストの再臨に常に目ざめ、備えをするように述べている。

 大教理問答においては、52問の答で、キリストの二状態の高挙の状態の重要なひとつであるキリストの復活に関して、「キリストは、その復活において、次のように高くされた。・・・彼はこれらすべてのことを、その教会の頭としての公人として、教会員を義とし、恵みによって生かし、敵から守り、また彼らが終わりの日に(at the last day)死人の中から復活することを保証するために、なされたのである」とあり、キリストが復活したのは、教会員の世の終わりの日の復活の保証の意味をもつことを述べている。

 53問の答のキリストの二状態の高挙の状態の昇天に関して、「・・・彼ご自身は、今そこにおられ、世の終わりの再臨までい続けられる」とあり、キリストは、復活、最高の天にのぼられ、世の終わりの再臨までの今期間最高の天に継続しておられることを述べている。

 大教理問答56問の答のキリストの二状態の高挙の状態の再臨に関して、「キリストは、世をさばくための再臨において(in his coming)、次のように高くされる。すなわち、よこしま人々によって不正にさばかれ、罪に定められた彼が、終わりの日に、大いなる力をもち、ご自身とみ父との栄光の全き現れをもって、聖なるすべてのみ使いたちと共に、叫びと天使のかしらの声と神のラッパの鳴り響くうちに、義をもってこの世界をさばくために再臨される(come again)。

  大教理問答176問の答の洗礼と聖餐の二礼典の共通点に関して、「・・・どちらも・・・再臨の時まで(until his second coming)キリスト教会で続けられなければならない」とあり、洗礼と聖餐のキリスト再臨までの今の期間の間中の継続性を述べている。

 大教理問答191問の答の主の祈りの第2の祈願「み国をきたらせたまえ」に関して、「・・・罪とサタンの王国が滅ぼされ、福音が全世界に広められ、ユダヤ人が召され、異邦人の満数が召し入れられること、教会がすべての福音の奉仕者と規定を備えられ、腐敗から清められ、国家為政者から支持されること、キリストの規定が純正に執行され、いまだに自分の罪の中にいる者たちの回心と、既に回心している者たちの確立、慰め、建設とに、有効なものとされること、キリストがこの場でわたしたちの心を支配し、彼の再臨(the time of his second coming)と、彼と共なるわたしたちの永遠統治との時を早めて下さること、」また、その力の支配を、これらの目的に最も貢献するよう全世界に及ぼすことを良しとして下さることである」とあり、キリストが再臨するように祈ること、また、キリストが再臨するまでの今の期間に、上述されているようないろいろなことがなされるように祈ることが述べられている。

 小教理問答では、36問の答として、「この世で、義認、子とすること、聖化に伴い、あるいはそれから流れ出る祝福とは、神の愛の確信、良心の平和、聖霊における喜び、恵みの増加、終わりまで(to the end)恵みのうちに堅忍することです」とあり、有効召命されている者がこの世でうける重要な祝福のひとつとして、世の終わりまでの堅忍が述べられている。

 59問の第四戒の安息日に関して、「神は、・・・キリストの復活からは、週の第一日を世の終わりまで(to continue to the end of the world)続けるように指定されました。これがキリスト教安息日です」とあり、キリストの復活以後、週の初めの日を安息日として、世の終わりまで守るべきことを述べている。

 以上のように、ウェストミンスター信仰基準において、キリストの再臨およびキリストの再臨までの今の時代、今の期間について、また、世の終わりおよび世の終わりまでの今の時代、今の期間について、どこの個所でどのように述べているかを見ると、主観的言い方であるが、わたしが思っていた以上に多くの個所で、しかも豊かに述べていることがわかる。ウェストミンスター信仰基準作成当時の17世紀においては、まだ、終末論は神学の大きな課題となってはおらず、終末論(eschatology)という神学用語もまだない時代であったが、キリストの再臨およびキリストの再臨までの今の時代、今の期間について、また、世の終わりおよび世の終わりまでの今の時代、今の期間について、各個所で、いろいろな観点から述べられていることがわかる。主観的言い方であるが、わたしが思っていた以上に多くの個所で、しかも豊かに述べられていると感じられる。

 こうして、ウェストミンスター信仰基準は、キリストの第一の来臨と世の終わりの再臨の間の時間、すなわち、今の時代、今の期間について、終末論が進展した近代・現代の神学的観点から述べているわけではないが、ウェストミンスター信仰基準を作成した人々も、もちろん、彼らが生きた時代も、キリストの第一の来臨と世の終わりの再臨の間の時間、期間であったことは、彼らも信仰者なので、当然知っていた。キリストが十字架の死と復活により、救いの途を開いて、天にお帰りになり、天の父なる神の右に座して万物を支配していること、そして、いつかキリストが、最後の審判の日のために再びこの世にやって来られることを、もちろん、知っていた。知っていたどころか、ウェストミンスター信仰告白第33章第3節にあるように、「・・・いつ主がこられるかを知らないから、一切の肉的な安心を振り捨て、常に目をさまし、いつも備えをして、『来たりませ、主イエスよ。すみやかに来たりませ』と言うためである」と述べて、キリストの再臨に常に目ざめ、備えをするように記しているほどである。

 そして、キリストが十字架の死と復活により、救いの途を開いて、天にお帰りになったが、そのキリストが、最後の審判の日のために再びこの世にやって来られるまでの時間と期間を、神の御言葉である聖書に従って、この世で生きるために、聖書が、信仰と生活についてどのように教えているかを明白にしたのが、ウェスミンスター信仰基準になると言えるであろう。

 それゆえ、ウェスミンスター信仰基準を採用し、かつ、学ぶ、21世紀の日本のわたしたちも、ウェスミンスター信仰告白で、「・・・いつ主がこられるかを知らないから、一切の肉的な安心を振り捨て、常に目をさまし、いつも備えをして、『来たりませ、主イエスよ。すみやかに来たりませ』と言うためである」と教えられているように、キリストの再臨に常に目ざめて、よい備えをし、「神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶ」(ウェストミンスター小教理問答問一の答)目的をもって、信仰と生活に一日一日を励んでいきたい。また、コロサイ第4章5節で、「時をよく用い・・・」と勧めているように、世の終わりのキリスト再臨までの与えられている今の時、与えられている今の時間、与えられている今の歴史をよく生かして用いていこう。

 特に、「すでに」と「まだ」の間の時間は、キリストによる救いの時間で、その時間にある教会とわたしたちクリスチャンの重大な使命は、神からの伝道・宣教の召しに応えることであることを十分理解し、強く自覚し、その召しに全力でかつ熱心に応えるため、いろいろな努力・工夫・知恵を尽し、伝道と宣教のわざに、世の終わりのキリスト再臨の時まで力強く励んでいきたい。


                        


ホーム
   目次に戻る