共観福音書の処女降誕について
佐々木 稔
わたしは、キリスト誕生に関して、共観福音書記者の各々の意図と目的を大切にする立場から考えてみることにいたしました。
改革派教会員であれば、すぐに処女降誕と言えば、G・メーチェンの「処女降誕]を思い起すことでしょう。これは、「パウロ宗教の起源]と「キリスト教と白由主義」に次ぐ、メーチェンの名著です。そして、この本の内容は、「まじわり」第2巻12号において、名古屋教会牧師の大山忠一先生の特別寄稿「キリストの処女降誕について」で、簡潔明瞭に紹介されています。そこで、わたしとしては、なるべく重復することを避けたいと思います。
1.マルコ
マルコにはイエス誕生の記事はありません。なぜ、ないのかを考えてみます。こういう問いの立て方をするのが、新約学です。マルコが共観福音書のなかで最古のものだろうということは、一般的に認められています。改革派教会においても、オランダのカンペン神学校新約学教授のH・リダボスもそうですし、メーチェンの跡を継いだウェストミンスター神学校新約学教授のN・B・ストーンハウスも、そのように考えた方がよいと言っています。わたしも、そのように考えた方が説明しやすいと思います。そこで問題になるのは、最古の福書であるマルコにはなぜイエス誕生の記事がないのかということです。その問いに答えようとして、「マルコ当時の教会のメッセージ(ケリュグマ)にとって、キリストの誕生は重要でなかった」と考える人もいます。
わたしは、そう思いません。マルコが、キリストの誕生の重要性を軽視したというよりは、むしろ、マルコは自らの著作一執筆にしろ、編集にしろ―の意図と目的には、キリストの誕生は必要ではないと考えたということの方が真相ではないでしょうか。マルコが1:9で、「イエスはガリラヤのナザレから出てきた」と言うとき、マルコは、それ以前のイエスの生涯と誕生について口伝からにせよ、資料からにせよ、全く知らなかったと考えられるでしょうか。わたしとしては、マルコがイエスの誕生を載せなかったのは、彼がそれを軽視しだからとか、あるいは、資料不足であったからと考えるよりは、むしろ、彼の著作意図と目的とから考えた方がよいと思います。教会の伝統的な見解に従えば、マルコは、使徒ペテロとの密接な関係を持ちながら、ローマにおいて、ローマの人々を対象にして福音書を書いたのです。その際に、マルコは、ローマの人々の精神構造を深く考慮して、最も効果的な記述様式で書いたのです。すなわち、ローマの人々が、心を打たれ深く共鳴するのは、強大な力を行使する人格であって、ギリシャ人の場合のような思索的人格ではありません。ローマの人々は、静的な哲学者でなくて、動的な軍人を好むのです。そこで、マルコはローマの人々に、最も効果的にイエス・キリストを伝える意図と目的をもって、イエスが強大な力を積極的、活動的に行使する圧倒的な巨大な人格、すなわち、神の子イエス・キリストを描こうとしたのです。マルコ福音書のイエスは、あたかも、ローマの偉大な軍人が次々に敵を打ち破り、克服するかのようです。イエスは悪霊を追い出し、病気を癒し、自然を支配し、死を克服し、最後に自らの復活によって、堂々たる勝利の凱旋をするのです。人々は、イエスのその力に驚くのです。
それゆえに、マルコの意図と目的からすれば、イエスの誕生を扱わないのは当然です。事柄の性質上、誕生においては、イエスは、全くの受身だからです。マルコはイエスの誕生について、口伝によれ、資料によれ、知らなかったり、その価値を軽視したのでもなく、彼の著作の意図からは当座の間、それは必要でないと判断したのではないでしょうか。軽視することと、当座の必要性がないということは違います。
2.マタイ
先に挙げたストーンハウスの説明によれば、次のようです。「マタイの方法は最初の二章において明白である」として、マタイの著作目的は、イエスを旧約聖書の預言と約束を成就するメシア的王、ダビデの子として描くことであると考えます。そしてこの1、2章の誕生物語全体を通して、マタイが意図したことは、残忍可酷なヘロデ大王の奸計と圧迫との下に、幼児イエスが旧約聖書の預言と約束に基づいて、いかに神の保護と導きを受けたかなのです。
ストーンハウスのこの解釈は、神学的性格を強く打ち出した立派なものと思われますが、「生活の座」という社会学的視点を含ませれば、次のようになるでしょう。マタイの時代の教会は、ユダヤ教会とその神学に対して、自らの立場の正当性を弁証する必要性がありましたので、マクイは自らで書いたにせよ、資料を編集したにせよ、教会の基いであるイエス・キリストの超自然的、神的誕生を、ほかならない彼ら反対者も拠りどころとする旧約聖書に訴えていると。すなわち、イエスを神の冒涜者として、強盗と共に十字架につけてしまったユダヤ教会とその神学が、旧約聖書を正しく解釈していないことを明白にし、キリスト教会こそ、旧約聖書的であることを主張していると。 なお、マクイが1:18-2:23のわずか31節の枠の中に旧約聖書を5回も引用していることは、彼の事柄についての組織的関心を示すものと思われます。先に挙げたH・リダボスも、マタイの「組織化的関心」を、8、9章の奇蹟物語において論証しています。
一つだけ付け加えます。それはマタイの1、2章は合わせて1章のつもりで読まれるべきであると思います。その方が、マタイ自身の意図に添うと思われます。イエス誕生の記事を二つの章に区切ってしまうのは、便宜上とは言え、どうかと思います。 1:18から2:23までは、元々ひとまとまりと考えられるのですから、2つに分けるのはうまくありません。なぜなら、誤解されてはなりませんが、そのひとまとまりの強訓点はイエスの処女降誕(1:18-25)だけに、特に置かれているのではなくて、イエスの誕生と乳児期の全休が旧約に基づく神的な出来事であったということにあるからです。
3.ルカ
メーチェンの名著「キリストの処女降誕」の『ルカ物語の特徴』を、要約してみます。彼によれば、「それらの特徴はこれまで既に注目されてきた事実において要約されよう。その事実とはルカ1:5-2:5は著しくユダヤ的なまことにパレスチナ的な物語である」として、その部分が文章、文体用語、思想、生活状況に至るまで、徹底してキリスト教以前的、旧約的であることを論証します。すなわち、長い複雑な文章でなくて、羅列的な文章、マリヤとザカリヤの讃歌に見られるような並列的文体は、基本的にヘブル的であること、7節の「年老いた」という言い回しは直訳的には、「彼らの日において進んだ」でヘブル的、さらに思想においては、6節の律法との関係における信仰の概念、7節、25節の不妊が恥であるとの考え方、13節から20節までの天使の言葉には、神のみ前に先立つ者が語られはしても、メシアについての言及がないこと、また、32節、33節の天使の言葉に約束されたメシアの国がダビデやヤコブに関して言われていること、マリヤの讃歌の中で救い主の出現がアブラハムとその子孫への約束の成就とされていること、ザカリヤの讃歌の中の「罪のゆるしによる救い」という倫理的要素でさえも旧約預言者のそれ以上には出ないこと、シメオンの讃歌に見られる福音の普遍性でさえも旧約預言者を越えてはいないこと、そして、この部分に描写されている生活状況は、神殿の儀式制度を含めて全てがユダヤ的であることなどを挙げて、ルカのこの部分は首尾一貫してキリスト教以前、ユダヤ的、旧約的な性格であると強く確信しています。メーチェンのこの方法は、論敵でさえも認めるように弁証的です。聖書は、学的に弁証され得るという彼の根本的信念がよく表われています。
4、K・L・シュミットとR・ブルトマン
イエス誕生に関して、彼らの見解を一言述べておくことが必要と思われます。彼らは、M・ディベリウスと共に様式史の立場に立つ三大学者です。シュミットは、マタイとルカの誕生記事について、「ここにはイエスの幼児期の物語がひとまとまりとなって以前から存在していたのではなくて、様々な伝承があって、それらが相互にまとめられて一つのものとされているのである。そして、このまとめられ方は、マタイとルカではそれぞれの特徴あるとり方において異っている」と考え、マタイは、イエスの誕生についての彼以前の個々の伝承を神礼拝の関心からまとめ、ルカは、文学的関心から流麗にまとめたと言います。相対的な意味で、保守的と言われるシュミットの控え目な性格が表われていると思います。彼が、マタイの関心は神礼拝にあるというあたりは、先に挙げたストーンハウスの解釈と通ずるものがあります。
では、ブルトマンはどうでしようか。彼の理解は神学的というよりも、歴史学的です。東北学院大学の川端純四郎助教授が、ブルトマンは神学者ではなくて歴史学者であると言うのは、示唆に富んでいます。プルトマンの主要な関心は、イエスの処女降誕物語が、どこから起源したかということであり、それは、へレニズム的土壌の教会からであると強く主張して譲りません。彼は、マタイのl:18-25とルカのI:34―37の処女降誕の記事は、「キリスト教的付加」であるとして、彼らの用いた元々の資料には含まれていなかつたと確信します。
ブルトマンは、メーチェンを読み、メーチェンはブルトマンを読んで、特に、ルカの1:34ー37の扱いについて、お互いに批判し合つています。すなわち、メーチェンは、その個所は、ルカの用いた資料の中に既に存在していたのであつて、ルカがキリスト教の立場から創作、付加したなどということは断じてあり得ないと確信します。もちろん、わたしもメ一チェンの考えが正しいと思います。しかし、わたしにとつてシヨツクだったのは、ブルトマンの次の一文です。「ところで私(ブルトマンのこと)は、誕生物語の真作性に関する彼(メーチェンのこと)の擁護が成功しているとは思えない」。わたしとしては、メーチェンの論拠をもう一度考え直してみるつもりです。
しかし、それだからと言つて、ブルトマンの見解が正しいというわけにはいきません。彼は、キリストの処女降誕物語は、英雄なり偉大な人物は、神々から生まれるというへレニズムの思想と神話に囲まれた教会が、その考え方を偉大な宗教的人格者イエスにあてはめたことに起源すると考えます。わたしは、それは違うと思います。その起源は、メーチェンが確信するようにパレスチナです。ブルトマンは、諸伝承の起源を基本的には、パレスチナ的土壌の教会か、へレニズム的土壌の教会かのいずれかに求めます。田川建三のように、その概念図式は単純すぎると批判する人もいますが、わたしとしては、そこにブルトマンの新約学的貢献を認めた方が公平だろうと思います。確かに、披が考えるようにキリストの教会が、パレスチナからへレニズム世界へ進展していったときに、教会は大きく変化したでしよう。しかし、その際に教会の本質まで変化したとの含みがあれば、それは違うと思います。教会が、ヘレニズム世界へ進展していったときの変化は、教会が自らの立場をより明確化し、より深化したという意味での変化で、それはより豊かな自己発展を意味するのです。教会は、ヘレニズムの神話と直面したときに、それとはラジカルかつトータルに異なるキリストの処女降誕を、これまで以上に自覚したことでしょう。教会は、その最初から信じていたキリストの処女降誕についての口伝と資料を保存し、ルカはそれらを利用したものと思われます。
結論
キトストの)超自然的処女降誕の事実とその意味を信仰し、理解できるのは、キリストの御霊によって、その人の理性が潔められ、神中心の世界観に確固として立つ場合だけです。生まれたままの有罪的な自律的理性の立場では、絶対に不可能です。岡田稔先生か、「福音の前提としての有神論」で力をこめて主張されたように、キリスト教が、本来的な正しさをもって把握されるためには、キリスト教が福音と有神論(世界観)の二点て押さえられるときだけなのです。ウェストミンスター神学校弁証学教授C・ヴァン・ティルヘの献呈論文集、「エルサレムとアテネ」のある部分で、彼が、「もし神がご自身と世界とについて言っていることを人々が受け入れないならば、彼らは神の怒りの下に留まり続けることになろう」と述べていることは、重要です。もし、わたしたちがキリストご自身に倣い、アレオパゴスのパウロに倣って、神中心の世界観に生きるならば、処女降誕の真理は眩く輝くでしょう。
(東京高島平教会牧師)
解題
この論文は、わたしが、CRC東京高島平伝道所で、ミッション協力教師として奉仕していたとき、東部中会の機関誌「まじわり」に、あるとき掲載されたものです。