「長老について」

              テモテヘの手紙一 3章1節−7節

3:1この言葉は真実です。「監督の職を求める人がいれば、その人は良い仕事を望んでいる。」2だから、監督は、非のうちどころがなく、一人の妻の夫であり、節制し、分別があり、礼儀正しく、客を親切にもてなし、よく教えることができなければなりません。3また、酒におぼれず、乱暴でなく、寛容で、争いを好まず、金銭に執着せず、4自分の家庭をよく治め、常に品位を保って子供たちを従順な者に育てている人でなければなりません。5自分の家庭を治めることを知らない者に、どうして神の教会の世話ができるでしょうか。6監督は、信仰に入って間もない人ではいけません。それでは高慢になって悪魔と同じ裁きを受けかねないからです。7更に、監督は、教会以外の人々からも良い評判を得ている人でなければなりません。そうでなければ、中傷され、悪魔の罠に陥りかねないからです。

はじめに

 木目の個所は長老の資格について語られているところです。長老というのは、教会の人々が喜んで信仰生活ができるように、教会をよく見守って、霊的に、秩序正しく治めるというとても大切な働きをする人々のことです。今日の、わたしたちの改革派教会は、「創立宣言」にうたわれている通り、まさに典型的な長老主義教会として、各教会に長老たちが立てられて成り立つ教会です。わたしたちの改革派教会は、創立以来50数年の歴史を歩んでおりますが、今日まで歩んで来られたのは、長老たちの働きによる部分も大きいのです。そこで、わたしたちは、長老たちの働きを感謝しながら、今日のところに目を向けましょう。

1.教会は長老によって治められます

 1節を見ますと、「この言葉は真実です。『監督の職を求める人がいれば、その人は良い仕事を望んでいる』」とあり「監督」という表現が出てきますが、「監督」というのは、もともと、「見張る者」という意味です。神の民が喜んで信仰生活に歩めるように見張る、あるいは、見守る者を表します。「見張って監督する者」という意味ですが、これは「長老」の別の言い方です。長老というのは、本来、読んで字のごとく、年を取った人のことです。昔、旧約時代において、長年生きてきて信仰と知恵に優れている年を取った人、「長老」が神の民イスラエルを治めました。そこから、神の民を治める人を「長老」というようになりました。

 「長老」という制度は、ずっと続きました。1世紀のイエスさまの時代にもありました。各会堂には、「長老」たちがおり、会堂で行われる安息日礼拝を執行し、イスラエルの民の信仰生活を指導、監督しました。また、イスラエルの民の紛争や、もめごとを裁判で扱いました。そのため、イスラエルにおいては、「長老」は、人々から尊敬され、誉れあるものとされました。

 旧約時代から存在していた、その長老制が教会にも取り入れられ、パウロの地中海伝道によって建てられた諸教会には、「長老たち」が選ばれました。長老たちは教会の人々が喜んで信仰生活ができるように、見守り、あるいは、見張って監督し、教会を霊的に信仰的に秩序正しく治める大切な働きをしましたので、「監督」とも呼ばれるようになりました。

 テモテが牧会しているエフェソ教会にも長老たちがおり、その長老たちに心構えを教える必要があったと思われます。そのため、パウロは、手紙で長老の資格について教えたのです。

 わたしたちは、1節を見て疑問を持つかもしれません。なぜ、わざわざ鍵括弧に入っているのかと思うのですが、「監督の職を求める人がいれば、その人は良い仕事を望んでいる」という文章は、当時の監督任職式、すなわち、長老任職式の時の式文の文章であったことを表しているのかもしれません。今日の教会でも、長老任職式を行うときには、一応の決まった表現が式文に載っています。それと同じで、1世紀の教会の長老任職式の時にも決まった表現があったのでしょう。そして、人々に知られていたのでしょう。それで、パウロもその一文を引き合いに出したのでしょう。

「良い仕事」をと言われておりますが、「良い仕事」というのは、神の御心にかなうよい働きという意味です。ですから、教会の長老になることは、神の御心にかなうよい働きであるという意味です。本当にそうです。「長老の職」というのは、旧約時代の時から、神ご自身の御心によって設けられた素晴らしい働きであり職務なのです。

 「長老の職」についてわたしはひとつの思い出があります。わたしは、最初に行った教会が単立の教会でしたが、いつも不思議に思うことがありました。週報の礼拝の司会者が聞きなれない言葉で書かれていたのです。南浦和教会であれば、本日の礼拝司会は、誰々「長老」と記してあるわけですか、そこのところが、誰々「勧士」と記されているのです。わたしは、しばらくの間、意味が分かりませんでした。    

 「勧士」というのは、「勧めをする人」という意味です。説教は、もちろん牧師がしました。それで、わたしは、初めて見る表現でしたので、毎週、何のことかと疑問に思っていました。あるとき教会の人に聞いてみました。すると、「勧士」というのは、教会の役員のことである。宗教法人で役員のことを「勧士」と呼ぶのであるという説明でした。宗教法人の表現をそのまま使っているのであるという説明でした。わたしは、「ああ、そういうものなのか」と思いました。

 その後、改革派教会に変わりました。改革派花小金井教会でした。花小金井教会は、CRCミッションの伝道所でしたので、長老はいませんでした。それから、牧師になるために神戸の神学校に行き、近隣の改革派教会の礼拝に出席するようになりました。そこで、「長老」という言葉をたくさん聞くようになりました。礼拝の司会も、誰々「長老」と書いてありました。こうして、わたしは、改革派教会に行くようになって、初めて「長老の職」というものかおることを知ったのです。

 また、神学校で、教会政治の学びをして、教会は旧約時代から、神の御心により長老たちによって治められてきたということを教えられ、長老主義を確信するようになったのです。確かに、長老主義を取らない教派もたくさんあるのです。しかし、聖書を見ると、旧約時代から長老によって神の民が治められてきたことは一目瞭然です。

 そこで、改革派教会は、「創立宣言」にも明白にうたわれているように、長老を立てて、教会の人々が喜んで信仰生活ができるように、見守り、あるいは、見張って、霊的に秩序正しく治めていくのです。

 2節から7節で長老の資格として15のことがあげられています。第1は2節で 「監督は、非のうちどころがなく」と言われているのがそうです。「非のうちどころがなく」というのは、完全無欠という意味ではありません。欠点がないという意味ではありません。欠点がない人はいないでしょう。これは、「非難されることがない」こと、「そしられることがないこと」、「批判されることがないこと」を表します。人々から非難されることが特にないこと、人々から特にそしられることがないこと、人々から特に批判されることがないことを意味します。

 長老の資格として15のことがあげられていくことになりますが、この第1番目に挙げられている「非のうちどころがなく」ということは、単なる15のうちのひとつではなく、長老の資格を一言で表しているとも考えられます。長老の資格は何かというと、「非のうちどころがない人」、人々から特に非難されることがないことを表します。そして、では、人々から特に非難されることがないこととは、具体的にどういうことであるかというと、次から出てくる「一人の妻の夫であり、節制し、分別があり、と7節まで説明されていると考えることもできます。

 ですから、「非のうちどころがないこと」というのは、長老の資格の15のうちの単なる1つではなく、長老の資格をまず一言で言っていて、後の14のことはその説明であるとも考えることができます。人々から特に非難されることがないということが、長老の資格としてとても大切なことがよくわかります。

 長老の資格の第2のことは「一人の妻の夫であり」と言われていることです。これは、一夫多妻をしていないという意味です。ひとりの妻だけを持っているという意味です。今日では、当たり前のことですけれども、1世紀の異教のはびこっていた地中海世界において、これは当たり前のことではありませんでした。複数の妻を持っている人はたくさんいました。それらの人々も、キリスト教伝道によってクリスチャンになりましたが、信仰の理解不足で、相変わらず、複数の妻がいるということは、折々にありました。そこで、パウロは、神の教会を霊的に監督する立場の長老は、創造の秩序に従って、アダムとエバの夫婦にみるように、一人の夫と一人の妻の結び付きによる結婚制度に歩むように命じたのです。

 キリスト教は、創造者なる神の立てた秩序に従って、一人の夫と一人の妻の一夫一婦制です。ところが、旧約聖書の中には信仰者なのに、妻が複数いる人々、あるいはそばめを持っている人が出てきます。例えば、アブラハム、ヤコブ、ダビデ、ソロモンなどが典型的な例です。これは一体どういうことなのかと思うでしょう。

 イエス・キリストも一人の夫と一人の妻の結びつきによる結婚を、神が合わせたものを人は離してはならないと厳かに宣言しているのに、どうして、旧約時代の信仰者たちは複数の妻、あるいは、そばめを持っているのか、これは倫理道徳に反するではないかと思うでしょう。

 そのことについての回答は、「それがよいこととして書いたのではなくて、そういうことをすれば家庭に争い不和が起こり、家庭が壊れかねませんよ、だから、一夫多妻をしてはいけませんよという意味で書いてある」ということが言えます。

 実際のところ本当にそうです。アブラハムの家庭は、家庭は崩壊寸前のところまでいきました。そのため、そばめハガルとハガルから生まれた息子イシュマエルアブラハムは砂漠に追放しなければならなくなりました。

 また、ダビデも数人の妻を娶りました。そのため、やがて、ダビデの王位をどの妻の子供が継ぐのかという王位継承権をめぐって、息子たちの間で争いが起こり、アブサロムという息子は他の息子を殺しました。さらに、その息子アブサロムは、父親のダビデに代わって自分がイスラエルの王になろうとして反乱を起しましたので、ダビデは裸足で王宮から逃げ出さなければなりませんでした。その後、イスラエルの王になろうとして反乱を起した息子アブサロムも、ダビデの部下によって殺されてしまいました。こうして、ダビデは複数の妻を娶ったので、悲しみを経験することになりました。

 以上のようにして、旧約聖書中に、神を信じる人、しかも、とても信仰が強いにもかかわらず、複数の妻がいたり、そばめがいた人がいましたが、どの人も家庭の争いと不和で苦しみました。一夫多妻にはよいことがないことをアブラハムやダビデの家庭の出来事を通して教えているのです。人々が、神の御心である一人の夫と一人の妻の結び付きを大事にして歩むこと教えているのです。

 夫と妻は、一番身近にいる愛の大切な対象であり、生涯を通して夫婦の愛情を深め、相互に人格の完成を目指して歩む大切な存在です。わたしたちも、夫婦が助け合って愛情を深め、ともに人格の円熟と完成を目指して歩みましょう。今日の日本において、夫婦や家庭の崩壊の多い時代において、クリスチャンが夫婦の愛情を育てながら歩む姿は、大きな意味と証しとなるでしょう。

 長老の資格の第3は、「節制し」です。罪の欲望に対し、自分を抑えることができる、あるいは、自分の感情や怒りを抑制することができる、いろいろな場面でセルフコントロールができるということです。

 長老の資格の第4は、「分別があり」です。物事の判断について思慮深いことです。言葉や行動についてわきまえていることをあらわします。

 長老の資格の第5は、「礼儀正しく」です。礼儀をわきまえていることや品位があることを現します。

 長老の資格の第6は「客を親切にもてなし」です。このことは、1世紀の時代において特に大事なことでした。当時、旅をするということはとても大変なことでした。宿屋もありましたけれども、とても粗末なものであり、絶えず、泥棒や強盗に襲われる危険性がありました。そのため、旅をする人を自分の家に泊めてもてなしてくれる人々がいることは、ありかたいことであり、安全なことでした。そこで、クリスチャンの奉仕として、旅人を親切にもてなすことが強く教えられました。全く知らない人でも受け入れてもてなしました。また、クリスチャンが旅をしてやって来るときにも喜んで受け入れました。また、キリスト教の伝道者たちがやって来るときにも喜んで受け入れました。

 長老の資格の第7は、「よく教えることができなければなりません」と言われていることです。長老は、信仰の群れを霊的によく見張り、見守り、指導配慮して、信仰の群れを治めますけれども、それとともに、信仰の群れに御言葉の説教をして教える務めがありました。特に、長老の中には、御言葉の説教をして教える長老がいました。テモテヘの手紙一の5章17節を見ますと「よく指導している長老たち、特に御言葉と教えのために労苦している長老たち」という表現からも、御言葉を説教して教えていた長老たちがいたことがとてもよくわかります。

 では、長老たちの中でも特に「御言葉を説教して教えていた長老たち」とは、他の言葉で言えばだれかというと、今日の教師のこと、牧師のことです。ですから、牧師も長老の一人なのです。一般の長老は、教会を治める働きをしますので治会長老と言います。牧師は、治会長老であるとともに、御言葉を説教し、教え、宣べ伝えますので、宣教長老ともいわれます。

 そのように、牧師も長老の一人で、教会を治めるとともに、御言葉を説教して教えますが、一般の長老も必要なときには御言葉を語ります。牧師不在の時など、長老の方が礼拝において奨励というかたちで説教することもあります。また、祈祷会において奨励をするということもあります。

 長老の資格の第8は、「酒に溺れず」と言われていることです。これは、お酒を飲んではいけないということではありません。神の民イスラエルの人々は旧約時代から、ぶどう酒をとてもよく飲みましたし、新約時代に教会の聖餐式のぶどう酒としても取り入れられました。また1世紀の地中海世界においても、ぶどう酒は広くとてもよく飲まれました。クリスチャンたちもぶどう酒をよく飲みました。でも、ぶどう酒におぼれて、人に迷惑をかけたり、判断力を失って不道徳なことに走ったり、罪を犯したりすることがないように戒めました。

 長老の資格の第9は、「乱暴でなく」と言われていることです。腕力や暴力に訴えることがないということです。

 長老の資格の第10は、「寛容で」と言われていることです。自分に対する失礼な言葉や行動に対して広い心をもって許すことを表します。

 長老の資格の第11は、「争いを好まず」と言われていることです。人と争いをしないことを表します。

 長老の資格の第12は、「金銭に執着せず」です。お金を愛さないことです。お金は、神に代わるものではありません。お金は、生活に必要なものとして、勤労を通して神から与えられるものとして感謝して受けます。ですから、神と並ぶものであるかのように思ってはなりません。

 長老の資格の第13は、4節と5節で言われていることで、「自分の家庭をよく治めることです」。これは、「品位を保って」、すなわち、威厳を保って、親の保護と配慮の下にある子供たちを信仰の従順に育てていくことを教えています。そして、家を信仰で治めることが、より大きな家である教会を治め、配慮し、世話をすることに通じます。

 長老の資格の第14は、「信仰に入って間もない人ではいけません」と言われていることです。1世紀の時代の教会において、教会の長老になることは、旧約時代のイスラエルと同じように、神の民の指導監督をすることになるので教会の人々からとても尊敬を受け、尊ばれることでした。そこで、信仰に入って間もない人ですと、弱さの故に、長老になったことで人間的な高ぶりに陥る可能性がありました。かつて、神に造られた天使たちの中で、ある天使たちは、高ぶりに陥り、神に反逆しました。それらの天使たちは堕落天使となり、悪霊たちになりました。その悪霊たちのかしらが悪魔、サタンですが、サタンは、世の終わりに、神から永遠の裁きを受けることが定められています。そこで、パウロは人間的な高ぶりに陥る可能性がある信仰に入って間もない人が民の指導監督をすることを戒めたのです。

 長老の資格の最後の第15は「教会外の人々からも良い評判を得ている」ことです。教会の中だけではなく、信者でない人々との交わりにおいても、非難、中傷のない人であることを表しています。1世紀の時代において、クリスチャンになりながらも、以前と同じように、遊女のところに出入りするような人が、長老になるのであれば、キリスト教の信用は地に落ちてしまいます。そして、本人も、遊女のところに出入りしていても、長老になれると思い込んで、さらに、罪を犯し続けることになりますが、それは、キリスト教を破壊しようとしているサタンの罠に陥ることになります。パウロは、信者でない人々との交わりにおいても、非難中傷のないことを挙げたのです。

 以上のようにして、教会には、1世紀の時代から長老職があったことが極めて明白にわかります。そして、今日のわたしたちの教派にも、創立以来、長老たちがいて、御言葉を宣べ伝える牧師である宣教長老とともに、治会長老として奉仕をし、伝道と教会形成を担ってきたことを思います。ご自分の忙しい仕事を持ちながらも、教会を愛しての奉仕に感謝したいと思います。

 ちなみに、わたしたちの教派には、創立の時には、長老たちは、少数でした。創立大会の議員として参加した長老たちは3名でしたけれども、他にも長老たちは各教会にいました。創立の時8教会でしたが、その8教会各々に数名の長老たちがいたでしょう。現在は340名ほどの長老の方々がいて、各教会、中会、大会、その他の働きの場においてよい奉仕をされています。

 聞くところによりますと、オランダにおいては、教会の長老に選ばれると、その数年間の任期中は、会社の仕事を減らしてもらえるそうです。オランダは、小さな国ですが、改革派信仰の強い国です。教会の長老になると、教会の仕事が増えますので、会社に申し出ると、みんなが理解して、その任期中は、会社の仕事を減らしてもらえるそうです。

 また、アメリカでもそれに似たようなことがあるということを聞きましたが、それは、キリスト教の浸透しているヨーロッパやアメリカではあるでしょうが、日本では、なかなか難しいことでしょう。教会の長老になったと仕事仲間に言ってもわからないことでしょう。そのような日本の状況にあって、キリストの教会を建てるためによい奉仕をされてきた長老の方々、また、今長老として奉仕をされている方々を覚えます。

 

結び

長老たちは、会員総会の選挙によって選ばれますが、その意味は、教会のかしら主イエス・キリストご自身が、選挙を通して長老として立てるという厳かな意味です。ですから、長老は教会のかしらキリストご自身から立てられた者として、わたしたちも心から尊敬し、その奉仕に感謝し、祝福を祈りましょう。長老の皆さんの健康が支えられ、教会のための尊い働きがなされていきますように祈りましよう。                                       

解題
 この説教は、わたしが奉仕していた南浦和教会のある主日の礼拝説教です。