ウェストミンスター信仰基準採用の意味

                 ―安息日の理解に即して―

                ウェストミンスター信仰告白第21章「宗教的礼拝および安息日について」

第7節

 「一般的に、正当な割合の時間を神礼拝のために聖別するということが自然の法則であるように、神は、み言葉において、すべての時代の人に義務を負わせる成文的・道徳的・永久的な命令によって、安息日のために七日のうち一日を定めて、神に対しきよく守るようにされた。それは、世の初めからキリストの復活までは週の終わりの日であったが、キリストの復活以後は週の初めの日に変った。これは、聖書では主の日と呼ばれ、キリスト教安息日として世の終わりまで継続されねばならない。」

この第7節は何を述べているかと言いますと。次の第8節と共に、ウェストミンスター信仰告白の大きな特色であるキリスト教安息日について教えています。七日のうち、すなわち週のうちまる一日を、神礼拝のためにきよく用いるということが神の御心で、世の初めからキリストの復活までは週の終わりの七日目、土曜日ですが、キリストの復活以後は週の最初の日、すなわち、主の日、日曜日に変わったという教えです。これは特にピューリタン的な教え、典型的に英国清教徒的な教えです。ウェストミンスター信仰告白が、あるいは大教理、小教理がピューリタン信条だといわれる理由の一つです。それでわたしたちはこの第7節から3点を学びたいと思います。

第1点 神礼拝のための時間の聖別

神に創造された人間が、創造主なる神を礼拝するために、ある適切な時間を聖別する、きよく取り分けるということは、創造の秩序における神の御心として、それは自然的なこと、当然のこと、当たり前のこと、合法的なことなのです。すなわち自然法の命じるところです。

一般的に正当な割合の時間を、神礼拝のために聖別するということが、自然の法則であるように」というのが、第1点です。ここに「自然の法則」とありますが、これは、自然法といわれるものです。すなわち、神の創造ゆえに、万人に課せられた自然の義務、当然の義務を言っています。神に創造された人間が、創造主である神を礼拝するために、ある適切な時間を人生において取るということは、創造の秩序における神の自然の法、自然の御心、自然の定め、当然の掟で何もおかしくないと一般的に言えるという意味です。ごく当然のことでしょうという意味です。だってそうでしょう。造られしもの、被造物がある適切な時間を取って、造り主を礼拝するというのは、当たり前のことでしょう。何も変ではないでしょう。これは自然にかなっているでしょう。自然でしょう。当然でしょう。これが自然法というものです。

「正当な割合の時間」というのは、「適切な割合の時間」という意味で、全部の時間の中で多くもなく、少なくもなく、実に適切で、正当な、妥当な割合の時間を表します。神は、人間に与えている時間の中で、多すぎもせず、少な過ぎもせず、ちょうどよい実に適切で、正当な、妥当な割合の時間を御自分を礼拝するために求めるのです。

第2点 七日のうち、すなわち、週のうち一日

第2点は、何を教えているでしょう。すると、神は人間が御自分を礼拝する日として、七日間のうち一日仕事を休んで安息日として、神礼拝のために用いるように、明白な文章のかたちで、道徳的な永遠的な命令として、十戒の第四戒において要求しました。「神はみ言葉においてすべての時代の人に義務を負わせる成文的、道徳的、永久的な命令によって、安息日のため七日のうち一日を特に定めて、神に対してきよく守るようにされた」というのが第2点です。

そして、ここで決定的に重要なことは、「成文的、道徳的、永久的な命令によって」というところです。これは、十戒の第四戒の安息日規定のことを言っています。すなわち、ウェストミンスター信仰告白は、十戒の第四戒で、七日のうち一日を礼拝のためにきよく守るという、「あなたは安息日を心に留め、これを聖別せよ。・・・七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々の同様である」という石の板に刻み込まれた文章は、神が、積極的に表現した御心、意志で、すべての人がすべての時代に守るべき神の権威ある道徳的な命令として理解していることを表しています。また、それは世の終わりまで守るべき永久的な命令として理解していることを表しております。

「成文的、道徳的、永久的な命令によって」と3つの形容詞がついていますが、これが大事です。「成分的」とは、英語では、ポジテブ(positive)で、これは、通常、積極的という意味ですが、積極的という意味と共に「成文的」とか「実定的」とか、「実定法的」という意味もあります。そして、その場合の意味は、文章のかたちで、言葉のかたちで明白に積極的に表明されたという意味です。わざわざ文章のかたちにしましたという意味です。言わなくてもわかるでしょうというのでなく、はっきり積極的に文章のかたちで明白に成文化し積極的に表明し、定めましたという意味です。

ですから、自然の法則、すなわち、自然法の対極です。自然法は、わざわざ文章で書かなくても自然にわかるでしょうという意味です。さっき出てきましたが、人間は神に造られたのだから、ある適切な時間を取って神を礼拝するのは自然でしょう。当たり前でしょう。これは自然法ですから、文章に書いてないのです。でも、「成文的」(ポジテブ)は、文章で明白に積極的に法として記すのです。法として記すと実定法になります。法、法律、法学を勉強すると、自然法と実定法と両方出てきます。自然法というのは自然の法則なので、どこにも書いてないのです。当たり前のことなので書く必要がありません。でも、十戒のように、積極的に文章で書くとこれが実定法になるわけです。ですから「成文的」よりも「実定的」と訳すのがよいでしょう。

「道徳的」というのは、道徳的ですから、十戒の第四戒は道徳的な神の命令だと考え、人間の道徳に入ることなので、万人が普遍的に守るべきということになります。すなわち七日のうち一日を神礼拝のために仕事を休んで取るということは、万人が守るべき道徳なのだということを意味します。

「永久的(perpetual)」とは、永遠的、恒久的という意味です。要するに、「七日のうち一日を仕事を休んで神礼拝に用いる」という規定は、キリストが再臨するまで、万人が永久に守るべきもので、永遠的、永続的、永久的、恒久的です。以上がウ告白の立場です。

七日のうち一日仕事を休んで神礼拝のために用いるべきという安息日規定は、神による万人への道徳的な命令なので、永久的な拘束性があります。そして具体的には、世の初めからキリストの復活までは、週の終わりの七日目の土曜日だったのです。

大教理問答20問の答を見ますと、神は、「創造されたままの状態の人間に対する神摂理の一つとして「・・・安息日を制定し」と述べて、エデンの園においてもうすでに安息日が制定されていたと主張しています。

こうしてウ告白は十戒の第4戒を、永久的な道徳的な命令と理解するのが特色なのです。十戒の第四戒のこの理解は、大陸の宗教改革者のカルヴァンとは違うのです。そこで、ウェストミンスター信仰告白は、ピューリタン信条とも呼ばれます。

第3点 キリスト教安息日としての週の初めの日、主の日 

さて、週七日のうち一日を仕事を休んで神礼拝に聖別することはすべての時代の人々が永久的に守るべき道徳です。では具体的に七日のうちいつですかというと、それは、世の初めからキリストの復活までは週の終わりの日、すなわち土曜日、キリストの復活以後は週の最初の日すなわち日曜日です。そこで主の日は、キリスト教安息日となったわけです。安息日が変更になったわけです。これが、第3点です。

「主の日」というのは、主イエス・キリスト死からよみがえった日です。キリストは、金曜日に十字架にかけられ死んでその日お墓に葬られましたが、3日目の週の初めの日、日曜日の早朝、復活しました。そこで、1世紀の教会は、キリストのよみがえりを覚える週の最初の日に集まり公同礼拝を行うようになりました。使徒言行録20:7で、「週の初めの日、わたしたちがパンを裂くために集まっていると、」とあり、週の最初の日に礼拝していたということがわかります。パンを裂くというのは、パンを裂いて聖餐式を守って、礼拝をしていますという意味です。黙示録の1:10では、「ある主の日のこと、わたしは、霊に満たされていたが、後ろの方でラッパのように響く音を聞いた」と、弟子のヨハネが、主の日に幻を見たと言っています。ですから、1世紀には、もうすでに、キリストの復活を覚えて礼拝する日が週の最初の日で「主の日」と言われていたことが分かります。こうして、初代教会は、週の終わりではなくて、キリストがよみがえった週の最初の日を主の日と呼んで、その日を聖別し、礼拝をしていたことが聖書からわかります。

それでウ告白は、旧約時代の週の最後の日の安息日は、キリスト復活以後は、週の最初の日の主の日に変更しました、チェンジしました。変わりました。そして、これが、キリスト教安息日となったと教えています。

以上がウェストミンスター信仰告白・大教理・小教理の第四戒理解、安息日理解および説明ですが、この理解と説明は、大陸の宗教改革者カルヴァンの第四戒安息日理解および説明とは違うのです。カルヴァンの理解はどういう理解でしょう。すると、第四戒の安息日規定は、キリストにおける贖いによる霊的な安息、すなわち、キリストによって真の永遠の安息が与えられるということを影として予測していた。だから、本体のキリストが十字架の死と復活により真の安息が与えられるようになると、儀式を伴った第四戒は目的と使命を果たして終了し、廃止された。すなわち、旧約の安息日というのは来るべきキリストの影なのですから、本体であるキリストが来て目的を果たせば終わるのです。従って新約時代においては、もはや公同礼拝を行うのに日や曜日にこだわる必要はない。それゆえ、週の終わりの日、土曜日に安息日を守る必要はもはやない。ただし、御言葉を聴き、礼典を執行し、祈るために、また教会の正しい秩序を守るためには、一週間に一日皆で公に礼拝のために集まることが必要であるという意味で、キリストが復活した週の最初の日に皆が集まり公的礼拝をするのがよいという理解をします。

「われわれの間では、御言葉を聞き、奥義のパンをさき、聖礼典を祝い、公の祈りをささげるために集まる日として、一日が定められるのである」(「綱要」U−8−32」)。「教会における品位と秩序と、平和を保つために、別の日(主の日のこと)がこの用にあてて定められる必要があったからである」(「綱要」U−8−33)。カルヴァンは、これらのことを「キリスト教綱要」第2篇第8巻28節から34節の、第四戒の講解で詳しく述べています。一度見ておくといいでしょう。ですから、安息日に関しては2つの立場があることを、わたしたちはよく理解しておきましょう。

第8節 

 「それで、この安息日は、人々が自分の心を正当に準備し、その日常の用務をあらかじめ整理したのち、この世の職業や娯楽についての自分の働き・言葉・思いやりから離れて、まる一日きよい休息を守のみでなく、神礼拝の公的私的営みと、やむをえない業務と慈善の義身とに、全時間従事するときに、主に対してきよく守られる。」

今見ましたように、安息日に関しては、改革派教会・長老教会の中に2つの立場があり、ウェストミンスター信仰基準のキリスト教安息日理解は、ある意味で非常に厳格です。主の日、日曜日をキリスト教の安息日のために仕事を休んで、丸一日(all day)を神礼拝のためにきよく守るのだという立場です。もう一つはカルヴァンの主の日の理解です。カルヴァンの主の日の理解は、もっと柔軟と言えるでしょう。

両方の違いがありますけど、わたしたちは、お互いに裁き合ったりすることなく、お互いに尊重し合い、各自の信仰と良心に選択を任せればよいでしょう。

第1点 この世の仕事や娯楽を休む

この最後の8節は何を教えているのでしょう。すると、この第8節も第7節と共にウェストミンスター信仰告白の安息日理解についての大きな特色を示しています。すなわち、キリスト教安息日の守り方について教えています。この第8節から、2点を学びましょう。

安息日は、ヘブライ語でシャッバートですが、休みを意味するシャッバ−スから来ています。しかし、ただ休むのでなく、「神に対してきよく」、すなわち、あくまで神を心ゆくまで十分礼拝するために聖別し休むのです。「七日のうち一日を特に定め」とありますが、これは、神の創造のリズムと同じです。旧約聖書の第1章の神による万物の創造を見ますと、神は第一日から第六日まで創造の御わざをしましたが、第7日目は創造の御わざを休み、造ったものを祝福しました。そこで、わたしたち人間も、七日のうち、六日働いて、一日は、仕事を休んで神を礼拝し、キリストにより開かれた永遠の安息を覚え、豊かな祝福を神から受けるのです。

 こうして、人間は神の創造のリズムに従って大切な人生を生きていくのです。これは、週休二日制になっても変わりません。一週日のうち、神を礼拝するために信仰により、一日を聖別し、その日を神に対してきよく守り、キリストの死と復活により開かれた永遠の安息を覚え、豊かな祝福を受けるのです。一週七日のうち、神を礼拝するために一日を神に対してきよく守り、キリストにより開かれた永遠の安息を覚え、豊かな祝福を受けながら生きていく人生こそ、神に造られた人間の真の生き方で、人生の目的と意味と価値をそのつど確認し、自分は本当に神により生かされていることを実感し、聖霊の喜びに満ちあふれるのです。

キリスト教安息日を迎えるにあたっては、心と実際のよい準備が必要ですが、当日はどのように過ごすのでしょう。すると、この世の仕事、この世の言葉、この世の思いから離れて、まる一日休息するのですが、もちろん、何もしないで、ただ休む、休息するというのではなく、公同礼拝、家庭礼拝、個人礼拝などの神礼拝を行い、また、やむをえない義務や慈善のわざを行って、その日一日の全時間を主のためにきよく用いるのです。

すなわち、週の最初の日の安息日礼拝が来ることを思って、まず自分の心を安息日に向かって整え、さらに、安息日に休めるように、自分の仕事や用事や生活を整理しておくのです。そして、安息日が来たら、この世の自分の仕事やこの世のいろいろ娯楽や楽しみのことを話したり、考えたりしないで、それらを全部忘れ、離れて、キリストによる永遠の安息を覚えて、心身が休息し、休み、安息することを求めています。ですから、安息日を守るため十分な準備をすることを強く求めています。

「安息日のために七日のうち一日を特に定めて、神に対してきよく守る」とありますが、そのためには、心、内面的準備と具体的な実際の準備が必要です。安息日を守るという心とともに、自分の用事や仕事が安息日にかからないように、妨げにならないように、前もってよく整えて準備しておくことが必要です。

こうして、安息日というのは、この世の働きや娯楽やいろいろな楽しみから単に休むということだけで終わるのではありませんで、安息日を迎えるためにまずよい準備を前もってした上で、積極的に公的、私的に神を礼拝すること、それから慈善の業に励むことが大事であるということを教えています。

出エジプト31:15を見ますと「六日の間は仕事をすることができるが、七日目は、主の聖なる、最も厳かな安息日である。だれでも安息日に仕事をする者は必ず死刑に処せられる。」と言われていたほど、安息日厳守が求められていました。それゆえ、旧約時代のイスラエルの民は、安息日に仕事がかからないように最善の準備をしたでしょう。今日、わたしたちクリスチャンも、安息日礼拝、主の日の礼拝を守るため、最善の努力をしたいと思います。

またネヘミヤ13:15−22を見ますと、神の大きなあわれみにより、バビロン補修から帰ってエルサレム神殿再建がなされ、さらに、エルサレムの町の城壁も再建されていましたが、イスラエルの人々の中には、安息日であるにもかかわらず、酒ぶねを踏んだり、いろいろな種類の穀物をろばに負わせて運び込んだり、食品を売ったりしていましたので、指導者のネヘミヤは、エルサレムの城門を閉じ、安息日が終わりまで空けませんでした。こうして、ネヘミヤは、安息日を聖としました。

 日本のクリスチャンであるわたしたちは、キリスト教の原理で動くのではない異教の日本の社会で生きていますので、日曜日の安息日礼拝を守るのにいろいろな困難を覚えますが、できる努力や工夫や知恵を尽くし、主の日の礼拝をしっかり守りたいと思います。

第2点 まる一日を神に対してきよく守る

安息日は、確かに、安息ですから、この世の仕事や娯楽を一切しないのです。しかし、何もしないというのではありません。もちろん、この世の仕事や娯楽をしないのは、その日まる一日を神礼拝やむをえない義務や慈善のわざを行って、その日一日を主に対してきよく用いるためです。

「まる一日(all the day)きよい休息を守る」、「神礼拝の公的私的営みと・・・全時間従事する(whole time )という強い言い方が目立ちます。

「神礼拝の公的私的営み」とは、教会での礼拝、それから家庭や個人での神礼拝のことを表しています。また、「やむをえない義務と慈善の働き」とありますが、もともとの言い方は「必要と憐れみの義務」という言い方です。「義務」は「必要」にも「慈善」にもどちらにもかかります。「必要の義務」とは、安息日であってもしなければならない必要なこことを意味し、「慈善の義務」は、もともとは、「憐れみの義務」という言い方で、安息日であって憐れみの心から行うことが必要なことを意味します。

では、「やむをえない義務」というのは具体的には、命に関すること、医療に関することです。命に関することは主の日でも、まる一日きよく守るからといって放っておけないでしょう。どんどん助けるでしょう。やっていいでしょう。それから「慈善の義務」というのは、これは、貧しい人々とか病める人々とか、弱さを覚えて助けを必要とする人々に配慮をすること、訪問して慰めたり、励ましたり、いろいろなものを与えたりすることを意味します。また、「慈善の義務」。すなわち、「憐れみの義務」には、動物や家畜の世話も入ります。安息日だからといって動物や家畜にえさをやらないというわけにはいかないでしょう。これは、日本ではあまりピンと来ないかもしれませんが、牧場をやっている欧米の人にとり、これはしないわけにいかないでしょう。安息日に改革派・長老派は仕事してはいけませんと言って、牛や馬にえさや水を与えなかったら死んでしまうでしょう。ですから、安息日でも、家畜にえさを与える仕事は家畜への憐れみ業として行ってよいという意味も入ります。

こうして、21章8節は、安息日をまる一日を神に対してきよく守ることを厳格に求めていますが、合わせて大教理も、小教理も特色がよく出ているので見ておきましょう。

 大教理 問117 安息日すなわち主の日は、どのように聖別されなければならないか。
       答 安息日すなわち主の日は、次のようにして聖別されなければならない。すなわち、いつでも有罪であるようなわざばかりではな       く他の日なら合法的であるような世俗の職や娯楽からさえも、終日きよく休むことにより、また(止むをえないわざや慈善のわざに     用いられる時間を除いて)その全時間を公的・私的礼拝の実践に費やすことを、わたしたちの喜びとすることによってである。その     目的のためには、わたしたち心の備えをし、また一層自由の身でその日の義務に当たるよう、大いに見通しと勤勉と節度とをもって     世俗の仕事を処理し適切に手早く片付けなければならない。

「終日(all the day)きよく休むことにより」、「その全時間(the whole time )を公的・私的礼拝の実践に費やすこと」という強い表現が目立ちます。しかし、「その全時間を公的・私的礼拝の実践に費やすことを、わたしたちの喜びとすることによってである」と述べて、安息日は義務だからといって、まる一日をきよくまもることをいやいやしぶしぶ守るのでなく、喜びとして守ることを表明していることを決して見逃してはなりません。ウェストミンスター信仰告白を作成した人々は、まる一日を神礼拝に用いることできることを、喜びとしたのです。

小教理 問60 安息日は、どのように聖別すべきですか。
       答   安息日は、次のようにして聖別すべきです。その日は終日きよく休むこと。他の日なら正当な世俗の職や娯楽さえもやめる     こと。すべての時間を公私の神礼拝を守るのに費やすこと。ただし、必要やむを得ない業と憐みの業に取られる時間は別です。

 小教理でも「終日(all that day )きよくやすむこと」、「すべての時間を公私の神礼拝を守るのに費やすこと(the whole time )」という強い表現が目立ちます。

こうして、ウェストミンスター信仰告白は、安息日をまる一日神に対してきよく守ることを強く表明していますが、しかし、大教理117の答に、「その全時間を公的・私的礼拝の実践に費やすことを、わたしたちの喜びとすることによってである」と述べているように、安息日は義務だからといって、まる一日をきよく守ことをいやいやしぶしぶ守るのでなく、クリスチャンの大きな喜び、祝福、特権として守ることを表明していることを決して見逃してはなりません。ウェストミンスター信仰告白を作成した人々は、まる一日を神礼拝に用いることができることを、心から喜んだのです。

 今日のわたしたちクリスチャンはどうでしょうか。今日のわたしたちクリスチャンも、安息日の礼拝、主の日の礼拝のため、心と生活を整え、当日を大きな喜び、祝福、特権として守り、キリストのあがないよって開かれた永遠の真の安息にあずかっているでしょうか。

結び

以上のように、第21章「宗教的礼拝および安息日について」を学んできましたが、わたしたちは、ここで2つの疑問をもつでしょう。そのひとつは、ウェストミンスター神学者たち、すなわち、ウェストミンスター信仰告白を作成した人々は、大陸の宗教改革者カルヴァンの主の日理解と違う安息日理解をどうして展開したのかという疑問です。ウェストミンスター信仰告白を作成した人々は、カルヴァンの主の日理解を「キリスト教綱要」を通し熟知していたのにどうして違う理解を展開したのでしょう。

 すると、それには、当時の歴史的、宗教的、政治的、英国人の気風などいろいろ理由が考えられます。実は、ウェストミンスター信仰告白が下敷きとして使ったアイルランド信条にも、キリスト教安息日の傾向がもうすでに出ていました。ウ告白は1646年に作成されましたが、それより約30年前に作成されて下敷きの役割を果たしたアイルランド信条(1615作成)も、「神への礼拝について」の56で「主の日である一週間の最初の第一日は、神の礼拝のために全く(wholly)献げられるべきである。それ故に、その日には、われわれは自分の一般的日常の仕事を休み、その余暇を公の、また私的な聖なる礼拝に与えねばならない。」とあり、安息日厳守の方向性がもうすでに出ていました。英国には、安息日厳守の気風があったでしょう。

 また、当時、英国に人々から尊敬されていたバウンズ博士(Dr.Bounds)という人がいて、安息日厳守を人々に推奨していたことも影響したでしょう。また、当時、英国のピューリタン(清教徒)たちは、英国国教会を神の御言葉である聖書によって徹底的に清め、(英語でpurify ピューリファイ)、純粋化しようとしていました。そこで、彼らは、清める人々、purifyする人々、すなわち、ピューリタン(Puritan)、清教徒と呼ばれました。

そして、当時の英国の教会制度は、国教会で国民は基本的に皆国教会の会員で、教区の国教会の礼拝に出席することが義務付けられていました。しかし、清教徒たちは、英国国教会が、すでにローマ・カトリック教会から独立分離したとはいえ、まだまだローマ・カトリックの残滓を持つ国教会の礼拝では満足できず、午前中は、国教会の礼拝に出ても、午後は、ピューリタン信仰、すなわち、改革派信仰をもつ信者の家に集まり熱心に神礼拝をしました。

 しかし、国王のジェームス一世は、国教会を改革する人々を抑えるため、「スポーツの書」といわれるものを発布し、主の日の午後、すなわち、午前中国教会で礼拝した後は、午後は、スポーツをするように国民に勧めました。そこで、改革を推進する人々は、日曜日の午後も、キリスト教安息日としてまる一日を神礼拝のためにきよく用いるべきことを強く主張しました。

 ですから、ウェストミンスター信仰告白が、週の最初の日をまる一日神に対してきよく守るということには、いろいろ理由がありましたが、一番大きな理由は、もちろん、神の御言葉である聖書自身が厳格なキリスト教安息日を教えていると確信したからです。しかも、彼らは、喜んで、神礼拝のためにまる一日をきよく用いることができることを喜びとして守ったのです。大教理117の答で、「その全時間を公的・私的礼拝の実践に費やすことを、わたしたちの喜び(our deligth)とすることによってである」と表明しています。ですから、彼らは、いやいやしぶしぶまる一日を神礼拝に用いたのではないのです。心からの喜びとして用いたのです。証拠聖句の旧約聖書・詩編92編2節、3節で「いかに楽しいことでしょう。主に感謝をささげることは いと高き神よ、御名をほめ歌い  朝ごとに、あなたの慈しみを、夜ごとに、あなたのまことを述べ伝えることは」と言われているとおりの信仰の心境であったのでしょう。

 では、ここで出てくるもうひとつの疑問とは何でしょう。すると、ウェストミンスター信仰告白(大教理・小教理)のキリスト教安息日の教えは厳格すぎて、自分はついていけない。とても受け入れられない。自分は、カルヴァンの主の日理解の方がよい。わたしは、ウェストミンスター信仰基準のキリスト教安息日の理解でなく、カルヴァンの主の日理解を受け入れるという人々も出てくるでしょう。

 すると、どうなるでしょう。教派として、ウェストミンスター信仰基準を憲法として、また教派の信仰規準として受け入れているのに、また、役員(教師・長老・執事)としてウェストミンスター信仰基準を「聖書の真理(教理)を体系的に示すもの」として誓約しているのに、ウェストミンスター信仰基準のキリスト教安息日の教えを受け入れられないのは矛盾ではないかと心配したり、困惑したり、悩んだりするかもしれません。これはどうなのでしょう。

 すると結論から言えば、矛盾でもないし、心配することもなく、困惑することもなく、悩んだりする必要もないのです。ウェストミンスター告白を取りながら、カルヴァンの理解に立ってよいのです。

 実は、わたしたちに日本キリスト改革派教会は、「創立宣言」で「ウェストミンスター信仰基準ハ、聖書ニ於イテ教ヘラレタル教理ノ體系トシテ最モ完備セルモノ」として受け入れていますが、教理の體系(体系)とはどのような意味なのかについての定義や規定は特にありませんし、また、大会で本格的に議論したこともありません。

そこで、わたしたちの教派の先輩になるアメリカの長老教会が、英国で作成されたウェストミンスター信仰告白をアメリカで受けいれたとき、どのような意味で受け入れたかを学んで、その受け入れ方を、日本キリスト改革派教会の受け入れ方として共通に理解にしておくのが健全でよいと思いますので、簡潔に要点を記しましょう。

ウェストミンスター告白の受け入れ方については19世紀のプリンストン神学校のチャールズ・ホッジの書いた「ウェストミンスター告白を採用する意味」が一番基礎的ですので、ホッジの書いたものを紹介したいと思います。

C.ホッジにとっては、ウェストミンスター信仰告白の第1章の「聖書について」から第33章の「最後の審判について」までのすべての教理を密接不可分の相互関連的まとまりとして受け入れることを意味します

 ホッジは、ウェストミンスター信仰告白の「教理の体系」は、すべてのクリスチャンに共通の教理(たとえば、三位一体、キリストの二性一人格などでしょう)と、福音的プロテスタントに共通の教理(たとえば、聖書の規範性、信仰義認などでしょう)と、ルター派やアルミニアン、その他のプロテスタント諸派とは違う改革派的・カルヴィン主義的教理(たとえば、聖定、堅忍、教会の譴責、シノッドとカウンシルについてなどでしょう)の教理から成り立っていると言っています。

 また、ホッジは、ウェストミンスター信仰告白の両極端の2つの受け入れ方を排除しています。ウェストミンスター信仰告白をことごとく一言一句まで受け入れるやり方(命題主義)を排除しています。また、ウェストミンスター信仰告白を、使徒信条程度のごく基本的な教理を含んでいるものとして、受け入れればよいという甘いゆるんだルーズな受け入れ方も排除しました。

ただし、ホッジは、別の論文で(「総会」プリンストン評論 1876年)において、ウェストミンスター信仰告白の教理を説明するときには、他の説明の仕方も認めました。たとえば、礼拝、安息日、国家的為政者、誓約、結婚、教会、聖徒の交わり、礼典、死後の状態についての説明の違いは許されると言いました。すなわち、本質的(nonessential)な教理でないことに関しては、ウェストミンスター告白といくつかの点で説明の仕方が違っていても、良いカルヴィニストであり得ると言っています。

ですから、安息日をウェストミンスター告白的に厳格に理解し説明なくても、カルヴァンの主の日に立って理解し説明してもよいのです。先輩のアメリカの長老教会では、このような受け入れ方をしたのです。そこで、わたしたち日本キリスト改革派教会も、先輩のアメリカの長老教会に習う仕方で受け入れるのが健全でよいと思います。いつか、ウェストミンスター告白の受け入れ方について大会で本格的な議論をして共通理解をもつことが必要で大切と思います。

解題
 以上の論文は、わたしのホームページ上の「ウェストミンスター告白の解説」の当該個所、また、後に、著作化された当該個所からの引用です。ウェストミンスター規準を採用することの意味を、よりよく理解していただくために、転載しました。