「ヨハネの予定の教え」

                  ヨハネによる福音書6章34節から40節

はじめに

 伝道集会も間もなくですが、わたしたちは、本日も、今、生きて働かれる全能で慈愛深い神を、心から礼拝したいと思います。

 わたしたちの教会では、今年の年間標語聖句として、ヤコブの手紙4章8節、「神に近づきなさい。そうすれば、神は近づいてくださいます。」という御言葉を採りましたが、今の時代の日本の人々が、聖霊の働きにより、神に親しく近づき、素晴らしい救いを受けることができるように、また、わたしたち自身も、聖霊の働きにより、さらに一層神に親しく近づき、豊かな祝福を受けることができるように、祈りつつ歩みたいと思います。

 さて、礼拝においては、ヨハネによる福音書のお話しをしています。それで、本日のお話しは、どんなお話かと言いますと、5つのパンと2匹の魚で成人男子だけども5千人もの人々を満腹させる大きな奇跡の次の日、イエス様を熱狂的に追いかけてきたユダヤ人たちと、イエス様の対話の部分です。そして、この対話において、驚くべき真理がイエス様の御口から厳かに宣言されるのです。すなわち、救われるように永遠から天の父なる神によって選ばれ、予定されていた人々は、イエス様のところにやってきて、信じ、救われ、世の終わりには復活させられ、永遠の生命が完成するという大真理が厳かに宣言されるのです。これを聞いたユダヤ人たちは驚いたでしょう。目の前に立っているひとりの人物が、自分を信じた人を世の終わりに必ず復活させると宣言したのですから驚いたでしょう。

 でも、これは本当です。今日のわたしたちも、救われるように永遠から天の父なる神によって選ばれ、予定されていましたので、今、イエス様を信じて霊的命を与えられ、神との交わりで、満たされ充足していますが、世の終わりには、イエス様によって必ず復活させられ、永遠の生命が完成するのです。わたしたちも世の終わりの自分の復活を楽しみにし、希望をもって日々明るく健全に歩みをしていきたいと思います。

1.イエス様は、わたしたちを霊的に養う命のパンです

 早速、内容に入っていきたいと思いますが、前回までの流れを簡潔に復習しておきましよう。イエス様は、ある時、5つのパンと2匹の魚を次々と増やし、成人男子だけでも5千人もの人々を満腹させる大きな奇跡をしました。すると、ユダヤ人たちは熱狂し、イエス様を追いかけてきました。そこで次の日、カファルナウムという町で、イエス様を追いかけてきたユダヤ人たちイエス様との間で対話がなされましたが、ユダヤ人たちは、イエス様の語る霊的な意味がわかりませんでした。

 イエス様が5千人を満腹させる大きな奇跡をしたのは、イエス様は、人々がどんなに多くても、一人ひとりに霊的命というパンを十分に与え、神との交わりで養い、生かすことができる偉大な神の子にして救い主であることを教えるためでした。そこで、イエス様は、37節で「神のパンは、天から降ってきて、世に命を与えるものである」と語って、ご自分が一人ひとりに霊的命を与えて、養い、生かすことができる神からの霊的パンであると、パンにたとえて語りました。

 しかし、ユダヤ人たちは、イエス様の語る霊的な意味が理解できず、人々がどんなに多くても、物質的な通常の食べるパンを、イエス様が与えることができるなら、そのパンを自分たちにくれるように求めたのです。

 34節で「そこで、彼らが、『主よ、にください』というと」とありますが、エス様の語る霊的な意味が理解できず、イエス様に求めたことを表しています。そのパンをいつもわたしたちこれは、ユダヤ人たちが、物質的な通常の食べるパンを、 実際に、イエス様が、物質的な通常の食べるパンをいつも与えてくれるなら、1世紀のユダヤ人たちはとても助かったでしょう。当時のイスラエルは、ローマ帝国に支配占領された貧しい属国でした。それゆえ、もし、イエス様が、物質的な通常の食べるパンを毎日与えてくれるなら、どんなにか助かったでしょう。 しかし、イエス様は、胃袋を満たす食べるパンを与えるために、天の御蔵を離れ、へりくだり、マリアから生まれ、この世界にきたのではありません。

 イエス様は、一人ひとりの罪を赦し、神との交わりで一人ひとりの霊的命を養い、生かすためにこそこの世界に来られたのです。イエス様は、神との交わりで、人の霊的命を養う霊的なパンなのです。それゆえ、イエス様というパンを食べた人、すなわち、イエス様を信じた人は、神との豊かな交わりで霊的に満たされ、潤されますので、霊的に飢えたり、渇いたりすることかありません。神の御霊が豊かに働きますので、神との交わりで、必ず、心が満たされ、潤されます。

 35節に「イエスは言われた。『わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じるものは決して渇くことがない』とありますが、「わたしが命のパンである。」という言い方に、わたしたちは注目しましょう。実は、「わたしが・‥・である」という言い方は、ヨハネによる福音書の1つの特色で7つ出てきます。

 具体的には、「わたしが命のパンである」、「わたしは世の光である」、「わたしは羊の門である」、「わたしは良い羊飼いである」、 「わたしはよみがえりであり、命である」、「わたしは道であり、真理であり、命である」、「わたしは真のぶどうの木であると7つ出てきますが、この表現形式は、イエス様の権威ある自己宣言です。霊的真理の真正面からの堂々たる宣言です。重大な真理の力強い宣言です。強力な、パワフルな、エンジン全開の勢いと迫力のある宣言です。

 では、「わたしが命のパンである」とはどのようなことでしょう。すると、この言い方で、一番強いところは、どこかと言いますと、「わたしが」というところです。実は、「わたしが」というところは、ギリシヤ語で、エゴウという言葉ですが、このエゴウからエゴイズムとエゴイストという言葉が生まれました。エゴイズムというのは、利己主義のことです。自分の利益ばかり考えて生きる生き方のことです。エゴイストというのは、利己主義者のことです。自分の利益ばかり考えて生きる人のことです。そのように、「わたしが命のパンである」の「わたし」は、エゴウという言葉で、自分を強調するときに使う言葉です。

 そこで、その意味を入れると、「わたしが命のパンである」というのは、このわたしこそ命のパンであるとか、このわたしだけが命のパンであるとか、このわたし自身が命のパンであるという意味になります。すなわち、もっと砕けていえば、他の誰かじやなくて、あなた方の目の前にいる、このわたしだけが命のパンであるとか、世界広し、歴史長しと言えども、他のすべての人と違って、このわたしだけただひとりが命のパンであるということになります。すなわち、徹底的に、排他的で独占を表します。他には全くいない、このわたしただひとりであるというとても強い宣言になります。

では、「命のパン」とは何でしょう。「命」は、霊的な命のことです。すなわち、神との交わりで人を生かす霊的命のことです。生まれたときから生きているという自然的意味での命ではなくて、神に造られた人間として、神との交わりの中で、大切な心、魂、霊魂が霊的に満たされ、潤されて生き生きとして生きている様を表します。したがって、「命のパン」とは、神との交わりで人を生かす霊的な命を与えて養うものを表しますが、具体的には、霊的命が無限に充満した神の子イエス・キリストを表します。

 人は、どんなに罪人であっても、イエス・キリストという「命のパン」を食べれば、すなわち、イエス・キリストを信じて救われれば、イエス・キリストを通じて、神との交わりの中で、霊的命が与えられ、養われますので、心、魂、霊魂が霊的に豊かに満たされ、潤され、神との関係で本来の生き生きとしたさ様で生きていくことができます。この霊的生き方を可能にするので、イエス・キリストは、「命のパン」すなわち、霊的な命のパンといわれます。 日本流に言えば、命のご飯です。イエス・キリストは、神との交わりでわたしたちの霊的命を養い、生かす命のご飯です。わたしたちは、体を養うため、ご飯をおいしいいおいしいと言ってパクパク食べますが、それと同じように、霊的命を養うため、イエス様というご飯をおいしいいおいしいいと言って、パクパク食べる、すなわち、イエス様を喜んで信じることが必要です。

 ところが、ユダヤ人たちは、自分たちの目の前に、神との交わりに人を真に霊的に生かす「命のパン」であるイエス様を見てきたのに、心かたくなにして信じようとはしませんでした。そこで、イエス様は、少し前の6章26節でも、ユダヤ人たちの不信仰を責めましたが、今回もまた責めました。

 聖書は深く、豊かですね。聖書において、人が生きているというのは、生まれたときから生きているという自然的な意味でなく、人が自分の造り主である神との交わりの中に喜んで生きていることを言うと、堂々と教えるのです。ですから、人が自分の造り主である神を知らず、神との交わりの中に生きていないのであれば、それは神との関係において霊的に死んでいると言うのです。そして、それは、神に創造された人の本来の霊的生き方ではありませんと教え、イエス様を信じ、本来の霊的生き方に戻るように呼びかけているのです。そして、だれでも恵みによって本来の霊的生き方に戻ることができるのです。

 ヨハネがこれを確信を持って書けたということは、素晴らしいですね。ヨハネは、この生き方を実感していたのですね。数十年信仰してきてかなりのおじいさんになっていましたが、人が生きるということは、キリストを通じて造り主なる神との交わりの中で喜んで霊的に生きることなのだ、これが人の生きるということだということを、自分の生きることの中で十分確信していたのですね。わたしたちも今日ヨハネと同じ体験をするでしょう。クリスチャンは、目に見えない神との関係で霊的に生きることの素晴らしさ、目には見えないけれど真にいます神との交わりの中で霊的に生きることの素晴らしさを日々実感し、うれしくてしょうがないでしょう。心から感謝しているでしょう。

 さて、1世紀のユダヤ人たちの多くの人々は、イエス様とイエス様の奇跡を見ても心かたくなにして信じようとしませんでしたが、では、一体どのような人がイエス様を信じて救われるのでしょうか。すると、イエス様は、救われるように永遠から父なる神によって選ばれ、予定されていた人が、ある時、イエス様を喜んで信じ、救われるのであると驚くべきことを教えました。 37節がそうです。

  「父がわたしにお与えになる人は皆、わたしのところに来る」とありますが、これは一体どういう意味でしょう。すると、これまたとても深い意味があります。すなわち、天の父なる神は、ある人々がイエス・キリストによって救われるように、永遠から選び、予定しておかれましたけれども、その時が来たので、天の父なる神は、今、それらの人々をイエス・キリストに与えるので、それらの人々は、イエス・キリストのところにやってきて、喜んで信じ救われるという意味です。

 この教えは、いわゆる、父なる神の永遠からの選び、あるいは、父なる神の永遠からの予定といわれる重要なものです。エフェソの信徒への手紙1章4節、5節でも、「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。イエス・キリストによって神の子にしようと、御心のままに前もってお定めになったのです。」と明白に教えられています。

 天の父なる神は、ある人々がイエス・キリストによって救われるように永遠から恵みにより選び、定めました。それゆえ、それらの恵みにより選ばれ、定められた人は、歴史の中で、ある時、聖霊の働きを受け、イエス・キリストのところにやってきて、イエス・キリストを喜んで信じ、救われるという教えです。「わたしのところに来る」というのは、イエス・キリストのところにやってきて聖霊の働きを受け喜んで信じるという意味です。ですから、人がイエス・キリストのところにやってきて、喜んで信じ、救われるのは、天の父なる神が、永遠から選び、定めていた人を、今、イエス・キリストに与えるからです。

 イエス・キリストは、天の父なる神が、今、ご自分に与えてくださる人を、拒否したりはなさらず、一人ひとりを大切にし、救いに必ず暖く受け入れてくださるのです。たとえば、当時の宗教の指導者であった律法学者やファリサイ派は、徴税人や遊女や犯罪人などは、救いに入れない者として見下し、冷たく追い出しました。 しかし、イエス・キリストは全く違いました。イエス・キリストは、徴税人や遊女や犯罪人なども、天の父なる神が永遠から救いに選び、定めて下さっており、今その時が来たので、天の父なる神が今ご自分に与えてくださる者として、ご自分を信じる彼ら一人一人を大切にし、暖かく救いに受け入れ、ともに親しく食事をし、交わりをし、彼らに霊的命を与え、神との交わりの中で彼らを真に生かしました。人が、イエス・キリストのところにやってきて、イエス・キリストを喜んで信じ、救われるのは、天の父なる神がその人を、永遠からの選びと予定に基づいて、今、その人をイエス・キリストに与えるからです。

 今日も全く同じです。わたしたちは生まれながら、知性・感情・意志が全面的に堕落した罪人であり、救いなど望まない者です。神などいるものかと神の存在を平気で否定する者でした。 しかし、それにもかかわらず、摂理の中できっかけを与えられ、教会に導かれ、真の神がいますこと、その神の前に自分が罪人であること、それゆえ、神が遣わしてくださったイエス・キリストを信じて救われる必要があることを悟り、イエス・キリストを喜んで信じて実際に救われるのはなぜでしょう。それは、天の父なる神がわたしたちを愛し、イエス・キリストによって救われるように恵みにより永遠から選び、定めておいてくださったので、今その時が来て、天の父なる神がわたしたちを、今、キリストに与えるので、わたしたちは、喜んで信じ、救われることができるのです。キリストは、天の父なる神が与えてくださる人々を限りなく大切にし、必ず、暖かく救いに入れてくださるのです。キリストは、天の父なる神が与えてくださる人々を、律法学者やファリサイ派のように追い出したりは、決してなさらないのです。一人一人を限りなく大切にし、素晴らしい救いに入れてくださるのです。

 日常生活においても似たようなことがあるでしょう。わたしは、父からもらった古いイスがあります。大きなゆったりとした回転式のひじ掛けイスです。実は、わたしの父は昔、小さな本工場、家具を作る工場を経営していました。社長だったのです。従業員が10名ぐらいいたでしょうか。でも、うまくゆかず、いつもとても貧乏していました。結局、ある時に工場を閉鎖しました。その時、使っていた大きなゆったりとした回転式のひじ掛けイスがありましたが、それだけはとっておいたのです。そして、わたしが牧師になるときに、そのイスを記念にくれると言って、わざわざ修理に出してきれいにして持ってきてくれました。親ですね。

 わたしも父からもらったイスとして大切にし、喜んで使いました。10年以上使いました。しかし、さすがにしだいに古くなってきたのである時に、新しいイスに変えました。でも、その古いイスを捨てられないのですね。他の人は、古いからもう捨てたらと言うかもしれません。しかし、父からもらったゆえに大切なもので捨てられないのですね。

もう使わなくなって10年以上も経ち、場所も取るのですが、まだ大切に残してあります。人とはそういうものでしょう。父親からもらったもの、母親からもらったもの、特別な人や恩人と言える人からもらったものなどは、いつまでも大切にするでしょう。粗末には扱えないでしょう。皆さんにもそういうものがあるでしょう。

 イエス・キリストも似ていますね。イエス・キリストは、天の父なる神がご自分に与える人は、どの人も一人ひとり大切にし、必ず救いに入れてくださるのです。天の父なる神が愛して救いに選び、定めていた人を、粗末に扱って、救いから追い出すなどということは絶対にしません。イエス・キリストがわたしたちを粗末に扱ったことは、一度もないでしょう。逆でしょう。天の父なる神から与えられるゆえに、限りなく大切にしてくださり、必ず、漏れることなく、救いに入れてくださるのです。わたしたちが、イエス・キリストのところに来て、喜んで信じ救われることができたのは、天の父なる神がわたしたちを、キリスに与えてくださったからです。わたしたちに対する天の父なる神の愛と恵みに心から感謝しましょう。

2.イエス様は、父なる神の予定(選び)を教えました

 さて、イエス・キリストのところにやってきて、喜んで信じ救われるのは、天の父なる神が永遠からの選びと予定に基き、今、イエス・キリストに与えてくださるからであることがわかりましたが、では、イエス・キリストは救われた人を、どのようにしてくださるのでしょうか。すると、天の父なる神の御心により、信じて救われた人を、ひとりも失わないで、世の終わりに復活させ、永遠の生命が完成するようにしてくださるのです。

 これもまた驚くべきことです。このことを聞いたユダヤ大たちは、また驚いたでしょう。目の前に立っているひとりの人物が、自分を信じた者を世の終わりに復活させるというのですから、何と大胆なことを言うのかと思って驚いたでしょう。しかし、これは本当です。イエス・キリストは、単なる人間ではなく、神の御子であり、神と等しいお方であり、神ですので、これらのことができるのです。 38節から40節がそうです。

 この個所を見ますと、「わたしをお遣わしになった方の御心」という言い方が2回、「わたしの父の御心」が1回出てきますが、これらの表現で、イエス様を救い主としてこの世に遣わしてくださった天の父なる神の意志を表していますが、イエス様は、天の父なる神がご自分に与える人を大切にし、救いに入れてくださいますが、救いに入れてしまえばもう終わりというのではなく、さらに、天の父なる神の素晴らしいに御意志に従って、救われた人を1人も失わないで、世の終わりに復活させ、永遠の生命の完成に至らせてくださることを力強く宣言しています。

 イエス様は、38節でも、「わたしが天から降ってきたのは、自分の意志を行うためではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行うためである」と語りまして、ご自分が自分勝手に何かを行うのではなく、あくまで天の父なる神の御心を遂行することを強調されましたが、では、天の父なる神の御心とは何でしょう。すると、それは、信者の体が世の終わりに朽ちることない栄光の体に復活し、神との交わりに永遠に生きていく者となって、永遠の生命が完成することです。

天の父なる神の御心は、人がキリストを信じて救われること、そして、その救いが世の終わりの復活によって見事に完成することです。そのため、キリストは、ご自分を信じて救われた人が失われることがないように、この世にあっては保護し、世の終わりには、ご自分を信じて救われた人の体を朽ちることがない栄光の体によみがえらせ、ご自分を信じて救われた人が、神との交わりに永遠に喜んで生きられるようにして、永遠の生命を完成させてくださるのです。驚くべきことですね。目の前に立つひとりの人物がこんなことができると権威をもって宣言しているのですから、これを聞いた1世紀のユダヤ大たちは、信じませんでしたけれども、何という大胆なことを言うのかと思い本当に驚いたでしょう。

 39節は慰められますね。「・・・わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させることである」とありますが。 「終わりの日」というのは、キリスト再臨によるこの世界の終わり、この歴史の終わりのことですが、「・・・わたしに与えてくださった人を一人も失わないで」いうところに、わたしたちは、大きな慰めと平安を感じるでしょう。これは、通常は、聖徒の堅忍といわれるキリスト教の重要な教えを表しています。聖徒はとクリスチャンの別の言い方です。聖霊により罪から聖められていますので、聖なるやから、すなわち、聖徒と言われます。信者のことです。

 すなわち、真の信者は、この世でいろいろな試練や苦しみや悩みや問題があっても、忍耐し、救いの完成に至ることができるという教えです。「堅忍」というのは、かたく忍耐するという意味です。かたく忍耐してやり通すという意味です。今はあまり言わないかもしれませんけれども、以前は、堅忍不抜ということをよく言いました。かたく忍耐して物事をやり通すことを表しました。そこから来た言い方です。

 先日、ある方々とお話しをしておりましたら、東部中会機関紙の「まじわり」に大変興味深い証が載っているということ聞きましたので、わたしも読んでみました。まさに、聖徒の堅忍でした。次のような内容です。その方は、キリスト教の幼稚園に行きまして、神を知り信じました。小学校と中学校の時も、一応は教会学校へ通っていました。高校生になって、礼拝に出席するようになり、高校3年生の時に洗礼を受けました。大学に入りましたときに、バンドに入って音楽活動をし、ある時から教会に行かなくなりました。しかし、信仰の本は読んでいました。その方は、改革派教会の人ではありませんでしたけれども、カルヴァン主義のものを好んで読んでいました。大学を卒業し、会社に勤めましたが、37年間のサラリーマン生活の後昨年退職しました。その間も教会には行きませんでした。 しかし、どういうわけか、聖書を読むことと祈ることは個人的に続けていました。会社を退職してから、再び教会へ行こうと決心しましたが、以前、自分が属していた教会でなくカルヴァン主義の教会へ行きたいと願いました。以前、自分が属していた教会は、自分が教会に行かなかった40年間にわたり、ことあるごとにお祈りしていますよという手紙をくださっていたそうですけれども、しかし、この人は、どうしてもカルヴァン主義の教会に行くことを願い、その旨を、以前自分が属していた教会の牧師に率直にお話ししました。すると、その牧師は、教派が違っても、キリストにつながって信仰の歩みをしていくことはとてもうれしいと言って、転会の手続きを快くしてくれたそうです。そこで、この人は、昨年の5月に、改革派のある教会に加入しました。こうして、この方は、40年ぶりに教会に戻ってきまして、天の御国に入れていただけることを信じて、今喜んで信仰の歩みをしています。 61歳の男性です。

 それで、この人は、これまでを振り返り、神が一方的に自分を捕えて離さなかったのではないかと信じていると記していましたが、本当にそうです。わたしは、この証を読んだとき、ヨハネによる福音書6章39節のイエス様の御言葉、「・・・わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させることである」という聖徒堅忍の御言葉を思い出しました。真の信者は、いろいろなことがあっても、そして、仮に、ある期間教会から離れても、イエス様の保護と執り成しにより、恵みによりまた戻ってきて、救いの完成を目指すのです。 日本という異教の地盤にあって、100人中クリスチャンは一人という社会にあって、真の信者は一人も失われることがないという聖徒堅忍の教えは、わたしたちに大きな慰めと平安を与えるでしょう。もちろん、わたしたち一人ひとりが自分を真の信者と思ってよいのですし、確信してよいのです。

 こうして、イエス様は、天の父なる神の御心として、わたしたちの救いが失われないように保護し、とりなし、世の終わりには、再臨のイエス様と同じ朽ちることのない栄光の体によみがえらせ、神との交わりに無限の喜びの中に永遠に生きていけるようにして、永遠の生命を完成してくださるのです。旧約聖書のダニエル書12章2節で、「多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める。ある者は永遠の生命に入り・・・」と予告されていたことが実現します。

 ですから、入は、イエス様を信じて救われたらもうそれで終わりというのではありません。この世においては、救いの中を喜んで歩めるように日々保たれ、世の終わりには、栄光の体によみがえらされて、永遠の生命の完成の高みにまで導かれるのです。宗教改革者カルヴァンも同じことを言っています。カルヴァンは、「復活にまで精神を高めるものでなくては、キリストの恵みの実を受け取ることができない」 (「キリスト教綱要」 第3篇25章第2節)と言いましたが、その意味は、キリストを信じて恵みを受けるということは、世の終わりの体の復活の恵みを受けるということまで考えなければ意味がない、それほど、キリストを信じて受ける恵みというものは、人間の思いをけたはずれに超える驚くべき大きな恵みなのだという意味です。

 本当にそうです。イエス様を遣わしてくださった天の父なる神の意志は、イエス様を信じて救われたわたしたちが、この世にあっては、救いの中を喜んで歩み、世の終わりに永遠の生命の完成を得ること、また、イエス様がわたしたちの体を、朽ちることのない栄光の体によみがえらせ、神との交わりに永遠に無限の喜美の中に生きていけるようすることなのです。40節で「わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を受けることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させることだからである」と力強く言われている通りです。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたち一人ひとりが、イエス様を信じ、霊的命を与えられ、神との交わりに真に生かされ、喜んで日々歩んでいきたいと思います。聖霊なる神が、一人一人の心に豊かに働いて、一人ひとりを神との交わりに豊かに生かしてくださるように折りたいと思います。

解題
 この説教は、わたしの2003年9月21日の南浦和教会朝拝説教です。