「主の祈りについて(後半)」

                           マタイによる福音書6章 9節-15節

6:9だから、こう祈りなさい。『天におられるわたしたちの父よ、/御名が崇められますように。6:10御国が来ますように。御心が行われますように、/天 におけるように地の上にも。6:11わたしたちに必要な糧を今日与えてください。 6:12わたしたちの負い目を赦してください、/わたしたちも自分に負い目のあ る人を/赦 しましたように。6:13わたしたちを誘惑に遭わせず、/悪い者から 救ってください。』6:14も し人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあな たがたの過ちをお赦しになる。6:15しかし、もし人を赦さないなら、あなたが たの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない」

 

はじめに

 12月に入り、日本全体が、クリスマス・ムードになりつつあります。わたしたちは、本日も、まず、週の最初の日に、礼拝を通して神と会見し、祝福と力 を豊かに受け、神に希望を置いて、1週間の大切な歩みに踏み出していきたい と思います。


 また、教会の今年の年間標語聖句は、ヨハネによる福音書4章 23節、「まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもつて父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ」 という 御言葉ですが、この御言葉により、わたしたちは、旧約時代より霊的に はるかに豊かな新約時代の礼拝にあずかり、みんなでお祈りし、聖霊の力と恵 みにあずかつて、福音を宣教し、よいまじわりをし、希望をもつて、主の教会を建てていきたいと思います。

そこで、礼拝においては、マタイによる福音書からお話をしています。では、 本日のお話はどのようなお話でしょう。すると、キリストの山上の説教と言わ れる説教の一部で、主の祈りと言われるところです。そして、前回は主の祈りの前半を学びましたが、 主の祈りの前半は、 特に神に関する祈りと言われます。では、これからお話する主の祈りの後半は、どのようなものかといえば、特に、人に関する祈りです。すなわち、地上にいる信者たちの現実の生活に関する祈 りになつています。そこで、地上にあって、神を信仰し、一生懸命生きようと しているわたしたちの現実の生活に関する祈りについて、お話をします。



1.パンを求める祈り

 それで、わたしたちは、主の祈りの後半を見ていきたいと思います。主の祈りの後半は、特に、人に関する祈りですが、信者が地上において実際に生きるのに必要なものを与えてくださるよう に求める 祈りから 、まず見ましょう 。わたしたち信者は、確かに、神を 信じ います。しかし 、だからといって、神の 言葉だけあればよいというわけではありません。神の言葉とともに、この世において生きるためにパンをはじめいろいろなものを必要とします。子供の讃美歌に、食物、着物をくださる神様という歌がありますが、本当に、その通りで、 食べ物も、着る物も、住む所も、そして、さらにそれ以外のものもあれこれ必要です。人は、もちろん、衣食住はじめいろいろなものを必要とするのです。このことは、人間を創造された神御自身が最もよくご存じです。そこで、キリスト は、信者たちがこの世にあって生きていくために必要なものを、神が一日ごとに与えてくださるように、信頼をもつて祈ることを教えてくださいました。

 わたしたちに必要な糧を今日与えてください」とあります。 わたしたちは、ここを見て、あれっと思うかもしれません。わたしたちが暗記している主の祈りは、1880年、明治12年に訳された礼拝用の主の祈りですが、新共同訳聖書の主の祈りと言葉が若千違うことに気づくでしょう。確かにその通りです。わたしたちが暗記していて、先ほどもともに唱えた明治時代に訳された礼拝用の主の祈りは、「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」という言い方 でした。ところが、わたしたちが今見ている新共同訳の言葉は、「わたしたちに 必要な糧を今日与えてください」となっていて、わたしたちが暗記している礼拝用の主の祈りの「日用の糧」という言い方が「必要な糧」と変わりました。

実は、「糧」というのは、もともとはパンという言葉です。ですから、わたしたちが暗記している主の祈りは「われらの日曜のパンを今日も与えたまえ」であり、新共同訳聖書は「わたしたちに必要なパンを今日与えてください」という言い方です。「糧」とはパンを表す言葉です。しかし、パンという言葉で、人がこの世にあって生きていくために必要なパンをはじめとするいろいろなものを広く意味しています。

そして、わたしたちが暗記している主の祈りの「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」の「日用の」という言葉は、「必要な」というふうに訳すこともできますので、新共同訳聖書は「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」として「必要な」と訳しました。どちらも可能です。

 それで、今は、混乱しないように、わたしたちが見ている新共同訳の「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」という言い方でお話をしますが、まず注目すべきは、言葉の順序です。実は、もともとの言い方の 順序は、「わたしたちに必要な糧」という言葉が、文章の最初に来ていて、強調されています。すなわち、もともとの語順は、「わたしたちに必要な糧を、与えてください、今日」 となっています。

 実は、これまでお話した主の祈りの前半の各々の文章の最初に来る言葉は、 皆動詞です。 「御名が崇められますように」という文章は、もともと、「崇められますように、御名が」となっていて、「崇められますように」が最初に来てい ています。また、「御国が来ますように」は、もともと、「来ますように、御国が」となっていて、「来ますように」が最初に来ていています。また、「御心が 行われますように、天におけるように地の上にも」は、もともと、「行われますように、御心が」となっていて、「行われますように」が最初に来ていています。こうして、最初の前半においては、「崇められますように」とか、「来ますように」とか、「行われますように」というふうに皆動詞が先に来て、強調されていましたが、「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」という祈りにおいては、「与えてください」という動詞が、一番先に来ているのではなく、「わたしたちに必要な糧」という言葉が一番先に来て強調されることによって、人 この世にあって生きていくためには、糧、すなわち、パン、また、パンをは じめとしていろいろなものが必要であるということを強調しています。

ですから、この祈りを教えた救い主キリストは、信者であっても、この世に生きるときには糧、すなわち、パン、またパンをはじめとしていろいろなものが必要であるということを十分認めておられるのです。

キリストは素晴らしいですね。糧、すなわち、パン、またパンをはじめとするいろいろなものなどどうでもいいのだ、信者は、神の言葉があればいいのだな どと乱暴な、極端なことを言っているのではないのです。わたしは、神を信じる者たちが、糧、すなわち、パン、またパンをはじめとするいろいろなものを必要とすることを、よく知っていますよ。だから、あなたがたは、糧、すなわち、パン、またパンをはじめとしていろいろな必要なものを、遠慮することなく、天の神に祈りを通して求めていいのですよ。神は、そのような祈りを軽んじることをしません。天にいますいつくしみ深い父として、神の子供である地 の信者たちの、パンを求める祈りをちゃんと問いてくださいますよという意味です。

ですから、キリスト教信仰というものは精神主義ではないのです。キリスト教信仰は、心だけを扱う。あとはどうでもいいというようないいかげんな宗教ではありません。キリスト教信仰は、心と体をもつて生きる生身の人間であるわたしたちによい配慮してくださるいつくしみ深い天の父なる神を教えているのです。キ リスト教の神は抽象的な神でなく、日々の生活を支えてくださる今生ける神です。

そして、さらに注目すべきは、「わたしたちに必要な糧」と、「わたしたち」と複数形で祈ることによって、神の子供たちである信者全体への神の配慮を祈っていることです。すなわち、自分だけに糧、すなわち、パン、またパンをはじめとして必要なものが与えられるように祈るのではないのです。「わたしたちに」と複数形で祈る ことによって、この世にあって神を信じて一生懸命生きようとしているわたしたち全員に必要なものが与えられるように祈っているのです。ですから、キリ スト教信仰は、自分だけに与えられれば、それでいいという利己主義、個人主 義ではありません。この世にあって、目に見えない真の神を信じて一生懸命生きようとしているわたしたち全員に、神が必要なものを与えてくださるように 心から祈るのです。祈りにおいても、主にある兄弟姉妹の愛が実現されています。素晴しいですね。

それから、また注目すべきは、「今日与えてください」とありまして、「今日」 と言われていることです。今日とは、今日1日 のことを意味します。この世にあって今日1日生きるのに必要なものを与えてくださいと祈りなさいという意 味ですが、これは、 神への大きな信頼を意味します。この世で人が生きるのは、1日1日です。人は地上では、1日1日を区切りとして生きるものに造られて います。それゆえ、人は、1日1日 、日ごとに神を信頼し、その日に必要なものは神が与えてくださるように祈り、生きていくのです。神の日から見て、今日という日に自分に必要なものは、今日与えられる。神の目から見て、明日、自分に必要なものは、明日与えられるというふうに、神を信頼して生きることを教えています。人は1日11日 、神を信頼して生きるのです。人の生き方は、 本来宗教的なものです。

こうして、わたしたちは、糧、すなわち、パン、またパンをはじめとして必要なものを求める祈りを見ますが、この祈りの重要性は、1世紀のイスラエルと という貧しい時代において、人々の心に特に強く響いたのではないかと思われま す。1世紀のイスラエルは、ローマ帝国に支配され、重税を取られ、それは、それは、とても貧しい状態でした。 毎日、自分と家族がパンを手に入れて食べていくのが大変な時代でした。今日は、家族全体が何を食べて命をつないでいくか、どこの家庭でも大変だったでしょう 。今日 、自分たちの子供に何を食べさせようか、明日、自分たちの子供に何を食べさせようかというような心配と不安が、多くの人々の心にあつたで しょう 。

そのような中で、キリスト は、神が、天にいますいつくしみ深い父として、 1 日1日 必要なものを与えてくださるように、神を信頼して祈ることにより、信 じる者たちが不必要な心配と不安を持たないようにしてくださつたのです。こ の祈りによって、当時の信者たちは、自分たちがこの世にあって生きるのに、 その日に必要なものを,神が必ず与えてくださると 神に希望を置き、貧しい中でも 自分の人生を無意味と否定することなく、逆に、神と共に歩む自分の人生の真の意味を積極的に肯定し 、神に豊かな慰めを見い出し、喜んでこの世の歩みをすることができたはずです。そして、実際に、神は、祈りに応えて、御自分を信じる者たちの必要を、1日 1日 、日ごとに満たし、御自分の御名が崇められるよう ししてくださったはずです。

そして、この祈りは、もちろん、1世紀の貧しいイスラエルだけにあてはまるものではありません。いつの時代にも当てあまります。なぜなら、心と体を持った人間を豊かに養ってくださる神を教えているからです。神に造られた人 間は、神の言葉とともに「糧」、すなわち、パンを必ず必要としますが、神は、そのことを誰よりもよくご存じです。地上にあって、いろいろな苦しみがあっても、御自分を信じて一生懸命に生きようとしている神の子らであるわたした 信者を愛し、御言葉だけでなく、パンをも備えて養ってくださる、天にいま すいつくしみ深い父として教えて、神の子らであるわたしたちが、余計な心配をしないで、いつくしみ深い神を心から 信頼し、この世の1回しかない大切な人生の豊かな意味を肯定し 、明るく、希望をもつて喜んで歩んでけるように、キリストは教えてくださいました。

この世の親が自分の子供を目の中に入れても痛くないほどに愛して、 1日1 日必要なものを必ず与えて養い育てていくのであれば、天にいますいつくしみ 深い父である神は、なおさらそうです。罪に染まつたこの世にあって、いろいろな苦しみがあっても、神を信じて、一生懸命生きていこうとしている神の子らであるわたしたちを愛して、日ごとに、必要なものを1日 1日与えて、神が 養い育ててくださらないはずはありません。現に、わたしたちは、数十年間この世で生きてきましたが、それこそ、神がわたしたちを本当に可愛い子供とし て愛して、今も、毎日、1日 1日 、日ごとに必要なもの与えて養い育ててくださっているからです。わたしたちは、「わたしたちに必要な糧を今日与えてくだ さい」というキリストが教えてくださった祈りは、神によって聞かれることの今の時代の生き証人です。

2.罪の赦し合いの祈り

 以上のようにして、信者は、日毎の糧が与えられるように祈ります。そして、「わたしたちに必要な糧」と祈ることにより、自分のためだけでなく、同じ神の子らである信者全員のために祈ることからもわかるように、キリスト教信仰 は1人 でしていくものではありせん。信者は、孤独で、孤立しているのではありません。独りぼっちではありません。居場所がないのではありません。聖徒のまじわりがあります。すなわち、常に、教会のまじわりの中で生きていくものです。 

では、教会のまじわりの中で一緒に歩んでいくとき、1番最初にお互いに心がけなければならないことは何でしょう。すると、それは、罪の赦し合いです。キリストを信じて恵みにより罪赦されたとはいえ、お互いに欠けのある不完全な罪人同士です。それゆえに、お互いに、主にある愛をもつて、寛容寛大にお互いの罪を赦し合う心構えが必要です。この心構えがないと、聖徒のまじわり、教会のまじわりは成立しません。

そこで、キリストは、信者のまじわりにおける罪の許し合いができるように、 日々祈ることを教えてくださいました。 12節 がそうです。それで、わたしたちはここを見て、また、あれっと思うかもしれません。わたしたちが暗記している礼拝用の主の祈りは、「我らに罪をおかす者を我らがゆるすごとく、我らの 罪をもゆるしたまえ」なのに、ここでは、 「罪」の代わりに「負い目」という言葉になっています。これはどういうことかと思うかもしれませんが、実は、もともとの言葉が「負い目」という言葉です。

そして、「負い目」というのは具体的に何かと言いますと、もともと負債を意味します。借金を意味します。今日でもそうです。あの会社は多額の負債を背負っていて、危ないとか、あの会社は、負債、借金を返せず倒産したなどと言 れます。負い目というのは、もともと当時の商売用語で、負債のことであり、借金のことですが、キリストは、人間の罪を返し切れない莫大な負債、返し切 れない膨大な借金にたとえてわかりやすく、教えてくださつたのです。

すなわち、信者といえども罪人です。それゆえ、罪の赦しを神に求めます。それなら、他の人が自分に犯した罪も赦すべきです。神に自分の罪が赦されることと、自分が他の人の罪を赦すことは、ひとつに結びついていて切り離すことができないことを教えています。それは、わかりやすく言えば、自分が、返し切ることができない負債、借金を、神によって寛大に帳消しにしてもらっているのであれば、自分に負債、借 金を負っている人の負債、借金も寛大に帳消しにしてあげるのです。これら 2 つのことはひとつに結びついていて、切り離すことができないのです。すなわち、自分が、返し切ることができない負債、借金を、神によって寛大に帳消しにしてもらっているのに、自分に負債、借金を負っている人の負債、借金は厳 しく取り立てるということは、自分に都合のよいちぐはぐでおかしなことで成り立たないのです。

2つのものが密接不可分に結びついていることを、キリスト 御自身がとても印象深い言い方で強調されました。12節 を見ますと、「わたしたちの負い目を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を 赦しましたように」と語って、まるで、信者が他の人の罪を許すことが根拠となって、神が信者の罪を赦しくださるかのような驚くべき言い方をわざとしています。しか し、わたしたちが他の人の罪を赦すことが根拠となって、神がわたしたちの罪を赦してくださるのではありません。神がわたしたちの罪を赦してくださる根拠は、キリストがわたしたちの罪を身代わりに背負って十字架上で苦しみ死んで下さつたことです。わたしたちは、それを自分のためとして信仰によって受け入れただけです。ですから、わたしたちの罪の赦しの根拠は、キリストの十 宇架上の罪のあがないです。

 しかし、それにもかかわらず、キリストは、誤解されかねないような驚くベき言い方を意識的にされましたが、それは、弟子たちに、神による罪の赦しと他の人の罪を赦すことは、本来ひとつに固く結び付いていることを強調して教 えるためでした。本当にそうです。ですから、わたしたちも聖徒のまじわり、教 会のまじわりの中で、罪の赦し合いを実践するのです。もし、お互いに寛容寛大 に、主にある兄弟姉妹の愛によって、罪の赦し合いをしなければ、教会は成り立ちません。

そこで、わたしたちは疑間が出るかもしれません。もし、信者が、自分の罪は神によって赦していただくが、他の人の罪は赦さないのであればどうなるのかと思うかもしれません。すると、その場合に、はっきりしていて、神も、その人の罪を、決して赦さないのです。14節と15節がそうです。14節 と15節は、主の祈りへの追加で、12節の罪の赦し合いを少し違う言い方でもう1度記す ことによって、罪の赦し合いを一層強調しています。

14節 と15節 においては、今度は、罪が「 過ち」という言葉で語られていますが、この言い方は、特に、行いの罪を意味します。罪は、心の思いにおいて、言葉において、行動において現れますが、 過ち」というのは、特に行いにおいて現れた罪を意味します。すなわち、他の人が、自分に対して犯す具体的 な行い、行動としての罪を意味します。誰かが自分に対して、具体的な行い、行動で罪を犯すのです。でも、自分は赦すのです。もし自分が赦さなければどうなるのでしょう 。すると、15節 で、「しかし、もし人を赦さないなら、あな がたの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない」とはっきり言われており ますように、神も自分の罪を赦してくださらないのです。こうして、もし、自分が他の人を赦さなければ、神も自分を赦してくださらないと否定形で強く語 ることによって、ああ、人を赦さなければ、自分も神に赦してもらえないのだという思いが、読者の心に起こるように巧みに書かれています。

主の祈りは、マタイによる福音書およびルカによる福音書の両方に記されていますが、ルカによる福音書11章 に記されている主の祈りには、この14節 と15節はありません。で 、マタイによる福音書は、主の祈りに、さらに、14節 と15節のキリストの言葉を追加しました。それは、なぜでしょう。それは、当時、少数者であるキリスト教信者たちが、キリスト教に対する圧迫と迫害の苦しい1世紀の時代において、お互いに励まし合いながら、永遠の生命の道を一緒に喜んで歩んでいくためには、お互いに寛容寛大に罪を赦し合うこ とが根本的に大切なことと感じたからと思われます。

本当にそうです。もし、 1世紀において、信者たちが、自分の罪は、神に赦していただくが、信仰の仲間が、まじわりの中で自分に犯す罪は、絶対赦さないというような姿勢をお互いに持っているのであれば、教会のまじわりは成立せず、誕生して間もない教会は四分五裂し、キリスト教は、地上から、早々と姿を消していたでしょう 。キリスト教が、 1世紀のあの激しい圧迫と迫害を乗り越えることができたのは、実際に、本当に、信者たちが、キリストから教えられたこの祈りを、日ごとに、真剣に祈って、お互いに寛容寛大に罪と弱さと不十分さを赦し合い、励まし合って、永遠の生命の道を一緒に喜んで歩んだからです。

今日の日本の信者であるわたしたちもそうありたいと思います。赦し合いがあるから、相手に対して罪を犯していいのだということは、もちろん、ありません。でも、お互いに弱さと不十分さをもつた欠けのある罪人として、教会のまじわりの中で、いろいろなことがあっても、お互いに、忍耐し、寛容寛大さを もって、罪の赦し合いをしながら、必ずしも信仰が楽でない日本の状況におい て、お互いに励まし合い、何ものにも勝る永遠の生命の道を一緒に喜んで歩んでいきたいと思います。

4.サタンの誘惑から守られるようにとの祈り

 さて、キリスト 教信仰は、お互いに励まし合って、 お互いに赦し合いをしな がら 、 教会のまじわりの中で、永遠の生命の道を共に 喜んで んでいくものであることがわかりました。ところが、サタンは、信者が罪を犯すように誘い、さらに、信者が大切な信仰を失うように誘いますので、信者は、霊的に油断してはなりません。信者は、宝物のように大切な自分の信仰と救いを失うことがないように、霊的に、日覚め、サタンが自分を誘惑しないように、また、サタンが誘惑するときには、神がその誘惑から救い出 てくださるように祈りつつ、歩むのです。 

それで、わたし たちは、13節に、サタンの誘惑からの守りについての願いを見るのですが、ここを見まして、また、あれっと思う かもしれません。というのは、わたしたちが暗記して覚えている礼拝用の主の祈りは、「我らをこころみにあわせず、悪より救い出し たまえ」となっていまし たが、新共同訳聖書では、「こころみにあわぜず」が、「誘惑に遭わせず」になり 、「悪より 救 い出したまえ」が「悪い者から 救ってください」に変わっています。 

これはどうしたことかと思うかもしれませんが、「こころみ」は、「 誘惑」と 訳すこともできるし 、「悪」は「悪い者」と 訳すことができるからです。 ただし 、「悪より救い出したまえ」という 場合は、自分が陥っている悪、すなわち、自分が陥っている罪から救い出してくださいという意味になりますが、「悪い者から救ってください」という場合には、「悪い者」、すなわち、サタンから救い出してくださいという意味になります。

「悪い者」というのは、悪魔、サタンのことです。こうして、キリストは、信者たちが、サタンよる罪への誘惑から守られるよ に教えてくださいましたが、わたしたちは、サタンということを聞くと、遠いところでのお話のように聞こえるかもしれません。しかし、そんなことはないのです。サタンは、神を信じる者たちを、誘惑して、罪に陥れ、信仰を失わせようと働くのです。聖書を見ますと、サタンの誘惑によって罪に陥った信者たちの話が出てきます。 

エデンの園のアダムとエバが、そうでし た。アダムとエバは、食べてはいけないと神に命じられていた善悪を知る木の実を、食べるように、サタンに巧妙に 誘われ、善悪を知る木の実を食べて、大きな罪を犯し 、アダムとエバ、そし て、 彼らの子孫である全人類が、死ぬ者になってしまいました。 

また、イエスさまの最も近くにいたペテロさえもそうです。ペトロは、自己過信をしました。そして、イエスさまから 直接、警告されたにもかかわらず、 油断をし、ゲツセマネの園で眠ってしまい、 祈って備えることをしませんでした。そのため、その後、イエスさまを3度知らないと、すなわち、完全に否定して、イエスさまを裏切る大きな罪を犯してしまいました。しかし、イエスさまが前もつてとりなしのお祈りをし てくださつておりましたので、ペトロが信仰を失うことはありませんでした。

また、12弟子の一人として、イエスさまのそばにいて、イエスさまの説教を聞き、奇跡を見てきたイスカリオテのユダもそうです。サタンの誘惑により 、イエスさまを銀30枚で、敵の手に売り渡す大きな罪を犯し 、何よりも大切な信仰を失ってしまいました。そのように、サタンは、神と神が遣わしてくださった救い主を信じる者たちが、罪を犯すように誘惑します。また、信仰を失うように誘惑します。

そこで、キリスト は、信者たちが、サタンの誘惑により 、罪を犯して、宝物 ように大切な信仰と救いを失うことがないように、神による守りを祈るように教えてくださいまし た。ですから、わたしたちは、ペテロのように自己過信をしてはなりません。わたしたちは、霊的に強いものではありません。自力で サタンに勝てるなどと思い込んではなりません。自力でサタンに勝つことなど、誰にもできません。わたしたちは霊的に弱いものです。しかし 、わたし たちは霊的に 弱くても、わたしたちの天にいます父である神は、無限に強いお方であり 、サ タンの誘惑から、わたしたちを守ることがいくらでもできます。また、仮に、わたしたちが霊的弱さのため、サタンの誘惑により 、罪に陥っても、その罪から救い出すことができるお方です。

何十年にもわたる長い信仰 人生において、わたしたちは、弱さのため、霊的な油断のため、サタンの誘惑に負け、 罪を犯すことがあるかもしれません。し かし 仮に、そうであっても、希望を失ってはなりません。ペテロのように、気がついた時点で、反省と悔い改めを表し 、父なる神の大きな愛といつくしを信頼し 、再び神への信仰に立ち帰ればそれでよいのです。救い主のキリストも、天におられて、わたしたち 、信仰と 救いを失うことがないように、常にとりなしをしてくださっていることを忘れないようにしましょう 。

大丈夫です。安心して、永遠の生命の道を一緒に喜んで歩みましょう 。わたしたちを地上にいる可愛い子供として限りなく愛して、地上のあらゆる試練や困難をすべて乗り越えさせて、世の終わりに、栄光に輝く 神の国に必ず入れてくださる天におられるわたしたちのいつくしみ深い父を信頼し、希望に満ちた明るい気持ちを持って一緒に、日々歩んでいきましょう 。

 5.最後の頌栄は、後の時代の追加です

 さて、最後になりますが、わたしたちが暗記して覚えている礼拝用の主の祈りには、最後に、「 国とちからと栄えとは 限りなくなんじものなればなり アーメン」という頌栄、すなわち、讃美がついていますが、聖書に出てく 主の祈りには、マタイによる福音書においても、ルカによる福音書にも出てきません。

 これはどういうことかと言いますと、「 国とちからと 栄えとは 限りなくなんじのものなれなり アーメン」という 頌栄は、後の時代に教会が追加したものだからです。聖書が完結し たのが、 1番最後のヨハネの黙示録が書かれた紀 80年代から90年代と言われていますが、その後、50年、60年が経過したときには、教会の文献にはもうすでに、「ちからと栄えとは 限りなく なんじ のものをなれなり」という 頌栄が出てきます。そして、さらに、その後、「国」 という言葉が追加されまし 。また、「アーメン」も追加されました。

こうし て、最後に、「国」、すなわち、神の支配、「ちから」、すなわち、神の偉大な力、「栄え」、すなわち、神の栄光を、「限りなく」、すなわち、永 遠に、神に帰して、神を賛美するのです。そして、今、祈った主の祈りに心からの同意を表して、アーメンと唱えて終わるのです。アーメンというのは、「本 にそうです」とか「確かにそうです」とか「その通りです」という心からの同意を表します。今、祈ったことは本当です、同意しますと会衆一同の心からの 同意を表します。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。主の祈りは、短い簡潔な言葉ですが、とても豊かで深い霊的含蓄があり、この祈りをすることによって、わたしたちの心、魂、霊魂が、平安や喜びや確信や希望で満ち溢れるようになっています。わたしたちは、教会の礼拝をはじめとして、いろいろな場面で、主の祈りを共に祈って、心が、聖霊の喜びで満ち溢れ、永遠の生命の道を希望をもって喜んで歩みましょう。神に祈れるクリスチャンの人生は本当に幸いな人生 です。心から感謝して、天の父なる神に祈りましょう。南浦和教会は、祈る教会、また、わたしたちは祈る信徒になりましょう。

お祈り

 恵み深い天の父なる神様、 今年も12月 に入り、待降節となり、わたしたちはクリスマスを楽しみにしていますが、本日も御前に、まず週の初めの日に、心から礼拝し、あなたの愛と恵みと力を覚えることができ感謝いたします。今日は、主の祈りの後半についてお話しました。心と体を持ってこの地上で 生きるわたしたちを愛して、御言葉とパンを日々備えて、養い育ててくださる恵みを感謝いたします。どうか、いろいろな試練や困難はあっても、あなたが わたしたちを、あなたの可愛いい地上の子どもたちとして、常にいつも愛してくださっていることを覚え、あなたを信頼し、希望を持って、この世を歩んでいくことができますように、聖霊により強めてください。

クリスマスも近くなました。今週の火曜日には、親子サークルス・マイルのクリスマス会もありますが、新しい親子も送られてきますようにお導きください。直接奉仕をしております姉妹たちの準備の上に祝福を与えください。広い意味の伝道として、教会全体で祈り、サポートすることができますお願いいたしま す。 また、クリスマス音楽の集いのためのビラの配布や地域紙への案内依頼も送られています。クリスマス音楽の集い、クリスマス礼拝や祝会、教会学校クリスマスなどを、大人と子供の伝道のよい機会として、祝福されて用いられますようにお願いいたします。みんなで、心をひとつにして、お祈りをしながら、備えることができますようにお願いいたします。

 本日、いろいろ都合事情で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚 えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお与えください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 


ホーム
   目次に戻る