神の愛から出る信者の死

                −ウェストミンスター信仰基準における死の理解−

                                           佐々木稔牧師

はじめに

 これから「神の愛から出る信者の死−ウェストミンスター信仰基準における死の理解−」というテーマで書いてみたいと思います。なぜこのようなテーマで書いてみたいかを最初にお話したいと思います。実は、わたしは、大会の憲法委員会で「終末についての信仰の宣言の作成」に参加しているということもあり、以前から、終末論の勉強をしていました。そして、終末論には、世界の終末を広く扱う世界終末論とともに、人間一人一人の終末、終わりである死を扱う個人終末論と両方ありますが、両方をいろいろ調べていました。

 ところが、わたしは、今から4年前に、突然の食道破裂で、死に直面するという思ってもみない事態になりました。天国の門の前に立ちましたけれども、まだ天国の門は開きませんで地上に帰ってきたような感じですが、それ以来、一人一人の終わりである死、個人終末としての死というものに、1層深い関心を持つようになり、さらに意識的にいろいろ調べるようになりました。

 そして、わたしたちの教派の憲法であり、信仰基準であるウェストミンスター信仰において、死はどのように理解されているのかについても、4年前から調べてきました。ウェストミンスター信仰基準には、死は、72箇所で出てきますが、72箇所において死がどのような意味で言われているかを逐一全部調べました。告白に23回、大教理に42回、小教理に7回出ています。そのうち、終末との関係で出てくるのが16回です。

 いろいろなことがわかりました。それで、実は、本日の題を「神の愛から出る信者の死」をしましたが、実は、この言い方も、後ほど、お話しますが、大教理問答85問から取った言い方です。

 それで、死についてのお話も、全部もれなくお話しようと思ったら相当広いのですが、本日のお話は、ウェストミンスター信仰基準において、死はどのように理解されているのかに限定して、お話をしたいと思います。わたしたちと立場は違いますが、20世紀の世界的神学者のカール・バルトの死についての理解を紹介し、さらに、オランダ改革派の神学者べルカワーのバルト批判も紹介して、話し合ったら面白いとも思いますが、今日は、そこには入りないようにします。別の機会にするのがよいと思っています。

これから、4つのポイントでお話をします。第1ポイントは、ウ基準において死どのように理解されているかということです。第2ポイントは、信者の死は、神の愛から出るということです。第3のポイントは、改革派神学における死の理解について、第4ポイントは、ウ基準は、土葬を前提にして語っているということです。

1.ウ基準において死どのように理解されているか

 早速、第1ポイントに入ります。第1ポイントは、ウ基準において死どのように理解されているかという点です。ウェストミンスター信仰告白と大教理問答と小教理問答からなるウェストミンスター信仰基準も、宗教改革時代の改革派諸信条のひとつです。そして、宗教改革時代の改革派緒信条は、人類の代表アダムの堕落によって、罪が人類に入り、さらに、罪の結果、また、罪に対する神による刑罰あるいは悲惨として、人類に死が入ってきたことを、それぞれの仕方で書いています。

 わたしも、宗教改革時代の改革派緒信条が、アダムの堕落によって人類に入り込んできた罪と死を、どのように書いているかに、大きな関心を持って、読んでみましたが、ウ基準が最も詳しく書いてあるもののひとつと言えると思います。ウ基準は、告白と大教理と小教理と三部作で書いてあるということもありますが、最も詳しく書いてあるものに属するということができると思います。

 そこで、早速、具体的に見ていきましょう。まず、ウェストミンスター信仰告白から見ましょう。人間の死が出てくる最初のところは、6章2節です。「この罪によって、彼らは原義と神との交わりから堕落し、こうして罪の中に死んだものとなり、また霊魂と肉体のすべての機能と部分において全面的に汚れたものとなった。」とあり、「こうして罪の中に死んだものとなった。」と言って、死のことが出てきます。

 ここはどんな文脈かと言いますと、ウ告白第6章は、「人間の堕落と罪、およびその罰について」という章で、わたしたち人間の始祖であったアダムとエバが、エデンの園で、神から食べてはいけないと言われていた木の実を食べたことにより、アダムとエバも、そして、アダムとエバの子孫であるわたしたち全人類も、堕落して罪人となり、罪の結果として、また、罪に対する神による罰あるいは悲惨として、全人類が死ぬ者となりましたということが教えられている章です。

 そして、6章1節では、わたしたちの始祖であるアダムとエバが、サタンの悪巧みによって、善悪の木の実を食べて罪を犯したという事実が教えられていますが、2節は、罪の結果、アダムとエバがどのようになったかが教えられています。すなわち、アダムとエバは、堕落して、よいものを失い、罪の中で死ぬ者となり、また、魂も体も罪に汚れた者、全的堕落した者になってしまったということが言われている文脈です。

 それで、今特に、わたしたちは、6章2節の「こうして罪の中に死んだ者となり」ということに注目したいと思います。ここに、死が出てきますが、死とはどのような意味でしょう。わたしは、ウ告白についてのいろいろな注解書や解説書を見ますが、19世紀のスコットランドのロバート・ショーという人の注解書が1番良いように思います。わたしは、ウ告白の注解書を十数冊持っています。そして、最近も3冊、新しいものを、インターネトで入手し、読んでいますが、ロバート・ショーの「改革派信仰」と題したウ告白の注解書が1番良いように思っています。それで、このウ告白6章2節の解釈も、ロバート・ショーの注解書に従って解説をします。

 すると、「罪の中に死んだものとなり」とありますが、ロバート・ショーは、ここでの死は、地上的死(一時的死)、霊的死、永遠の死の3つを含んでいると解説しています。地上的死(一時的死)というのは、この地上における身体の死のことです。霊魂と体の分離としての肉体の死のことです。霊的死というのは、神から分離され、霊的に死んでいる状態、魂が霊的に死んでいること表します。永遠の死は、神から永久の分離で、魂と体が、永遠に神から捨てられ、永遠に苦しむ状態を意味します。

 すなわち、旧約聖書、創世記2章17節で、「ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう。」とありますが、わたしたちの始祖のアダムとエバが、善悪の知識の木から取って食べると、アダムとエバは、死ぬ者になりますが、その死とは、地上的死と霊的死と永遠の死を含んでいたという意味であると解説しています。したがって、アダムとエバは、善悪の木の実を取って食べたときに、神と分離され、神との交わりを失い、霊的に死んだ者になりました。そして、また、魂と体が分離して、肉体的に死ぬ者にもなりました。さらに、そのままでは、最後的には、神から永久に分離され、魂と体において永久に苦しみを受ける者になりました。こうして、エフェソの信徒への手紙2章1節で、「さて、あなたがたは、以前は自分の過ちと罪のために死んでいたのです。」と言われている状態になったのです。

 では次に、ウ告白で、死が出てくるのはどこでしょう。すると、次の3節です。「彼らは全人類の根源であるので、彼らから普通の出生によって生まれるすべての子孫に、この罪のとがが転嫁され、また罪における同じ死と腐敗した性質が伝えられた。」とありまして、「また罪における同じ死と腐敗した性質が伝えられた。」と言って、死が出てきます。

 それで、では、6章3節は何を述べているところかと言いますと、アダムとエバの罪の全人類への転嫁です。すなわち、アダムとエバの罪は、単なる個人の罪ではなく、わざの契約において、わたしたち全人類の代表、かしら、根であったので、彼らの罪は、全人類の罪とみなされ、全人類に彼らのとが、すなわち有罪性あるいは罪責性と腐敗した性質、すなわち原罪が転嫁され、移され、人類は生まれながらに、有罪性および腐敗した罪の性質を持って生まれてくることが述べられています。ローマの信徒への手紙5章12節で、「このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。」と言われているとおりです。

 こうして、全人類は、死ぬものとなったことを第3節は教えていますが、では、この3節の「罪における同じ死」の意味は何かと言えば、これは前の2節と同じ意味の死を受けていることは極めて明白です。すなわち、2節で、アダムとエバは、「罪の中に死んだ者」となり、具体的には、地上的死である肉体体の死と神から分離されている故の霊的な死、そして、神との永久的分離である永遠の死に服する者になったことを意味しています。

 このことは、アダムとエバの子孫である今日のわたしたちにそっくり当てあまります。わたしたちも、生まれつき、有罪性あるいは罪責性と腐敗した性質、すなわち、原罪、性質罪を持って生まれますし、また、生まれつき「罪の中に死んだ者」で、地上的死である肉体の死を経験する者であり、神との分離による霊的な死の状態にあり、さらに、神との永久的分離である永遠の死に服するとても惨めな者です。

 では、次に、ウ告白で死が出てくるところはどこでしょう。すると、6章6節です。「「原罪も現実罪も、罪はことごとく、神の正しい律法への違反であり、それに反するものであるから、それ自身の性質上、罪人の上にとがをもたらし、罪人はそれによって神の怒りと律法の呪いのもとに置かれ、その結果、霊的、一時的、また永遠的なすべての悲惨を伴う死に服させられている。」とあり、ここに、「霊的、一時的、また永遠的なすべての悲惨を伴う死に服させられている。」と言われておりまして、死が出ています。

 それで、この6節は何を述べているかと言いますと、罪に対する神の罰が述べられています。すなわち、罪を犯した人間は、責任を問われ、神の怒りと律法の呪いを受け、その結果、いろいろな面における悲惨を伴って、肉体の死を経験する者にされたことが述べられています。

 合本のこの6節の後半の訳は、不正確です。正確な訳は、現在の憲法委員会が翻訳して大会に報告した新しい訳が正確です。正確な訳は、「・・・その結果、霊的、地上的、永遠的な一切の悲惨と共に、死に服させられています。」です。合本の訳は、「霊的、一時的、永遠的な一切の悲惨」が、すべて、死にかかって、すべてが死を説明する文章になっていますが、そういう意味ではないのです。確かに死に服させられていますが、同時に、「霊的、地上的、永遠的な一切の悲惨」も服させられているという意味です。また、合本で「一時的」とありますが、これは、「一時的」よりも、「地上的」と訳した方がよいです。

 そこで、より正確な訳でお話をします。では、「・・・その結果、霊的、地上的、永遠的な一切の悲惨と共に、死に服させられています。」というのはどういう意味でしょう。ここでも、先ほども挙げたスコットランドのロバート・ショーの解説に従ってお話しをします。いろいろな注解書を読みましたが、ここでも、また、ロバート・ショーの解説が1番良いと思います。すると、ここの意味は、わたしたちは罪に対する神の刑罰として、「霊的」な悲惨、すなわち、わたしたち人間の内面、内側、心に関すいろいろな悲惨、また、「地上的」な悲惨、すなわち、心の外側の、外面的な、この世での、地上におけるいろいろな悲惨、そして、また、「永遠的」な悲惨、すなわち、神と永久に分離され、魂と体において永久に苦しむという悲惨も世の終わりに受けますが、それらのいろいろなすべての悲惨と共に、魂と体の分離としての死、すなわち、肉体の死を受ける者にされているという意味であると、ロバート・ショーは、解説しています。

 ですから、「霊的」な悲惨というのは、内面、内側、心に関するいろいろな悲惨のことです。合本では、「一時的」とありますが、現在の憲法委員会の新しい訳では「地上的」ですが、「一時的」悲惨あるいは「地上的」悲惨というのは、人間の心の外面、心の外側に生じるこの世におけるいろいろな悲惨、この地上でのあれこれの悲惨を表します。そして、「永遠的」な悲惨というのは、神と永久に分離され、魂と体の両方において永久に苦しむという世の終わりにおける悲惨のことです。そして、「死に服させられている」の、「死」とは、魂と体の分離としての死、すなわち、体の死、肉体の死のことです。

 ですから、まとめれば、アダムの子孫であるわたしたち全人類は、罪を犯すことによって、神から刑罰を受けますが、どのような刑罰を受けるかというと、いろいろな悲惨と共に、肉体の死を受けるのです。すなわち、「霊的」な悲惨、すなわち、わたしたち人間の内面、内側、心に関すいろいろな悲惨を受けます。また、「地上的」な悲惨、すなわち、心の外側の、外面的な、この世に、この地上におけるいろいろな悲惨を受けます。そして、また、「永遠的」な悲惨、すなわち、神と永久に分離され、魂と体において永久に苦しむという悲惨も世の終わりに受けます。そして、それらのいろいろなすべての悲惨と共に、魂と体の分離としての死、すなわち、体の死、肉体の死を受ける者にされているということになります。最後に出てくる「死に服させられている」というのは、魂と体の分離としての死、すなわち体の死、肉体の死のことです。

それで、わたしたちは、ここで疑問が出ます。では、「霊的」悲惨とは、具体的に何でしょう。また、「一時的」あるいは「地上的」悲惨、すなわち、この世で受ける悲惨は具体的に何でしょう。また、「永遠的」な悲惨とは具体的に何でしょう。すると、ウ告白では、これ以上のことは、ここでは記していないのですが、「霊的」悲惨の中には、もちろん、霊的な死が含まれているし、「永遠的」な悲惨には、もちろ、永遠の死が含まれていると、十分考えることができます。「霊的」な悲惨の中に、霊的な死が含まれていること、また、「永遠的」な悲惨の中には永遠の死が含まれていると十分考えることができることは、この後お話しますが、大教理問答を見れば、よくわかります。いずれにしても、罪に対する刑罰として、人間は、すべての悲惨と共に、死に服するものにされたのです。ローマへの信徒への手紙6章23節で、「罪が支払う報酬は死です。」と言われている通りです。

 そこで、今度は、ウェストミンスター大教理問答における死についての理解を見たいと思います。27問、28問、29問がそうです。ここはどのような流れでしょう。すると、大教理問答27問は、わたしたちの始祖アダムとエバの堕落により、人類には、いろいろ悲惨が入ってきたことを教えています。そして、27問で注目すべきは、最後のところで、「この世と来世とにおけるすべての刑罰を、正当に受けるのである。」と言われていることです。

 では、「この世と来世とにおけるすべての刑罰」とは具体的に何でしょう。すると、この世における刑罰については、28問で説明し、来世に刑罰をついては、29問で説明するという流れです。それで、28問を見ますと、罪に対するこの世における刑罰が、「内的」と「外的」の2つの観点から記されています。すなわち、わたしたち人間の内面、内側、心に関する罰と、わたしたち人間の心の外、外面における罰に分けられて記されています。そして、わたしたち人間の内面、内側、心に関する罰として、「心の硬化」から「恥ずべき情欲」まで挙げられており、わたしたちの心の外、外面における罰が、「わたしたちのために被造物に下された神の呪い」から「死そのもの」まで挙げられています。そして、29問を見ますと、来世における刑罰として、神との永久隔離、また、魂と体の永久の苦しみが挙げられています。

 そこで、この大教理問答27問、28問、29問をよく見ますと、実質的には、罪の結果としての、霊的な死と肉体の死と永遠の死を含んで記しています。28問で、罪に対するこの世における罰として、わたしたち人間の内面、内側、心における罰として、「心の硬化」が挙げられておりますが、まさに、「心の硬化」とは、罪ゆえに、神から分離されて、霊的なものに全く応答できない霊的な死のことです。ですから、霊的な死という言葉では表明していませんが、言っている事柄は霊的な死を明白に含んでいます。ヨハネス・G・ボスの「大教理問答講解」、玉木鎮先生が編集、翻訳したものがありますが、それを見ますと、「心の硬化」とは、霊的死の状態を表していると解説しています。

 また、28問の、罪に対するこの世における罰として、わたしたち人間の心の外、外面における罰として、「死そのもの」が挙げられておりますが、「死そのものと」は、魂と体の分離としての死、すなわち、体の死、肉体の死のことです。ヨハネス・G・ボスの「大教理問答講解」、玉木鎮先生が編集、翻訳したものがありますが、それを見ますと、「そのもの」とは、肉体の死を表していると解説しています。肉体の死というのは、旧約聖書、創世記3章19節で、「お前は顔に汗を流してパンを得る 土に返るときまで。お前がそこから取られた土に。塵にすぎないお前は塵に返る。」と言われておりますように、地の塵で造られた体が死んでちりに帰り、朽ち果てることです。(ウ告白32章1節)。また、肉体の死とは、 旧約聖書、コヘレトの言葉12章7節で、「塵は元の大地に帰り、霊は与え主である神に帰る。」と言われておりますように、魂と体が分離し、霊、すなわち、魂、霊魂は、体と分離した後、神の扱いに置かれますが、地の塵から造られたもの体は、死んで、地に帰ることです。

 そして、大教理29問を見ますと、これはもう明白に永遠の死のことです。神から永久に隔離され、すなわち、永久に分離され、魂と体において永遠に苦しむということで、これは永遠の死以外の何ものでもありません。永遠の死という言葉は使いませんが、意味していることは、まさに永遠の死です。

そこで、大教理の死の理解とウ告白の死の理解は、もちろん、相互補足関係ですが、スコットランドのロバート・ショーは、大変興味深いことを言っています。先ほどのウ告白6章6節で、「その結果、霊的、地上的、永遠的な一切の悲惨と共に、死に服させられています。」と言われていて、わたしたち人間は罪の結果、霊的悲惨と地上的悲惨と共に、肉体的死に服させられる者になったと言われていますが、ウ告白6章6節の「霊的」悲惨は、具体的に何かと言えば、それは大教理28問で、罪の結果、わたしたち人間の内面、内側、心における罰として挙げられている「心の硬化」から、「恥ずべき情欲」までのことであり、ウ告白6章6節の地上的悲惨は、具体的に何かと言えば、それは、大教理問答28問で、罪の結果、わたしたちの心の外側、外面における罰として挙げられている「「わたしたちのために被造物に下された神の呪い」から「わたしたちに降りかかる他のすべての害悪」のことであると解説しています。

 ですから、ウ告白6章6節の「その結果、霊的、地上的、永遠的な一切の悲惨と共に、死に服させられています。」の霊的な悲惨の中には、霊的な死も含まれており、永遠的な悲惨の中には、永遠の死が含まれていると考えることが十分できます。告白と大教理と小教理は、相互補足的関係です。お互いを結び付けて解釈して、明白にしてよいのです。ウ基準のわかりにくい箇所は、より明白な、よりわかりやすい箇所で解釈すればよいのです。

 続いて、小教理問答を見ましょう。19問です。「19問 人が堕落した状態の悲惨とは、何ですか。答 全人類は、堕落によって神との交わりを失いました。今は神の怒りと呪いの下にあり、そのため、この世でのあらゆる悲惨と死そのものと永遠の地獄の刑罰との責めを負わされています。」

 では、ここの文脈は、どのような文脈でしょう。すると、アダムの堕落によって、全人類は堕落しましたけれども、堕落した状態の悲惨さ、惨めさは何であるかが述べられている文脈です。すなわち、全人類が、神との交わりを失い、神の怒りと呪いの下に置かれ、この世でのいろいろな悲惨と「死そのもの」、すなわち、魂と体の分離である肉体の死と、「永遠の地獄の刑罰」、すなわち、神との永久分離による永遠の苦しみを免れないものになっていることを述べています。

それで、ここの意味はどのような意味かということですが、小教理問答についての注解書を何冊も読みましたが、トーマス・ボストンの注解書が、詳しくて1番良いと思います。19世紀の半ばのスコットランドのトーマス・ボストンという人が書いた小教理問答の大きな注解書があります。1巻が670頁もあり、2巻で1300頁を超える非常に大きな詳しい注解書ですが、19問の解説を見ますと、この19問は、霊的な死と肉体の死と永遠の死のことを意味していると解説しています。すなわち、神との交わりを失い、神の怒りと呪いの下にあるということは、霊的な死を意味している。そして、「この世でのあらゆる悲惨と死そのもの」とありますが、「死そのもの」というのは肉体の死のことを意味している。そして、「永遠の地獄の刑罰」というのは永遠の死を意味しているというふうに解説しています。もちろん、神学用語として、霊的な死とか、永遠の死という言葉は使っておりませんが、その事柄を意味していると解説しています。

 以上のようにして、告白、大教理、小教理を見ますが、ウ基準は、死を、とても詳しく、厳密に記していると言えると思われます。ウ基準は、告白、大教理、小教理と三部作でとらえているということもありますが、最も詳しく厳密に記していると思われます。最も詳しく厳密に書かれている理由は、ウ基準が書かれたのは、宗教改革が始まってから約百年も経っていて、それまでの1約百年のプロテスタントおよび改革派の死についての理解を踏まえていること、また、ウ基準は宗教改革後期の作品で、神学の方法として、事柄をできるだけ正確に、できるだけ厳密に定義しながら表明するという、いわれるプロテスタント・スコラ学を使っていること、また、告白・大教理・小教理の三部で、それぞれの取り上げ方で書けたことなどがあると思います。

 アメリカのカルビン神学校のリチャード・マラーの編集した「ラテン語ギリシャ語神学用語辞典」で、死の項目のところを見ますと、プロテスタント・スコラ学は、死を肉体の死と霊的死と永遠の死の3重、スリーホールドに定義した、と言っていますが、まさに、今、お話してきましたように、ウ基準の死の理解に当てはまります。

 わたし自身は、ウ基準の死の理解は、とてもいいなあ、とても優れているなあと思っています。わたしは、とても好きです。とても好きですという言葉が出ればこれで終わりですね。ですから、ウ基準における死の理解についてはこれで終わりです。

2.信者の死は、神の愛から出ます

第2ポイントに入ります。第2ポイントは、信者の死は、神の愛から出るということです。大教理問答85問です。実は、本日、わたしが、一番お話したいのはこれです。力強い確信に満ちた堂々の素晴らしい表明です。わたしは、ウ基準の最も素晴らしい表現のひとつと思っています。

大教理問答85問は、何を扱っているかと言いますと、信者、クリスチャンは、罪が赦されているのにどうして死ぬのかという問題が扱われています。死は、罪の支払う報酬です。人間の罪に対して神が怒り、のろいとして課した刑罰です。パウロがローマの信徒への手紙5章23節で「罪が支払う報酬は死です。」と明白に述べている通りです。

 しかし、考えてみますと、クリスチャンは、キリストを信じて、恵みにより罪赦され、罪のない者、義人とみなされています。それゆえ、罪に対する刑罰としての死という意味はもはやありません。罪赦され、罪のない者、義人とみなされているのですから、罪に対する刑罰はあり得ないわけです。ところが、実際には、クリスチャンも死から解放されておりません。クリスチャンも死ぬのです。これはどういうことでしょう。

 すると、確かに、信者、クリスチャンの死は、死に対する刑罰という意味は、もはやありません。別の言い方をすれば、信者、クリスチャンは、死にますが、しかし、死のとげと呪いとしての罪からは解放されていますので、罰という意味はありません。でも、死にます。では、クリスチャンは、いつ死から完全に解放されるのでしょう。すると、それは、キリスト再臨の世の終わりに、キリストと同じ栄光の体への復活の時です。パウロが、コリンとの信徒への手紙一15章44節、45節で、「死は、勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか」と言っている通りです。この時こそ、信者、クリスチャンは、死に対して完全勝利をし、死と永遠に決別するわけです。

 ですから、クリスチャンは、死のとげと呪いである罪から解放されていて、罪に対する刑罰という意味の死ではありませんが、でも、死ぬのです。では、クリスチャンの死は、罪への刑罰でないのに、なぜあるのでしょう。すると、ここからが大切なのですが、大教理問答85問は、その理由を教えています。

 「それは神の愛から出るのであって、罪と悲惨から彼らを全く自由にするため、また栄光におけるさらに深いキリストとの交わりを可能にするためであり、彼らは死に際して、それに入るのである。」と理由が述べられておりますが、ここの文章の読み方は、どのように読むのでしょう。すると、クリスチャンの死は、神の愛から出ている、では、クリスチャンの死がどうして神の愛から出るかというと、2つの理由があって、ひとつは、「罪と悲惨から彼らを全く自由にするため」、もうひとつの理由が、「また栄光におけるさらに深いキリストとの交わりを可能にするため」というふうに読むのです。

 そして意味は次のようです。「それは神の愛から出るのであって」というのは、死は、本来、罪を犯した人間に対して、神が怒り、のろい、刑罰として課したものです。それゆえ、死は、人間にとって、恐るべきものです。人間は、創造のとき、死ぬように造られたのではなく、生きるように造られました。それゆえ、魂と体が分離して、肉体が死んで朽ち果て、塵に戻ることは、異常なことであり、神によって創造された人間性に反することなので、恐ろしいことです。それゆえ、聖書は、死を「最後の敵」と述べ、死は滅ぼされなければならないものとして語っています。また、聖書は、サタンが死の力を持つ者として語っております。

 しかし、キリストは、ご自分の死と死からの復活によって、死とサタンの業を滅ぼし、ヘブライ人への信徒への手紙2章15節で、「死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあった者たちを解放なさるためでした。」と言われている通り、クリスチャンを死の力と死の恐怖から解放してくださいました。それゆえ、クリスチャンの死は、もはや、罪に対する神の怒りと呪いから出たものではありません。そして、罪に対する刑罰の意味はありません。

 では、クリスチャンの死は、神の何から出るのでしょう。そして、どのような意味あるいは理由を持つのでしょう。すると、神の愛から出て、「罪と悲惨から彼らを全く自由にする」という意味あるいは理由と「また栄光におけるさらに深いキリストとの交わりを可能にするため」という意味あるいは理由を持つのです。

 ですから、「神の愛から出るのであって」というのは、死は、もともとは、神の怒りと呪いから出たわけですが、しかし、キリストにあるクリスチャンの死は、神の怒りと呪いから出ているのではなくて、神の愛から出ているという意味で、恐れと恐怖から完全に開放されています。客観的には恐れる理由はもはやまったくありません。素晴らしいですね。

 こうして、信者の死は神の愛から出るのです。すなわち、神は愛する者をご自分のそばに招くのです。神は愛するゆえに、信者、クリスチャンをこの世から、ご自分のおられる最高の天、すなわち、天国に召すのです。

そして、「罪と悲惨から彼らを全く自由にするため」というのは、信者の死は、信者を罪とこの世の悲惨から完全に解放するという意味と理由をもつことを教えています。この世においては、いろいろな罪と罪から出る悲惨なことがたくさんあり、クリスチャンといえども、悲しみ、苦しみ、悩むわけです。そこで、神は、信者を罪とこの世の悲惨から自由にするため、解放するために、ご自分のそば、最高の天、すなわち、天国に信者を召すのです。

「栄光におけるさらに深いキリストとの交わりを可能にするため」というのは、信者は、もちろん、この世にあっても、キリストとの交わりの中で喜びに満たされるのですが、天国においては、「栄光において」、すなわち、罪に妨げられることなく、栄光の状態で、一層深く豊かなキリストとの交わりの中で喜びに満たされるため、神は信者を召すのです。

 それで、今特に、お話したいのは、信者の死は、「神の愛から出る」というところです。わたしは、この表現にひとつの思い出があります。この表現にとても慰められたのです。実は、わたしの牧師仲間が、50代を少し過ぎたところで突然亡くなりました。わたしはとてもびっくりしました。大きな衝撃を受けました。どうして、なぜなのと、まだ若いのに、牧師としてはいよいよこれからのにと思いました。神は、何でそんなことをされるのかと思いました。そのため、心がすっかり乱れて、心の平安を完全に失ってしまいました。そのため、この次の主日説教ができるかどうか、わからないくらいでした。とても講壇に立てるような心理状態ではありませんでした。それで、わたしは、とても困り、慰めを求め、心の平和を求めて書斎にあるものいろいろなものを読みました。その時のわたしの心にピタっとはまるものがありませんでした。そして、最後に、この大教理85問を読んだのです。そして「それゆえ、彼らは死にはするが、それは神の愛から出るのであって・・・」というところを読んだときに、心は慰めを得、また元の平安に戻りました。ああそうか、神様は、その先生を愛していたから、ご自分の御許に早く召したのか、ああ、そうだったのかと確信できて、次の主の日の講壇に上って説教ができました。神は、わたしたちを憎んで、わたしたちを死なせるのではないのです。逆です。わたしたちを愛して、わたしたちを、キリストとのもっと深くて豊かな交わりに入れるために召すのです。

 それからです。信者の死は、神の愛から出るという、わたしに平安を与えたこの素晴らしい文章が、一体、どこから来たのかと思いまして、調べてみようという気になりました。いろいろ調べましたら特に記しているものを見つけることはできませんでした。20世紀の初頭に、アメリカのエドワード.D.モリスという人が「ウェストミンスター信仰基準の神学」という研究書を書き、その中に、60数ページほど、ウェストミンスター信仰基準の終末論について書きましたが、そこにも特には出ていません。

 また、2003年から2004年にかけて、アメリカで、「21世紀に入るウェストミンスター信仰告白」というに2巻本の研究書がでました。その中に、デレク.W.H.トーマスという人が「ウェストミンスター信仰告白とウェストミンスター会議の終末論」という70頁ほどの論文を書いていますが、そこにも、特には出てきません。

 それで、証拠聖句を見るわけですが、イザヤ書57章1節、2節にも、列王記下22章20節にも、信者の死は神の愛から出るという表現そのものはありません。イザヤ書57章1節、2節は、わかりやすいので、口語約聖書で読んでおきます。「正しい者は災の前に取り去られて、平安に入るからである。すべて正直に歩む者は、その床に休むことができる。」とありますが、この意味は、神を信仰する正しい者は、裁かれることなく、平安の中で死ぬことができる。また、神を信じて正直に歩む人は、その床に休むことができる、すなわち、お墓の中で平安に休息することができるかという意味です。ですから、文章自体に、神は信仰する人の死が、神の愛から出るという表現そのものがあるわけではありません。しかし、神を信仰する人の死は、裁かれることがなく、平安の中で死ぬことができるし、お墓の中で平安に休息ができるということで、神の愛から出る死であることを前提しているということはできると思います。

 また、旧約聖書を列王記下22章20節は、「正しい者は災の前に取り去られて、平安に入るからである。すべて正直に歩む者は、その床に休むことができる。」という御言葉です。文脈は、旧約時代のイスラエルおいて、宗教改革をするヨシア王に、平安な死が約束されるという場面ですが、ここにも言葉自体としては、ヨシア王の死が神の愛から出るというような表現はありません。しかし、安らかに息を引き取ってお墓に葬られるということで、神の愛から出る死であることを前提しているということはできると思います。

 ですから、聖書の箇所2箇所が挙がっているのは、その箇所において、信者の死は神の愛から出るということが前提されているぐらいの意味で取っているのではないかと思います。それで、直接的に、信者の死は神の愛から出るという表現自体はどこから来たのかなあと思って、いろいろなもの見ておりました。信者の死は神の愛から出るというような言い方は、ウ基準以前からあったのではないかと思いまして、いつも記憶に入れておいて、あれこれ見ておりました。それで、まったく同じ言い方ではないのですが、意味は同じものがありました。

 ウ基準を作成した人々が、尊敬してよく読んでいた、同じ時代のアイルランドのダブリンの大学の神学教授であったジェームス・アッシャーという人の「神学体系」という本の信者の死のところを読んでいたら、同じ言い方ではないのですが、信者の死と神の愛を結びつける言い方がありました(541頁ー542頁)。そこの流れは、信者の死と信者でない人の死を比べて、5点挙げているのです。そのうちのひとつとして出ています。「信者にとっては、死は神の愛のしるしである。悪人にとっては、死は、神の怒りのしるしである。」という文章です。

 言い方は同じではありませんが、意味は同じですね。思想は同じですね。信者の人神の愛を結びつけることは同じです。それで、わたしの推測は、信者の死を神の愛を結び付ける言い方は、ウ基準以前からあるのではないかと思います。何かに出ているのではないかと思います。カルヴァンをはじめとする宗教改革者たちの著作、さらに、中世の神学者たちの著作、さらに、アウグスチヌスをはじめとする初期の指導者たちの著作に、あるのではないかと推測しています。みなさんも、何かで見かけたらぜひ教えてください。こんなところに出ているというふうに、意外なところにあるかもしれません。

なお、参考までに、アッシャーが、信者の死と、信者でない人の死を比べて、挙げている5点を紹介しておきましょうか。第1は、「信者にとっては、死は神の愛のしるしである。悪人にとっては、死は、神の怒りのしるしである。第2は、信者にとっては、死は労苦と悲惨からの休息である。悪人にとっては、死は、この世のすべての災いの極致である。第3は、信者にとって、死は罪の完全な廃止と聖化の完成である。悪人にとっては、死は罪に征服されることであり、また、罪にとらわれることの完成である。第4は、信者にとっては、死は、キリストとの分離ではなく、体は魂から離れても、そして、墓に休んでも、しかし、キリストにつながれており、魂は、体から解き放たれ、キリストと共にパラダイスにある。悪人にとっては、死は、神の愛顧に満ちた臨在と喜びからの完全な切断である。第5は、信者にとっては、死は、神の栄光の始まりである。悪人にとっては、地獄の、また、終わりのない苦しみへの入り口である。」

かなりはっきり言っていますね。実際その通りだと思いますけれども、日本で信条文書を作るときには、信じてない人々について書く場合には、相当よく考えて慎重に書いた方がよいと思います。ウェストミンスター信仰基準は信じていない人のことを、「悪人」や「邪悪な人」として、遠慮容赦なく書きますけれども、日本のような、まだまだ、キリスト教が行き渡らない伝道段階の地での信条文書を書く場合には、かなりの慎重さと抑制が必要でしょう。

いずれにしましても、信者の死が、神の愛から出るということを知ることは、とても大きな慰めと心の平安になると思います。神は、わたしたちクリスチャン愛しているからこそ、わたしたちクリスチャンをこの世の労苦と悲惨から解放し、わたしたちクリスチャンを罪のない栄光の状態でキリストとの一層深い交わりで喜び、満たすために、召すことを覚えましょう。

3.改革派神学における死の理解

第3点に入ります。第3点は、ウェストミンスター信仰基準には出ていないことですけれども、死についての改革派神学の理解ということでお話しをしておきたいと思います。死について改革派神学がどのように考えてきたかということを、いろいろ調べていたのですがひとつのとても驚いたことがあります。それは、先ほども触れたのですが、アメリカのカルビン神学校のリチャード・マラーが編集した「ラテン語ギリシャ語神学用語辞典」で、死の項目のところ調べておりましたら、プロテスタント・スコラは、すなわち、宗教改革後期の改革派神学とルター派の神学は、ラテン語で、mors dulcia nomina(モルス デュルシア ノミア)、すなわち、「死という気持ちのよい名前」あるいは「死という快適な名前」という言い方で死を呼んだというのです。そういう決まった言い方をしたというのです。

 意味はどのようなことかと言いますと、死は、確かに、人類の代表アダムの堕落により、人類の罪に対する罰であるけれども、しかし、キリストの救いのみわざによって、クリスチャンにとっての死は、罰の意味がなくなり、死は、永遠の命への通路の意味に変わりました。そこで教会は、信仰によって、死に快適な名前を与えたというのです。すなわち、クリスチャンにとって、死という名前は、気持ちのよい名前、快適な名前であると言うようになったというのです。

 わたしは、このような言い方を初めて知り、とてもびっくりしました。でも、とても興味深く思いました。改革派神学は、死を「気持ちのよい名前」あるいは「快適な名前」と呼んだのか、と思いましたが、その意図が素晴らしいと思いました。さすが改革派信仰と思いました。すなわち、死は、確かに、罪の結果、また、罪に対する神による罰として、人類に入ってきまして、人類を悲しませ、苦しませ、悩ませてきました。そして、誰も死に対しては勝つことができませんでした。死に対して人類は連戦連敗で、負け続けでした。勝つことは不可能でした。でも、神の永遠の御子にして約束のメシアである救い主イエス・キリストが歴史の中に本当に出現して、十字架の苦しみの死と復活により、救いの道を開いて下さったことにより、ついに、死に対する勝利の道が開かれました。死は、キリストを信じるクリスチャンにとって、もはや、罪に対する罰や呪いの意味が全くなく、永遠の命に移される通路の意味に変えられたので、クリスチャンは、死を、「死という気持ちのよい名前」、「死という快適な名前」と呼ぶことができると表明したのですから、素晴らしいと思いました。キリストの御業によって、死は、本当に滅ぼされたのだという宗教改革時代の改革派信仰の確信が、わたしにとてもよく伝わってきました。キリストは完全完璧に死を滅ぼして、勝利してくださったということが伝わってきました。わたしは、とてもうれしくなりました。さすがは、キリスト教信仰の最高形態の改革派信仰と思いました。キリスト教信仰にはいろいろなかたちがありますが、キリストにおける神の恵みを最も深く、最も豊かに、最もスケール大きく把握できる改革派信仰と改革派神学の素晴らしさを感じました。死という言葉が恐れではなく、信仰によって、キリストにあって、気持ちよい言葉や快適さもたらす言葉であるというのですから、死に対する勝利の確信は、半端じゃないですよね。いいですね。わたしもそうありたいと思います。

 また、わたしは、カルヴァンを思い出しました。カルヴァンは、「キリスト教綱要」の 第3巻第9章6節で「死の恐怖を克服すべきである」と題して述べています。すなわち、クリスチャンは、天国に行くので、死を恐れてはならないし、恐れる必要はないと記しています。「死の日と、終わりの復活の日を、喜びをもって待望するのでなければ、キリストの学校において正しい進歩を遂げることができない。」とを記しています。その意味は、死んで天国に行く日と、世の終わりの体の復活の日を信仰することによって、死の恐怖を克服することができるという意味です。

 クリスチャンは、客観的には、もはや死を恐れる理由は何もなくなったのですね。キリストによって罪赦されているわけですから、罪に対する刑罰としての死という意味がありませんで、死は天国への門ですから、死を恐れる理由は客観的にはないのですが、主観的にはどうなのでしょう。それで、わたしは思うのですが、聖書に出てくる信仰者は、死に対してどうだったのでしょう。

 パウロは、よく知られておりますように、フィリピの信徒への手紙の1章21節以下で次のように言っています。「わたしにとって、・・・死ぬことは利益なのです。・・・一方では、この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい。」と言っています。この表明の中に、死に対する恐れとか不安は感じられません。感じられるどころか、「この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい。」と言っています。天国に行ってキリストと共にいることの素晴らしさの確信に圧倒されます。信仰は、この告白、この境地にまで行くのでしょう。

 また、コリントの信徒への手紙二5章8節でも「わたしたちは、・・・体を離れて、主のもとに住むことをむしろ望んでいます。」と言っています。この表明の中にも、死に対する恐れとか不安は感じられません。天国に行ってキリスト共にいることの素晴らしさの確信に圧倒されます。

 また、パウロの最後の手紙拝、すなわち、殉教の死を意識して書いた手紙ですが、よく知られておりますテモテへの手紙二4章6節から8節、「わたし自身は、既にいけにえとして献げられています。世を去る時が近づきました。わたしは、戦いを立派に戦い抜き、決められた道を走りとおし、信仰を守り抜きました。今や、義の栄冠を受けるばかりです。正しい審判者である主が、かの日にそれをわたしに授けてくださるのです。」。ここにも、死に対する恐れとか不安は感じられません。むしろ、死の向こうに、キリストから与えられる祝福を確信して、揺るぎのない姿が伝わってきます。

 ペテロもそうです。ペテロの手紙二1章13節から15節がそうです。「わたしは、この体を仮の宿としている間、あなたがたにこれらのことを思い出させて、奮起させるべきだと考えています。わたしたちの主イエス・キリストが示してくださったように、自分がこの仮の宿を間もなく離れなければならないことを、わたしはよく承知しているからです。自分が世を去った後もあなたがたにこれらのことを絶えず思い出してもらうように、わたしは努めます。」と語っています。ペテロも、まもなくやってくる殉教の死を意識して、語っていますが、ここにも、死に対する恐れや不安は感じられません。この手紙の受取人であるクリスチャンたちが、信仰の真理に堅く立って歩むように、全力で勧めています。

4.ウ基準は、土葬を前提して語っています

第4ポイントに入ります。第4ポイントは、ウ基準は、土葬を前提して語っているということです。わたしたちの今の体は、地上の人生が終わると、魂はすぐに天国に行きますが、体は火葬に付され、遺骨とされて骨が拾われ、骨つぼに納められ、お墓に納められますが、これが日本における死者の葬りの仕方で、火葬です。以前は、日本においても土葬でした。今、日本において、土葬のところが、一部あるかどうかと思いますが、基本的には火葬になりました。

 しかし、ウェストミンスター信仰基準を作成した人々の葬りの仕方は、土葬でした。ですから、土葬を前提として書いています。典型的なのは、ウェストミンスター小教理問答の37問がそうです。「問37 信者は、死の時、キリストからどんな祝福を受けますか。答 信者の霊魂は、死の時、まったくきよくされ、直ちに栄光に入ります。信者の体は、依然としてキリストに結び付けられたまま、復活まで墓の中で休みます」とありますが、「復活まで墓の中で休みます」というのは、土葬にされた状態が前提されています。すなわち、信者が死んで、お葬式がなされ、遺体が棺の中に入れられ、そして、地面に埋められた状態が前提されています。すなわち、土葬の状態が前提されています。そして、これは当然のことでしょう。当時のイギリス、英国では、死者の葬りは土葬でしたから、土葬を前提して書くのは当然でしょう。

では、土葬と火葬の関係はどうなるのでしょう。調べてみました。大変、興味深いことがわかりました。アメリカのローレン・ベットナーという人の「不死 死後の問題の解明」という本を読んでいました。ベットナーという人は、アメリカの長老派の神学者です。すなわち、改革派の立場の神学者です。「改革派予定論」という方も書いていて、日本キリスト改革派教会の初期に、神戸の神港教会牧師の田中剛二先生が翻訳され、改革派の人たちに広く読まれましたのですが、その人です。改革派の立場での死と死後のことについてとてもよく上手にまとめているいい本です。改革派の立場での死と死後のことについて、何か1冊の本を読むのであれば、この本がベストでしょう。ただし、現在では入手できないでしょう。

 それで、この人は、自分はとても火葬は受け入れられないというのです。それは、この人の意見でよいのですが、わたしが初めて知ったことがありました。それは、初代のクリスチャンは、死者をそのままお墓に納めて土葬するユダヤ人の習慣に従って、火葬を拒んだ。火葬は、ローマ帝国の初期の時代には、通例とされていたけれども、キリスト教を受け入れたクリスチャンたちは、火葬をやめて土葬にしたのである、と記しているのです。

 わたしは、これは初めて知りました。そして、ベットナーは、教会史家のフィリップ・シャフという人の「教会史」から引用しているのです。そこで、わたしも、今度は、フィリップ・シャフという人の「教会史」を読みました。シャフの「教会史」というのは、大作で7巻あり、わたしも全部持っていて、ある部分、特に、宗教改革の部分、中でも、ウェストミンスター信仰基準を作成した英国宗教改革史の部分は全部読んでおり、いいなあと思いますが、ローマのクリスチャンたちは、土葬から火葬に切り替えたというところを読みました。

 シャフは次のように記しています。「初期のクリスチャンは、死んでも、聖徒たちとの交わりは破られていないし、また、将来栄光のうちに体が復活するという生き生きとした印象の下に、死者に対して、常に手厚く取り扱った。というのは、キリスト教が魂とともに体をもあがない、体を聖霊の宮としてささげるのである。それゆえ、亡骸(なきがら)を火で焼く(crematio)というギリシャとローマの習慣は、クリスチャンの感情と体の神聖さと矛盾するものであった。テルトリアヌスは、火葬は、地獄の火の象徴であると宣言さえもした。また、キュプリアヌスは、遺体を火葬にすることは愛きょうの象徴と見なした。火葬に代えて、教会は、エジプト人とバビロニヤ人によってもなされていたものであるが、ユダヤ人の葬りの習慣(inhumatio)を採用した。死者の遺体は、洗われ、リンネン布でくるまれ、時には、香料を塗られ、それから、教職者、身内の人々、友人たちのいるところで、祈り、詩編を歌って、大地の胸に不滅の種として委ねられたのである。葬儀説教は、ニケヤ信条作時代には、非常に一般的であった」と記しています。シャフはそのように述べていますが、合わせて、注のところで、こんなことも述べています。「キリスト教が、迫害されていた時代には、異教の人々が、クリスチャンの復活の希望をあざけるために、クリスチャンの遺体を火で焼いた」と述べています(参照アウグスチヌス「神の国」T.12,13)」
 以上のことからから、わたしは、ギリシャやローマにおいては、キリスト教の影響で火葬から土葬に変わったのだということを知りました。しかし、だからといって、わたしは、日本でも、クリスチャンは火葬にすべきだとは思いません。日本は日本で、欧米と違ってよいと思います。火葬でよいと思います。土葬だから信仰的である、火葬だから信仰的でないということはありません。死者の埋葬の仕方については、国や民族の伝統、慣習、習慣、しきたりがあってよいと思います。ただ、土葬と火葬については、こういう背景があるということは客観的に知っておいたらよいでしょう。

結び

以上のようにして、「神の愛から出る信者の死−ウェストミンスター信仰基準における死の理解−」の講演を終ります。わたしたちは、キリストにあって、死に完全に勝利しています。それゆえ、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に日々励んで(コリント一15:58)いきましょう。(終わり)


ホーム
   目次に戻る