雅歌 1章1節−17節

「結婚と性」

はじめに

 本日は、旧約聖書に親しむという趣旨で、2カ月に1度の旧約聖書からのお話です。前回は、旧約聖書のコヘレトの言葉からお話したので、今回は、次の雅歌についてお話をします。

 そこで、最初に、雅歌とは何か、また、だれによって、いつごろ、何のために書かれたかをお話します。雅歌とは何でしょう。「雅歌」というのは、1章1節にも「ソロモンの雅歌」とありますが、「雅歌」という言い方は、漢訳聖書から来た言い方ですが、ヘブル語のもともとの意味は、「もろもろの歌の歌」という意味です。すなわち、「歌の中の歌」、「最高の歌」という意味です。では、どうして、もろもろの歌の歌、歌の中の歌、最高の歌と言われるのかといえば、神に造られた男性と女性の愛の豊かさと素晴らしさを、何ら恥じることなく、真正面から、堂々と声高らかに賛美しているからです。

 では、雅歌はだれによっていつごろ書かれたのでしょう。これについては意見が分かれます。伝統的には、1章1節で「ソロモンの雅歌」と言われておりますので、単純に、キリストよりも9百年ほど前のイスラエルの王ソロモンによって書かれたものと理解されてきました。しかし、「ソロモンの雅歌」の「の」というヘブル語は、ソロモンのためにとか、ソロモンを記念してという意味にも理解できる言葉です。そうすると、ソロモンが書いたというよりも、ソロモン王のために別の人が書いたとか、後の時代に、ソロモン王を記念して書いたとも理解できます。こうして、いつ、だれによって書かれたかということについては意見が分かれています。

 では、雅歌とは一体何なのでしょう。すると、一読すれば、男性と女性、花婿と花嫁、夫と妻が愛において心と体が1つに結ばれることがどんなに豊かで素晴らしいことであり喜びに満ち溢れているかを読者にはっきり教えるためです。

 本当にそうです。今回、わたしは、この説教の準備をしていて、目からウロコが落ちる思いで、雅歌の素晴らしさを知りました。そこで、若い人たちも含めて、愛と性についてみんなで雅歌を学びたいと思います。雅歌のすべてを今お話することはできませんので、1章に限定したお話をします。そして、1章を通して、雅歌全体を見渡すという仕方でお話をします。1章を、7つの段落に分けてお話します。できるだけ簡潔にお話できればと思います。

1.おとめが一人の若者を思って、愛の思いを歌います

 早速、第1段落に入ります。1節から4節前半で、一人のおとめが恋人の若者を思って、愛の思いを歌っているところです。この二人は、今、仕事中でお互いに離れていますが、おとめは早く若者と直接合って、愛を交わしたいという思いを歌っています。

 1節の「ソロモンの雅歌」については先ほどお話した通りです。いくつかの解釈があり、ソロモン自身が作った歌、ソロモンのために作った歌、後にソロモンを記念して作った歌、いずれにも解釈できます。

 2節から4節を見ますと、2節前半は、おとめが、愛のしるしとして、恋人の若者のやさしい口づけを求める言葉です。2節後半の意味は、ぶどう酒を飲むと楽しくなるが、愛は、ぶどう酒を飲むよりもはるかに楽しいという意味です。3節は、おとめは、恋人の若者の名前を思い出すだけで、その若者がつけている香油のよい香りが、漂ってくるようだと歌って、恋人に思いを向けています。3節に「あなたの香油、流れるその香油」とありますが、これは、当時のイスラエルの若者たちがつけていたよい香りのする香油のことで、今目でいえば男性の香水になります。

 では、このおとめがそれほど恋焦がれる若者は、どんな若者なのでしょう。すると、3節後半で、このおとめは、わたしが結婚しようとしている男性は、とてもすてきなのよ、わたし以外の女性たちからも、好意をもたれるほどよとのろけています。それほど、この女性は、自分と結婚が決まっている男性を深く愛しているのです。今日でも同じでしょう。結婚が決まっている相手をほめるでしょう。だからうまくいくでしょう。けなしたらうまくいかないでしょう。

 そこで、このおとめは、恋人の若者が、今すぐに自分のところに急いでやって来て、自分を誘って、急いで部屋に連れて行き、愛を交わすことを望んでいます。「わたしをお部屋に伴ってください。」とありますが、これは、おとめが若者と、愛によって心と体がひとつに結ばれることを暗に示しています。

 雅歌全体には、男性と女性、花婿と花嫁、夫と妻が、愛によって心と体がひとつに結ばれる喜びを、直接的な表現で記さないで、間接的な表現や隠喩や自然界の美しい描写で記して、読者に悟らせようとしています。

 それで、4節をよく見ますと、「王様」という言い方が出てきます。これには、2つの理解があります。これはソロモン王のことを言っていて、ソロモン王様、早く、わたしをお部屋に連れていって愛の交流をしてくださいという意味で、ソロモン王と結婚することになっているおとめが言っていると理解します。この場合には、おとめの相手である若者がソロモン王ということになります。

 しかし、もうひとつの理解も十分成り立ちます。4節の「王様」というのは、文字通りの王様、すなわち、ソロモン王のこと言っているのではなく、この女性が結婚することになっている恋人の若者をソロモン王にたとえて歌っているのであると理解します。 今日でもこれに似たことはよくあります。結婚を控えた恋人たちが、自分たちを王子様とお姫様にたとえ、あなたは王子様よ、わたしはお姫さまよと言って、お互いの愛を喜び、楽しみ合うことがいくらでもあるでしょう。独身の女性なら、すてきな王子様が現れて白馬に載せてわたしをお城に連れてってくれるなどと言うでしょう。それと似ているのです。

 そこで、雅歌には、「ソロモン」という王の名前が6回出てきますが、文字通り、ソロモン王と取るならば、雅歌はソロモン王と一人のおとめの愛の歌になります。ソロモン王がひとりのおとめを愛して恋愛し、エルサレムの宮殿に招き、花婿花嫁となって結婚式を挙げ、夫と妻となり、愛をはぐくんでいくということになります。 しかし、雅歌に出てくる「ソロモン」あるいは「王様」という言い方は、結婚を目指して歩んでいる男性のことを、「ソロモン」あるいは 「王様」と呼んで、お互いの愛を高めていると取るならば、雅歌は、結婚を約束しているおとめと若者の愛の歌であり、さらに、結婚式を挙げる花婿花嫁の愛の歌となり、結婚後は夫と妻の愛の歌となるというかたちで進みます。

 雅歌をどのように解釈するかについては、4つほどありまます。第1番目の解釈は、最も古い解釈で、比喩的解釈です。雅歌は、神と教会の愛、キリストと教会の愛を、男性と女性の愛、花婿と花嫁の愛、夫と妻の愛で比喩的に表しているという解釈ですが、今日この解釈を取る人はほとんどおりません。無理ですね。

第2番目の解釈は、雅歌は、男性と女性の愛というテーマを戯曲、劇、ドラマで表明したという解釈です。確かに、ドラマ的な要素もあるのですが、それよりも、実際の男性と女性が経験した愛の豊かさと素晴らしさを記したものと理解するのが自然です。

 第3番目の解釈は、エジブトや中近東の異教神話の女神の結婚と愛を、イスラエル版にして表しているという解釈です。しかし、神の民イスラエルが、異教神話のイスラエル版を権威ある神の言葉にするはずがありません。これは、リベラルすぎて受け入れられません。

第4番目は、雅歌は、愛の歌であるという解釈です。すなわち、男性と女性、花婿と花嫁、夫と妻の愛がどんなに豊かで素晴らしいものであるかを教えるもので、そのため、聖書、神の言葉に入っているという解釈です。ソロモン王とひとりのおとめと理解するにしても、あるいは、名前のわからない一組のおとめ若者と理解するにしても、雅歌は、神に造られた男性と女性の愛の豊かさ素晴らしさを堂々と正面から教えるものとして解釈すべきであるという立場です。立場に立っています。わたしもこの解釈が一番自然で正しいと思います。

 それで、ここまできますと、疑問が出るかもしれません。2節の中ほどに「おとめの歌」という見出しが入っているけれども、これは何かという疑問です。 「おとめの歌」という見出しは、さらに、5節の前、12節の前、16節の前にも出てきます。そして、見出しは、「おとめの歌」だけでなく、「おとめたちの歌」という見出しが、4節中ほどと8節の前に出てきます。さらに、「若ものたちの歌」という見出しも、9節の前と15節の前に出てきます。そして、これらの見出しは、雅歌全体に繰り返し出てきます。そして、さらに、3章6節前には「合唱一」、3章7節の前には、「合唱二」、さらに、6章10節前と7章1節前には、「合唱」という見出しが出てきますが、これらの見出しは、もともとはありません。新共同訳聖書が読者の便宜を図るためにつけた見出しです。雅歌は、おとめと若者が歌う愛の歌を中心としながら、その愛をたたえる周囲の人々の歌が連動しながら進んでいきますよという意味です。

 ただし、「おとめの歌」、また、「若者の歌」という見出しは、うっかりすると旧約時代のイスラエルの一人のおとめと一人の若者が自由に恋愛をし、自由に心と体がひとつに結ばれるという印象を与えるかもしれません。しかし、雅歌を読んでいきますと、おとめと若者は、結婚が決まっている婚約をしていた恋人同士であり、家族や周囲の人々、すなわち、イスラエルの信仰共同体に承認されていたので、性の交流が認められていた面があり、その後、花婿花嫁となって結婚し、新婚生活に入り、夫と妻としての歩みが始まるという流れで記されています。それゆえ、旧約時代のイスラエルにおいての婚約は、今日と違って、結婚と重なる面があったと考えられています。ですから、キリストが出現して、新約時代になった今日は、性の交流は、結婚してからであることが、神の御心になりましたが、旧約時代のイスラエルおいては、少し状況が違っていたと考えられています。時代状況を理解しながら読んでいきましょう。

2.周囲の人たちも喜びます

 第2の段落に入りましょう。4節後半の「おとめたちの歌」と言われている部分です。周囲の人たちの喜びを表しています。3節後半に「おとめたちはあなたを慕っています。」とあり、その一人のおとめの恋人である若者は、とてもは魅力ある若者で、おとめたち、すなわち、他の娘たちからもとても人気があり、他の娘たちもこの若者に好意を持っているほどです。でも、おとめたち、すなわち、他の娘たちは、この若者が恋人である一人のおとめを深く愛していることを知っていて、一緒に喜び、その一人のおとめに対する若者の豊かな愛を素晴らしいものとしてたたえているのです。

今日でも、結婚を約束し愛をはぐくんで歩んでいる若い男性と女性の恋人のカップルを見ることは、周囲の人々にとっても喜びとなるでしょう。「わたしたちもあなたと共に喜び祝います。」とありますが、もともとの言い方は、「わたしたちも、あなたと共に、喜んで喜びます。」という言い方で、同じ言葉ではありませんが、「喜ぶ」という言葉がわざわざ2つも並べられ、喜びを強調しています。愛というのは、とても不思議なもので当人同士の喜びになるだけではなく、周囲の人々の喜びともなります。

3.恥じらいながらも、すぐに会いたい切なる気持ちを歌います

 第3段落に入りましょう。第3段落は、5節から7節までで、再び「おとめの歌」で、おとめが、エルサレムの娘たちに語るかたちで歌われています。歌の内容は、このおとめは、ぶどう園の娘かもしれません。その日、兄弟たちに仕事をしなさいと叱られ、ぶどう畑の見張りをしていたら、日に焼けて顔が黒くなってしまいました。そこで、都育ちで色の白いエルサレムの娘たちに比べれば、自分は日焼けした顔が黒くなってしまったので、恥ずかしいから、恋人である若者が、わたしをじっと見つめないようにしてほしい。でも、日焼けして黒くなったけれども、わたしは、本来、顔の器量は整って美しいから大丈夫よと自信のほどを示しています。おとめ心を表しています。

 「エルサレムのおとめたちよ」とありますが、エルサレムの娘たちに向かって歌っているかたちになっています。エルサレムの娘たちは、都育ちで、色が白いということを前提にしています。それに比べると、この一人のおとめは、日に焼けて色が黒くなってしまい、その黒さを、砂漠の遊牧民であるケダル人の天幕の黒さ、また、ソロモン王が用いた黒い天幕にたとえています。「ケダル人の天幕」というのは、イスラエルからメソポタミアまで広がる広い砂漠の遊牧民族のケダル人のことですが、彼らの住まいである天幕、テントは黒色をしていたので、引き合いに出されました。また、イスラエルの王ソロモンも、黒い天幕を持っていたようで、引き合いに出されました。「愛らしい」というのは、もともと、美しいという意味です。いかにも女性らしい感じがしますね。わたしは、目に焼けて顔が黒くなってしまい、恋人に見られるのが恥ずかしいけれども、でも、わたしは、本来、顔がきれいだから大丈夫だわ、でも、やはり、恥ずかしいから、顔じっと見つめないでねという気持ちが表れています。おとめ心がとてもよく表れています。

 そして、このおとめは、恋人の若者に早く会いたい思いを歌います。今、わたしの恋人はどこで、羊の群れを飼っているのかしら、今は、真昼の時間だけれども、どこで、羊の群れを休ませているのかしら、早く、会いたい、早く帰ってこないと、「牧童たち」、すなわち、他の先に帰ってきた羊飼いたちのそばで、待っていなければならないけれども、白分が恋人を待っている姿が、娼婦が羊飼いを待っている姿に間違えられると困ると歌っています。

 7節に「あなたはどこで群れを飼い」とありますが、この表現は、おとめの恋人の若者が、羊飼いであることを意味しています。あるいは、このおとめの結婚相手が、ソロモン王であるという立場に立てば、ソロモン王を、羊飼いにたとえて語っていることになります。いずれにしても、このおとめは、恋人に早く会いたいのです。7節後半に、「牧童たちが飼う群れのそばで 顔を覆って待たなくてもすむように。」とありますが、「顔を覆って待つ」というのは、当時のイスラエルの娼婦がすることでした。そこで、このおとめは、自分の恋人が早く帰って来てくれないと、他の羊飼いたちのそばで、目に焼けて黒くなった自分の顔をショールのようなもので隠して、待っていなければならないので、娼婦のように思われるのが嫌だ、だから早く帰ってきてという思いを表しています。

 この段落にも、相手に対するおとめの愛のいろいろな面が読者にとてもよく生き生きと伝わってきて素晴らしいですね。黒くなった顔を、恋人に見られるのは、恥ずかしいとか、でも、顔立ちが整って美しいから大丈夫だという気持ちとか、今、あの人はどこにいるのだろう、一刻も早く会いたいという愛のいろいろな面が現れて、読者に生き生きと伝わってきます。今日でも同じでしょう。愛し合う2人は、離れていると会いたくなるでしょう。あの人、今どうしているかなと思うでしょう。あんな人、どうしているか知らない、知りたくもないなどというのであれば、ぶちこわしでしよう。今日でも、愛は、離れていても相手のことを思うでしょう。神に造られた人間というものは素晴らしいでしょう。大や猫や植物や岩石とは違うのです。他の人、他の人格を思いの中で愛することができるのです。

4.おとめの愛の深さが伝わります

 第4段落に入ります。第4段落は、8節で、再び、「おとめたちの歌」で、他のおとめたち、すなわち、他の娘たちは、その一人のおとめの切なる思いをからかって歌います。あなたは、自分の恋人が今どこにいるかをそんなに知りたいの、そして、そんなに恋人に今すぐ会いたいの、それなら、羊の群れの足跡をたどって、羊飼いの小屋に行ってみたらどう、そこで会えるわよ、そして、そこで恋人と逢瀬を楽しんだらどうとからかう歌になっています。愛する相手を思う愛の深さは、しばしば他の人からはからかわれるようなものです。「そこであなたの子山羊に草をはませていなさい。」というのは、この表現で、逢瀬を楽しむこと、愛の交流をすることを表していると思われます。愛する相手を思う愛の深さは、しばしば他の人からはからかわれるような深さです。それでよいのです。一緒に人生の道をこれから歩いていこうとする男性と女性の愛は深くてよいのです。浅ければ困るのです。

5.恋人の若者は、おとめの美しさをほめます

 第5段落に入ります。第5段落は、15節で、初めて出てきますが、「若者の歌」です。これまでは、おとめが、恋人の若者への愛を歌いましたが、今度は、その愛に応答する仕方で、若者が歌います。おとめの美しさを最大限にほめるのです。エジプト王ファラオが乗る馬車を引く美しい姿の名馬の雌馬にたとえます。また、おとめが、「房飾り」、すなわち、耳飾り、イヤリングをつけた「頬」、すなわち、顔はとても美しい、また、「玉飾り」、すなわち、宝石のついた首飾り、ネックレスをしている首から胸元がとても美しいと最大限にほめるのです。そして、恋人の若者は、今度、「銀を散らした金の飾り」、すなわち、銀を散りばめた金の耳飾り、ネックレスをプレゼントしてあげると約束するのです。9節に「ファラオの車をひく馬」とありますが、「ファラオの車」というのは、ファラオはエジプトの王ことですから、エジプト王が乗る馬車ということになり、さらに、エジプトの王の馬車を引く、姿のとても美しい雌の馬のことです。今日流に言えば、女性のスタイルの美しさをほめる表現です。

 今日の日本において、恋人の女性に、君は雌の馬のように美しいと言われて喜ぶ人はいません。逆に、馬とは何よと怒るでしょうけれども、旧約時代のイスラエルにおいて、女性が、エジプト王の馬車を引く美しい姿の雌馬たとえられることは、最大級のほめ言葉でした。それは言われた女性は、ニコニコして喜んだのです。

 それで、ここで忘れてはならないのは、若者が恋人のおとめの美しさを、最高度に心からほめていることです。今日流に言い直せば、君はスタイルが美しいね、イヤリングもよく似合って美しいね、ネックレスもよく似合ってとても美しいね。君はとても美しいから、今度、銀を散りばめた金のイヤリングをプレゼントしてあげるね、それを、つけたら、またとても美しいと思うよ、とほめているのです。ですから、これでうまくいくでしょう。君は、イヤリングをつけても、ネックレスをつけても、何をつけても美しくないねなどと言ったのでは、ぶちこわしでしょう。けなし合ったのでは、これから一緒に大切な人生を歩めないでしょう。愛する2人が、お互いに、ほめ合うことはとても大切なことです。お互いに相手のよいところを率直に認め、お互いにほめあうことは、生涯において必要で、一緒に歩んでいく人生を必ず豊かにし、お互いの愛情を育てていきます。雅歌には、お互いにほめ合う言葉がたくさん出てきますが、意味があります。

6.恋人は、お互いに引き寄せられます

第6段落に入ります。第6段落は、12節から14節で「おとめの歌」です。ここでは、おとめと若者は、よい香りのする香料にたとえられ、お互いによい香りに引き寄せられる間柄であることを歌っています。すなわち、おとめがつけているナルド香油のよい香りは、恋人の若者と食事をしている間中よい香りを放って、恋人の若者を引きつけます。12節で、「王様」というのは、ソロモン王を表すか、あるいは、恋人の若者を「王様」と呼んでいるかのどちらかですが、「宴の座にいざなうほど」というのは、一緒に食事をしている間中という意味です。一緒に食事をしている間中、おとめがつけているナルドの香油といわれる最高級の香水のよい香りに、相手はうっとりしている状態をあらわします。今日でも、恋人の女性がつけている香水のよい香りに対して、相手の男性が、君はいい香りがするねえと言ってうっとりしているような状況でしょう。

 そして、うっとりするのは、相手の若者だけではなく、おとめ自身もそうなのです。そのおとめは、今度は、恋人の若者を自分が持っているよい香りのする匂い袋やよい香りのする花にたとえて、自分自身もうっとりしています。すなわち、恋人を、よい香りのする没薬の入った匂い袋にたとえ、わたしの胸で一緒に寝ましょうと歌って、うっとりしています。また、わたしの恋しい人は、死海の西のエン・ゲディ地域のぶどう畑に生えている黄色がかった白い花を咲かせ、よい香りを放つコフェルという花のようだとたとえて、恋人を思い出し、うっとりしています。

 13節に「ミラルの匂い袋」とありますが、「ミラル」というのは、これまた当時のよい香りのする香料のひとつで没薬とも言われるものです。旧約時代の女性たちは、没薬を入れた小さな匂い袋を作って首からつるし胸の間に入れ、よい香りがするようにしたようです。「コフェル」というのは、よい香りのするきれいな花のことで、死海の西のエン・ゲディ地域のぶどう畑に生えているもので、黄色がかった白い花を咲かせ、よい香りがするようです。

 結婚が決まっている恋人同士は、離れて一人でいるときも、お互いに引かれ合って、相手を思い出してうっとりするでしょう。これもまた愛のかたちでしょう。ひとりで離れている時は、相手のことをぜんぜん思い出さないというのでは逆に困るでしょう。

7.若者は、恋人の美しさを、再びほめます

 第7段落に入ります。第7段落は、15節で、若者が、再び、「若者の歌」で、おとめの目の美しさをほめています。旧約時代のイスラエルの人々は、鳩を、美しさ、優雅さ、優しさ、素直さ、純粋さ、無垢、汚れがないことなどの象徴としました。そこで、目が鳩のようにきれいということは、目の形がきれいであることや、目から受ける感じがやさしいことなどを表すのでしょう。

 それで、15節は、実はもともとの書き方は、もっと生き生きと表明されています。直訳すれば、「見よ、恋人よ、あなたは美しい。見よ。あなたは美しい。あなたの目は鳩のようだ。」となっており、若者が、恋人のおとめの目をじ−っと見つめて、心から、ほんとに君は美しい、ほんとに君は美しい、君の目は鳩のように美しいという言い方です。相手に対する真剣な愛が伝わりますね。これを言われた女性は、本当に喜び、自分に対する相手の愛を豊かに感じられるでしょう。自分の愛が相手に豊かに感じられるように言うことは大切なのです。

8.おとめも恋人の美しさをほめます

 最後の第8段落に入ります。最後の第8段落は、16節と17節で、「おとめの歌」です。ほめられたおとめの方も、恋人の若者に対し、応答し、愛を返すのです。見よ、恋しい人、あなたもすてきよ、あなたはわたしの喜びよ、さあ、わたしたちは、縁の茂みをベッドにし、回りに生えているレバノン杉の木を家の柱と見立て、糸杉の木を家の垂木に見立てて、ここで愛を交わしましょうと呼びかけるのです。

 17節の「わたしたちの寝床は緑の茂み。レバノン杉が家の梁、糸杉が垂木。」というのは、樹木や青々とした草を自分たちの愛をはぐくむ家に見立てて語る表現です。レバノン杉というのは、イスラエルの北隣のレバノン地方に多く生息する背の高い杉のことですが、イスラエルにも生えていました。糸杉というのはイスラエルのどこでも生える杉の木のことです。「梁」は、家の中の柱と柱を結ぶ横木のことです。「垂木」は、屋根を支える木材のことです。

 それで、16節も、もともとの言い方も、とても生き生きとしていて、「見よ。恋しい人。あなたは美しい。あなたはわたしの喜びよ。」で、「見よ」という言葉が入って、生き生きしています。美しさをほめられたおとめは、今度は、恋人の若者に、あなたも、美しい、すてきよと言って愛を返すのです。

 ここまで見てくると、女性の方が積極的だと思でしょう。旧約時代のイスラエルは家父長制で、男性中心の社会なのに、どうして雅歌においては、女性の方が積極的なのかと思うのです。雅歌全体で、「若者の歌」は8つなのに、「おとめの歌」は、13も出てきます。そして、女性の側から、花嫁の側から、妻の側から、愛の交流に誘っていますが、これはどういうことでしょう。すると愛の交流においては、家父長制は関係ないのです。愛の交流をしているときに、だれが家父長制のことを考えるでしょう。

 家父長制のことだけではありません。愛の交流をしているときには、神、罪、救い、信仰のことなども考えないでしょう。雅歌には、神、罪、救い、信仰のことなど一切出てきません。出てくるのは、心と体が愛においてひとつに結ばれる喜びの素晴らしさと豊かさです。それでよいでしょう。愛の交流をしているときは、そのことだけに没頭すればよいでしょう。そして、自分が男に生まれた幸せ、女に生まれたことの幸せを実感するでしょう。愛の交流をしているとき、神や罪や救いや信仰のことを意識しなくてよいでしょう。意識するのは自分が愛して、向かい合っているほかのだれにも代えられない生涯を一緒に歩む大切な相手のことだけでよいのです。そして、雅歌において女性の方が積極的なのは、男性だけでなく、女性も愛を大事にするからです。また、女性が自分の愛を、他の何事にも勝って大事にしてよいからです。素晴らしいでしょう。もちろん、信仰を無視しているわけではありません。それを言うなら、神への信仰を前提にしているのです。そんなことはわかりきったことであるので、雅歌は特には記さなかったのです。

結び

以上のようにして、雅歌を見ます。今日の日本の状況は、性が乱れた時代で、高校生の多くが、性の経験をするとも言われます。 また、夫と妻の結婚関係以外でも、性が手軽に行われる状況ですが、これのことは、性を与えた創造主なる神の御心に反する罪ですので、わたしたちクリスチャンは、まねをする必要がありません。クリスチャンは、性は結婚してからの神の豊かな祝福、そして、結婚関係における神の豊かな祝福として、信仰によって理解し、生涯の豊かな愛をお互いに育てていく思いの中で用いられていくものであることを、若い人々も含めて、みんなで覚えたいと思います。

 これからも、わたしたちは、結婚関係における男性と女性の愛の素晴らしさと豊かさを理解することができるように、聖霊なる神の導きをお祈りしましょう。

         (日本キリスト改革派南浦和教会2006年6月15日の説教)



ホーム
   目次に戻る