「十戒とわたしたら一創造主なる神の規範に生きる人生−」

           出エジプト記20章1節から17節

       ガラテヤの信徒への手紙 3章24節

                         佐々木稔牧師

序論

 青葉が目にきれいな時期になってきましたが、私たちは、今も、活きて働いておられる、万物の創造主である、全能の偉大な神を心から礼拝したいと思います。

また、私たちは、今年の教会の年間標語である、コロサイの信徒ヘの手紙2章6節の御言葉「あなたがたは、主キリストをイエスを受け入れたのですから、キリストに結ばれて歩みなさい。」という実言葉を覚え、御霊の働きによってキリストと結び付き、キリストとの交わりで心豊かに満たされ、力と希望を与えられ、日々の大事な歩みをしていきたいと思います。

 それで、私たちは、生の日の礼拝においては、通常は、テモテヘの手紙二から学んでいますが、本日は、私たちの教派の創立記念生口です。私たちの教派である、日本キリスト改革派教会は、1946年4月28日と29日に創立記念大会を行って出発しました。その時は、8教会、2百数十名でしたが、それから今年で56年目になりました。現在は、134教会、9,240名です。1万人教会を目指して頑張りたいと思います。そして、日本においてキリスト教がますます盛んになるように折りたいと思います。

 また、本日は、月の最終日曜日で、キリスト教の伝道的な説教することになっています。求道中の方や初心者の方々を覚え、また、長くキリスト教信仰を持っておられる方々も、基本を学ぶということ趣旨で、キリスト教の基本的なお話しをしたいと思います。

 では、本日はキリスト教の基本的なこととしてどんなことをお話しするかといいますと、十戒についてです。十戒というのは、十の戒めという意味です。神様からイスラエルの民がモーセを通して与えられた、信仰と生活の基準のことです。

 キリスト教ということを聞きますと、人はいろいろなことをイメージするでしょう。何をイメージするかは人によって違うでしょう。キリスト教ということを聞くと、すぐに、イエス・キリストを思いおこす人もいるでしょう。聖書を思い起こす人もいるでしょう。教会の建物、会堂を思い起こす入札いるでしょう。また、中には、十戒を思い起こす人もいるのです。「キリスト教は、十戒を教えるんですよね」という人もいるのです。

確かにその通りです。十戒は、キリスト教にとってとても大切なものです。十戒は、創造主である神様が、私たち人間の信仰と生活の基準として与えてくださった、とても大切なものです。そして、クリスチャンは、今日でも、十戒を信仰と生活の基準として、十戒を少しでも守ろうと努力して人生を歩み、豊かな祝福を受けています。

それで、十戒というものはとても価値かおり、豊かなもので、お話しすべきことはたくさんありますが、今1度に全部というわけにはいきませんので、3点に絞ってお話しをします。第1点は、十戒は出エジプトしたときに与えられたという点です。第2点は、十戒の具体的な教えは何かという点についてです。第3点は、十戒の豊かな理解のために知るべきことは何かという点についてです。

1.

 早速、第1点に入ります。第1点は、十戒は出エジプトしたときに与えられたという点です。すなわち、出エジプトの荒れ野の旅をしている最中においてです。出エジプト記20章を開けましょう。旧約聖書の126頁です。20章2節に「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である。」と言われている通りです。

 出エジプト記をずっと前から読んでくるととてもよく流れがわかるのですが、イスラエルの民は、400年間ほど、エジプトで暮らしていました。そして、ある時期からは、惨めな奴隷とされ苦しんでいました。そこで、神様は、指導者モーセを遣わし、イスラエルの民を出エジプトさせ、肥沃なカナンの地を目指す荒れ野の旅をさせました。

 そして、シナイ山といわれる山のふもとに来たときに、神様はイスラエルの民と契約を結びました。すなわち、神様は、恵みによって、世界の民族の中でイスラエルの民だけに救いと祝福を与える約束をし、イスラエルの民は、創造圭である真の神様のみを信じ従う約束をしました。そして、神様に従うために、神様の御心の表れである十戒がイスラエルの民に与えられたのです。

 ですから、十戒は神様とイスラエルの契約の書なのです。それで、十戒は、2枚の石の板に言かかれていましたが、昔からいろいろな疑問が語られてきました。たとえば、十戒は、2枚の石の板に書かれていたといわれますが、2枚の石の板に十の戒めが半分ずつ書かれていたのでしょうか。1枚の板に第1番目から第5番目までの戒めが書かれ、もう1枚の板に第6番目から第10番目の戒めが言かれていたんでしょうか。

それとも、十戒は、第一番目の戒めから第4番目の戒めまでは、神様に関するものであり、第5番目の戒めから10番目の戒めまでは、人に関するものですので、1枚の石の板には、第1番目の戒めから第4番目までの戒めが描かれており、もう1枚の石の板には、第5番目の戒めから10番目が戒めまで書かれていたのでしょうか。

 また、2枚の石の板に書かれていたといわれますが、石の板の表だけに書いてあったんでしょうか、それとも、裏にも書いてあったんでしょうか。また、石の板に書かれていと言われますが、当時のインクで石の板の上に書いてあったんでしょうか、それとも、石の板に刻み込まれて書かれていたのでしょうか。また、2枚の石の板に書かれていたといわれますが、どのぐらいの大きさの石だったのでしょうか。モーセは2枚の石の板を持ってシナイ山から下りてきたということを考えると、そんなに重いものではなかったと思われますね。担ぐような大きなものではなかったでしょう。

 また、十戒が書かれていた2攻の石の板はこのあとどうなったのでしょう。確かに、その後、テント式の礼拝所の1番奥の至聖所といわれるところの契約の箱の中に大事に収められました。そして、その後、今度は、エルサレムの石造りの神殿の1番奥の至聖所といわれるところの契約の箱の中に大事に納められていました。でも、その後、イスラエルに攻めてきたバビロン軍によって、エルサレム神殿は破壊され、がれきの山になってしまいました。では、その時に契約の箱に収められていた十戒はどうなったのでしょう。なくなってしまったようです。どこへ行ってしまったのでしょう。そのため、イエス様が出現した時代には、もはやエルサレム神殿には、2攻の石の板に書かれた十戒はなかったといわれています。

 こうして、考えてみますと、2枚の石に書かれた十戒というものについて、なんでもわかるわけではありません。わからないことも結構あるのです。あってもいいのです。なぜかというと大切なのは、2枚の石の板そのものではなく、2枚の石の板に書かれていた神様の御心の表れである戒めそのものが大切であるからです。そこで、聖言も十戒が2枚の石の板に書かれていたということ以上のことを記さなかったのです。大切なことは、2枚の石の板そのものではなく、2枚の石の板に書かれた十戒の教えであることを覚えたいと思います。

 それで、皆さんお気づきだと思いますが、私は、「じゆっかい」と言わないで「じっかい」、「じっかい」と繰り返して言っていますが、正式な呼び方を確認しておきましょう。正式の呼び方は、「じゆっかい」ではなく「じっかい」と呼びます。実は、私は、19歳で教会に行き始めたときから、数年前まで、何の疑いなしに30数年間「じゆっかい」と呼んでいました。数年前も、「じゆっかい」と呼んでいました。ところが、その時、ある人から、それは呼び方が違います。『「じゆっかい」と呼ぶのでなく、『じっかい』と呼ぶのです』と言われ、正直なところ、「エツ!まさか」と思ってとてもびっくりしました。

 それで、調べてみました。そしたら、ホントに「じっかい」と呼ぶことがわかりました。実際、新共同訳の出エジプト記の20章の見出しを見ますと、ちやんとふりがながしてあって「じっかい」となっています。ですから、私たちはまず「じっかい」と呼ぶことを確認しておきましょう。

2.

 第2点に入ります。第2点は、十戒の具体的な教えは何かということについてです。一言、二言ぐらいずつで、今日の私たちの生活と結び付けて見ていきましょう。第1戒は、3節です。この戒めは、唯一神信仰を教えています。別の言い方をすれば、多神教の禁止です。すなわち、神というものは、イスラエルの民を奴隷状態から、恵みをもって出エジプトさせた真の神様しかいないということを教えています。神様がたくさんいると思ってばなりません。神様はただ1人だけです。特に、私たち日本人は、なんでも神様にして拝んでしまいますが、それはこの第1の戒めに違反する罪です。私たちは、この戒めをよくわきまえることが大切です。

 第2戒は、4節から6節まで、偶像礼拝の禁止を教えています。すなわち、これが神様であると目に見える形を作って、神様を拝むことをしてはいけないということを教えています。目に見えない神様を礼拝するときには、形を作って拝むのではなく、常にいつでも聖書に基づいて霊的に礼拝することが大切であることを教えています。第3戒は、7節で、神様の名前を乱用して汚すことをしないように教えています。神様やイエス様を茶化すようなことを言たり、悪ふざけしてはなりません。第4或は、8節から11節で、安息日礼拝を教えています。人間は働くことと礼拝することをバランスよく行っていくことが大切です。神様に作られた人間が生きていく素晴らしいリズムとして、1週間のうち1日を聖い日として礼拝に用いていくことを教えています。

 第5戒は、12節で、親を教うことを教えています。私たちの存在の出発点は親です。また、親の愛情のもとに私たちは育てられてきました。それゆえに、親を無視したり、軽んじたりしてはなりません。尊敬と感謝の念を持つことが大切です。また、同時に、年長者や目上の人々に対する敬いを持つことを教えています。この戒めもまた今日とても大切でしょう。第6戒は、人を殺してはならないこと、すなわち、人命を尊ぶことを教えています。テレビのニュースや新聞で、毎日のように、殺傷事件を報じていますが、根本には、人命の尊重がないのでしょう。今の時代に、人命の尊重を教えるこの戒めはとても大切でしょう。

 第7或は、夫婦関係を清く守ることを教えています。すなわち、浮気や不倫を避け、愛情ある結婚生活を大切にすることを教えています。また、性道徳をしっかり守ることを教えています。今の時代に、この戒めはとても重要でしょう。

 第8戒は、大のものを盗んだり、取ったりしてはいけないことを教えています。お互いの所有物を尊重することを教えています。大のものも自分のものと思ってばなりません。第9戒は、裁判における偽証の禁止です。裁判というのは、真実が表される最後の場面です。それゆえ、裁判において偽証すると、なにがなんだかわからなくなってしまいますので、裁判においては真実を語ることを教えています。また、裁判でない日常生活の場面においても、お互いの言葉が信頼できる関係を築くことの大切さを教えています。

 第10戒は、むさぼりの禁止です。すなわち、あれも欲しい、これも欲しいという、とどまることを知らない貪欲の心を持たないように教えています。満足することを知らない、歯止めのかからない心の貪欲が悲劇をもたらすことはよく知られているところです。ものの氾濫する今日、ある線で満足するということを知ることはとても大切でしょう。

 なお、先程、十の戒めをまとめて「じっかい」と読むと言いましたが、では、第10番目の戒めを読むときには何と読むのでしょう。すると、それは、「だいじゆっかい」と読みます。「だいじっかい」とは読みません。「第何番目の戒め」という意味で、10番目の戒めを言うときには、「だいじゆっかい」と読みます。日本語はなかなか難しいですね。でも正しく覚えましょう。

3.

 第3点に入ります。第3点は、十戒を豊かな理解をするためには、3つのことを知ることが大切ということです。では、十戒の豊かな理解のために知るべき1つ目のことは何かといいますと、何々してはいけないという禁止の形で教えているときには、同時に、その逆の何々しなさいという命令の形の義務も教え、あるいは何々しなさいという命令の形で教えられているときには、同時に、その逆の何々してはならないという禁止の形の教えも含まれているということを知ることです。

 例えば、2つだけ例をあげましょう。例えば、第2戒は、「あなたは、いかなる像も追ってはならない」ですが、この戒めは、偶像礼拝を禁止していますが、それは、もちろん、偶像を追って拝まなければそれでよいというのではなく、姿や形のない霊的存在である目に見えないまことの神を礼拝するときには、像を追って礼拝するのではなく、常に、いつでも、聖書という素晴らしい書物を通して、正しい礼拝を積極的に行う義務があることを教えているのです。

 また、第7戒は、「盗んではならない」ですが、この戒めは、もちろん、私たちが他の人のものを不法に盗んだり、とったりすることを禁止していますが、盗まなければければそれでいいという消極的なことだけでなく、同時に、私たちはお互いに相互の所有権を認め合って、各自の所有物や財産を尊ぶという積極的な義務をも教えているのです。

 こういうふうにして十戒を豊かに理解します。十戒の各々の戒めは、何々してはならないという禁止の形か、あるいは何々しなさいという命令の形になっていますが、禁止の形の時には、同時に、その逆の、命令の教えも含み、命令の形の時には、同時に、その逆の、禁止の教えも含んでいるということを知ることが大切です。これで十戒は豊かに理解されます。

 私は、十戒のこの豊かな理解の仕方を、16世紀のスイスの宗教改革者カルヴァンによって教えられました。私も最初はそんなこと知りませんでした。ごく素朴に、十戒を表現通りに理解していましたけれども、カルヴァンの「キリスト教綱要」、「綱要」というのは難しく響くかもしれませんが、もともと手引きという意味です。ですから、「キリスト教綱要」というのは、キリスト教の手引きという意味ですが、これを読んでいて教えられました。なるほどなあと感心する思いでした。

 では、十戒を豊かに理解するために知っておくべき2つ目のことは何かと言いますと、十戒の各々の戒めは、言葉以上のものを広く教えているということを知ることです。

2つほど具体例をあげましょう。第3戒は「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」ですが、この戒めは、確かに、神様やイエス様も名前を茶化したり、悪ふざけしたりして、汚してはいけないことを教えていますが、しかし、ただ単に、狭く、神様の名前やイエス様の名前をけがするだけでなく、さらに広く、神様の性質を神様の語った御言葉や神様がくださった聖書や、神様の御業を否定したり、茶化してもいけないことを教えているのです。

具体的には、「神様なんか愛じゃない」と神様の性質である愛を否定するようなことを言ってはいけないことを教えています。また、「聖書は神の言葉であるものか。聖書の言葉なんかウソだ」などと、神の言葉や聖書を悪く言ってはいけないことも教えています。また「神様が世界を創造し、今も摂理で支配しているなんてありえない」などと、神の御業を否定して、けがすことを言ってはならないことを教えています。こうして、第3戒は、ただ単に狭く、神様の名前やイエス様の名前を茶化したり、ふざけたりすることを禁止しているだけではなく、もっと幅広く、神様の性質やみ言葉や御業なども否定して、けがしてはならないことを教えているのです。

もうひとつの例をあげましょう。第5或は、「あなたの父母を敬え」ですが、この戒めは、もちろん、私たちが自分の実際の父親と母親を敬うことを敬えていますが、それだけではありませんで、実は、自分よりも目上の人々すべてに対する敬いを教えているのです。そして、さらに、年齢が自分よりも上の人々だけでなく、賜物においても、自分よりも上の人々に対する敬いも教えているのです。

さらに、この第5戒は、目上の人々に対する関係だけでなく、自分と年齢的にあるいは、賜物的に対等同等にある人々に対する適切な姿勢を持つように教えているのです。さらに、この第5戒は、自分よりも、年齢的に、あるいは、賜物的に、下にいる人々に対する関係をも教えているのです。すなわち、自分よりも、年齢的に、あるいは、賜物的に、下に入る人々に対しては、保護を与えたり、助けを与えたり、励ましたりすることを教えているのです。こうして、実は「あなたの父母を教え」という戒めは、目上、対等、目下のどの関係にある人々とも良い関係を築くことを、この表現で教えているのです。

 こうして、十戒の各々の戒めは、言葉以上の豊かな教えを含んでいるのです。 私はこの豊かな理解を、17世のイギリスで作られたウェストミンスター大教理問答を通して教えられたのです。大教理問答の十戒の理解は、おのおのの戒めに含まれている教えはこれこれであると数十もの教えが豊かに並べられています。びっくりします。

 では、十戒を豊かに理解するために知っておくべき3つ目のことは何かと言いますと、十戒のそれぞれの戒めは、私たち人間の外側の行為や行動だけを教えているのではなく、一人ひとりの心の中の思いまで実に十戒に深く教えているということを知ることです。

 これも2つの例をあげましょう。例えば、十戒の第6戒は、「殺してはならない」ですが、この戒めは、文字通りに、外側の行為として人を殺すことだけを禁止しているのではありません。この戒めは、私たちが心の中で、他の人を、軽んじることも禁止しています。すなわち、「あんな人はこの世にいない方がいいんだ」と心の中で思うから、その人を殺すことになるわけです。したがって、「あんな人はこの世にないほうがいいんだ」と心に思うこと自体が、もうすでに、「殺してはならない」という第6戒に違反する罪を神の前で犯しているのです。神様は、私たちが心の中でそのような罪を犯したことをご存じです。

 また、第7戒は、「姦淫してはならない」ですが、この戒めは、文宇どおりに、実際の行動としての不倫や浮気を禁止しているだけではありません。もし、私たちはが、みだらな思いを持って、異性を見るのであれば、もうすでに、心の中で姦淫を犯したのであり、「姦淫してはならない」という第7戒に違反する罪を神の前で犯したのです。神様は、私たちが心の中でそのような罪を犯したことをご存じです。そこで、後に、イエス様も「みだらな思いで他人の妻を見る者は、すでに心の中で姦淫をしたのである」と語って、神様の戒めは、外側の行動や行為だけを禁止しているのではなく、私たち一人一人の内面の心の思いまで禁止していることを教えました。

 こうして、十戒は、私たちの外側の行為や行動だけに関するのでなく、他の人からは見えない、私たち一人ひとりの内面の心の思いにまで関する深さをもっています。 したがって、十戒を完全に守れる人は誰もいません。ですから、十戒を完全に守って救われるという道はないのです。

 それゆえ、私たちは、イエス様を救い主と信じ、恵みによって救われることをしっかりと覚えましょう。そして、恵みによって救われた生活の基準として、十戒に少しでも喜んで従い、豊かな祝福を受けたいと思います。

 結論

 こうして、私たちは、人間の信仰と生活の基準の十戒の教えを見ますが、十戒はとてもよくできていることがわかります。ある人は言いました。「十戒は、人間が幸せになるために覚えておくべき基準であるが、わずか10個の戒めにまとめられているのがとても素晴らしい。もし、細かいことまで、あれもこれもと記されているのであれば、人はとても覚えきれない。しかし、10個の戒めにまとめられていれば、言葉通りには暗記できなくても、10の事柄として人は記憶して、日常生活において覚えていることができる。しかも、禁止の形の時には、同時に、逆の命令形の義務も含むし、禁止の形の時には、同時に、逆の命令形の義務も含むということも知っておけばよい。そして、さらに十戒は、人の外側の行為だけでなく、一人ひとりの心の思いまで教えているということを知っておけばよい。10個の戒めにまとめられているということは、考えれば考えるほど神様の知恵でとても素晴らしい」と言いました。

 私もホントにそう思います。十戒を言葉通りに正確に覚えておくのは難しいと思いますが、しかし、10の事柄として覚えておくことは、だれにでもできるでしょう。子供にでもできます。実際、教会学校においては、イエス様が教えてくださった主の折りとともに十戒を、有に書いて繰り返し読んで覚えることをしています。十戒は、私たち一人ひとりが幸せを得るための極めて明快な基準です。私たちも、心に刻み込んで歩み、幸せをつかみましょう。

 以上のようにして、木日は、十戒についてお話ししましたが、創造主なる神様が、私たち人間の幸せのために与えてくださった、信仰と生活の実に素晴らしい基準である十戒を私たちも心にいつもしっかり刻み、御霊の力により、少しでも十戒に従って、豊かな祝福を受けながら喜んで人生の歩みをしてきたいと思います。

       (日本キリスト改革派南浦和教会2002年4月28日教派創立記念主日説教)

    

 


ホーム
   目次に戻る