ベルカワーの予定論

                                           佐々木 稔

今年の大会役員修養会は予定論をテーマにして行うということで、既に二つのお話が終って、三つ目の私のお話になりましたが、私は神学、組織神学、教義学の立場から予定論について話します。

 憲法委員会での事前の話し合いにおいては三点を留意するようにとのことでした。即ち、オランダの改革派神学者のベルカワーの予定論を紹介すること、長老の方々にもよくわかるように話すこと、バルトの予定論も紹介するようにとのことでした。

 ところで、ベルカワーはどんな人かというと先生方はよくご存知と思いますが、ベルカワーの略歴については教文館発行の「キリスト教人名犬辞典」に掲載されているベルコーウェル、ヘリット・コルネーリス」の項目を参照して下さい。「ベルコーウェル」とはベルカワーのことです。

 また私たちがベルカワーの予定論を学ぶ意義は何かと言えば、彼は現代において改革派手定論について真剣に考えて再構築して提出しているからです。それ故に改革派の立場で手定論を語る時にはベルカフーを無視しては語れません。ベルカワーの説に賛成しなくても知っておく必要があります。

一、キリストにおける選び

ベルカワーの予定論のすべてを紹介することは不可能なので、特に教義学の観点から大事な二つの点を紹介します。それはキリストと選びの関係といわゆる二重予定の問題です。そしてその二つの問題を「神の選び」(英訳 一九六〇年)という本を中心にして紹介します。

1.問題意識

 ベルカワーがキリストの選びの関係の問題を取り上げた意識は何か。それは特にバルトが伝統的な改革派神学の考え方を批判したことに関連があります。

 改革派神学においてはキリストと私たちの選びの関係はエペソ一章四節に基づいて伝統的に「選びの基礎としてのキリスト」また「選びの遂行者としてのキリスト」として考えてきました。「選びの基礎としてのキリスト」とは救いへの選びは人間の価値や功績などに一切よらず、ただキリストのあがないのみわざによるという意味であり、「選びの遂行者」というのは父が選びの計画を立て、キリストが選びの計画を遂行するという意味です。

 しかし、「選びの基礎としてのキリスト」また「選びの遂行者としてのキリスト」という概念がキリストと私たちの選びの関係を十分表明しているかどうかなどについて歴史的に議論がなされてきました。特にバルトは「選びの遂行者としてのキリスト」という考え方を激しく批判しました。即ち、改革派神学はキリストを選びの遂行者として語るが、その考え方はキリストが最初から選びに関わらないで途中から関わるので、父の選びの意志とキリストの選びの意志との間にスキ聞かできて選びについて不安がぬぐい去れないと激しく批判した。

 そのような状況があって、エペソ一章四節で「キリストにあってわたしたちを選び」という時のキリストと私たちの選びの関係がどんなものであるかが問われているのです。そこでオランダの改革派神学者ベルカワーもこの重要な問題を取り上げるのです。

2.エペソ一章四節「・・・キリストにあってわたしたちを選び・・・」

 さて、ではベルカワーは一章四節で語られているキリストと私たちの選び、即ち、キリストにおける選びあるレはキリストにある選びについてどのように考えたかというと彼はキリストと選びの関係の豊かな意味を表明しようと努力したのです。即ち、彼はいろいろな聖書学者その他の文献を用いながら「キリストにあって」あるいは「キリストにおいて」の豊かな意味を表明しようとしたのです。

 例えば、ファン・デル・ツァンデルという人の「キリストにおける予定」という本から引用しで「キリストにおいて」ということは「選びはキリストに中心があり、かつ、キリストに基礎づけられている・・・。キリストが立っているところから見る時にだけ選びについて正しく語れる・・・。それ故にキリストにおける選びというのはパウロにおいては単なる一章というのでなくパウロの教えの全てを支配している」と記しております。

 そしてベルカワーはフファン・デル・ツァンデルの言う通りで、選びは決してキリストから切り離せないものであって、私たちの救いはキリストにいかりを下しているのであって、キリストから分離された選びの主権的定めや計画はないし、実際聖書を見ると、神の主権的選びの行為とキリストが最初から深く関わっていることはローマ人への手紙三章二十五節およびペテロ第一の手紙一章二十節からもわかると語っています。

 また、ベルカワーはオランダの聖者学者グロスハイデの「救い主キリスト」という本を引き合いに出して「キリストにおける」に「おける」は「いかりを下す」あるいは「依拠する」という意味であることも語ります。

 そして更に彼はブリンガーが起草した第二スイス信条の十章の言葉、「神は私たちキリストによってまたキリストの故に選ぶ」というところを引用して「キリストにあって」というのは「キリストの故に」と同じであると語っています。

 また彼は自分の言葉で「キリストによって」の「よって」は「キリストによって」(スルー)と同じで、キリストという手段によってという意味であると語っています。

 また彼はオエプケという人の「新しい神の民」という論文から引用して「キリストにあって」の「あって」は総合的、総括的、即ちコンプリヘソシブリーという意味で「多様なものを総括し、統一あるものにする」ことを表しているとも語ります。

 更に彼は「キリストによって」というのは選びの認識論的根拠を表すと共に選びの存在的根拠を表すことをも語ってレます。即ち、クリスチャンの選びの確かさをキリストに見い出すことと共にクリスチャンの存在の根拠もキリストにあるという意味です。

 いずれにしても以上のようにしてベルカワーはエペソ一章四節の「・・・キリストにあってわたしたちを選び………」ということの意味を選びの基礎としてのキリストまた選びの遂行者としてのキリストだけにとどめないで、キリストと私たちの選びの不可分の関係の豊かさの意味を表明しようと努力しているのです。

3 エペソ一章四節「・・・天地の造られる前から・・・」

改革派神学はこのみ言葉は時間以前の永遠における神の聖定あるいは予定と伝統的に考えられてきました。そして時間以前の永遠故に救いへの選びは恩恵、主権的恩恵であると考えてきました。

 ではベルカワーはどうかというと彼は改革派神学の伝統である時間以前の永遠の聖定あるいは予定という言い方をしないのです。ベル力ワーは「・・・これらの言葉へ即ち『天地の造られる前から』は私たちの永遠の救いの源をわたしたちに示すことが意図されている。・・・」の問題点は時間と永遠の形而上学的対照(コントラスト)でなくて、不変の現実性(リアリティ)としての神のご計画における救レの基礎なのである。・・・『天地の造られる前から』というのは偶然やたまたまの出来事の反対のものと呼ばれているところのものに私たちの注目を向けさせることを意味しているのである。歴史における救いの豊かさと充満さが神にいかりを置かれていることが示されているのである。」と述べています。即ち、ベルカワーの述べていることの意味はエベソ一章四節の「天地の造られる前から」というのは、ベルカワーによれば救いの源、救いの変らないリアリティ、救いの確実性の基礎を表すものであって、改革派神学が伝統的に語ってきた時間以前の永遠の聖定あるいは予定という風には言わないのです。

 ではどうして彼は改革派神学の伝統に基づいて時間以前の永遠の聖定あるいは予定を語らないかといえば、彼は時間以前の永遠の聖定(デクリー)という考え方は人間的概念であって、時間と永遠の人間的概念を神の選びにあてはめて考えることには不十分さがあると判断しているからです。永遠と時間のコントラストの枠組で神の選びを考えることは不適切という判断があるからです。

 ベルカワーは聖定という用語や概念を使うことが常に必ず絶対悪いというような乱暴な言い方はしないのですが、聖定をどのように語るかが問題だとして聖定がしばしば純粋に形式的枠組として考えられて、まず神が内容なしで形だけ聖定し、モの後やっと内容である大事なキリストによる救いが出てくるというような形式的・抽象的聖定論が立てられ得るから、自分は聖定ということを語らないというのです。そのような形式だけで内容がスッポリ落ちている聖定はエペソ書の文脈には合わないと考えるのです。そこで彼は「神の計画を人間的概念で語る人は、その言葉の不十分さを知らねばならないのであろうことは明白である」と述べて内容なしで形だけの永遠の聖定か語られることに賛成しないのです。

 こうしてベルカワーはエペソ一章四節の「天地の造られる前から」の意味として伝統的改革派神学のように時間以前の永遠の聖定あるいは予定を語らないのが特色です。「天地の造られる前から」は救いの源を表すもの、救いの確実性の基礎を表すもの、救いの変らぬ現実性を表すものとして語ることにとどまるのです。

 さて、ではベルカワーにおいては選びとは結局何であろうか。時間以前の永遠の聖定あるレは予定としての選びを語らないベルカワーにおいては選びはどのようなものか。するとベルカワーは予定あるいは選びというのは救いが人のわざによらない神の恵みによるという恵みの性質を表すと考えるのです。

 ベルカワーが晩年に書いた「神学の半世紀」という神学的自叙伝的なものを読みますと彼の率直な気持ちがハッキリ表明されているのです。「神学の半世紀」の第四章は「教会の心臓」というタイトルで予定論が扱われておりますが、その中で彼は、自分は予定の問題を時間以前の永遠の背景(イターナル・バックグランド)から語らない。何故なら、時間以前の永遠の背景から語るとどうしても決定論(デターミニズム)の問題とからんでくるからと言う。

 決定論とは何かというとベルカワーはしょ中手定論は決定論になってはいけないと語るのですが、決定論というのは、すべての事柄は第一原因である神から出てくる。それ故に人間の行動は無意味なものにされると考える考え方のことです。即ち、決定論というのは運命論あるいは宿命論に通じる考え方と言ってよいと思います。いずれにしても決定論(デターミニズム)は神がすべてを決めでいるのだからということで人間の自由な責任をもった営みを無視したり、軽視したりする考え方のことですが、ベルカワーは人が救われることが時間以前の永遠から神の選びによって決められていたと考えると、どうしてもこの決定論と結びついてくるので、自分としては語らないと言う。

 そこでベルカワーは自分としては選びというのは時間以前の永遠において神が選ぶということでなく、人が自ら自由な決断でイエス・キリストを信じて救われることが恵みによる選びなので、選びとは人のわざによらない救いの恵みの性質のことを意味するのであると考えるのです。彼は「こうして選びの再考察は・・・単に実行されることを待っている二重予定の方向でなくて、選びの性質あるいは選びの性格としての恵みの方向において傾いてきている。・・・私は、選びの教理についての固い伝統の中におけるこの移動は勇気づけるコンセンサスを得つつあることを記さざるを得ない・・・。」と述べています。そしてその意味はベルカワーは自分は伝統説のように時間以前からの永遠からの二重予定を考えない。自分は、選びは救いが人のわざによらない恵みの性質あるいは恵みの性格を表すものとして考えるという意味です。

 こうしてベルカワーにおいては選びは時間以前の永遠からということは言わないで、選びは救いが人のわざによらない恵みの性質を表すものと理解することに特色があるのです。

4 ベルカワーのバルト批判 

バルトがどのような人物であるかについては散文館発行の「キリスト教人名大辞典」の「バルト、カール」の項目を参照していただければと思います。しばしばルター、カルヴァン以来の人物などとも言われる人で、世界の神学と教会に大きな影響を与えた人です。

 では、バルトはキリストと選びの関係をどのように考えたかというと、バルトは伝統的な改革派神学が選びの遂行者としてのキリストを語ってきたことに強烈な批判を加えました。即ち、改革派が伝統的に語ってきた、父が選び、キリストが選びを遂行するという考えは、キリストは最初には選びに関わらないで途中から選びに関わることになる。そうすると選びについての父の意志とキリストの意志との間に裂け目ができてしまって、選びが不安なものになってしまって常におびやかされてしまうことになる。それではうまくないのでキリストは最初から選びに深く関わっていなければならず、キリストは単なる選びの遂行者でなく、キリストご自身が選ぶ神、選びの主体でなければならないと強く主張したのです。

 新教出版社から出ているバルトの教会教義学の「神論」のUのIの「神の選び」(上)の一八九頁および一九八頁を参照していただきたいと思います。全部引用するとかなり長くなりますので、最小限度引用します。「イエス・キリストは選ぶ神であり結う。それはわれわれが始めなければならない命題である。・・・人は直ちに予定論の伝統的な把握の仕方との関係において、この第一の命題がもっている批判的な意味によく注意せよ・・・ところでまさにこの空虚な点のところに、イエス・キリストの名が属している・・・」。この意味はなにか。改革派神学は伝統的には父は選ぶ神、キリストは選びの遂行者と語ってきたが、その考えは父とキリストの間に致命的な空虚な点、即ち、裂け目を持たらすことになり、選びに関して父の意志とキリストの意志との間に一致の保証がないことを表している。それ故に、私たちの選びが絶えず不安でおびやかされるという意味で改革派の伝統的予定論を強烈に批判しているのです。

 また更にバルトは「カルヴァンの于定鏡のすべてのそのほかのどうかと思える問題点は、この根本的欠陥−彼が神とイエス・キリストを、最後的には結局切り離し、初めに神と共にあったものを最後的にはイエス・キリストの中でなく、それ以外のところで見てとると考えていること、彼が、それ自体あれほど強い、また印象的な神の恵みの選びの告白に際して、イエス・キリストの中で現された神の恵みを最後的には結局見過ごしにしてしまったことから従ってくる。」と述べています。そしてその意味は、カルヴァンは予定論で父とキリストを分離して失敗したとバルトは考えたことを表しています。

 しかしそのバルトのカルヴァン理解は誤解だと思われます。何故なら、カルヴァンは「キリスト教綱要」第三篇第二十四章五節で選びにおける父の意志とキリストの意志は完全に一致していることをハッキリ自ら語っているからです。「・・・キリストは御父の永遠の知恵、不変の真理、動くことのないはかりごとでいましたもう以上、かれが御言葉によってわれわれに語りたもうところが、われわれの問うている御父の御意志とわずかでも違っていると恐れることはあってはならない。むしろ、かれははじめからあったままに、そして、とこしえにあるであろうままに、それを誠実にわれわれに示したもうのである」と言っているのです。

 従って、バルトのカルヴフン理解には思い遠いがあると思いますが、いずれにしても、バルトはカルヴァンをはじめとする改革派神学は、選びの父と選びの遂行者としてのキリストを切り際しているので絶えず、不安によっておびやかされると考えました。そこでバルトはキリストを単なる選びの遂行者としないでキリストを選ぶ神、選びの主体として、キリストは最初から選ぶ神であれば、選びのすべてにおいてキリストが深く関わるので、隠れたところがなくなって、不安が消え去って喜びと慰めになると考えたのでした。

 さて、私たちは、バルトのキリストが選ぶ神であるという考え方を聞くと、キリストは三位一体の第二人格の御子ですから、神としての性質を持っているので、神性に関して言えば、父と共に選ぶ神であるわけだと思うのですが、しかし、バルトは三位}体の第二人格に訴えるのでなく、聖書それ自身がキリストが選ぶ神であることを語っているとして聖書自身に訴えるのです。特にヨハネによる福音書に訴えるのです。だとえば、ヨハネ一三章一八節、一五章一六節、一五章一九節がそうです。それらのみ言葉はバルトによればキリストが選ぶ神であることを語っていると理解するのです。

 さて、では、ベルカワーはバルトのいわゆるキリストは選ぶ神であるという考え方に対してどうしたかというと批判した。即ち、バルトは聖書自身がキリストは選ぶ神であると語っているとして特にヨハネ福音書の箇所を挙げたのですが、しかしベルカワーはそれらのヨハネ福音書の箇所は使徒職への選びが語られていると言うのです。即ち、ペテロをはじめとする弟子たちをキリストが使徒職(アポストレート)に選ばれたことが意味されているので、キリストを選ぶ神として根拠づけることは無理だと批判したのです。

 そして更にベルカワーは聖書においてはキリストは選ぶ神でなくて仲保者として父から選ばれた者あるいは父からつかわされた者として強調されていることを主張するのです。ルカ九章三五節、二三章三五節、ヨハネ一二章四九節、イザヤ四二章一節、使徒行伝四章二八節、第二ペテロ一章二〇節、ヨハネ一七章二三節、使徒行伝二章二三節、イザヤ四二章七節を見ればキリストは選ぶ神でなく、父から選ばれた仲保者あるいは父からつかわされた者として描かれていることがわかるので、バルトの言うキリストは選ぶ神という考え方は無理だとベルカワーは語ります。

 では更にもう一歩突込んでバルトは何故そのようないわゆるキリストは選ぶ神という新しい予定論を組み立てたのかというと、ベルカワーはバルトが改革派が伝統的に語ってきたあがないの契約を正しく理解しなかったからだというのです。

 改革派神学はあがないの契約を語ってきました。即ち、イエス・キリストがみ父に従って救いのわざを地上でなし遂げたのは何故か。何の根拠に基づいてなしたかというとそれは三位一体の神の中での相談、取り決め、契約があったからと考えるのです。即ち、父と子の対等人格の中で契約が結ばれて、子が受肉して人どなり、仲保者となってあがないをすることが取り決められたと考えました。ここに頑罪の絶対的確かな基礎があることを改革派は確信したのでした。

 ところがバルトはこれを正しく理解せず、逆に救いをおかしくするものとして批判したのです。即ち、バルトは改革派が考えてきたあがないの契約は父と子と聖霊の取り決め、あるいは契約と言って、それは三位一体をバラバラにしてしまって、三位一体の統一性を破壊してしまうと考えたのです。即ち、三位一体間の契約ということは父と子と聖霊との間に違いがあるので契約を結んでひとつにならなければまとまらないという印象を与えることになるので、これはおかしい、三位一体は元々、統一性なのでこれに反すると言って批判しました。

 そこで改革派がこれまで主張してきたあがないの契約に対するバルトの批判は教会教義学の第四巻の「和解論IのI 和解論の対象と問題」の一一〇頁を参照していただきたいと思います。最小限度の引用をしましょう。「しかし問題なのは、父の位格と子の位格との間における取極めという、神の内部における協定についての考え方である。

それではまるで、三位一体の神の第一位格と第二位格が二つの神的主体として、さらにまた互いに交渉し互いに義務を負わせ合う法的主体として、考えられなければならないかのようである。・・・恵みの契約が神的二位格間の協定に基礎づけられることによって、神性の中になお一層の二元が導入され、恵みの契約の絶対的効力を相対化させる不確実さが導入され、啓示において真実真剣に唯一の神の唯一の意志が問題とされるのであるか否かを疑問視させるような不確実さが導入されたのである。・・・ことに、御子の意志とは本来的にちがった父なる神の意志というものが、真剣な問題とならざるを得ない」。そしてこの意味は、三位一体内で契約を結ぶという考え方は三位一体がバラバラであるので契約を結んで統一するということなので、三位一体をバラバラに分解してしまう致命傷になってしまっているという意味です。こうしてバルトは改革派のあがないの契約を批判しました。

 しかし、バルトの批判に対してベルカワーはどうしたかというと、それはバルトがあがないの契約を誤解したことからくると言うのです。即ち、確かに契約ということばは元々人間同志の世界から取ったもので、人間が契約を結ぶ場合は、お互いに裏切るかもしれないという不安と不信と賛やかしを防ぐために締結するのです。しかし三位一体内における契約は人間の意味での契約でなく、三位一体内での契約の根本動機はあがないの契約の絶体不変性、忠実性、揺ぎない礎、不可侵の確実性そして永遠的、永続的慰め、安らぎを表すものなのであると言うのです。即ち、ベルカワーは三位一体のあがないの契約は三位一体が内部でバラバラだから契約を結ぶという性質のものでなく、父と子の絶対的確かな契約に基づくものである故に罪人の救いは絶対的に確実であるという確かさを与えるものと語ったのです。

 従って、伝統的改革派神学はあがないの契約という考え方においてイエス・キリストは単に選びの遂行者、枚いの計画の遂行者でなく、選びの立案者、枚いの計画の立案者であることを語ってきたのでした。それ故に、バルトが伝統的な改革派神学はイエス・キリストを単なる選びの遂行者としてしか考えなかったというようなことはあたらないとベルカワーは語るのです。こうしてベルカワーはバルトのいわゆるキリストは選ぶ神という考え方を無理として退けたのです。

 以上でベルカワーの「神の選び」の一三二頁から一七一頁までの第五章の「キリストにおける選び」の紹介を一応終ります。

二、選びと拒否

1.問題意識

今日の神学、教義学、組織神学における予定論に関してのもうひとつの大きな問題は選びと遺棄のいわゆる二重予定と言われるものです。そこでこれからベルカワーの二重予定についての考え方を紹介したいと思います。

 それでまず私のこの原稿を読んで多くの人々はどうして選びと遺棄という表現でなくて選びと拒否という表現になっているのかと疑問に思われるでしょうが、それがまたベルカワーの予定論のひとつの大きな特色になるのです。ベルカワーは遺棄(リプロベーション)という言葉は殆んど使わないのです。

 何故かというと遺棄(リプロベーション)という用語は既に一定の意味内容持っていて、時間以前の永遠からの神の聖定あるいは予定によって棄てられることを意味しているわけですが、ベルカワーはこの後記しますように永遠からの遺棄ということは考えないのです。ベルカワーは人が棄てられるのは歴史の中で人間が神に対して罪を犯すことに対して、神が応答あるいは反応あるいはリアクションして棄てることが生じると考えるのです。それ故にベルカワーは遺棄(リプロベーショソ)という用語を殆んど使わず、拒否(リジェクション)という言葉を使うのです。そしてここにベルカワーの考えが既によく表されていると言えるのです。ベルカワーの考えは伝統的な遺棄論とは違うのです。選び論も伝統説とは違ったのですが、遺棄論も違うのです。

2 選びと拒否の非平行性

 さて、ではベルカワーは改革派が伝統的に語ってきた選びと遺棄の問題、即ち、二重予定の問題をどのように考えたか。するとベルカワーはオランダの改革派が採用しているドルト信条について語るのです。私たち日本基督改革派教会はドルト信条を教派の基準として直接採用しているわけではないのでなじみが薄いところもあるのですが、ベルカワーがドルト信条をどのように見ているかについては憲法委員会が第三十四回大会に提出した研究レポートの中の「ドルト信仰基準に対する、改革派圏内における最近の批判」というK・ルーニヤの論文を市川先生が訳されておりますのでそれを読み合せていただければと思います。また潮田先生が研修所の第五回卒笑気で講演された「教会の心臓としての予定論−G・C・ベルカワーを中心にして」というプリントもドルト信条のことを扱っておりますので参考になります。また潮田先生が今年三月の全国学生血修養全て行った予定論の講演もドルト信条のことが出ていますのでお読みいただければ参考になります。

 まず私たちはベルカワーがドルト信条を評価しているところはどこかを見てみましょう。すると、それはドルト信条の結論のところで選びと棄てられることが同じ仕方で生じるものではないと語っているところです。憲法委員会が出した「改革派諸信条における予定」にも出ています。牧田先生の訳です。そしてその部分は次のような誤りは認めないという意味で語られているところです。「・・・の教理の教えによれば、選びが信仰と善き業の源であり原因であるように、それと同じ仕方で、遺棄も不信仰不敬虔の源であり原因なのである」という考え方は誤りなので認めないと言っているところです。

 即ち、その意味は何か。人が信仰を持って救われてよいわざができるのは人の価値や功績やいさおしやメリットが原因でなく只ひたすら神が永遠から恵みによって選んで下さったことが原因なのであるということは全く正しいことです。ではこれはどうか。即ち、人が信仰をもたずに、従って救われずに罪を犯しながら滅びていくということも神がその人を永遠から選ばないで、遺棄していたのでそうなるであるから、人の不信仰と罪も同じように神が原因であると言って、人の不信仰と罪が神のせいにされて、神がその責任を責められることが正しいかというと、決してそうではないのです。人間の不信仰と罪は神のせいには決してできない。不信仰と罪は神を原因にすることはできない。何故なら、神が人に不信仰と罪を犯させるわけではないからです。あくまで人間自身が不信仰を犯し、罪を犯す。神はそれを見過ごすこととその罪を正当に審判することを聖定あるレは予定されるのです。

 従って、神は人の不信仰と罪の原因でないし、源でないし、作者でないのです。神は人に不信抑や罪を犯させはしないのです。不信抑や罪を犯すのは人間自身です。それ故に不信仰と罪の原因と源と作者は人間自身であります。

 それ故に選びと遺棄の聖定は生じ方、構造、組立て、メカニズムが違うのです。選びの方は神の選びが原因と考えるのです。霊的に堕落していて霊的に完全に死んでいる人間を霊的に活かして救うのは神の永遠の選びが原因なのです。しかし、不信仰と罪は人間自身が原因であって神ではないのです。遺棄の聖定あるいは予定は選びの聖定あるいは予定とは同じ仕方(イン・ザ・セームウェイ)には生じないのです。生じ方が違うのです(ノット・イン・ザ・セームウェイ)。選びの聖定あるいは予定と遺棄の聖定あるいは予定はどちらも神の聖定あるいは予定と言っても平行的(パラレル)でなく、非平行的(アンパラレル)であり、左右対称(シンメトリー)でなく、非左右対称(アシンメトリー)なのです。両者は内容の組み立てあるいは構造が違うのです。

 そこでドルト信条の結語は人が信仰もってよきわざをしていくことが神の永遠の選びの聖定あるいは予定を原因として生じると言えるなら、同じように人が信じないで罪を犯し続けて滅んでいくことが神の永遠の遺棄の聖定あるいは予定を原因として生じると言うことは誤りで成立しないことを語ったのです。それは完全な誤りなので認めないと主張したのです。

 そこでベルカワーはドルト信条が終りの部分言百っている選びと棄てられることは同じ仕方でない、平行的でない、左右対称でないと主張していることは非常に重要なことで、その線に添って選びと棄てられることを考えればよいと繰り返し語るのです。

3 ドルト信条の問題点

今度はベルカワーがドルト信条の問題点として指摘しているところを紹介しましょう。するとベルカワーはドルト信条の第一の教理の神の選びと遺棄についての第六条にある種の問題点、ある種の難点を見たのです。即ち、ドルト信条の第一の教理の第六条は次のようです。

 「ある者は時至って、神からの賜物を受け、他の者はそれを受けないという事実は、神の永遠の聖定からくることである」。即ち、ここには選びと遺棄の永遠における二重の聖定か表明されているのです。即ち、ある人々が信仰によって救われるということとある人々は信仰を持たないで枚われないということは神の永遠の定めということが言われているのです。そしてここで注目すべきことは信仰を持たないで救われないということは神の聖定によると表明していることです。ところが直前の第五条ではこの不信仰の原因あるいは罪責は、他の全ての罪と同様に、決して神にはなく、人間自身にこそある」と言われていて、ここでは人間の不信仰の原因あるいは人間の罪深さの原因が神にではなく人間自身にあることが表明されています。

 それでここでベルカワーはドルト信条のある種の問題、ある種の難点を語って、「五条と六条との調和を完全にかつ明白に示すことは困難である」とか「これらの事柄が論じられるところではどこででも同じわかりにくさが気づかれることは偶然ではない」と述べて問題があることを語っています。

 そして更にドルト信条についてのベルカワーの問題点の指摘は「信条をめぐる諸問題」という論文でも言われていて、そこではドルト信条が救いの源泉としての選びを頌栄し、讃美しようとする意図あるいは根本的動機はよいが、しかし神をすべての事柄の原因として表明する原因概念、因果関係枠組を用いていることに対しては人間の活動を無意味なものにしてしまう決定論とからんできてしまうので問題だと言っております。

 決定論(デターミニズム)というのはしょ中出てきて、ベルカワーは予定論が決定論になってはいけないと語るのですが、決定論というのはすべてのことは、原因としての神から出てくる。それ故に人間の活動を無意味なものにしてしまう考え方のことで、運命論や宿命論に通じるものと考えてよいと思いますが、ドルト信条は神を原因として語っているので、どうしても人間の活動を無意味なものにしてしまう決定論の様相を帯びざるを得ないとベルカワーは判断するのです。原因結果という因果律は人間の考えで、モの人間の考えの枠の中に神を閉じこめてはいけないとベルカワーは主張するのです。いずれにしてもベルカワーはドルト信条の問題点を語ったのでした。

4ベルカワーの拒否論

 さて、ではドルト信条の伝統的な選びと遺棄論は神を原因とするのでどうしても人間の活動の意義を無視し軽視してしまう運命論・宿命論に通じる決定論とからんでくるので自分は取らないというベルカワーは結局、自分としては遺棄をどのように考えるのか。するとベルカワーは聖書特に旧約聖書に訴えて、神が人を棄てられるということは時間以前の永遠の聖定あるいは予定において定められていたと言わないで、歴史の中で人間が犯す罪に対して神の応答、反応、リアクションとして生じるものと考えるのです。

ベルカワーは「聖書は繰り返し神の拒否を、歴史の中ての神的応答(デバイソ・アンサー)として即ち人間の罪と不従順の原因としてでなく、それへの反応(リアクション)として語るのである」と述べています。即ち、その意味は、人間が神から捨てられるのは、神の永遠の遺棄という聖定あるいは予定によるのではなくて、人間が歴史の中で神に対して罪を犯し、不信仰に歩むので、罪と不信仰に対して神の側も応答し、反応し、リアクションしその応答、反応、リアクションとして人が神から捨てられることが生じるという意味です。

 ベルカワーは自分の説の根拡づけとして聖書、旧約聖書の引用をするのです。具体的にはサムエル上一五章二三節、列王下一七章二〇節、中命記二ハ章一五節以下、哀歌五章二二節、詩篇五一篇一一節、イザヤ五〇章一節、サムエル上一二章二二節、詩篇七八篇六七節、詩篇七八篇四二、五六、五七、五九節、イザヤ四一章九節が挙げられており

ます。それらの聖句は今ひとつひとつ記しませんが、文脈はイスラエルの人々あるいは民が歴史の中で神に対して罪と不信仰を犯したので、神の方もその罪と不信仰に対してリアクションとしてイスラエルの人々あるいは民を拒否したことが語られています。

にいずれにしてもこうしてベルカワーは人が神から棄てられるのは伝統説のように神がある人々を彼らの罪の中に見過ごして罪の中に残こされたままにし、更に彼らの犯す罪を神が正当に審判するという時間以前の永遠からの遺棄の聖定あるいは予定によって生じるということを言わないで、歴史の中で人間が神に対して犯す罪と不信仰と不従順への神の応答、リアクションとして生じるものと語ったのです。従ってベルカワーは選びも捨てられることもどちらも永遠の聖定あるいは予定によるとは言わないのが特色です。

5 カルヴァンの問題点

カルヴァンの予定論は改革派全体の予定論に大きな影響を与えましたが、ベルカワーはそのカルヴァンの予定論にも問題があると言うのです。即ち、カルヴァンは遺棄の原因として人間の罪と共に時間以前の神の永遠の予定を語っていることが問題だと考えるのです。即ち、人間の遺棄の原因として神の予定を語るとどうしても人間の活動を無意味なものにしてしまう決定論とからんでしまうと考えるのです。

 ベルカワーはカルヴァンの「キリスト教綱要」から数ケ所引用して、カルヴァンは人間の遺棄を神の予定と人間自身の罪との二つの原因から考えていたことを示すのです。例えば、第三篇二三章八節「・・・かれらの破滅は神の予定にかかっているが、その原因と材料はかれら自身のうちに見い出されるというふうになっている」、その他には第三篇二三章三節が挙げられています。カルヴァンの「ローマ書注解」一一章七節の注解も挙げられております。「・・・パウロがここで示そうとしていることは、しりぞけられたものについて言えば、かれらの破滅と断罪について起こりは、かれらが神に見はなされたことからはじまるということだからである。・・・ここにパウロが証明しようとしていることは、すでにその犯した罪のゆえにそれに価するものが盲目にされるのではなく、世界の創造以前に神から捨てられていたものが盲目にされるということなのである。……もし、かれらの破滅の源泉と始原をたずねることが問題になるならば、このところにいたらねばならない。すなわち、神からの呪いを受けたために、かれらはいっさいの行いと言棄とくわだてにおいて、己の上に神の呪いを積み上げ、引き寄せるほか何ごともなし得ない」。即ち、入間の遺棄は神の予定と人間自身の罪によることをカルヴァソは語っているのです。換言すれば遺棄の第一原因(ファースト・コーズ)および遠い原因(リモート・コーズ)は神の隠された永遠の予定そして遺棄の近い原因(プロキシメット・コーズ)は人間の罪と語ったのでした。

 以上がカルヴァンの予定論で遺棄は神の予定と人間の罪が原因で生じることを語っているのですが、勿論カルヴァンは原因という概念を使ったからといって、神の永遠の予定が人間の罪と不信仰の原因で、神は人間の罪と不信仰に責任かおるなどとは決して言わなかったのです。むしろ、神は罪の作者にならないし、人間の罪に対して責任がないということを繰り返し繰り返し強調していたことでよく知られているのです。

 しかし、ところがベルカワーはこの原因概念で予定論を語ることに問題を見るのです。ベルカワーは「カルヴァンは原因的(コーザル)と理解されねばならない形式を多く使っていること、また、カルヴァンの抗議にも拘らず、カルヴァンは結局、神を不信仰の第一原因として指し示すという印象を与えるかもしれない形式を多く使っていることは事実である。それ故にカルヴァンはしばしばその逆を主張したことを示すように挑戦されたのである。カルヴァンが、入は近い原因に留まることはできずに、他の原因が従属する第一原因に逆のぼらなければならなかった時に、人は、神が近い原因の第一原因という印象をもち得るであろう。そして、これらすべてのことは人は原因という概念の手段では受け入れられる解決には決して来ないことを示しているのである。原因的決定論(コーザル・デターミニズム)の思想から逃れることが常に不可能なのである。そして神的原因と人間的原因が同等のものとしてあるいは人間的原因が神的原因に従属している実体として、究極的に相互に並べられてしまうのである」と述べています。即ち、人間の遺棄の原因として、神の予定を語るということはどうしても人間の活動を無意味なものにする決定論を避けられなくなるので問題だと主張するのです。いずれにしてもこうしてベルカワーは自分としてはカルヴァンの予定論、遺衆論にも決定論の問題があると語って、自分はカルヴァンの立場に立たないことを表明しています。

6 ローマ書九章から一一章の釈義

 以上のようにしてベルカワーはドルト信条およびカルヴァンの二重予定のある種の問題を語ったのですが、ではどうしてドルト信条およびカルヴァンまた広く改革派神学は時間以前の永遠からの選びと遺棄の二重予定を語ってきたかというと特にローマ吉九章から一一章を根拠にして語ってきたのです。即ち、ローマ書九章一七、一八節の神がエジプト王パロの心をかたくなにしたことは永遠からの個人の遺棄のお手本とされたのです。また、ローマ書九章二二、二三節の「怒りの器」は永遠からの個人の遺棄、あわれみの器」は永遠からの個人の選びを教える重要な箇所として考えられてきたからです。しかし、ベル力ワーはこれは無理だと言う。何故なら、ローマ書九章から一一章は永遠からの個人の選びと遺棄を教える文脈ではなくて不信仰のイスラエルが棄てられて異邦人があわれみによって選ばれるという救いの歴史において生じた出来事を言おうとしている文脈だからです。従って口―マ書九章から一一章に基づいて時間以前の永遠からの個人の選びと遺棄の二重予定を語ることができないとベルカワーは主張するのです。

 ローマ書九章一七、一八節の神がパロの心をかたくなにしたことについてベルカワーは次のように述べています。パウロはパロの個人的運命に私たちの注目を向けさせようとしているのではなくて、救いの歴史における彼の立場を示そうとして語っていることは明白である。それで、カルヴァンがしたように邪悪な者の拒否を認めて、神の永遠の聖定款のかたくなさのお手本をここに認めて、結論を引き出すことは確かに許されないことである」。即ち、カルヴァンはパロを永遠の神の予定によって心をかたくなにされて遺棄される者のお手本として解釈したが、ここは永遠の遺棄の予定を教える文脈ではない。エジプト王パロが歴史において心をかたくなにしたことは、神から独立してなされたことではなく、主権的な神の行為に包含されていたという救済史における神の主権性を教えるものだということで、ここから予定論を語ることは無理だという意味です。

 ローマ書九章二二、二三節の「怒りの器」と「あわれみの器」についてベルカワーは次のように述べています。「再び、これは個人の運命の独立した分析ではない。というのはそれはむしろ、歴史の経過によって選ぶ神の行為を示しているのである」。即ち、パウロは不信仰のイスラエルを神が怒りの対象として棄てたことそしてイスラエルの代りに信じるユダヤ人と信じる異邦人があわれみの対象として選ばれたことを示そうとしているのでこれも救いの歴史に現実に生じたことを語っているので別に永遠における個人の選びや遺棄を言おうとしているわけではないという意味です。従って「怒りの器」と「あわれみの器」を根拠にして個人の永遠の選びと遺棄を語ることは無理であると言うのです。

 こうしてベルカワーは改革派は伝統的にローマ書九章から一一章を永遠からの個人の選びと遺棄の二重予定を教える重要な箇所としてきたがそれは無理であるという結論です。なおローマ書九章から一一章の釈義・解釈については私たちの教派の中にも聖書学を専門にされておられる方々がおりますので、それらの方々に研究していただいて何かの機会に教えていただければと思います。

 以上がベルカワーの「神の選び」という本の第六章(一七二頁から二一七頁)の「選びと拒否」の紹介です。

結 論

私自身はウェストミンスター信仰基準の聖定論(予定論)を確信しておりますので、ベルカヮーの立場には立ちませんが、予定論についてのベルカヮーの考え方を紹介させていただきました。

 ベルカワーの特色を一言で言えば、神あるいは神の聖定・予定を原因として組み立てる予定論はどうしても、人間の活動を無意味なものにしてしまう決定論(デターミニズム)とからんでくるので、自分としてはこういうやり方で語らないで、選びは救いが人のわざによらない恵みの性質として理解し、棄てられるのは人が歴史において神に対して犯す罪と不信仰に対する応答と理解する旨を表明したことです。

 ベルカワーのこの考え方に対する私の感想としては改革派は確かに神あるいは神の聖定・予定を原因として聖定論・予定論を組み立ててきたが、しかし、決してそれは人間の活動を無意味なものにする決定論・運命論・宿命論ではないことを強く語ってきたように思うのです。しかし、ベルカワーはそのように考えるのです。

 そこでベルカワー神学と対話するかたちでウ信仰告白第三章の「神の永遠の聖定について」の関連で幾つかのことを今後のために記しておきます。

1 聖定について

 (1)ベルカワーは型定を語りませんが、私たちはウ信仰告白第三章のように型定は神の主権を表す重要な素晴らしい教理なので積極的に表明する。(2)但し、原因という概念を使って聖定論を語ることにはベルカワーのように反対があるので避ける。代りに「神の永遠の計画」を使う。(3)ベルカワーは、聖定が内容のない形式として抽象的に語られることを批判しているが、ウ信仰告白三章一節のように聖定一般だけを書くと形式的・抽象的印象を今日与えかねないので、聖定一般と特殊聖定(キリストにおける選び)を一緒に合せ書く工夫をしたらよいと思う。大教理一二問は聖定一般と特殊聖定(二重聖定)が同じ節で記されている。

2キリストと選びの関係

 (1)ベルカワーは、キリストと私たちの選びの不可分の関係の豊かさ表明しようと努力しているが、ウ信仰告白でも三章五、六節においてキリストを選びの関係が表明されている。しかし、キリストと私たちもの選びの関係を一層明白に表明するために、ウ信仰告白ハ軍「仲保者キリストについて」の第一節を三軍に入れたらよい。(2)なお、選びには個人の選びと仲保者キリストの選びと教会の選びがあるので、この三つのものの関連を表明する一文をウ信仰告白第三章に入れると選びが一層ハッキリする。(3)なお、また、選びの集合体である教会に対する神の特別な愛を表す一文を付け加えると一層大きな慰めと励ましを与えることができる。

3二重予定(選びと遺棄)について

 (1)ベルカワーは永遠からの二重予定を語らないが、私たちはウ信仰告白第三章にあるように永遠からの二重予定(聖定)を聖書の真理としてためらわないで確信をもって積極的に表明したらよい。(2)またベルカワーが強調しているように選びと遺棄が単純な左右対称の決定論・運命論・宿命論の印象を与えないように表明の努力をする。即ち、ウ信仰告白第三章三節は決して決定論ではないが、人間の罪のことが先に語られないで選びと遺棄が語られるので、とても固い感じを今日与えかねないので、ここはむしろ、アダムにおける人間の有罪性をハッキリさせた上で、罪からの救いとしての選びあるいは罪の中にそのまま見過ごしにされる遺棄を記すと二重予定(聖定)がとてもスッキリよくわかると思う。(3)遺棄については改革派は、聖書が教えているからまた遺棄は選びの恵みを引き立てるからという理由で語られてきたと思われますが、ウ信仰告白第三章にも、遺棄は選びの恵みを引き立てる意味をハッキリ記すと、遺棄の教理の意味が一層よくわかると思います。

4予定(聖定)の中心としてのキリストにおける選び

(1)ベルカワーも主張しているように予定(聖定)の中心はキリストにおける恵みの選びで、遺棄ではないので、キリストにおける恵みの選びが一見して中心としてわかるように書くことが今日大事と思います。ウ信仰告白第三章においても選びと遺棄が五分五分の重さで記されているわけではありません。またウ信仰告白全体において遺棄が扱われているところは実際には少しで、キリストにおける選びによる素晴らしい救済が圧倒的に多く扱われております。大教理もそうです。小教理は証拠聖句(プルーフ・テキスト)では遺棄の聖書箇所を挙げておりますが、本文においては遺棄は直接的には言及されていません。(2)ウ信仰告白およびウ犬教理のようにみ使いの選びと遺棄については今日そこまで記す必要がないと思われます。人間の選びと遺棄だけでよいと思います。

5 選びと終末

 ベルカワーは選びが終末に完成することを特に語ってはいません。五〇〇頁もの部厚い「キリストの再臨」においても選びが終末に完成することは特に語っていません。しかし、ウ信仰告白第三章五、六節および三三章「最後の審判」の第二節で、世の終りに選びによる救いが完成することが語られていますので、この点を一文を作って一層ハッキリ表明して三章に追加して、歴史の中に生きる教会と信仰者の究極の素晴らしい希望として積極的に表明するのがよいと思います。

 私たちの教派は今「予定についての信仰の宣言」を五十周年に打ち出すために準備しているところですが、よいものができるように心から祈っております。



ホーム
   目次に戻る