神学における予定論−ベルカワーの予定論−

                     佐々木 稔

この度、研修所では久しぶりに夜間神学講座が行われることになりました。前回は一九八四年、八五年でテーマは[聖書についての信仰の宣言」でしたが、今回は、「予定についての信仰の宣言」がテーマです。今、大会は三十周年に出される「予定についての信仰の宣言」作成中ですので時期を得たものです。

 そこで私は一回お話しするようにとのことでした。即ち、私は六月の大会役員修養会において憲法委員会の一人として予定論について講演することになっておりましたので、そのリハーサルの意味でお話しをすることになりました。 そのため私が研修所の夜間神学講座でお話ししたことは六月の大会役員修養会でお話ししたことと同じです。従って、私が夜間神学講座でお話ししたことは大会役員修養会記録に掲載される私の原稿を読んでいただければわかります。

 そこで研修所から出る夜間神学講座の記録には少し違った仕方で原稿を書いてみることにしました,大会役員修養会に出した原稿と少し違った仕方で記してみたいと思いますのでご了承いただければと思います。もっと砕けたかたちでまとめてみました。

一、ベルカワーの人物と経歴

 ベルカワーがどんな人物で、どんな経歴の持主であるかについては、教文館から出ている『キリスト教大辞典』の「ベルコーウェル・ヘリット・コルネーリス」の項目を読んでいただければと思いますが、私の言葉で言えば、オランダ改革派の神学者で一九三十年代から七十年代のわたって活躍した人です。一九〇三年生まれとされておりますので、今まだ生きていれば八十八才になります。創立者のTハの岡田稔先生が一九〇二年生まれて八十九才ですから、岡田先生より一才若いということになります。

 ベルカワーはアムステルダム自由大学で教義学を教えましたが、本をたくさん書きました。英訳もかなり出ています。主著は『教義学研究シリしス』で十数巻出ています。私はこれまで研修所授業において、『聖書』、『信仰と義認』、『信仰と聖化』、『信仰と堅忍』、『神の摂理』、『キリストの再臨』、『神の選び』、『教会』の第十一章の「使徒的信仰告白」、『神学の半世紀』の第4章「教会の心臓」と第五章「聖書の権威】を紹介してきました。また今は[罪」を紹介しつつあるところです。

 なお、まだ研修所では紹介していませんが個人的にはこれまでに『キリストの人格』、『キリストのみわざ』、『一般啓示』、『人間―神の像―』、『カール・バルト神学における恩恵の勝利』の第四章[選びの勝利】と第十章[勝利の普遍性」も読みましたので、またいずれ研修所でこれらのものを紹介できると思います。

 ベルカワーのもので翻訳されたものが一冊あります。『近代の不安と基督教信仰』で以前に神港教会の牧師であった田中剛二先生が訳されたものです。内容は近代の不安は神の言葉である聖書に立たずに自律的自己に立とうとするところから来ているというものです。一九三三年に活水社から出ました。

 なお、ベルカワーについては私が以前に『まじわり』の一九七九年七月号に「聖書の世界像と近代の世界観」、一九八一年一二月号に「聖書の権威−ベルカワーの場合―」を書いたこともありますので、関心のおありの方はご覧いただければと思います。

二、ベルカワーの『神の選び』という本

 ベルカワーは予定についての本や論文を幾つか書きましたのでご紹介しておきましょう。一番中心となる本は『神の選び』です。この本を読めばベルカワーが予定についてどのように考えているかが一通り全体がわかります。『カール・バルト神学における恩恵の勝利』はバルト神学の紹介と批判ですが、特に第四章の「選びの勝利」はバルト神学の選びの紹介、第十章の「勝利の普遍性」はバルトの選び論の批判です。『信条についての諸問題』という四十頁ほどの論文においては特にドルト信条の問題点が取り上げられております。『神学の半世紀』という本は神学的自叙伝のようなもので、その第四章が「教会の心臓」という題で予定論が扱われています。

 それで、ここでベルカワーの予定論が一通り全体的にわかる『神の選び』という本の内容をごく簡単に二言三言ずつぐらいで紹介しておきましょう。何かの役に立つことでしょう。第一章は「,反省の限界一で、選びを教える時には、神学的に反省する時には、形式的には福音、聖書、啓示に留まるべきで、内容的にはイエス・キリストと結びついて考えるべきであり、そうしないと思弁的になってしまうことが語られています。

 第二章は「歴史的視野における選びの教理」で、選びを教理史的に見るとしばしば哲学的・思弁的に誤解されたり、神人協力説的に理解されたため十分な力にならないこともあった。しかし正しく理解されると教会の心臓として力の源になる。そして特にこの二章では神人協力説が非難されて、救いの絶対的恩恵性が明白にされています。

 第三章は「選びと神の勝手気ままさ(アービトラリネス)」で、神の選びは絶対君主のわけのわからぬ勝手気ままさとは全く違って、目由な恵みの選びであり、信頼できる計画、知恵、はかり事に基づくもので、人はその意味、意義、価値、素晴らしさがよくわかって感謝し、讃美できるものであることが語られています。神は自分勝手な専制君主でなく、自らが法であり、義の規範です。

 第四章は「選びと神の隠蔽性(ヒデンヌス)」で、選びによる救いは地上の人間が必要なだけ十分知らされ、啓示されているので、イエス・キリストを信じていれば、自分の選びを確信できることが語られています。イエス・キリストを信じているのに、自分か選びによる救いにあずかっているかどうかが隠されているあるいはわからない、などと思う必要がないことが語られています。

 第五章は「キリストにおける選び」で、この本の中心的に大事なところで力が入っているところです。特にキリストご自身が選ぶ神という主張のバルトと対決しているところです。バルトみたいに無理にキリストを選ぶ神にしなくても、改革派が主張してきたあがないの契約に、子としてキリストが参加して、父と契約を結んで仲保者として救済のみわざをなすことを積極的に引き受けて下さったことを正しく理解すればよいことが語られています。

 第六章は「選びと拒否」で、選びと拒否は同じ仕方で生じるのでなく、ドルト信条の結論で言っているように、違った仕方で生じることを理解することの大事さが強調されています。また、ベルカワーは改革派神学の伝統説と違って、選びは救いの恵みの性質のこと、人が神から捨てられるのは人が歴史の中で犯す罪と不信仰に対する神からの応答、リアクションであることが語られています。

 第七章は「選びと福音の説教」で、選びによる救いというと、神に選ばれて救われる人は決まっているから伝道しなくてもよいことにならないかという問題が生じてくるが、福音の一般的提供によって、信仰で応答してくる人々が救われるのが神のみこころであるので、教会は一生懸命伝道する必要がある。聖書を見ればイエス・キリストはマタイ二八章で伝道命令を与えたし、使徒行伝を見れば、選びによる救いを信じた初代教会はパウロをはじめ皆激しく伝道した事実を証言していることを語っています。

 第八章は「堕落前予定説と堕落後予定説」で、この問題を時間の秩序(テンポラル・オーダー)だけで考えようとすると迷路に陥るので、人間の罪とその責任の問題として考えた方がよい。そして、堕落前予定説も堕落後予定説もどちらも各々利点をもつ。バルトは堕落前予定説を評価したが、ベルカワー自身は一九〇三年にオランダの改革派教会がユトレヒト会議で確認したように、堕落前予定説を排除しないが、人間の罪とその責任をよりハッキリさせる堕落後予定説の方がよいという判断を表明しています。

 第九章は[選びと救いの確かさ」で、選びによる救いの確かさはイエス・キリストにあるのですが、しかし神は弱い私たちを励ますために救いのあかし、救いのしるしとしてのよきわざを与えて下さっているので、私たちは正しく用いる限りにおいては、よきわざを見て自らの救いの確信を強めることができるということが語られています。

 第十章は「大きな誤解」で、神の選びを当然のこととしてうぬぼれることは大間遅いでけっきょくはパリサイ主義になる。そうではなくてへり下って感謝と奉仕をもって歩むべきことが語られています。救われた人々即ち教会は、選ばれたからと言ってこの世を見下す姿勢をもってはならず、この世との罪の連帯性を認めて、この世のためにとりなし、この世で救いを証言して、この世の救いのために仕えるべきことが述べられています。

 以上はベルカワーの予定論が一通り全体としてわかる『神の選び』という本の各章のごく簡単な紹介です。どこか関心のあるところをお読みいただくこともよいでしょう。

三、ベルカワーの予定論

 私たちの教派の憲法はウ信仰基準です。そこでベルカワーの予定論とウ信仰基準、特にウ告白第三章とを関連させて考えてみましょう。

1、聖定について

 聖定というのは、時間において起こってくるすべてのことを神が永遠において主権的に定めたという改革派の伝統的な大事な教理ですが、ベルカワーは実質的には聖定の教理を語りません。語らない理由は、聖定という教理はしばしば抽象的になり、一番大事なキリストにおける選びによる救いがスッポリ抜けて形式的に語られたり、神は永遠において聖定をするが、歴史においては何もしないように誤解されたり、神の聖定か原因となってすべてが生じると言うと、歴史における人間の目由な活動を無意味にする決定論、運命論、宿命論を避けられなくなるとベルカワーが考えているからです。

 しかし、私たちはウエストミンスター信仰告白第三章「神の永遠の聖定について」で極めて明白に言明されているように積極的に確信をもって聖定の教理を打ち出した方がよいと思います。聖定の教理がどんなに大きな慰めと励ましと平安と喜びを与えるかは測り知れないものがあります。鈴木牧雄先生が訳されたウオーフィールドの「ウ信仰告白の聖定論の意義」(研修所ニュース四〇号)を熟読していただければウ告白の聖定論の趣旨がよく分かると思います。また、聖定論についてはオランダのヘルマン・バーフィンクの『神の教理』の三三三頁〜四〇七頁で出てくる第八章「神のみこころ」でとてもよくわかりやすく解説されております。英語の上手な人が翻訳して下さるとありかたいと思います。

 ただし、今度の「予定についての信仰の宣言」においては、原因という概念を使って型定論を語ることにはベルカワーのように反対があるので避けて、代わりに「神の永遠の計画」を使ったらよいと思います。また、ウ告白三章一節のように聖定一般という書き方をすると形式的、抽象的な印象を今日与えかねないので、大教理十二問のように聖定一般と特殊聖定のキリストにおける選びを一緒の節で書いたらよいと思われます。

2、キリストと選びの関係

 ベルカワーはエペソ一・四の「・・・キリストにあってわたしたちを選び・・・」に基づいて、キリストと私たちの救いへの選びの密接不可分の関係の豊かさを強調して、エペソ一・四は選びの基礎としてのキリスト、選びの遂行者としてのキリストという改革派が伝統的に語ってきた以上の豊かな意味表明の努力をしています。たとえば、選びのキリスト中心性、選びのキリスト依存性、依拠性、選びがキリストにいかりを下ろしていること、選びにおけるキリストの手段性、キリストが選びを綜合すること、選びの確かさの認識論的根拠と共に選びの存在論的根拠などを語ります。

 またベルカワーはエペソ一・四の「・・・天地の造られる前から・・・」については時間以前の永遠における選びということを語らないで、・・・天地の造られる前から・・・」は救いの源、救いの変わらない現実性(リアリティ)、救いの確実性の基礎を表すと語ります。従って、伝統的改革派神学のように時間以前の永遠における神の聖定あるいは予定を表すとは考えません。永遠における聖定あるいは予定は、歴史における人間の活動を無意味なものにする運命論とからんでくるとベルカワーは考えます。

  しかし、私たちはエペソ一・四の「・・・天地の造られる前から・・・」は、時間以前の永遠における神の主権的恩恵行為としての聖定あるいは予定として積極的に表明したらよいと思います。また「・・・キリストによってわたしたちを選び・・・」というキリストと救いへの私たちの選びの不可分の豊かな関係と結びつきを一層ハッキリ表明するために、ウ告白第八章[仲保者キリストについて」の第一節を三倉に取り入れたらよいと思います。

 また、選びには個人の選び(特定者救済主義)と、キリストが仲保者として選ばれることと、選民の全体の教会が選ばれることがあって成立するので、この三つのものの生命的関連を表明する一文を作って、ウ告白第三章に入れると選びが一層ハッキリすると思います。また選民の集合体である教会に対する神の特別な愛を表す一文を付け加えると、一層大きな慰めを覚えることができると思います。

3、二重予定(選びと遺棄)について

 ベルカワーは予定という用語を殆ど使いません。即ち、予定(プレデスティネーション)という用語を使うと時間以前の永遠からの神の聖定、あるいは予定による選びと遺棄の伝統的二重予定を表すからです。

 そして、実際にベルカワーは改革派が主張してきたカルヴァンに基づく二重予定を語りません。即ち、選びは時間以前からの永遠における聖定あるいは予定という意味の選びでなく、歴史の中で人がイエス・牛リストを信じて救われることが選びと考えます。即ち、人のわざによらない信じただけで救われるという恵みの性質、恵みの性格が選びと考えます。選びは救いが人のわざによらない恵みの性質を表すという考えです。また、遺棄も、人間が自らの責任で罪を犯すことを神が永遠において許容し、かつ人間の犯す罪に対して正当な罰を与えることを聖定あるいは予定したという伝統的改革派の遺棄の教理に立たずに、人が神に拒否され、捨てられるのは、人が歴史の中で犯す罪と不信仰に対する神の応答、反応、リアクションという考えです。とにかくベルカワーは選びも遺棄も永遠の背景からは考えないのです。永遠の聖定あるいは予定で考えると、歴史の中での人間の自由な活動を意義なきものにしてしなう決定論を避けられなくなると判断するのです。私たちは改革派聖定論あるいは予定論は決定論、運命論、宿命論でないし、人間の歴史における自由を奪ったりしないし、神を人間の罪の作者にもしないと繰り返し教わってきたのですが、ベルカワーはどうしても決定論とからんでくると言うのです。そこでベルカワーは改革派の伝統的二重予定には立たないのです。

 ただし、ベルカワーは改革派が選びと遺棄は違った仕方で生じることをハッキリ語ってきたことは力をこめて評価して、選びと遺棄の非平行性(アンパラレル)、非左右対称性(アシンメトリー)、非平均性(アンバランス)を強調しました。即ち、水が信仰をもって敦われてみこころに適うよきわざをしながら歩むことは神の選びが原因と言えますが、しかし水が信仰をもたず、それ故に故われることなく歩んで滅びに至ることも同じように神の遺棄が原因で神が責められ、非難され、責任を問われるかというとそんなことは全くないのです。何故なら、神は人に罪を犯させたり、不信仰に至らせたりはしないからです。あくまで罪を犯し、不信仰に歩むのは水筒の責任であります。神は、人間が自らの責任で罪を犯し、不信仰に歩むことを許容し、かつ、その罪と不信仰を正当に審判することを聖定あるいは予定したのです。従って、選びと遺棄は同じ仕方ではないのです。アンパラレル、アシンメトリーなのです。ベルカワーはこの点を強調しました。

以上のように結論としては、ベルカワーは改革派神学が考えてきた選びと遺棄の二重予定にはたたないのです。

 さて、では私たちはどうでしょうか。私たちはウ告白第三章にあるように永遠からの二重予定(聖定)を聖書の真理としてためらわないで積極的に表明したらよいと恵います。ただベルカワーが強調していいますように、選びで遺棄が機械的な単純な左右対称の決定論の印象を与えないように表明の努力が必要と思います。具体的にはウ告白第三章三顧は決して決定論ではないのですが、人間の罪のことが先に語られないて、選びと遺棄がいきなり語られるので今日から見ると、とても固い感じを与えかねないので、ここはむしろ、アダムの罪における人類の罪を先にハッキリ語って、罪からの救いとしての選び、あるいは罪の中にそのまま見捨てられる遺棄が語られるかたちにすると、とてもよくわかるようになると思われます。また、遺棄については神の義のため、選びの恵みを引き立てるためと考えてきたと思われますが、ウ告白三章にも選びの恵みを引き立てる意味を入れたら一層二重予定の意味がよく分かると考えられます。

4、予定(聖定)の中心としてのキリストにおける選び

 ベルカワーがキリストにおける選びを中心にしていることは、二重予定を表す「予定」でなく、「神の選び」というタイトルを本につけたことからもわかります。また、勿論本の内容からも十分わかります。予定論を扱った『神の選び』は全部で+章ありますが、特に遺棄の問題を集中的に扱っているのは第六章「選びと拒否」ぐらいて、他の章はすべて選びと言えるほどです。いずれにしましても遺棄は中心ではありません。キリストにおける選びが中心です。

 そこで「予定についての信仰の宣言」も予定(聖定)の中心はキリストにおける恵みの選びが一見して誰にでもハッキリわかるように書いたらよいと思います。ウ告白三章も選びと遺棄が五分五分の重さて書いてあるのではなく、キリストにおける選びがより分量多く語られています。またウ告白全体においても遺棄が語られているところは少して、あとは全部選びについてです。また、大教理もそうですし、更に小教理にいたっては本文において直接的には遺棄は語られておりません。間接的にあるいは証拠聖旬において語るやり方です。また、なおウ告白と大教理はみ使いの選びと遺棄の二重予定(聖定)についても語っていますが、「予定についての信仰の宣言」においてはみ使いの二重予定(聖定)については盛り込まなくてもよいと思います。人間の選び、そして遺棄だけでよいと思います。

5、選びと終末

ベルカワーは選びが終末に完成することは特に語ってはおりませんが、ウ告白三章三節、六節および三三章「最後の審判」に二節で世の終わりに選びによる救いが完成することが語られているので、この点を一文作って一層ハツキリ表明して三章に追加して、歴史の中に生きる教会と信仰者の究極の素晴らしい希望として積極的に表明したらよいと思います。選びの完成については、以前に春名寿章先生が訳したウオーフィールドの『救いに於ける神の計画』の九三頁〜九九頁を読みますと慰めに満ちてかつ美しく、神の目的の究極的完成との関連で選びが語られています。ウオーフィールドの洞察力の素晴らしさが力強く感じられます。

 今、私たち改革派は五十周年に出す「予定についての信仰の宣言」を作成準備中ですが、一切の土台となるウ信仰基準の聖定論(予定論)を相当程度よくそしゃくした上で、宣言が作られることを析ってやみません。新しい宣言の価値と評価は土台となるウ信仰基準の聖定論(予定論)をどれだけ正確に客観的にそして深く理解しているかによって決まると思いますので、教派全体がウ信仰基準の聖定論(予定論)に関心をもって学ぶ姿勢で歩んだらよいと思うのです。


                         


ホーム
   目次に戻る