「キリストにある恵み深い選びとその確信」 佐々木 稔教師 序 束中青の94年度の年間テーマ「予定論の学び」で行う最初の修養会 昨年の10月頃、東中青の顧問教師の熊田先生から、来年の1月の一日修養会で、山中先生と私にお話をしてほしいと考えているので、近々役員から正式に依頼がいきますけどよろしく、というような耳打ちがありました。それでその後、実際東中青の会長の石原君から連絡がありまして、山中先生が聖書学から、そして私が教理学から予定論についてお話をしてほしい、そういう依頼を受け、お引き受けをしたわけであります。それで、どの様な趣旨で、1月15日、今日の修養会が予定論になったのかお話を伺ったのですけれども、先程もありましたが、東中青の今年度の年間テーマが「予定論の学び」ということだそうであります。そして今日の1月15日の修養会が最初で、次いで5月の第5主日の午後の東中青の例会において、潮田先生が50周年の予定についての信仰の宣言の序文のお話をされるそうであります。それから、夏の東中青修養会、今年は東北中会の青年会と合同ということでありますけれども、その時に牧田先生が、予定についての信仰の宣言の解説をする、というような三段階になっているというふうに伺っております。すなわち、三段跳びみたいなものでありまして、今年の東中青は、予定論をホップ・ステップ・ジャンプ、という形でやっていくようであります。考えてみますと、これまで全国学生会修養会とか、あるいは全国青年会でも、既に予定論がテーマとして取り上げられたわけでありますけれども、東中青としてはこれが初めてという事であります。ですからホップ・ステップのホップになるのではないかと思います。それで、皆さんの中にはですね、もう色々な機会で予定論を既に学んで、理解を深めている方もおられるでしょうし、予定論をこれから学んでみようと思っているような人達もおられるのではないかと思いますが、いずれにしても今日が予定論、東中青としては最初という事でありますので、これからの皆さんの共通の土台、また土俵となるように、またそしてできるだけ解りやすくお話ができれば、と思っております。 それで今日のテーマはですね、「選ばれた喜びと感謝と確信」というテーマについてのお話でありますけれども、私も予定論について頼まれました時に、どのポイントをお話ししようか色々考えてみました。実は、私は研修者の授業を中心にして、予定論について50回以上お話ししていますね、それでこれからも、まだまだ予定論についてのお話しを続けていくことになっております。ですから、50回予定論をお話ししても、それでもう終わりという訳にはいかない、まだまだある、また調べてみたいことも非常に沢山あるわけです。ですから、一口に予定論と言いましても、内容は実は膨大なものがあるわけであります。従って今ここでですね、一日修養会で予定論のあらゆるポイントを皆さんにお話しする、ということはとうてい不可能でありますので、今日は予定論の一部について、しかも重要な一部について、お話しをするのがいいのではないかと考えております。あの点もお話ししてみたい、この点もお話してみたい、というところが沢山あるんですけれども、それは不可能でありますので、予定論の今日は一部、しかも重要な一部のところをお話ししておきたいと思います。それで既に皆さんのお手元にレジュメが配布されていると思いますが、是非このレジュメを見ながら、私のお話しを聞いていただきたいと思います。それから、他にも資料が幾つかありますけれども、全部手元に持ってお話しを間いていただけたら、とてもよく解るのではないかと思っております。ではレジュメに従ってお話しをしていくことにいたしましょう。 T.身近な教えとしての予定論 それで、子定論ということを聞きますと、しばしばとても堅い感じを受けたり、自分からは違いものと感じられる、あるいはとても難しいという印象を持つ事があると思いますけれども、しかし私たちの信仰生活を少し良く注意して見てみますと予定論というのはとても私たちの身近な所にありまして、私たちの実際の信仰生活においてヽ既に非常に重要な機能・働きをもう既にしているわけであります。私たちの信仰生活に、もう既に組み込まれているわけであります.その事はちょっと良く考えてみますとすぐわかります。例えば私たち改革派の土台である、憲法の第一部の信仰基準でありますウエストミンスター信仰告白・大教理問答・小教理問答において、予定論が非常にはっきり、力強く堂々と、天下に確信に満ち溢れて何のためらいもなしに表明されている、これはもう私たちが良く知っているわけであります。今、いちいちその条文を読みませんけれども、ウエストミンスター信仰告白なら第三章「神の永遠の聖定について」で予定論がまとまった形で表明されておりますし、大教理問答は、問12〜14において「神の聖定」と題して予定論が表明されております。そして小教理問答でも、問7と問8で神の聖定、すなわち予定論が扱われていて、表明されているわけであります。また、皆さんの中には自分たちの教会はCRCとの関係が強いので、ウエストミンスター信仰基準よりもハイデルベルグ信仰問答の方が馴染みがある、こちらの方を良く使うという人々もいると思いますが、ハイデルベルグ信仰問答におきましても、もちろん予定論は出ております、問の54で予定論を教会論との関係で表明していることは良く知られております。念のために読んでおきたいと思いますが、皆さんのお手元のレジュメの裏、ハイデルベルク信仰問答第21主日問54、『「聖なる公同の教会」についてあなたは何を信じていますか。答、神の御子が全人類の中から、御自身のために永遠の命へと選ばれた一つの群れを、御自分の御霊と御言葉とにより、まことの信仰の一致において、世の初めから終りまで集め、守り、保たれる、ということ、そしてまた、わたしがその群れの生きた一部分であり、永遠にそうあり続ける、ということです。』 で、そこに『御自身のために永遠の命へと選ばれた一つの群れ』という言い方が出てくるわけでありますけれども、これが予定論でありますね。即ち、御自分の御言葉と御霊によって集められた選民、ということでありますけれども、教会は永遠の命に選ばれた一つの群れ、というそういう言い方で、ここではこれは教会を表しますけれども、教会の基礎付けとして、選び・予定論がハイデルベルグでは出ているわけであります。以上のようにウエストミンスター信仰基準、それは今は見ませんけれども、あるいはハイデルベルグでも予定論は表明されているわけですけれども、予定論が表明されておますのは、その様な数理的な、あるいは信条的な、あるいは信仰告白的な文章においてだけではないのであります。実は私たちの教派には、礼拝式文というものがあるんですね。私たちの、皆さんもこういうもの見たことあるでしょう、黒いやつですね、牧師とか、あるいは長老さん達が持っている司会とか色々、聖餐式、洗礼式をやるときに使うものでありますけれども、この礼拝式文を見ますと、私たちの身近な教会生活・信仰生活において、予定論がちゃんと機能していることがとても良く、身近にあります。例えば、皆さんの教会の主の日の礼拝で、司会者が礼拝の時に、牧会祈祷というのをするわけであります。私の南浦和教会では、長老さんが司会をして、礼拝の時に牧会祈祷をするわけですけれども、その礼拝式文に載せられている牧会祈祷イとロがあるんですけれども、そのイの方を見ますとですね、そこに立派な聖定論、あるいは予定論が表明されています。皆さんも聞いたことがあると思いますが、それでまた資料のところを見て頂きますと、礼拝・牧会祈祷イ、というのが出ていますよね。 『聖なる聖なる聖なる、三つにしてただ独りにいます、生けるまことの神よ。永遠の聖定に基づいて、天と地と海とその中のすべての物を造り、御心のままにこれを保ち、統べ治められる全能の御力をあがめます。』と、そこに語られているわけでありますけれども、この「永遠の聖定に基づいて」というのは、これは立派な、見事な予定論を表明しているわけであります。即ち、創造と摂理の前提として、被造物に関する神の永遠における御計画というものが、聖定として、お祈りの中で礼拝において、ちゃんと改革派では表明されているわけであります。聖定という言葉の意味については、少し後でお話しをします。ですけれども、いずれにしましても、実は改革派の主の日の礼拝で、ちゃんと予定論がお祈り中で堂々と出てきているわけですね。皆さんもこの言葉は聞くんじゃないかと思います。それから、礼拝における牧会祈祷においてだけではありませんで、成人洗礼式においても予定論は出てくるわけです。皆さんの中には成人洗礼をうけて信者になった人々がいると思いますけれども、実は成人洗礼式の時に誓約がなされまして、牧師が水を注いで「父と子と聖霊の御名によって洗礼を授ける。アーメン」というわけですけれども、その直後の牧師のお祈りの中に、これまた立派な見事な予定論がちゃんと出てくるわけですね。で、また資料集の所を見て頂きたいと思いますけれども、「恵み深い父なる神よ。御独り子、主イエス・,キリストの贖いによってこの兄弟[姉妹]を罪から救ってくださったことを感謝いたします。あなたは御前に立つ[ひざまずく]兄弟[姉妹]を、生まれる前からキリストにあって選び、今、あなたと教会の前に信仰を告白させ、水の洗いをもって御名のうちに加えてくださいました。」と、こうあるわけでありますけれども、その「生まれる前からキリストにあって選び」というのが、これが見事な、簡単ではありますけれどもこ立派な予定論を表明しているわけなんです。ですから成人洗礼をうけた、ということはキリストにおける永遠の選びの予定が実現した事を表しているわけであります。ですから予定論というのは決して遠くないわけですね。成人洗礼というのは考えてみますと信仰の出発点ですけれども、その出発点である成人洗礼とは一体何か、なぜ洗礼を受けることができたかというと、その人があるいは自分が、永遠においてキリストの贖いによって、救われるように選ばれ、予定されていた事が今実現しましたよ、っていうことを式文は言っているわけですね。以上のように、成人受洗者はキリストにある永遠の選びの実現の恵みを受けて信者になって出発するわけでありますけれども、では成人受洗ではなくて幼児洗礼をうけて、ある時信仰告白をした人達は一体どうなるのかということもあるわけです。皆さんの中には、ここには御両親が、あるいは片方の親が信者さんで、契約の子で幼児洗礼を受けて、ある時に、分別年齢に達した時に信仰を告白した、という方も沢山おられると思いますけれども、すると実は契約の子の信仰告白もキリストにある永遠の選びによる、恵み深い実現としての信仰告白なんですね。即ち、契約の子の信仰告白の時にも誓約があるんですけれども、その直後にやはり牧師がお祈りをします。どういうふうにお祈りをするかというと、今度は信仰告白式のところを見て頂けたらわかりますね。『恵み深い父なる神よ。御独り子、私たちの主イエス・キリストの贖いによって、私たちを罪から救ってくださったことを感謝いたします。あなたは、御前に立つ兄弟[姉妹]を、生まれる前からキリストにあって選び、あなたを信じる家庭に生まれさせ、[両]親と教会をとおして主の勲陶と訓戒のうちにはぐくみ、今、あなたと教会の前に信仰を告白させてくださいました。」ここに、生まれる前からキリストにあって選んで、選びによる救いが実現するために、今度は親が信仰を持っているところに生まれさせた、という言い方ですよね。ですから、これも立派な選びの予定なのであります。生まれる前からキリストにあって、と、選び、と言われているものがそうであります。ですから、契約の子として生まれて、ある時に信仰を告白しても、その信仰告白はキリストにある永遠の選びの予定の素晴らしい、そして恵み深い実現として起こっている、ということがこれで良くわかると思いますね。以上のように、契約の子として生まれて、ある時信仰を告白しても、キリストにある恵み深い選びの予定の実現なのであります。ですから考えてみますと、予定論というのは遠いところにあるわけではないんです。ちょっと注意してみますと、ごく身近なところにあるわけであります。身近どころではありませんで、実は私たちは選びの予定の恵みに生かされているし、また選びの予定の恵みの中に生きているわけです。今、私たちが信仰者として喜んで歩んでいる、というのは、実はキリストにある永遠の選びの予定の恵み深い実現としてこれが生じて、私たちは信仰の歩みをしているわけであります。ですから、予定論というのは私たちからもう切り離すことができないわけであります。私たちは、予定の恵みの上に立っているのです。私たちは予定の恵みの中に動き、生き、存在しているわけですね。その事は、式文からごく身近なものとして、ちょっと注意してみるとよくわかると思います。洗礼一信仰の出発点、信仰告白一契約の子の出発点、どちらも選びの予定の実現としての事、という意味が良く解ると思います。それからさらに、実は人生の終りにあるお葬式においても予定論が出てきて、慰めの役割を果たしているわけであります。ここに集まっている皆さんは若い青年でありまして、ある人々は今日二十歳のお祝いをして頂けるということでありますので、お葬式など自分には関係がないと思っているかもしれませんけれども、それはなかなか命のことというのは解らないものでありまして若くても早く召される人というのは幾らでもいるわけであります。それで、お葬式の時の牧師がするお祈りの中にも予定論が出てくるわけであります。それではまた資料を見て頂きたいと思いますが、『恵み深い父なる神よ。天と地とその中にあるすべてのものを造り、御心に従って民を選び、御子キリストの尊い御血をもって賄い、永遠の御国を継がせてくださる全能の御神よ。』といってお祈りが始まっていくわけでありますけれども、その『民を選び』というのがそうであります。すなわち、御心に従って父なる神が永遠の予定において選びの民、すなわち選民を選んでいてくださった事、そしてその選びの民をある時イエス・キリストの十字架の死の贖いによって救ってくださったこと、そして選びの民を神の国を受け継ぐものにしてくださったこと、そして今お葬式をされている亡くなったその人も選びの民の一員として今まで歩んできたこと、そして今、天国に召されまして世の終わりの神の国の完成を待ち望むものになった、という意味と流れで語られているわけであります。ですからここでも私たち神の民というのは永遠において、神の御心によって、キリストにあって選ばれていた、ということが恵み深く語られていて、これまた慰めと励ましになっているわけですね。以上のように見ていきますと、予定論が実は遠くに離れたものではなくて、とても身近なものなんですね。身近なものどころではありませんで、実は選びの予定の恵みに自分が生かされているわけであります。今日私たちが在る、ということが、実は選びの恵みの実現のことなのであります。ですから私たちが信者として信仰生活をしていること自体が、キリストにある恵みの選びの予定の実現でありまして、実に私たちは恵みの選びによって生かされているのであります。 U. 予定論の用語 聖定 さて、ここで予定論によく使われる幾つかの用語を整理しておきたいと思います。まず、「聖定」という言葉から見ていきたいと思いますけれども、「聖定」というのは被造物全体に関する神の永遠の計画のこと、あるいは目的のことであります。 eternal plan,あるいはeternal purpose というわけですね。あるいは、色んな言い方ができますけれども、「聖定」というのは時間に起こってくる全てのことについての神の永遠における定め、こういうふうに言うこともできます。大教理問答の12問を見て頂きますと、時間の中に起こってくる全てのことについての神の永遠の定めのこと、というふうに「聖定」を定義している、ということがすぐ解ると思います。そして、「聖定」というものが聖書にその教えがあるかというと、「聖定」を表す聖書における最も代表的な箇所が、エフェソの信徒の手紙1章11節に出てくるもので、「御計画」と言われているものであります。新共同訳で読みます。「キリストにおいてわたしたちは、御心のままにすべてのことを行われる方の御計画によって前もって定められ、約束されたものの相続者とされました。」と言っております。そこに「御計画」という言葉が出てきてますが、これが聖定を表しております。すなわち、被造物全体に関して、神が永遠において定めたことを表します。あるいは、時間において生じる一切のことを神が永遠において定めたことを表します。そして、「聖定」は広い意味でありまして、神の永遠における定め、被造物全体に、これはブロードな意味であります。 予定 では、「予定」というのは何かというと、神が永遠において定めた御計画の中で、特に理性的・道徳的被造物である人間の救いと滅びに関する定めのことを「予定」といいます。ですから「聖定」と比べると「予定」の方が狭い意味になります。救いと滅びに関する定めですから、理性的・道徳的被造物に関する神の永遠における定め、狭い意味です。そして救いに関する予定のことを選びと言いまして、滅びに関する予定を遺棄と言います。従って、予定には選びと遺棄の2つの部分がありますので、通常これを二重予定、double predestination と言うわけであります。救いも滅びもどちらも予定されています。 選び 選びというのは救われるようにキリストにあって選ばれるということで、いつでも救いへの選びのことであります。後でもお話ししますけれども、天地万物の創造以前の永遠において、ある人々はキリストの頭いによって救われるように恵み深く選ばれていたことを意味します。そして、キリストにあって救われるように選ばれていることを表す代表的な聖書の箇所はどこかというと、エフェソの信徒の手紙1章4節であります。「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。」これがそうであります。 遺棄・二重予定 また、遺棄というのは何かというと、ある人々が自らの 罪によって滅びるように神がその人を見過ごして、その人の罪を正当に審判することを永遠において定めたことを意味します。従って滅びの責任は神にはありません。人間が自ら犯す罪で滅びることが、神に定められているわけであります。従って滅びの責任は罪人である人間にあります。神様にはありません。では、遺棄の予定を表す代表的な聖書の箇所はどこですかというと、第一ペトロ2章8節であります。「彼らは御言葉を信じないのでつまずくのですが、実は、そうなるように以前から定められているのです。」ここで一言付け加えておきますと、予定は二重予定でありまして、選びの予定というものと、遺棄の予定と両方あるですけれども、しかし中心はもちろんキリストにある選びの予定であります。選びと遺棄は二重予定なんですけれども、選びと遺棄の予定が50%・50%、半分半分で聖書の中で教えられている、ということはありません。これは聖書の読み違いです。あくまでも、遺棄は確かに聖書の中で教えられておりますけれども、聖書の中心ではありません。キリストにおける素晴らしい恵みの選び、これが中心であります。この選び中心というのは、私たちの教会の憲法・信仰基準であるウエストミンスタースタンダーズも同じです。ですから、信仰告白と大教理を見ると、選びの方が中心的にたくさん出ていますが、遺棄というのはうんと少ないですね。特に小教理問答は遺棄というのは、言葉では一回も出てこないですね。それはキリストにある素晴らしい恵みの選びの予定、こっちの方が中心である、ということを意味しているわけです。フィフティ・フィフティではありません。その辺の事は、また後で山中先生が話してくださると恩います。このようにして、聖定、予定、選び、遺棄、二重予定、というような予定論でよく使う用語の意味を一応知っておきますと、予定論が一層理解し易くなるのではないかと思います。以上のようにしまして予定論は私たちの信仰生活と深く関わっておりまして、私たちが信仰を持って成人受洗出来た事も、また契約の子として生まれてある時信仰告白出来た事も、実は私たちがこの世に存在する前から、存在するどころではありませんで、生まれる前から、生まれない前の永遠において、私たちがキリストの贖いによって救われるように選ばれていたことの素晴らしい実現で、これらは全て、私たち罪人に向けられた神の計り知れない驚くべき愛を表すものであります。ですから、救いは非常にスケールが大きい、本当に深い広い素晴らしい、無尽蔵の汲めども尽きない大きな恩恵、恵みであることを、私たちは予定論を通して知ってびっくりするわけでありますし、また、私たちの救いの根拠というものは、私たち一人一人がある時に自分の信仰の決断でキリストを選び取ったわけですけれども、しかしそこだけに止まりませんで、さらにそれを越えて永遠における神の選びにあったということを知ると、私たちは救いの確信を究極的な永遠の神の愛、神の御心にまで深めていくことができるわけであります。そして、惨めで悲惨で無価値でちっぼけで、自らの故に永遠の滅びに落とされても何ら文句の言えない私たちを、これ程までに神様が良しとして愛してくださっているということを知って、私たちは魂の深みから、選びによる救いを感謝し、確信し、力を与えられて、信仰と実践に日々生き生きとして励んでいくことができるわけであります。ですから、予定論を正しく知る、キリストにある恵み深い選びを自覚的、意識的に正しく知るということは、実に信仰と実践のこんこんとわき出る原動力になってくるわけであります。予定論ほど、キリストにある恵み深い選びほど、私たちの救いの恩恵性を深く、豊かに、スケールが大きく、そして、その深さにおいて理解するものはないわけであります。ですからそれ故に、予定論、キリストにある恵み深い選びを正しく私たちが自覚的に意識的に知るということは、信仰と実践の非常に大きな、汲めども尽きない、こんこんとわき出る原動力になるわけであります。私たちの信仰と実践の素晴らしいエネルギー、活力にこれはなります。 V 信仰と実践の原動力としての改革派予定論 1.改革派創立時 改革派聖書論と改革派予定論 それで、実は私たち改革派教会は、改革派聖書論と共に、改革派予定論を確信して信仰と実践の原動力として成立した教会であった、教派であったのであります。私たちの改革派の創立者たちが、今から48年前、1946年に創立したわけでありますけれども、創立に当たって創立者たちは何を確信したかというと、改革派教理全体、改革派神学全体が神の御言葉の教えを、典型的に論理的に豊かに深く表明するものと魂から確信して、信仰と実践の力を得て、教派を形成していったわけでありますけれども、その改革派教理の全体の中で改革派神学の中でも、特に創立者たちは改革派聖書論と改革派予定論を確信して、信仰と実践の原動力としたのです。すなわち、教派創立に当たっては、改革派聖書論と改革派予定論は車の両輪となって、改革派に力を与えたわけであります。改革派は、右手に改革派聖書論、左手に改革派予定論を持って、立ち上がって動いていったわけなんです。その具体的な証拠を挙げたいと思いますけれども、その辺のことについての詳しいお話しは、今年の5月の最終主日の午後、東中青の半日修養会の時に、潮田先生が50周年の、予定についての信仰の宣言の序文の解説をしてくださる時に、恐らくお話をしてくださると思いますので、今私は簡単にしたいと思います。創立者たちの書かれたものを見て頂ければ、彼らが改革派予定論を、堅く深く豊かに、魂の深みに確信して、教派形成をし、伝道をし、色んなことをしていったということがすぐに解ります。西部中会では、皆さんも良く名前を聞くと思いますけれども、岡田稔先生とか春名寿章先生、そして創立者ではありませんけれども、少し遅れて神港教会の田中剛二先生も改革派予定論を確信しました。また、東部中会では、常葉隆興先生、松尾武先生がそうでした。 2.創立者 常葉隆興先生における改革派予定論の確信 それで今、それらの創立者たちの中で、常葉隆興先生が改革派予定論を確信していたということだけを皆さんに紹介したいと思います。創立者の中でどうして今、常葉先生だけを紹介するのかというと、理由がありまして、常葉先生といっても皆さんは知らない人たちが多いかもしれませんけれども、常葉先生というのは恩寵教会を建てた先生です。榊原先生の前の先生であります。その常葉先生も創立者の一人でありますが、実はその常葉隆興先生の長男の方が、私の牧会しております南浦和教会の長老をしております、常葉隆道さんといいます。そして2年前に、常葉先生が以前に書いたものを苦労してまとめて、1冊の本にして出されたんですね。「聖書と信仰」という、皆さんもどこかで見たことがあるかも知れません。随分売れたんですけれども、まだ残部がありますので、今、年の初めで青年の皆さんもお年玉をもらって懐が暖かいはずでありますので、是非、この際に1冊お買い求め頂きたいと思って、それからまた東部中会の身近な創立者の一人ということもあって、この先生だけを紹介したいと思っております。この中に、「森本町教会の建設」という、これは上942年の3月、昭和17年に書かれた一文があるんです。森本町教会というのは、恩寵教会の前身のことです。今は恩寵と言いますが、昔は森本町と言ったわけです。それで常葉隆興先生は、自分が森本町教会をどうして建てたいかという理由をこの中で書いているわけですけれども、びっくりするんですが、常葉先生は、改革派予定論を信仰する教会を建てたいので自分は森本町教会を建てる、こういうことを言っているわけであります。78ページにこういう文章があります。「聖徒の予定」これが予定論です、「聖徒の予定と保持の信仰は」保持というのは堅認のことでありますが、「聖徒の予定と保持の信仰は、私に限り無き歓喜と感謝の念を抱かしめたのである。かくして私はこの信仰神学こそ、祖国日本に訴うべきキリスト教であることを確信したのである。私はこの立場に立って、福音を日本に伝えよ、と念願した。」と書いてあります。どういう意味かというと、常葉先生は自分が何故日本にキリスト教の伝道をして、そして森本町教会なるものを建てたいかというと、それは自分は改革派予定論を信仰する本当のキリスト教を日本に伝えたいからだと、こう言っているわけです。そのことをもう堂々と確信に満ち溢れて、天下に表明しているわけであります。常葉先生は、その改革派予定論を信仰するキリスト教が本当のキリスト教である、というのをどこで知ったかというと、アメリカのウエストミンスター神学校というところに留学をしまして、そこで確信して帰って来たわけなんです。それで自分は改革派予定論がこれが本当に聖書が教える素晴らしい教えなんだ、これを信仰する教会を自分は日本に建てたい、と言って恩寵教会、森本町教会を建てたわけであります。そして、その時にこの予定論を知ぅたということがどういう意味を持っているかというと、限り無き歓喜、無尽蔵の喜びを自分にもたらす、感謝の念を自分に抱かせる、とこう言っているわけですね。凄い把握ですね、これは。それで、自分はこの改革派予定論を魂に確信して、本当に喜びに満ち溢れて、この素晴らしい改革派の予定論を信じるキリスト教を日本に伝えて、それを信じる教会として森本町教会を建てたい、ということをこの聖書信仰の中で力強く、確信に満ち溢れて堂々と表明しているわけですね。一歩も引かないですね。そして実はこの確信がそれから4年後、1946年4月ですけれども、昭和21年、日本基督改革派教会の創立に結び付いていくということになるわけであります。ですからこのことからも常葉隆興先生が改革派予定論がいかに信仰と実践の生き生きとした力、教会形成の力、これを自分は日本に伝えるんだという日本伝道の力を予定論に得ていたか、ということが良くわかると思うんですね。ですから是非、皆さんもこの本をお買い求め頂いて、読んで頂ければ、と思います。後ではこれは手に入らなくなると思います。ちょっと高くて3500円ですが、1冊お買い求め頂ければ、御自分の益になると思います。 3.創立者たちの共通の確信としての改革派手定論「創立宣言」 もちろん常葉先生一人だけではありませんで、岡田先生、春名先生、松尾先生などの創立者たちが皆共通に確信していたものであります。その証拠に、改革派の共通の根源的な方向性を示したあの有名な創立宣言にも、堂々と予定論が天下に表明されているわけです。創立宣言に予定論がありましたか?というふうに恩われるかもしれませんけど、あるんですね。皆さんのお手元の資料の中にも出ておりますので、それを見て頂いたら、と思います。昔の言い方で難しいんですけれども、読んでおきましょう。「抑々人類は神の聖前に一体にして、等しく罪の奴隷たり。然るに神は罪ある人類の為に永遠の御旨によりて救の計画を樹て御子イエス・キリストの歴史的贖罪事業を以つて之を歴史の中に実現し、永遠の生命に定められたる者に信仰を与へて召し、之を義とし子となし、聖化しつゝ神人と偕に住み給ふ。是我等の信ずる宗教にして、云々」というふうにいくわけです。これを見て頂きますと、どういう事を言っているかというと、神は罪ある人類の為に永遠の御旨によって救いの御計画立てたとか、永遠の命に定められたものという言い方がありますが、これを聖定論、予定論を表しているわけです。すなわち、意味としましては、人類は皆罪人であること、しかし神は計り知れない愛から永遠において救いの御計画を立ててくださって、実際にイエス・キリストによる罪の賄いを歴史において実現してくださったこと、そして永遠から予定されていた人々には聖霊の働きによってある時信仰が心に起こされて、有効召命が生じ、信仰義認が生じ、聖化か生じることによって罪人の救いが完成していくんだ、ということを言っているわけであります。その永遠の御旨によって救いの御計画立てとか、永遠の命に定められたものというのは、聖定論、予定論を表しているわけです。創立宣言において既に予定論が天下に内外にはっきりと表明されていた、ということを知ることがとても大事なわけであります。すなわち、創立宣言に出てくるほどこれは改革派の共通のものですから、創立宣言に出てくるほど改革派は最初から、後で気付いたんではなく最初から、改革派の予定論を本当に魂に確信していたんですよ。これが聖書の教えなんだ、ここから本当の救いの恩恵性が最も深い豊かな形で確信できるんだ、神の純粋恩恵ということが、神の主権的恩恵性がこれではっきりするんだ、という確信ですね。そういう流れです。 4.改革派聖書論の再把握 改革派手定論の再把握 そこで、ある時に矢内昭二先生が、その時はまだ矢内先生が憲法第一委員会委員長でしたけれども、改革派も50年前後にもう一度皆で、教派全体が改革派聖書論と共にこの改革派予定論を掴み直して、再把握して、皆で再勉強して、神の恵みの主権と信仰者の救いの確かさと選ばれた者の責任と使命をはっきりさせて、信仰と実践の真の原動力としたらどうか、ということを提唱されたわけであります。そこから、予定論をやろうじゃないか、と始まってきたわけであります。改革派聖書論の掴み直しというのは40周年の宣言で「聖書についての信仰の宣言」で一応やりました。ですから順序からいうと残っている、今度は50周年で改革派予定論の掴み直しを皆でしようということであります。それで今、大会の憲法第一委員会を中心にして50周年宣言としまして「予定についての信仰の宣言」作成がなされているんですけれども、大事なことはどうして私たちの改革派が今これをやるか、ということです。それは予定論を皆で学んで、掴み直して、信仰と実践の原動力にしたいからなんです。すなわち、改革派予定論を正しく知りますと、とてもこれは大きな力になるわけです。何故かというと何度も言っておりますけれども、悲惨で惨めで、全的、トータルに堕落して、全く無価値でちっぽけで、自らの罪故に滅ぼされても何の文句も言えない者たちである私たちを、神がよしとして計り知れない愛で愛していてくださっていて、私たちがこの世に生まれる前どころか、生まれない前の永遠において、既に私たちがキリストの責い頭いの死によって救われるように、恵みにおいて選んでおいてくださったということ、そしてそれ故にある時に私たちは今度は時間の中で、歴史の中で、世界の中で聖霊の働きを受けてイエス・キリストヘの素晴らしい信仰が起こされて、救われて罪から清められて、栄光の神の国と永遠の命を受け継ぐものにされていることを知って、これはもう限り無い喜びになります。無尽蔵のこんこんとわき出る感謝が出てきます。それから、確信というものが神の永遠の御心にあるということを、究極的に確信をしまして、私たちの魂、心の最も深いところにこんこんと無尽蔵に豊かに力が感謝が溢れ出てきて、私たちを神中心の生活に生かし、私たちを神中心の文化形成に生かし、また私たちを目に見える教会の形成に生かし、また私たちを日本伝道へ生かしていくわけであります。そして、色んな試練や困難や戦いがあっても、キリストにある選びにおいて表された神の計り知れない愛と恵みに慰められまして、私たちは色んな試練があっても忍耐深く、神様がそんなに愛してくださったんだと知ることは力ですから、慰めですから、忍耐深く色んな困難があっても耐えて前進していくことができるわけです。ですから予定論は今日の東中青のメイン・テーマですが、「選ばれた喜びと感謝と確信」が本当に実現するわけですね。上手な題ですね、これ。 IV キリストにある恵み深い選び 1.釈義 さて、以上のようにしまして、改革派予定論は改革派聖書論と共に信仰と実践の原動力として機能していくべきものですけれども、今度は、この大事な予定論、キリストにある選びが計り知れなく恵み深いものであって、私たちに限り無い喜びとか心からの感謝、深い確信、生き生きとした力、試練の時の慰めを与えるものと予定論がなるためにはどうしたら良いかというと、それはキリストにある選びを正しく知ることであります。そしてキリストにある選びを正しく知るっていうことはどういうことかというと、3つのものの選びを同時に知ることが決定的に大事なのであります。これをばらばらに分離してはいけません。そこでエフェソの信徒への手紙1章4節をもう一度読んでみましょう。「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。」ここは予定論ではとても大事なわけですけれども、ここがいわゆるキリストにある選びを表明している−ここはキリストによる選びと書いてありますが一代表的な箇所としてとても大事なんです。それでエフェソの信徒への手紙1章4節を、今皆で考えたいと恩います。「天地創造の前に」というのは文字通り、世界が、宇宙が、あるいは披造物全体が創造される以前のことで、これは永遠を表すわけです。すなわち、私たちが生まれる前どころではありませんで、私たちの両親だってまだ生まれていませんで、まだ、世界が存在していない永遠の、時間以前の永遠を表します。その永遠において私たちは既にキリストの贖いによって救われるように選ばれていたというのですから、救いというのは本当に恵みであります。純粋恩恵、.本当に一方的な絶対的な賜物であります。私たちが何もしないのに、否、何もしないどころではなく、私たちが存在しないのに、世界そのものがまだ無いのに、父なる神は既に私たちがキリストの曖いを受けるように、選び予定していてくださったんですから本当にこれは素晴らしい計り知れない恵みでありまして、主権的であります。それから、エフェソ1:4「神はわたしたちを愛して」というのは、父なる神が私たちをキリストの贖いによって救われるように永遠において選び予定してくださったのは、私たちに価値があったからではなく、また私たちが何か将来善い行いをするからではありませんで、ただただそれは慈愛深い慈しみに満ちた父なる神が良しとして、計り知れない愛をもって私たちを愛してくださったからであります。従って「神はわたしたちを愛して」とエフェソ1:4で言っているのは、選びの予定の理由を表しているのです。選びの予定にも理由があるんです。それは神が永遠において私たちを無限の愛で愛してくださったこと、これが理由なんです。別に、私たちに価値があったから神様は選んだんじゃないんです。私たちが時間の中に現れてきて良いことをすることを見越して神様は選んだのではないんです。私たちは罪人なんですから、全的に堕落して永遠の滅びに落ちても文句は言えない罪人なんですけれども、それにも関わらず選ばれた理由は何かというと父なる神が愛してくださった、計り知れない愛で包んでくださった、これです。こんなに私たちは愛されているわけでしょう。人間というのは神の愛を知ることにおいて本当に回復されるわけですね。ここに喜びが出ます、生きる力が出ます、望みが出ます、希望が出ます。あらゆるものがここから出てきます、神の愛を知ることは本当に素晴らしいことです。神の愛を知る最高形態が予定論ですから。さて、「御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしよう」というのは、選びのゴール、目標を表します。私たちが選ばれたのが、何を目指して選ばれたかというと、世の終りに救いが完成して私たちが罪の無い者、清い者となって父なる神の御前に神の子らとなるためです。選びには目標があるんです。ゴールがあるんです。何を目指して選ばれたかというと、全く罪のない清い者となって、キリストと共に、父なる神と共に永遠に歩むためなんですね。 2.キリストにある選び そして「キリストにおいてお選びになりました。」とありますが、文の流れからは「神は私たちを…キリストにおいてお選びになりました。」という文ですが、実はこれはキリストにある選びと言われるもので、ここに三つのものの選びが意味されております。神は私たちをキリストにあって選んだ、という時に三つのものの選びを考えたいんです。三角形がちょうど頂点が三つあって成り立つように、キリストにある選びというのは三つのものの選びがあります。一つは「私たちを選び」の「私たち」は一人一人のことです。私たち一人一人は個人的に特定的に選ばれているわけです。皆お互い人格が区別される一人一人ですけれども、一人格を持った一人一人が、特定的に永遠においてキリストによって救われるように選ばれたわけです。改革派はこのことを特定者救済主義というのであります。パテキュラリズムと言います。そこでウエストミンスター信仰告白の3章の4節を見て頂きたいと思います。選びは「個別的また不変的に指定されており」とありますが、その「個別的」というのは英語でパテキュラというんです。救われる人は永遠においてはっきり決まっている、ぼんやりしていません、ということです。私でありあなたであり、個人個人一人一人、特定的です。それから「キリストにあって私たちを選び」の第二のものの選びは何かというと、選民全体が選ばれているということを理解することが大事です。教会の選びですね。すなわち、「私たちを選び」の「私たち」は選民全体を同時に表します。あくまでも私たちは一人として選ばれても、選民の一員として、教会の一員として、神の民の一員として、信仰共同体の一員として、キリストのからだの一枝として選ばれているわけです。ですから一人一人が選ばれるということと、選民が全体として選ばれる、自分もその一人、信仰共同体が選ばれる、教会が選ばれる、という中の一人であります。ウエストミンスター信仰告白の25章の1節も読んでおきましょう。そこには教会の選び、選民の選びというものがはっきりと書かれております。「公同または普遍の教会は、見えない教会であり、そのかしらなるキリストのもとに、過去・現在・未来を通じてひとつに集められたる選民の全員から成る。それは、すべてのものをすべてのもののうちに満たしているかたの配偶者、からだ、また満ちているものである。」ここに選民の全員がキリストにあって選ばれていると出ていますが、教会というのは何かというと、かしらであるイエス・キリストの体で、選民の全員から成り立っていますよと言っているわけですけれども、ここから永遠においてキリストにあって教われるように選ばれ予定されているのは選民の全員である、教会である、ということがわかるわけです。こうして教会の選びをはっきりさせる、ということがまた、今日予定論をはっきりさせることにつながっていくわけです。ですからキリスト教信仰というのは決して個人主義ではないんです。ばらばらじゃないんです。いつも、個人は教会全体にある個人、神の民における個人、教会における一枝としての個人、キリストのからだの一つの大事な枝としての個人、信仰共同体の中における一人ですね。信仰の仲間全体も選ばれているんです。その中の私が一人です。有機的にしっかり結び付いています。ですから、選びということを考えた時一人一人が選ばれたということと、教会が、選民全体が選ばれた、信仰の仲間もまた選ばれているんですね。だから私たち、この仲間は地上だけの仲間ではないんで、天国に行っても、世の終りの永遠の神の国の完成においても、一緒に顔を合わせるわけなんですね。永遠なんですね。何故かと言うと最初にそうだったからなんですね。では、エフェソの信徒の手紙1章4節に言われているもう一つの選び、「神は私たちを…キリストにおいてお選びになりました。」という時にもう一つ言われているのは、これはとても大事なことなんですが、キリストの選びと言われるものです。即ちイエス・キリストが私たちを救うために贖いをする仲保者、救い主として父なる神から永遠において選ばれていた。そして実際に、ある時歴史にキリストが現れて十字架にかかって贖いをしてくださった、ということを同時に考え、合わせてはっきりさせることが大事なんですね。キリストが仲保者、救い主として永遠において父なる神から選ばれていた、ということを間くと最初はびっくり仰天するかも知れません。私たち人間が、個人にしろ集団、教会にしろ選ばれている、というのは人間だからいいですけれども、キリストは神の子であり、神としての御性質を持っており、また御自分が神ですから、その御方がどうして父なる神から救い主、仲保者として永遠から選ばれていたなんていうことを言うのか、それはキリストに対して失礼ではないか、と感じるかもしれないんですけれども、そうではないんです。これはキリストに失礼にはなりませんで、またキリストを軽んじる事でもありません。逆に、救いにおける、あるいは選びにおけるキリストの重要な位置や役割や立場をはっきりさせる、逆にこれを明らかにすることが神の御心にかなうことであります。すなわち私たちが個人にしろ教会にしろ、永遠から救われるように選ばれ予定されている、これだけでは選びによる救いは生じない、成立できないわけですね。御自分の死によって私たちの罪を曖ってくださる手段、あるいは仲保者、救い主としてのイエス・キリストが、同時に選ばれ予定されていなければ私たちの選びによる救いは成り立たないでしょう。私たち個人はいても、集団はいても、私たちの頭い主で、;救ってくださるキリストが同時に主によって予定されていなければ、私たちの救いは成り立たないでしょう。ですから私たち個人と共に、教会と共に、同時にキリストの選びを考える、ということが大事なんです。選びを実現する手段、あるいは選びを遂行してくださる仲保者、救い主イエス・キリストが、同時に‘永遠において選ばれ予定されていないと私たちの選びは成立しないわけです。そこで聖書はこのエフェソの信徒への手紙上章4節で、神は私たちをキリストにあってお選びになりました、と言っている時に、私たちの救いの選びを実現する手段あるいは仲保者、救い主としてイエス・キリストも同時に天の父なる神から選ばれていたミということを意味しているんです。イエス・キリストあって私たちを選んだ、というのはイエス・キリストも私たちの救いを実現するお方として同時に選ばれていましたよ、ということを言っているわけです。そしてさらにキリストが永遠において私たちの救いへの選びを実現する手段、あるいは仲保者として選ばれ、予定されていたということはこのエフェソだけではなくてペテロも言っています。イエス・キリストの弟子のペトロが語っているところですが、ペトロの手紙の1章20節で、とても大事なところです。18節から読んでみましょう。「知ってのとおり、あなたがたが先祖伝来のむなしい生活から頭われたのは、金や銀のような朽ち果てるものにはよらず、きずや汚れのない小羊のようなキリストの尊い血によるのです。キリストは、天地創造の前からあらかじめ知られていましたが、この終りの時代に、あなたがたのために現れてくださいました。」そこに「キリストは、天地創造の前からあらかじめ知られていた」という言い方がありますが、これが実はそうでありまして、これはキリストは私たちの選びによる救いを遂行する手段、あるいは仲保者、救い主として選ばれ、予定されていたということを意味しております。こういう場合の「知っている」というのは、選ばれたとか、あるいは予定されていた、と同じ意味であります。以上のようにして、イエス・キリストが選ばれていたことを同時に理解することが極めて重要なのであります。イエス・キリスト無しで私たちの選びが実現することというのは全く有り得ないわけです。私たちの選びは最初からキリストあっての選びであります。イエス・キリストから離れたところで私たちの救いへの選びはありません。イエス・キリストから離れたところで私たちの選びがあると言うなら、それはもうキリスト教でなくなっちゃうわけですね。キリスト教の選びである為には、常に必ず、いつでもキリストの選びと私たちの選びを分離しないで同時にしっかり考え合わせること、これがとても大事であります。それで、キリストの選びと私たちの選びを切り離せないことの説明のもう一つの仕方として、教会のかしらであるイエス・キリストの選びと、キリストの体なる教会の選びということも説明できます。すなわち、イエス・キリストは教会のかしらであり、私たちはかしらであるイエス・キリストの体なる教会として繋がって切り離すことができない、豊かな結び付きがあります。イエス・キリストが永遠において教会のかしらとして選ばれたので、そのかしらであるイエス・キリストの体である教会としての私たちも同時に選ばれていた、というふうに説明することができます。かしらであるキリストと、かしらであるキリストの教会である私たちは、キリストと芋づる式に結び付いているわけであります、そういう例えを使うことが許されれば。キリストというお芋をぐっと引っ張ると、そのキリストに繋がっているたくさんのお芋である私たちも、ずるずるっと引っ張られて出てくるわけですね。かしらと我々は、キリストの体なる教会ですから、切り離せないでしょう。ですからキリストを引っ張ればその体として私たちも、もう一体なんですね。ですから今度はキリストがかしらとして選ばれたんだからその体である、教会である我々も一緒に選ばれたんだ、そういう言い方でも説明できます。いずれにしましても、かしらと体は切り離すことができませんので、かしらが選ばれれば体も選ばれる、と説明できます。そこでウエストミンスター信条も、そのキリストの選びを語っておりますので、見ておきましょう。3章6節を見ますと、「神は、選民を栄光へと定められたので、神は、み旨の永遠で最も自由な目的により、そこに至るためのすべての手段をも、あらかじめ定められた。だから、アダムにおいて堕落しながら選ばれている者たちは、キリストによってあがなわれ、」と言っておりますけれども、これも私たちの選びによる救いを実現する手段として、キリストによって頭われることが定められていた、と言ってキリスト選びを語っているわけです。それから8章1節も見ておきましょう。「神はその永遠のご計画で、ご自身のひとり子主イエスを、神と人との間の仲保者、預言者、祭司、王、神の教会のかしらまた救い主、万物の世詞、世界の審判者に選びまた任ずることをよしとされた。彼に対して、神は永遠の昔から、ひとつの国民を彼の国民として与えて、彼により、時至ってあがなわれ、召命され、義とされ、聖とされ、栄光化されるようにされた。」とあります。神の教会のかしらとしてキリストが選ばれたと言っていますね。キリストのかしらにつながる国民、教会も選ばれましたよ、というのは1章に出てますね。かしらが選ばれるとそれにくっついているわけです。ですからキリストにある選びということを考える時には、この3つの事を同時に考えるとすっきりしてとても良く解るんですね。 V キリストにある選びの確信 さて、最後の点をお話して終りましょう。最後は選びの確信についてです。すなわち、天地万物創造以前の永遠における神の選びを、私たちがどのようにして確信して喜ぶことができるかという問題で、これも教理学にとても大事なことです。これは難しく考える必要はありません。私たちは天地創造以前の永遠の選びにおける神の御心を直接覗きこんで知ることはできません。それは空しい試練になります。私たちは永遠の選びに自分の名前があるかどうかを、時間を飛び越えて覗くことはできません。ですから、時間を飛び越えて直接私たちが選ばれていたかどうかということを知る道はないんです。それは隠された御心であります。私たちが永遠において選ばれたということは神秘、ミステリーでありまして、私たち人間の能力では到達できないことですね。では、どんなふうにして私たちは自分がキリストにあって永遠から選ばれているかを知るのかというと、今自分がキリストを信仰して、イエス・キリストと交わりを持ち、自分がイエス・キリストの者になっていれば、そして教会の中で歩んでいれば、それで自分の選びを十分確信して良いわけです。疑う必要は全くありません。なぜかというと、永遠の選びというのは人が、あるいは私たちがキリストを信じて救われるように選ばれているわけですから、自分が今イエス・キリストを信じて救われている、ということは永遠の選びが実現しているからなっているわけなんですね。今自分がイエス・キリストを信仰して、そして教会生活をしていることは、永遠の選びの実現なのです。先程の今日のお話の最初でも触れましたように、成人受洗で救われた人も、契約の子で信仰告白した人も、これは生まれる前からキリストにあって選ばれていたことが今実現しましたよ、ということです。そのようにキリストにある選びを確信する時には、今自分が御言葉と御霊によってイエス・キリストに召されているという事実から出発して確信すればいいわけです。聖書もそういう教えですね。ヨハネによる福音書6章37節で「父がわたしにお与えになる人は皆、わたしのところに来る。」とありますけれども、その意味は、父なる神から永遠において選ばれた者は皆イエス・キリストを信じるようになる、という意味です。従ってイエス・キリストを信仰している私たちは、永遠において父なる神から選ばれていたから、今イエス・キリストを信じて救われて歩んでいるわけです。それから少し後の、ヨハネによる福音書6章44節もそうです。「わたしをお遣わしになった父が引き寄せてくださらなければ、だれもわたしのもとへ来ることはできない。」とありますが、その意味も、永遠において父なる神から選ばれた者たちは父なる神から導かれてイエス・キリストを信じて救われイエス・キリストを必ず信仰するようになる、という意味です。従ってイエス・キリストを信仰している私たちは、永遠において父なる神から選ばれていたので、今イエス・キリストを信仰して歩んでいるわけです。イエス・キリストを信仰するように父に引き寄せられて、今信じているわけです。それからもう一か所見ておきましょうか。ペトロの手紙二1章10節「だから兄弟たち、召されていること、選ばれていることを確かなものとするように、いっそう努めなさい。これらのことを実践すれば、決して罪に陥りません。」その意味は、信仰の良き実を結んで自分がイエス・キリストヘの信仰に召されていることは、そのイエス・キリストヘの信仰の召しが永遠における選びに基づいている、ということを確信して歩むように、という意味であります。すなわち、イエス・キリストへの信仰の召しというものは、永遠における父なる神の選びに根拠があるんだ、ということを言っているわけです。ですから今イエス・キリストへの信仰へ召されている私たちも同じで、今私たちがイエス・キリストへの信仰へ召されて救われているのは、永遠における父なる神の選びという根拠があたからこそ、今それが実現しているんだと、これを確信しなさいということであります。いずれにしましても、今自分がイエス・キリストを信じて救われて、キリストのものになって教会生活をしている、この事実、ここから行くんです。これを外しちゃって、神様は永遠において私を選んでいたかどうかなんて、永遠を覗き込むことは誰にもできません。今、自分が信仰によってイエス・キリストにしっかり結び付いて教必生活をして喜んで歩んでいる、これが永遠の選びの実現です。 そこで、カルヴァンという人は私たちの選びの確かさをどこに見るかというと、自分に見るんじゃなくてキリストに見る、キリストは選びの鏡だ、と言いました。鏡というのは、私たちの姿を映し出すものでしょう。そして私たちの選びによる救いを私たちはどこに映し出すかというと、自分に映し出すんじゃない、キリストに映し出すわけです。なぜかというと選びというのは永遠においてキリストによって救われるように、キリストを信じて救われるように選んでいたんですから、それが今実現しているわけですから、私たちの選びによる救いは、キリストを今私が信じてキリストに結合している、そこに選びの確かさを見ればいいわけです。それからまたカルヴァンは「キリストは命の書」と言いましたけれども、書物というものは読むものですから、永遠の選びによる永遠の命を私たちがどこに確実に読むかというと、自分に読むんじゃなくてキリストとの交わりの中に読むわけです。キリストを信じて喜んで信仰生活を送って歩んでいれば、そこに自分の選びによる永遠の命をはっきり読めるわけです。 結論 以上のようにしまして改革派予定論のある点をお話ししたんですけれども、聖書がまた改革派教会がどうして予定論を語るかというと、その根本主旨は救いの主権的恩恵性をはっきりさせまして救いの確信を信者に与え、信仰者が選びの計り知れない愛と恵みによって救ってくださる神を心から褒めたたえながら、神の御心に従う教会を建て、家庭を建て、個々の人生を建て、文化を建て、歴史を建てていくためであります。そこに今度は恵みによって選ばれた選民の使命とか、責任とか、奉仕とか、証しというものが出てくるわけです。 以上のようなお話しをしましたけれども、さらに東中青の皆さんも色々な機会にまた予定論を学んで深めていって頂けたら、と恩います。
|