講演 「予定についての信仰の宣言」
佐々木 稔教師
中会付帯長老会(95.04.05)にて
序
4月の定期中会時の連合長老会の時に、「予定についての信仰の宣言」のお話をしてもらえないかということでありました。中会の連合長老会としては、「予定についての信仰の宣言」の学びを一度もしていないので、是非したい、という事でありました。私は、憲法委員の一員として、お引受けしたわけであります。
今回の話をどのようにしようかと思いまして、いろいろと考えたのであります。皆さんの中には、「予定についての信仰の宣言」の学びが相当進んでおられる方々もいらっしやると思います。あるいは、まだそれほど進んでいないという方もあるいはおられるかも知れません。逐条的に解説しますと、膨大な時間がかかりますので、ポイントを絞ってお話をしたいと思っております。どんなポイントをお話しするかといいますと、それは皆さんのお手元にあるレジュメを見ていただければと思います。そのレジュメに書いてあるところに絞ってお話しをしたいと思うのであります。すなわち一通り宣言の全体がわかる。また、宣言の特色がわかる。また委員会における作成過程がわかる、というようなポイントをふまえてお話をしたいと思うのであります。1時間以内のお話しにしたいと思うのであります。
1.「予定についての信仰の宣言」を50周年に出す意図 「まえがき」
(1)40周年以降の大会の3つの課題
さっそくレジュメに入って行きたいと思いますけれども、まず「予定についての信仰の宣言」がどうして大会50周年になるのかということから入って行きたいと思います。「予定についての信仰の宣言」は、大会の40周年以後の3つの課題の一つとして出てきたものであります。ご存じのように私たち改革派教会は創立40周年の時には、聖書についての信仰の宣言というものを出しまして、聖書の内容はイエス・キリストにおけるすばらしい救済であること、またイエス・キリストにおけるすばらしい救済を内容としている聖書、神のみ言葉というものは歴史的な研究というものを排除せず、逆に歴史的な研究によってこそ、生き生きとしたメッセージが可能になるということを声高らかに宣言しまして、日本キリスト教史における画期的なものになったのであります。そして、これで聖書に関する諸問題は一応かたが付いたわけであります。では、聖書に関する諸問題は、現時点で一応解決しまして、私たち改革派は、40年以後、みんなで教派として、また大会として、これから何をしていくのかという事になったわけであります。
そこで3つの課題を確認しました。それは教職養成問題と、伝道の宣言作成、そして「予定について信仰の宣言」作成の事柄であります。すなわち教職養成の課題というのは、教職養成の見直しの問題であります。牧師をつくって行くためのシステム全体を、もう一度今の時点で根本から再検討するというものでありました。改革派の前進と発展のために、今の教職養成のシステムでよいかどうかを考え直すという問題でありました。それでこのために教職養成問題委員会が大会に作られたのであります。では、伝道の宣言作成は、何を目的・狙い・主旨としているかといいますと、伝道の活性化を図るためのものであります。もちろん、私たち改革派は、創立以来伝道してきました。伝道してきたからこそ、創立8教会二百数十名から、40周年の時には115教会・伝道所、会員総数8316名という、約40倍に増えたわけであります。しかし50年、半世紀を経て、更に日本にしっかりと定着して、一層聖霊の力によって伝道を推し進めるために伝道についての神学的な明白化と現代日本の伝道とその課題、あるいは問題点を明白にするための宣言を作るという事を意図したわけであります。そして、只今ご存じのように、「伝道の宣言」が作成されつつあるのであります。
(2)創立時 改革派聖書論と改革派予定論
それでは40周年以後のもう1つの課題は何かといいますと、それが「予定についての信仰の宣言」作成であります。そしてこの意図、狙い、主旨、目的というものは何かというと、それは信仰と実践の真の原動力とするためであります。即ち、改革派創立の時も、改革派予定論は改革派聖書論と共に車の両輪としまして改革派教会の信仰と実践の大きな力、信仰のエネルギーとなったのであります。渾々と湧き出るエネルギーでした。関西方面では、岡田稔先生、春名寿章先生あるいは創立者ではありませんが、少し遅れて田中剛二先生、また東の方では、常葉隆興先生、松尾武先生などが改革派聖書論と共に、改革派予定論を、魂に深く確信しまして、力と光と希望を得ました。そして、改革派教会を真理の柱なる改革派教会を立てていったかということはよく知られているのであります。それらの先生方の書いたもの、あるいは訳されたものを見ますと、それらの方々が、改革派予定論をしっかりとつかんで、把握しまして、信仰と実践の生き生きとした、渾々と湧き出る真の原動力を得ていた、ということがとても良く伝わってきます。あの創立宣言においても、見事な改革派予定論が声高らかに、力を持って表明されているのであります。
(3)信仰と実践の真の原動力
ですから、改革派信仰と予定論というのは、切り離すことが実はできないのであります。改革派というのは予定論によって力を得て来た、また得る教派であります。そこで私達改革派は創立5 0周年を迎え、半世紀でありますけれどももう一度改革派予定論を皆で教派全体として学び直しまして、つかみ直しまして、予定による救い、救済の主権的な恩恵性、予定による救いの確信、また予定によって選ばれた者の奉仕と使命と責任をはっきりさせまして、信仰と実践の真の原動力にする事を目指しまして、「予定についての信仰の宣言」作成を開始し、いま、作成中であり、今度の秋の大会に出されますけれど、来年最終的に出るわけであります。従って私達改革派は50周年に「予定についての信仰の宣言」を出す狙い、目的、意図、主旨というものは非常にはっきりしておりまして、すばらしい改革派予定論を皆でもう一度根源から学び直しまして、しっかり把握しまして、そして信仰と実践の真の生き生きとした、いつまでも続いていく原動力とするためなのであります。そこで私達はそれらのことを「予定についての信仰の宣言」の序文で確認しておきましょう。皆さんのお手元にその草案が行っていると思いますが、序文の第2段落を見ていただきたいと恩います。要所要所をピックアップする形で読んでいきたいと恩います。全部読むと相当時間がかかりますので要所要所にします。
第2段落のところでありますが「聖書論とともに改革派信仰の両輪と言われる予定論について」、と言われております。さらに第6段のところを見ますと、「このような歩みの中でわたしたちの教会は40周年以後の3つの大会的課題、『信条、伝道、教職養成』に取り組んできました。そして、信条問題については、「予定についての信仰の宣言」を作成することに努めてきました。」と言われております。次の終わりのところでも、「予定論そのものを、さらに本格的に展開・表現することは、信仰と実践の真の原動力として大きな益をもたらすと確信します。」と言われています。これらのことが今、私が話したことであります。
(4)教育的な書き方
ここであわせてひとこと触れておきますと、「予定についての信仰の宣言」は信仰と実践の真の原動力となることを目指して作成されておりますけれども、「予定についての信仰の宣言」の書き方は教育的な書き方になっておりますのがひとつの大きな特色であります。
では、教育的な書き方というのは、具体的にどんなことかということになるわけですけれど、それは信徒の方々が読んで判りやすいようにしてあり、あるいは学習しやすいようにしてあるという特色であります。例えば、典型的には、予定の教理はこれこれであるというような、客観的言い方は今度の「予定について信仰の宣言」はしておりませんで、わたしたちは予定の信仰を告白します、わたしたちは告白する、わたしたちは信ずる、私達が何々する、こういうかたちで書かれているのであります。それからまた、言葉づかいをできるだけやさしい言葉づかいで全体としていろいろなところで使うように心がけていく、あとで触れますが、2章で選びの歴史的実現を記しまして、選びが実際に実現していく歴史的な流れを具体的に述べておりますけれども、選びを判り易くするための一つの工夫であります。また5章の選びの確かさも別個にされまして、わざわざ1章を設けて、しかも教会の礼拝との関係で具体的に述べられているのも選びの確信を判り易くするための一つの工夫と思っております。
以上のようにしまして「予定についての信仰の宣言」は私達に向けられた神の測り知れない愛、主権的な恵みである予定による救い、あるいは選びによる救いというものをもう一度、皆で改革派全体が根源から、根っこからつかみ直して、信仰と実践の汲めども尽きない渾々と湧きでる無尽蔵の豊かでいつまでも続いていく、真の原動力とするために、作成されるものであります。そしてもちろん、これは私達の言葉での新信条作成のすばらしい一環になっているわけであります。
そこで、「序文」の終わりから第2段落のところを見ておきたいと思います。そうすると、「またこの宣言はこのような教育的観点から信徒による予定論の学習が容易になされるように、叙述の形式も順序も信徒の学習を助ける方式となっています」と、述べられていますが、それが私が今お話したことであります。
U.予定の教理の学び方 「祈り」
では信仰と実践の豊かな原動力となる予定の教理というものはそれに対して私達はどのように接したらいいのか、どんなふうに学んだらよいのか、どんな姿をもって扱ったらよいのか、と思うのであります。すると予定の教理は、さきほど高井長老に朗読していただきましたように、エフェソの信徒への手紙の1章4節で、「天地創造の前に神はわたしたちを愛して、ご自分の前で聖なるもの、汚れのないものにしようと、キリストにおいてお選びになりました。」と言われておりますように、天地万物創造以前の永遠における神の主権的なご計画になりますので、これは非常に高度な教理であります。
ですから人間の勝手な考えや思弁即ち、スペキュレーションを避けまして、あくまでもいつでも常にみ言葉、聖書に注意深く聞く、という信仰の姿勢が不可欠であります。カルヴァンもみ言葉に聞いて予定論を組み立て、あるいは確信するということを予定論の個所で、繰り返し繰り返し強調していることは、良く知られていることであります。そこでまた、ウェストミンスター信仰告白の第3章8節でも「予定というこの高度に神秘的な教理は、み言葉に啓示された神のみ旨に注意して聞き、」と言っている通りであります。高度に神秘的な教理というのは、ハイミステリーという言葉であります。ですから予定というのはミステリー、即ち人間の思いをはるかに超える神秘的なものであります。人間が自分勝手に考えて、思弁に陥ってはなりませんで、絶えず、常に、あくまでもみ言葉、聖書に聞くしかも注意深く聞くという姿勢が必要なわけであります。この「予定についての信仰の宣言」におきましても、最初を見ますと「祈り」というふうになって始まるわけでありますけれども、第2段落のところで、「どうかわたしたちに敬虔な畏れの心を与え、聖霊によって真理へと導いて下さい。み言葉に啓示されたあなたのご意志に注意深く耳を傾け、従うことができますように」と述べられています。
ここのタイトルが「祈り」となっていることに注目していただきたいと思います。実は、委員会の内部では最初はこのタイトルは「予定の教理の学び方」というタイトルにしていたのでありますけれども、予定の教理は、ウ信仰告白が言いますように、高度に神秘的な教理で、ハイミステリーでありますので、よく祈りをしまして、聖霊の導きを求めながら常に、絶えずみ言葉、聖書に従って学んでいく姿勢が大事であるということを表すために、わざわざ「祈り」というふうにあるときにタイトルを変えだのであります。それ故に私達も予定論を学ぶときには絶えず、常にみ言葉に注意して・聞べき従うという思いをもって学んで、豊かな慰め、そしてあふれる祝福を受けるのであります。
V.大きな特色
(1)3つのものの選び 第1章 2節
では、高度に神秘的な教理である予定の教理は、聖書に注意深く聞いて組み立てるわけでありますが、「予定についての信仰の宣言」の大きな特色はどんなものかといいますと、いろいろな言い方ができると思いますけれども、4つあると言ってよいと思います。
そこで、私は「予定についての信仰の宣言」の大きな4つの特色を一つ一つお話をして行きたいと思います。まず、第1の特色は、3つのものの選び、父なる神によって3つのものが同時的に選ばれているということを、一個所にまとめて表明している事であります。実は予定論というものは、キリストにある救いへの選びと、自らの罪によって滅びる遺棄の予定と二つの部分がありますので、二重予定、これをダブルプリデスティネイションと言われるのであります。それで岡田先生は、救いへの選びと罪によって滅びる遺棄への二つの部分のことを双方予定論という言い方もしたのであります。言い方はともかくとしまして、予定論は選びと遺棄の両方が二重予定ですからあるのですけれども、遺棄は予定の中心ではありません。ウ信仰告白もそうであります。ウ告白においては遺棄は全体において、ごくわずかしか触れられておりません。大部分はキリストにあるすばらしい救いの選びのことが書いてあるわけあります。そして改革派予定論の中心はキリストにある恵みのすばらしい選びであります。それでウ告白も、大教理も、小教理もそれからドルト信条もそうであります。それからオラング改革派のヘルマン・バーフィンクの優れた予定論もそうであります。改革派の予定論というのはあくまでもキリストにあるすばらしい選び、これが中心であります。遺棄は中心ではありません。
では予定論の中心であるキリストにあるすばらしい恵みの選びが成り立つためには何が重要かと言いますと、じつは3つのものの同時的な選び、父なる神によって3つのものが同時的に、永遠において選ばれることが必要であります。すなわち父なる神による個人の選びと教会の選びとキリストの選びとであります。個人の選びというのはどういうものかと言いますと、一人一人が、個人が特定的にキリストの購いよって救われるように、永遠において神から選ばれていることを表しております。改革派予定論は、特定者救済主義と言われるものです。英語ではパテキュラリズムと言うのであります。皆さんもいろいろなところでお聞きになると思いますが、パテキュラリズムのパテキュラ−というのは、この人が救われるように、あの人が救われるようにというように、教われる人、一人一人が特定的に、個別的に個々に永遠において神に選ばれたことを表すわけであります。選びが成立するためには、一人一人の選びが必要であります。
さて個々人が特定的に永遠においてキリストにある救いへ父なる神によって選ばれるのでありますけれども、だからといって個々人は相互に関連なしにばらばらに孤立的に選ばれているのではないのであります。あくまでも選民全休の一人として選ばれるのであります。すなわち、一人一人は教会の一員として選ばれるわけであります。そこで選びが成り立つためには父なる神による教会の選び、選民全体の選びか必要であります。信仰の仲間も一緒に選ばれるわけであります。では、個人の選びと教会の選びがあれば、これでもう選びが成り立つかというと、大事なものが抜けております。それはイエス・キリストの選びであります。父なる神によってイエス・キリストが選ばれるということを忘れてはいけないのであります。イエス・キリストが選ばれなければ、キリスト教の選びは成り立たないわけであります。選びというのは何かというと、キリスの贖いによって教われることへの選びでありますから、贖いをするそのキリストが同時に永遠において、父なる神に選ばれないとキリスト教の選びは成り立たないわけであります。
イエス・キリストが個人および教会の選びによる救いを実現する救い主、仲保者、かしらとして同時に、父なる神から永遠において選ばれないと、選びによる救いは成り立たないわけであります。そこで、個人の選び、教会の選びとともに仲保者、救い主、教会のかしらであるイエス・キリストの選びというものが不可欠であります。キリスト教の選びである限り、キリストの選びが必ず必要なのであります。特に現代におきましては、選びにおけるキリストとの結びつきがとても強く自覚され、意識されている時代でありますので、私たち改革派もみ言葉に基づいたかたちでキリストとの深い生命的な、豊かな、根源的な結びつきを表明することがとても大事なのであります。「予定についての信仰の宣言」はキリストと選びの密接不可分の生命的な深い深い豊かな切ることのできない関係を、繰り返し繰り返し丁寧にはっきりと表明しております。その証拠が、たとえば各章の、1章から7章までありますが、各章のタイトルを見ていただきますと、必ずキリストにある選びというようになっております。ただ単に選びという主語にしないで、いちいちキリストにある選び、キリストにある・・が繰り返されております。1章でも神の永遠の計画とキリストにある、ただ選びと言わないで、わざわざキリストにある選びと言っています。2章も同じです。キリストにある選びの歴史的実現。選びの歴史的実現という言い方ではなく、キリストにあるとあたまにつけています。全部付けています。このように選びが成り立つためには、3つのものの必要、3つのものの選びが必要なのであります。父なる神による個人の選び、教会の選び、イエス・キリストの選びであります。そしてウェストミンスター信仰告白も、もちろん3つのものの選びを記しているのでありますけれども、しかし一箇所にまとまったかたちでは述べてないわけであります。あちらこちらで述べているわけです。そこで、「予定についての信仰の宣言」は、これら3つのものの選びを一箇所にまとめて述べたわけであります。これが、実は本当にすばらしいことであったわけであります。そしてこの3つのものの選びをまとめ、書くにあたってはドルト信条を使ったのでありますけれども、いずれにしましても、1章の神の永遠の計画とキリストにある選びの括弧の2、上の「キリストにある選び」というのがそうですが、ここのところがそうなのです。ここを見ていただきますと、3つめのものの同時的な選び、永遠において父なる神によって3つのものが同時的に選ばれたということが、とてもしっかりと書いているわけであります。そして、書く順序も最初にキリストの選び、それから教会の選び、そして個人の選びとなっていますが、この順序もまたとても良い順序であります。すなわち、キリストが目立つ書き方になっています。そこで2のキリストにある選びの大事なところを読んでみますと、1章の神の永遠の計画とキリストの選びの括弧の第2行目の、「神はこの永遠の御計画で、ご自分のひとり子である私たちの主イエスを、神と人との間の仲保者、預言者・祭司・王、救会のかしらまた救い主、万物の世継、世界の審判者として選びまた定められました。」これが、イエス・、キリストの選びを表しております。それから次の段落、「神は、教会のかしらキリストの選びと同時に、キリストにあってわたしたちを彼の肢体として選ばれました。これは神にのみ知られた見えない教会であり、その肢体である私たち一人一人もあらかじめ定められています。」と言いまして、その段落が教会のかしらであるキリストの選びとキリストの体なる,教会の一員として一人一人が選ばれていると言われております。ここに3つのものの選びが出ているわけです。そして委員会においては、この1章の括弧の2についてもっとも議論をしたんです。時間をかけました。ここの考え方そのものについて、それから文章についてもここは繰り返し、繰り返し委員会で何度も何度も、もっともたくさん時間をかけて、エネルギーをかけてやったところであります。この1章の2のところが、今回の「予定についての信仰の宣言」の心臓部になっているわけであります。ある意味で、ここが一番決定的に大事なところであります。ここが、スポッと抜けたら、「予定についての信仰の宣言」を出す意味が無くなるわけです。それ程重要な部分です。
ここまでやってきますと、一つの疑問が皆さんの間から出るかも知れません。選びは父なる神による個人の選びと、教会の選びと、キリストの選びの3つのものの同時的選びか必要であると言うけれども、その3つのものの選びというものが聖書のどこに語られているのか、ということが出て来ると思いますが、それは父なる神による個人の選びと、教会の選びと、キリストの同時的な選びの語られているみ言葉が、先ほど読んで頂いた、エフェソの信徒への手紙の1章4節なのであります。そのみ言葉は、3つのものの永遠における父なる神による、3つのものの同時的選びを語っているのであります。そしてまた特に、キリストが救い主、仲保者、救会のかしらとして選ばれたことを表す箇所はほかにもあるんですか、といわれますと、それはあります。それがペテロ第1の手紙1章20節で、「キリストは、天地創造の前からあらかじめ知られていましたが、この終わりの時代に、あなたがたのために現れてくださいました。」で語られています。そこに天地創造の前からあらかじめ知られていたというのは、天地創造の前からあらかじめ定められていた、あるいは予定されていたという意味であります。イエス・キリストは、仲保者、救い主、教会のかしらとして永遠において父なる神から選ばれていましたよ、ということをそれで表しているわけであります。ですから、イエス・キリストの選びというのは聖書的であります。またイエス・キリストの選びというものをみ言葉、聖書に基づいて今、積極的にはっきり表明することがとても重要ななのであります。イエス・キリストが仲保者、救い主、教会のかしらとして選ばれたからこそ教会、また個人はキリストの贖いによって救われるわけであります。購うおかたが選ばれなければ教会も個人も選びによる救いが成り立たないわけであります。ですから「予定についての信仰の宣言」の一番大きな特色は何かといわれましたら、キリストの選び、教会の選び、個人の選びの3つのものの同時的な選びがまとまって表明されているということであります。実は、これはとても優れたことなのであります。画期的なことであります。これは矢内昭二先生が強く提唱されたこと、また先生のすばらしい洞察によるものであります。
(2)選びの歴史的実現 第2章
さて、「予定についての信仰の宣言」の特色の第2は何でしょうか。するとこれは、選びが歴史の中で実際に実現していく場面を描いた、ということであります。天地の造られる前からの永遠における選びは歴史の中で実際に実現するわけでありますけれども、ではどんなふうに実現していったかといいますと、アブラハムが選ばれ、イスラエル民族が選ばれ、そしてイスラエル民族が堕落した時にはイスラエルの民の中の残されたものが選ばれました。そしてイエス・キリストの出現、十字架の死、復活、ペンテコステを経ましてキリストの教会の選びというふうに実現しました。そして今も教会の宣教をとおしてみ言葉とみ霊によって選びの民が集められつつあるわけであります。そして世の終わりに選びが完成するわけであります。そのように永遠の選びは歴史の中に、時間の中に、確実に実現してゆくのであります。そこで「予定についての信仰の宣言」も第2章で、「キリストにある選びの歴史的実現」というー章を設けまして、天地の造られる前、すなわち永遠において定められた選びのご計画が、歴史の中で実現することを描いて、わかりやすく、いきいきと表現したのであります。2章の第1段落を見ておきますと、「永遠から選ばれた見えない教会は、歴史の中で恵の契約を通して、見える教会として実現されます。」といわれているとおりです。具体的に、どんなふうに実現していきましたかというと、第2段落で、今全部読みますと長くなりますのでコメントだけですが、第2段落では、アブラハムの選びが出てきます。第3段落と、第4段落ではイスラエルの民の選びが出てきます。第5段落では、残りのものの選びが出てきます。第6段落では、イエス・キリストの出現、十字架の死、復活、第7段落では、ペンテコステによって成立した教会を通して、み言葉とみ霊によって選民を集めるわざが世の終わりまで聖霊の力によって続いていくことが語られています。
ちなみに、私たちが新約聖書を読みますと、予定・選びつにいての教えがあちらこちらに語られているのを見るわけであります。エフェソの1章、テモテ、ローマ書8章とか、ここに引照聖句がたくさんありますからそうなんですけれども、新約聖書はそうなんですけれども、旧約聖書においては選びあるいは予定というのはどうなんですか、ということになりますと、実は、旧約聖書においては選びというのはアブラハムの選び、イスラエルの民の選び、残れるものの選びというふうに歴史の事実として、ヒストリカルなファクツとして、記されているのが特色であります。オランダの改革派のヘルマン・バーフィンクという大変優れた学者も旧約聖書は選びを歴史の事実として描いているというふうに語ったわけですけれども、本当にその通りであります。ですから天地の造られる前、すなわち永遠において定められた神の選びのご計画というものは、抽象的なものではありませんで、アブストラクトなものではなくて、私たちが生きている、この歴史の中で、現実の中で、私たちの暮らしている大地の上におきまして、確実に実現していく確かなものであります。そして永遠において定められた神の選びのご計画の確実な、歴史における、時間における実現として、今日の私たちが測り知れない恵みと愛によって救われて、今、大きな喜びと感謝をもって救いの中を完成を目指して日々歩んでいるわけであります。
(3)選民の使命 第4章 ’
「予定についての信仰の宣言」の特色の第3は何でしょうか。するとそれは選ばれた者の使命がはっきり表明されているということであります。すなわち、永遠において、測り知れない愛と、無償の恵みによりまして、キリストの購いによって救いへと、父なる神によって選ばれて、そして実際にある時教会の宣教を通して、み言葉とみ霊によって救われた選民には大事な使命があるわけであります。そして一人一人に大事な使命があります。ただなんとなく選びによって救われたのではありませんで、その時代、その時代において神に仕え、神に奉仕し、神の栄光を表す責任があり、また神から託された使命を果たすために、選ばれ、救われ、今の時代で使命を果たすためであります。具体的には、潔さを求める聖化の道を歩み、伝道に励み、真理の柱なる教会形成に力を尽くし、さらに人生の全領域で神の栄光を表し、有神的な人生観、世界観の確立と実践に励み、信仰をもって文化命令を実銭し、キリストに結びついて今の時代にあって神の真理を伝える預言者の働き、この世の救いのために執り成しをする祭司の働き、罪とサタンの力と戦って勝利をする王の働きをしていくために選ばれ、救われ、選民とさせられているわけであります。ですから選民としての大きな光栄ある使命があるのであります。
そこで「予定についての信仰の宣言」の第4章の「キリストにある選びと選民の使命」という一章がわざわざ設けられました。これもまたすばらしいものであります。第1段落を見ますと、永遠から選ばれてある時救われて、クリスチャンになった者たちは、神に仕えて神の国を進展させる責任と使命のためであるということが明記されています。
第1段落では、「神がわたしたちをキリストにあって選ばれたのは、世からわたしたちをキリストのもとに集め、神に仕える民としてわたしたちの奉仕を用い、神の国を進展させ、完成に至らせるためです。」というふうに書いてあります。そしてその見出しを見ますと、上に「奉仕への選びと責任」となっているとおりであります。選民は大きな恵みによって選ばれたのは、奉仕のために、使命のために、であることが明白であります。
第3段落と、第4段落も見出しを見ていただきますと、選びと有神論的使命というふうになっておりますけれども、これは、選びによって救われたのは、人生の全領域で神の栄光を表すことを積極的に日々行なっていく、有神的人生観と世界観の確立と実践のためであることを謳った訳であります。そこの欄外註を見ますと、「創立宣言」と入っておりますけれども、これはもうご存知の創立宣言の二つの主張のうちの第1点である、有神的人生観と世界観確立のことを意味しております。すなわち私たちが選ばれて救われたのは、使命のためでもあってその使命は有神的人生観、世界観の確立と実践のためであることを意味しております。このように選びを使命、責任、奉仕、働きと結びつけて選びを一層豊かに理解する仕方というのは、榊原康夫先生が強く提唱したことであります。数年前の全国学生会の講演会においてもこの事を強調してお話になったのであります。
選民の使命については一つの思い出があります。今から数年前でありますけれども、仙台地区で拡が予定論についてお話をさせて頂く機会がありました。そのお話において選びには使命があるということをお話をしたのであります。すると講演の後、仙台栄光教会の安田長老が寄ってきまして、選びによって救われた者に使命があるという点がとても良かったと、こういうわけであります。自分は社会に出て働いているけれども自分も恵みによって、愛によって選ばれて、教われた者として使命があるということでとても励まされた。選びによって救われたのは使命のためでもあるということは、社会で働く信徒の励みになってとてもいいと、喜んで話してくださったことを思い起すのであります。こうして、今回の「予定について信仰の宣言」は、選びが、奉仕、使命、働きと結びついて一層豊かに表明されております。ですから私たちは、各々の立場で今の時代に神の栄光を表すというすばらしい使命のため、働きのために選ばれ、救われているのであります。それ故に、私たちは各々の置かれたところで、自分にしかできない使命というものが、必ず選びによって与えられておりますので、これはほかの人に代えられないのです。その人が選ばれているのは、その人にしかできない使命と奉仕があるわけであります。選びは救いのためであるとともに、使命、奉仕のためということで、改革派予定論、改革派の選びがとても豊かになっていると思います。
(4)選びの確かさ 第5章
では「予定についての信仰の宣言」の特色の第4は何かと言いますと、それは選びの確かさというものが別個に1章を設けて、丁寧にあるいは詳しく、あるいは具体的にわかりやすく記されているということであります。選びの確かさというのは、第1章の「神の永遠の計画とキリストにある選び」のこのl章の中でも選びの確かさを扱ってもよかったのですけれども、切り離しました。別個に1章を設けて、丁寧に、詳しく、具体的にわかりやすく書いたわけであります。そして、委員会におきましては、この選びの確かさを第1章入れて扱うか、それとも別個に新しい章を作って扱うかという事でかなり話し合いをしたのでありますけれども、結局、最終的には別個に新しい1章を作って述べることになったわけであります。 それでは、選びの確かさというのは何かといいますと、これはもう選びを語ると必ず出てくる大事な問題です。自分の問題になります、一人一人の問題になります。信仰者は、信者はどの様にして自分が永遠において、父なる神によって救いに選ばれていたことが、確実ですと確信して、本当に喜んで、慰めや励ましを受けて、信仰と実践の力になるんだろうかという問題であります。結論から言いますと、信仰者は自分が永遠から父なる神によって選ばれていたという、この確かさをキリストにおいてのみ、キリストとの結びつきにおいてのみ、見いだす事が出来るわけであります。それ以外のところで見いだすことは出来ません。すなわち、自分が永遠において選ばれていたことを神が特殊な啓示で私に教えてくれるわけではありません。あなたは永遠から選ばれましたよ、なんて神様がいま語るわけではありませんし、また神の永遠の選びのご計画を、自分の名前が入っているかどうか、永遠を覗き込む事は私たちには出来ません。それは、隠されたものであります。また、自分のよい行いに選びの確かさ、確かな根拠を見出すことも出来ません。何故かと言いますと、私たちはクリスチャンになりますと、聖霊によって、聖霊の実としてのよい行いをするようになりますけれども、それはあくまでもその善い行いは、選びのしるし、あるいは聖霊の結ぶ実でありまして、選びの確かさの根拠ではないのです。これは選びから出てくる実あるいはしるしで、根拠ではありません。
では私たちの選びの確かな根拠はどこにあるのでしょうか。すると、私たちの確かさの根拠は、私たちの選びを実現してくださった、イエス・キリストにあるのですし、そのイエス・キリストをみ言葉とみ霊の働きによって私たちが信仰して救われていることに選びの確かさを充分確信できるのであります。すなわち、父なる神による私たちのびは、先ほどもお話ししましたように、永遠においてのものでありますけれども、それはキリストによって救われるように、と永遠において父なる神によって選ばれていたわけであります。ですから、キリストが歴史の中に出現して、十字架の死と復活において救いを造り出してくださったことが、私たちの選びの実現なわけであります。父なる神による選びというのは、いつでももともとキリストによる救いへの選びです。私たちが永遠において父なる神から選ばれたという事は、キリストによって救われるように選ばれていたわけです。したがってある時にキリストが歴史の中に出現して、十字架で死んで、三日目によみがえって、救いを造り出してくださったということが、永遠において父なる神によって救いへ選ばれていた私たちの選びを、まさに実現するためにキリストが来たわけです。
ですから、キリストの死と復活は私たちの永遠における、父なる神による選びをまさに実現するためのものなのです。ですから、父なる神による私たちの選びはキリストの十字架の死と復活において実現されたのですから、確実この上ないわけであります。十字架で死んで復活してくださったイエス・キリストにおいてこそ、父なる神による私たちの永遠の選びが実現されて、そこにピカピカ光っているわけです。ですから、私たちの永遠における選びの確実な根拠は、キリストにあるわけです。それ故に教会の宣教を通して、み言葉とみ霊によって、私たちが選びの確実な根拠であるイエス・キリストにつながって救われていれば、私たちは十分父なる神による自分の選びを確信できるわけであります。選びの確かさを確信するのに、これでなんの不足も欠けも無いのであります。み言葉とみ霊によって私たちがキリストのものになり、あるいはキリストが私たちのものになっていれば、私たちが永遠において父なる神によって選ばれていたことは確実で、なんら疑う必要がないのです。もう、安心して、平安で、喜びと感謝をもって人生を歩んでゆけばよいのであります。
私たちの永遠における父なる神による選びは、キリストにおいて実現する。キリストが実現するためにわざわざ来たわけですから、私たちの永遠の選びの客観的な根拠はキリストであり、そのキリストに結びついて教われていることに、選びの確かさがあることを教会は選びの鏡としてのキリストといってきたわけであります。鏡というのは何かというと、今朝も私たちは起きた時に自分の顔かたちをはっきりと写して、それぞれハンサムだなあと思って来たのだろうと思うんですけれども、私たちをそのように写し出すものであります。そこで私たちも永遠における父なる神による選びをはっきり写し出すのがキリストであるという意味で選びの鏡としてのキリストということを、改革派は言ってきたわけです。父なる神による永遠の選びの確かさを表す言い方である選びの鏡としてのキリストというのは、カルヴァンの言ったことであります。カルヴァンは28歳で「信仰の手引き」を書いてから50歳のキリスト教綱要最終版に至るまで首尾一貫しまして選びの確信を表す時には、選びの鏡としてのキリストということをいつも言ってきたわけです。それで改革派教会で選びの確かさを言う時は、必ずと言ってよいほど、選びの鏡としてのキリストというのでありますけれども、これは一度覚えてしまうと、一生役に立ちます。私たちの選びの確かさは何ですか、といいますと、それは選びの鏡としてのキリストです。キリストに私の選びはぴかぴか光っております。私の選びによる救いは実に、そのためにキリストが死んでくださったのですから、それ以外のところには、無いわけです。
それで、「宣言」も第5章のキリストにある選びの確かさの第1段落のところを見ますと、その上の(1)、「選びの鏡としてのキリスト」という言い方をしております。「神のキリストにある永遠の選びは、時満ちてキリストにおいて実現され、キリストの福音の宣教を通して明らかにされました。聖霊により、この福音によって、有効に召命されキリストを信じるようにされた人は、だれでも選ばれています。キリストこそが選びの確かさの根拠であり、またわたしたちがそこで自分の選びを見つめる鏡です。従って、福音において一方的に提供されているキリストを信じ受け入れ、彼のうちにあるならば、わたしたちの選びは確実です。」ここに「自分の選びを見つめる鏡」ですとありますけれども、これが選びの鏡としてのキリストです。この宣言の中に選びの鏡としてのキリストということが、数回出てきます。それが今言ったような意味であります。
IV.予定論との関連
(1)選びと福音の宣教 第3章
以上のようにしまして、今回の「予定についての信仰の宣言」は大きな特色が4つあると言ってよいかと思います。あとすこし残された時間で、3つの点に触れておきましょう。それらは、3章の「キリストにある選びと福音の宣教」と、6章の「キリストにある選びと聖徒の保持」、および7章の「キリスドにある選びの終末的完成」についてであります。要点をコメントする、簡単にコメントするというかたちでお話をして、締めくくりをしたいと思います。第3章の「キリストにある選びと福音の宣教」につきましては、一言でよいでしょう。すなわち、予定論は宣教とは、決して矛盾しない。矛盾しないどころか逆に宣教によって選民が集められるわけですから、選びは必ず、もう絶対宣教を必要とするわけです。宣教がある限りは、必ず伝道は伝道の実りを保証されているわけであります。この事は改革派がしょっちゅう言ってきたことですのでここではそれだけでよいと思います。
そこで第3章の第3段落の初めの部分だけを読んでおきましょう。「キリストにある選びの信仰は、伝道への意欲を弱めるどころか勇気と力を与えます。復活の主は、御父から委ねられた選民すべてを、教会の福音宣教を通して、聖霊により、御自分のもとに確実に召し集められます」ですからもう、選びは必ず宣教を必要とします。それも、選びによる選民が集まることが保証されている宣教です。
(2)神の保持と聖徒の堅忍 第6章
今度は、6章の「キリストにある選びと聖徒の保持」のところを見ておきましょう。まずタイトルについてお話をしておきたいと思いますけれども、このタイトルは変ると思います。たぶん、「選民の保持と聖徒の堅忍」という言い方、あるいはそれに準ずる言い方に変わるはずであります。委員会で、変えるように話し合っております。「選民の保持と聖徒の堅忍」というくらいになると思います。
この第5章が言おうとしていることは、何かと言いますと、信仰者にはいろいろな試練、困難、悲しみ、苦しみ、またある場合には、圧迫や迫害があって、一時はもう信仰的、霊的に倒れるというようなことさえもあり得るわけでありますけれども、しかし、父なる神の永遠における選び、主イエス・キリストの執り成し、聖霊の内佳によりまて、必ず支えられ、守られてすばらしい救いの完成に至ることが出来るわけであります。それ故に信仰者は、良い時も、あしき時も、いつもみ言葉と礼典と祈りという恵みの手段を忠実に使って恵みと力を受けてゆくことが大事であります。そして選民はいろんな困難があっても必ず守られて、救いが完成するんだということを表すのに二つの言い方が改革派でなされてきました。それが、選民の保持と聖徒の堅忍であります。そして、若干ニュアンスが遠います。英語の言葉もちょっと違うんですけれども、選民の保持といいますときには、父なる神が選びの故に選民を支え、保持して救いの完成に至らせて下さるということで、父なる神のみわざから見た言い方であります。それに対して、聖徒の堅忍というのは私たち信仰者が、その父なる神の保持のみわざに支えられていろいろな困難をも忍耐して救いの完成に至る、最後まて耐え忍ぶものは救われる、と言われていることを意味しておりまして、信仰者の信仰の営みの面から見た言い方、これが聖徒の堅忍です。しかし、これら二つのものは対立するわけではありません。競合概念ではありません。聖徒が忍耐をもって終わりまで耐え忍んですばらしい救いの完成に至るのは神の支えと保持のみわざがあるからであります。ですから、聖徒の堅忍は神の保持に基づいて成り立つのであります。そこで今回の宣言もこの両面を表明するために、選民の保持と聖徒の堅忍、あるいはそれに準ずるタイトルに変更することを、いま委員会で話し合っております。
この第6章の堅忍論は、ウ告白17章の聖徒の堅忍と、ドルト信条の堅忍論の両方をふまえて書かれております。特にドルト信条はウェストミンスター信仰告白より約30年前にオランダで作成されました改革派の予定論を表す信条で、これまたとても優れたものであります。今回の予定についての信仰の宣言も、ウ告白とともにいろいろなところで、このドルト信条を使いましたけれども、ドルトの堅忍論もとても優れたものでありますので、今回大いに参考にしました。ドルト信条においてその堅忍論が大きく発展させられたものであります。皆さんもドルト信条は5つの特質をもっているとして、ファイブ・ポインツ・オブ・カルビニズムとしてご存知のところで、チューリップというわけですが、その最後のPがそれです。パーシビアランスといって、それが聖徒の堅忍という意昧であります。特に大事なところだけ読んでおきたいと思いますが、6章の第2段落、「選民の保持」、「しかし、恵み深い天の父は、永遠で変ることのない計画の中でキリストにおいて選んだわたしたちを、全面的にも最後的にも堕落させることはなく、恵みの中に堅くとどめ、終わりまで力強く保持されます。」それから、第4段落。ですから、信仰が生き生きと働いているようには感じられず、神の御顔が隠されて闇の中にあるように思われる時でさえ、わたしたちは希望を失いません。むしろ、選びの鏡であるキリストに目を注いで彼にのみ依り頼み、主の日の礼拝に集い、恵の手段を勤勉に用い続けて自分の召命と選びを確かにすることに努めます。そうするなら、ふさわしい時に、恵みの伏態にあることを必ずこの世において確信するに至ります。」ということであります。
以上のようにしまして、今日の選民である私たちは神の支えと保持によって堅忍してすばらしい救いの完成に至ることが出来るわけであります。
(3)選びの終末的完成 第7章
最後になりますけれども、もう2、3分で終わりますが、第7章について一言、二言だけ言っておきましょう。第7章は「キリストにある選びの終末的完成」ですけれども、何を言おうとしているかと言いますと、選びにおける救いには世の終わりに、選びによる救いは、世の終わりに完成することをもちろん表明しているわけであります すなわち、キリストが栄光のうちに再臨して、死人を蘇らせて、最後の審判を行って選民が新天新地、すなわち栄光に輝く神の国を受け継いで、神とともに、キリストとともに永遠に生きていくことになって、神の永遠のご計画が完成するわけであります。その時には、もう悲しみも、苦しみもありませんで、あるのは喜びと神への賛美であります。
それでこの7章で特に大事なのは選民が新しい人類となって、栄光の神の国を受け継ぐという事であります。皆さんのお手元にある宣言の草案には新しい人類という言葉がまだ入っていませんけれども、6月の大会役員修養会で配られる草案には新しい人類という言葉が入る予定であります。この、最後の7章の(4)のところに賛美という言い方がありますが、「新しいエルサレムの住人、すなわちあらゆる種族、国語、民族と国民の中からキリストの血によって贖い取られた選民は、」と言われておりますが、これが新しい人類を表しているわけです。6月の役員修養会で配付される案文においては言葉としても新しい人類という言葉が入りまして、これはキリストの血によって贖われた選民であり、新しい人類ですと、はっきりした言葉で表明されるように、委員会で今話し合っております。新しい人類というのは何か、というと、もちろん選ばれて救われた者たちのことであります。すなわち、世の終わりには栄光の神の国を受け継いで、喜んで心から神を賛美しながら永遠に生きていくのは、選民だけからなる新しい人類であります。この新しい人類というものは、歴史に現れた全人類ではないわけです。遺棄された人々は入っていないわけです。恵みによって選ばれ、救われた人たちだけが新しい人類にされて栄光の神の国を受け継ぐわけです。従って歴史に現れた全人類、全ての人々から成り立っているわけではなくて、恵みによれる選民だけであります。恵みによる選民だけが、新しい人類となって栄光の神の国を受け継いで永遠に喜びと賛美をもって生きていくということが、実は神の御計画のすばらしい完成になるので、これは神が、これこそ神が最初から計画していたことなわけです。これは神の計画の途中変更ではないわけです。選民だけが新しい人類となって栄光に輝く神の国を受け継いで、永遠に愛のなかを喜んで生きていくということが神の最初からの御計画だったのです。世の終わりに選民だけからなる新しい人類が出現することが、人類に関する神の御計画の完成なのです。この選民だけの新しい人類は、神の御計画が失敗してそうなったのではなく、最初からこういう御計画だったのですということです。これが大事なことです。
そして、世の終わりに出現する選民からなる新しい人類の出現こそが、人類に関する神の御計画の完成であるということはアメリカのあのプリンストン神学校の偉大なカルヴィニストであったウォーフィールドが力強く語ったことであります。また矢内先生もこの点を宣言に入れて、この点を明白にして豊かな予定論、選び論にすることが大事であると仰っているのであります。以上のようにしまして、世の終わりのキリストの再臨において選びが確実に完成し、私たち選民は新しい人類となって栄光の神の国を受け継いで大いなる希望によって今の時代に生かされるわけであります。選びの終末的完成は私たちの心と人生に大きな喜びと希望と慰めと励ましを必ずや与えるものであります。
結 論
以上のようにして「予定についての信仰の宣言」をお話ししたのでありますけれども、この宣言が救いは神の主権的な恩恵であることを明白にし、そして救いの確信をもたらし選民の使命をはっきりさせて、わたしたちを励ますものとなって改革派教会の信仰と実践の真の原動力に或ることを願っております。50周年宣言として良いものが出来るようにさらにお祈りして行きたいと思います。以上
|