「他宗教との違い」

                 マタイによる福音書16章13節-16節

はじめに

先日は、埼玉東部地区交換講壇ということで、南浦和教会には、せんげん台教会の浅野正紀先生が来て、説教してくださり感謝でした。わたしは、南越谷コイノニア教会で説教させていただきました。古川第一郎先生が召されて、まだ、日にちも経っていませんが、教会の方々は、ひとつになって、神に祈って歩んでいるという印象を受けました。わたしたちも、古川先生のご遺族のため、また、南越谷コイノニア教会のため、続けてお祈りしたいと思います。

さて、それで、本日は、教会の年間計画に従い、主題説教をいたします。今年もいくつかの主題を取り上げ、みんなで学ぶことになっていまが、本日は、キリスト教信仰と、他宗教との違いについて、お話をいたします。ただし、説教という枠の中でのお話です。

宗教というのは、不思議なものです。世界のどの民族も宗教をもっています。宗教のない民族というのはいないのです。なぜでしょう。答えは、簡単です。人間は、真の神によって造られた宗教的存在だからです。それゆえ、人間は、宗教の種を心にもっていて、宗教を求めるのです。

宗教なしでは、人は生きられません。人の心、魂、霊魂、精神は、神といわれるものを求めないではいらないのです。人の心、魂、霊魂、精神の深い要求を満たすのは、科学でなく、宗教なのです。

それゆえ、宗教は、人が生きていくときに、いの一番に必要な大切なものなのです。それで、実は、宗教という言葉そのものも、人が生きていくときに必要とする第1の教えという意味なのです。

わたしは、あるとき、それを知ってびっくりしました。日本語の宗教という言葉は、もちろん、漢字から来ていますが、漢字の宗教という言葉は、もとももと第一の教えという意味です。宗教の「宗」は、第1という意味があります。そして、宗教の「教」は、教えです。ですから、漢字の宗教は、第1の教えという意味で、人が生きていくときに、一番先に教えられる大切な事柄であることを表しています。本当にそうです。人が生きていくときに、一番先に教えられるべき大切な教えが宗教なのです。

そこで、本日は、フィリポ・カイサリアにおけるペトロの信仰告白といわれる箇所のお話の流れの中で、キリスト教と他宗教の違いについて触れていきます。

1.キリスト教信仰は、多くの宗教がるある中でもつものです

さて、イエス様が、御自分を約束の救い主メシアとして、イスラエル社会に公に出現してから、約3年ほど経ったとき、イエス様は、弟子たちを連れて、イスラエルを国境を北に抜け、フィリポ・カイサリア地方に行きました。

 「イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったと」とありますが、フィリポ・カイサリア地方というのは、イスラエルではありません。外国です。ただし、外国といっても、日本のように海で隔てられているのでなく、陸続きの外国です。イエス様が、伝道の本拠地としていたイスラエル北部のガリラヤ地方のカファルナウムという町から、北の方角に50キロも行ったところです。

そのときは、イエス様が十字架について死ぬ約半年ほど前であったと思われます。そして、そのときは、イエス様に対するイスラエルの宗教の指導者の律法学者やファリサイ派からの激しい攻撃がなされているときでした。そこで、イエス様は、彼らの攻撃を避けて、弟子たちの信仰を訓練するため、しばし、イスラエルの国境を北に出て、50キロも離れた外国の地のフィリポ・カイサリア地方に弟子たちを連れてやって来ました。

では、そのフィリポ・カイサリア地方とは、どのようなところであったのでしょう。すると、フィリポ・カイサリアという名称は、その土地の領主のフィリポという人が、ローマ皇帝、すなわち、カイザルに敬意を表してつけた名前でした。そして、実は、この地方は、とても宗教色の濃厚なとろころであったのです。

旧約聖書を見ますと、旧約時代のイスラエルの周囲の異教の民は、古くから、バアルという神を拝んでいました。バアルは、雨を降らせる神と信じられ、イスラエルの周囲の異教民族は、雨を降らせて農耕を祝福するのは、バアルであるとして、信仰していましたが、旧約時代の古くからのバアルの神殿が14もまだこのフィリポ・カイサリア地方に根強く残っていたといわれます。

また、このフィリポ・カイサリア地方には、ギリシャの宗教も浸透していて、牧畜の神であるパンの神をまつるほこらがありました。パンの神というのは、食べるパンでなくて、ギリシャの神の名前です。上半身は、人間の姿、下半身はヤギの姿の神で、足が4本あります。この神は、牧畜を祝福する神と考えられました。

また、このフィリポ・カイサリア地方には、カイザル、すなわち、ローマ皇帝を神として礼拝する大理石の神殿がありました。この地方の領主のフィリポの父親であったヘロデ大王が建てたものです。

また、このフィリポ・カイサリア地方には、土地の神々への素朴な信仰も盛んでした。岩の側面にほこらを作って、そこで土地の神々を拝んでいました。今日でも、岩の側面に作ったほこらが残っているようです。

こうして、このフィリポ・カイサリア地方は、いろいろな宗教があって、宗教色が濃厚なところでした。ですから、このフィリポ・カイサリア地方にやって来ると、人々は、宗教を意識せざると得なかったでしょう。いろいろな宗教があって、それぞれが神を教えているが、いったいどの神が本当なのだろうというようなことを意識するでしょう。

ですから、イエス様は、こういうとろに、弟子たちを連れてきて、御自分をだれと信じるかと、弟子たちに問うことになります。そして、後に見るように、弟子たちは、ペトロが代表して、イエス様こそ、人類のただ一人の救い主メシアにして、生ける神の子と信仰により、力強く確信に満ちて告白することになります。

こうして見てきますと、神から遣わされたイエス様を信仰して生きていくことは、最初から、他のいろいろな宗教がいろいろあって、宗教色濃厚な真只中で、なされていくものであることがとてもよくわかります。

そして、宗教色が濃厚というのであれば、日本も濃厚です。お話をわかりやすくするため言うのですが、わたしも宗教色濃厚な中に生まれ育ちました。家の中には、神棚があり、仏壇がありました。ご飯をたくかまどのそばに、火の神を表すお札が張ってありました。家の隣には、お稲荷さんがありました。近所には、天理教の教会がありました。町の中心の小高い丘のうえには大きな有名な神社がありました。お寺は各地にたくさんありました。ほこらもあちこちにありました。お地蔵さんもありました。元旦には初日の出と言って、太陽をお日様として拝みました。十五夜では、月をお月さまと言って拝みました。神ならぬものをたくさん拝みました。また、創価学会や立正佼成会などの新興宗教の施設もありました。

そのようなわけで、諸宗教に対して、いろいろな思い出がありますが、ひとつの思い出は、夏のお盆のとき、仏壇の前で、お坊さんを呼んできて、家族全員が並んで、お経をあげてもらったことを思い出します。わたしは、子供でしたが、一緒に座って、お経を聞きました。それで、家の宗教といえば、仏教ということになりますが、仏教がどういうものかについて考えたことがありませんでした。ただ習慣として行っていました。

仏教って、何だろうと考えたのは、自分がキリスト教の牧師になってからです。仏教とは何かについてはいろいろな説明ができるでしょうが、色是空(しきぜくう)という言葉がわかリやすいとよくいわれます。色(しき)というのは、色(いろ)と書きます。是(ぜ)というのは、これという意味です。「空」(くう)というのは、空(から、すなわち、そら)と書きます。そこで、色是空の意味は、この世界の現象は 常に変わっていきます。この世にあるものはみな変化していきます。常に同じであるものは、この世にないという意味です。「色」というのは、この世こと、また、この世の現象のことです。是(ぜ)というのは、これという意味です。「空」(くう)というのは、空っぽという意でなく、常に同じものは、この世にありません、みんな変わっていきます、変化していきますという意味です。

それゆえ、人は、常に若くて命に満ち溢れていることはできません。そこで、苦しみが出てきます。年を取って衰えていきますが、これは苦しみです。また、生きていくとき、病になりますが、これもまた、苦しみです。病いなしで常に健康で生きていくことはできません。病いが襲ってきて、心身を苦しめます。そして、最後に死ぬこと、これもまた、苦しみです。生きたいと願っても死にます。それゆえ、死も苦しみです。こうして、人には、4つの大きな苦しみがあります。生きることそれ自身苦しみ、年を取って老いること、これ苦しみ、病いになること、これ苦しみ、そして、死ぬこと、これ苦しみということで4つの大きな苦しみがあります。

そこで、人の人生というものは、苦しみであるとして悟ること、認めることが大切になります。それゆえ、修行して、人生とは苦しみなのだと、悟り認め受け入れて解脱すれば、そこに平安、安らぎが生まれ、安心立命をもって生きていけると言います。

 これら根本的なことをインドの釈迦が悟り、人々に広まりました。そして、悟った人が、仏といわれました。そして、悟りを開いた釈迦が、次第に、崇拝の対象になりました。また、釈迦や仏教を象徴する仏像が造られ拝まれるようになりました。さらに、発展する中で、阿弥陀如来、観音、菩薩などのいろいろな礼拝対象が生まれてきたようです。また、後には、仏教は、人の死を扱う儀式、すなわち、お葬式と深く結びつきました。

 そして、今日、日本において、人々が、仏教と接するのは、お葬式が多いでしょう。そこで、仏教を人生の力にしようという動きもあります。瀬戸内寂聴さんなどがそうでしょう。

こうして、キリスト教と仏教は違います。わたしたちは、悟りを開いて仏になるのでなく、わたしたち無価値な罪人をなお愛してくださり、自らの命を十字架で捨てて、救いの道を本当に開いてくださったイエス様を喜んで信仰し、救われて、日々、よい人生を歩んでいくのです。

2.イスラエルの人々は、イエス様を預言者的人物と見ました

さて、そのように、フィリポ・カイサリア地方は、宗教色が濃厚で、いろいろな宗教施設があり、それぞれの宗教が教えている信仰の対象を意識する地です。そこで、イエス様は、イスラエルの人々が、御自身をどのように考えているかを弟子たちに尋ねました。すると、弟子たちは、イスラエルの人々の間には、イエス様について4つの見方があることを伝えました。その4つの見方とは、何でしょう。

13節に「『人々は、人の子のことを何者だと言っているか』とお尋ねになった。」とありますが、「人の子」というのは、イエス様が、御自身を救い主メシアとして表する称号として用いた言い方で、福音書に88回も出てくる言い方です。意味は、人間性を持ちながらも、しかし、人間性を超えて、神としての権威をもつメシアを表します。一言で言えば、人間性を持ちながらも、神の権威をもったメシアといったらよいでしょう。

 そして、これまでの約3年間、イエス様は、説教と奇跡で、御自分が、人の子、すなわち、人間性を持ちながらも、神の権威をもったメシアであることを表してきたのです。

 では、それに対して、イスラエルの人々は、イエス様をどのように見ていたのでしょう。すると、4つの見方があり、洗礼者ヨハネのよみがえり、預言者エヤリの再来、預言者エレミヤのよみがえり、名前はわからないが旧約時代の一人の預言者のよみがえりと見ていたのです。

 「洗礼者ヨハネだ」とありますが、洗礼者ヨハネというのは、前にも何度もお話しましたが、救い主メシアのさきがけのあのヨハネのことです。マタイによる福音書3章に出てきました。ヨルダン川で、イエス様に洗礼を授け、イエス様を、メシアとして人々に紹介した人物です。

 しかし、このときには、もう半年あるいはそれ以前と思われますが、ガリラヤ地方領主ヘロデ・アンテパスの不倫を責めたので、逆鱗に触れ、捕らえられ、そして、首を切られて死んでしまいました。ところが、イスラエルのある人々は、その洗礼者ヨハネが、神からよみがえらせられて、イエス様という姿で活躍していると考えていたのです。もちろん、この考えは間違いです。イエス様は救い主メシアであり、生ける神の子御自身であり、洗礼者ヨハネのよみがえりではありません。

 では、エリヤとは、だれでしょう。先週、交換講壇で、浅野先生から、お話をうかがったあの預言者エリヤです。イエス様よりも8百数十年前のイスラエルの預言者でした。エリヤは、最後は、旧約聖書列王記下2章記されていますように、特別な破格の大祝福として死ぬことなしに、天国に受け入れられました。

 そして、また、旧約聖書のマラキ書3章23節を見ますと、「 見よ、わたしは 大いなる恐るべき主の日が来る前に 預言者エリヤをあなたたちに遣わす。」とあります。

 それで、この意味は、「大いなる恐るべき主の日」、すなわち、最後の審判が行われる世の終わりが来る前に、神は救い主メシアを遣わして、救いの道を開いてくださるが、そのメシアのさきがけとして、逞しいエリヤのような人物を遣わすという意味です。

 そして、実際に、エリヤのような逞しい人物として洗礼者ヨハネが出現しました。ところが、イスラエルの人々は、マラキ書で約束されたエリヤのような人物として、洗礼者ヨハネが出現したと思わず、エリヤ自身が、天国から、この地上にもう一度現れて、活躍すると考えていたのです。そこで、ある人々は、死を経験することなしに、天国に行ったエリヤが、神により、天国からこの地上に戻されて、イエス様として、活躍していると考えました。でも、これも間違いです。イエス様は、救い主メシアであり、生ける神の子御自身であり、旧約時代の預言者エリヤの再来ではありません。

 では、エレミヤとは、だれでしょう。すると、イエス様よりも、6百年ほど前の預言者です。エリヤよりも、2百数十年後の預言者です。そして、エレミヤという預言者の活躍は、旧約聖書のエレミヤ書と哀歌に記されていますが、エレミヤは、イザヤ、エゼキエル、ダニエルと並ぶ大預言者です。当時のイスラエルは、王も民も、神を信頼せず、他の神々に心を寄せていましたので、イスラエルは、神の祝福を受けられず、国家存亡の危機に立たせられました。そこで、預言者エレミヤは、イスラエルが、神に立ち返り、神の憐みにすがるように訴えましたが、しかし、民は聞き入れず、バビロン帝国と戦い、滅ぼされてしまい、多くの人々が、バビロンに捕虜として、連れて行かれました。

 そこで、後に、イスラエルの人々は、イスラエルが国家存亡の危機に立たせられるときには、預言者エレミヤがよみがえると信じていました。そこで、1世紀のイスラエルは、ローマ帝国に占領支配されていたので、これは、イスラエルの国家存亡のときであるから、エレミヤが神から、よみがえらされて、イエス様として活躍していると考えたのです。でも、もちろん、これも、間違いです。イエス様は、エレミヤのよみがえりでなく、人類のただひとりの救い主メシアであり、生ける神の子御自身です。

 では、「預言者の一人」とは、どのようなことでしょう。すると、名前は、わかりませんが、旧約時代の力ある預言者の一人が、神により、よみがえらされて、今、イエス様として活躍していると考えていたことを意味しています。

 こうして、見てきますと、これら4つの見方に共通点があることに気がつきます。それは、何かといいますと、結局、イエス様を、預言者的な人間としてだけ見ていることです。確かに、イエス様は、通常の人にはできない奇跡をしていたので、単なる庶民のひとりと考えることはできませんでした。そこで、神から遣わされた預言者的人物と考えましたが、でも、結局は、救い主メシア、また、神の子とは考えなかったのです。低い次元でしか、考えませんでした。

 それで、イエス様を、預言者と考えるというのであれば、イスラム教、回教、マホメット教もそうです。今日、イスラム教は、世界において、いろいろな意味で注目されています。今は、アメリカにも、ヨーロッパにも、イスラム教の人はたくさんいます。特に、ヨーロッパにおいては、増えています。日本でもそうです。先日、教会の前の家が取り壊しになりましたが、働いている人々に聞きましたら、イランから来たと言っていました。その人々は面白い人で、南浦和教会を見て、自分は、イスラム教であるが、でも、キリスト教が好きです、キリスト教と仲良くしますと言っていました。

 そして、イスラム教と、何ですかということになりますが、いろいろな特色があります。もちろん、アラーの神を信じます。彼らは口々に、アラーは偉大なりと言いますが、それと共に、大きな特色は、イエス様を、アラーの神の預言者の一人と見ることです。

 イスラム教の経典がコーランであることはよく知られていますが、コーランは、7世紀のアラビアのモハメットが、アラーの神から啓示を受けて書いたものといわれますが、旧約聖書によく似ている部分も随分あり、旧約聖書の影響を感じます。アラーの神が天地番万物を造ったとか、エデン園でアダムがそむいたのもアラーの神に対してであるとか、モーセを用いてイスラエルの民を出エジプトさせたのもアラーの神であるとか、アブラハムを祝福したのもアラーの神であるなどと言っています。

 そして、イエス様もアラーの神から遣わされた預言者の一人で、イエス様もアラーの神を伝えたと言います。しかし、モハメットがアラーの神の最高の預言者で、イエス様は、モハメットよりも低い預言者にすぎません。それゆえ、イエス様を、救い主メシアなどと呼んではいけない。また、イエス様を神の子とか神御自身などといってはいけない。神は、アラーの神だけであると言っています。アラーの神に並ぶものがあるという者は、地獄に落ちると警告しています。

 ですから、もちろん、イエス様が、わたしたち、人類の罪を背負って、十字架で苦しみ死んでくださったこと、しかも、3日目に命に満ち溢れて、よみがえり、死の力を木っ端微塵に打ち砕いて勝利して、罪の赦しと永遠の生命からなるすばらしい救いを恵みとして与えて、わたしたちを喜びのうちに日々生かしてくだるなどという教えはありません。

 こうして、キリスト教とイスラム教は違います。わたしたちは、イエス様をアラーの神から遣わされた預言者の一人と見るのでなく、聖書に基づいて、イエス様を救い主メシアにして神の子と揺るがずに信じて、救いと祝福を永遠の生命を豊かな恵みとして受け、喜んでよい人生をみんなで歩んでいきましょう。

3.イエス様は、メシア、生ける神の子ですと告白し、救い受けましょう

 さて、イスラエルの人々は、約3年間も、イエスの説教と奇跡に接してきても、イエス様を預言者的人物としか見ていないことがわかりました。では、イエス様と寝食を共にし、いつもイエス様との親しいまじわりの中で信仰が育てられ、訓練されてきた弟子たちは、イエス様をどのように見ていたのでしょう。

 すると、イスラエルの人々と違って、弟子たちを代表して、ペトロが、イエス様を約束の救い主メシアにして生ける神の子と、正しく告白したのです。これは、本当にすばらしいことであり、幸いなことでした。

 「メシア」というのは、もともと、ギリシャ語では、クリストスという言葉です。そこから、キリストという言葉が出てきましたが、ヘブルでは、マシアーフという言葉で、もともと油注がれた者という意味で、救い主を表す言い方です。

 旧約時代のイスラエルにおいては、預言者、祭司、王が、神から特別に立てられたしるしとして、頭にオリーブ油を注がれて預言者、祭司、王に就任しました。そして、そこで、将来出現する救い主も、神から立てられ、預言者、祭司、王の3つの職務を一人で果たして、救いの道を開くお方なので、油注がれた者といわれました。実際に、聖霊という油を惜しみなく豊かに神から注がれて、救いの道を開きました。

 そして、「生ける神の子です」というのは、真の神の子という意味です。「生ける神」というのは、死んだ神である偶像の神に対比するものです。先ほどお話しましたように、フィリポ・カイサリア地方には、死んだ神である偶像がいっぱいありました。旧約時代からのバアル神、ギリシャの牧畜神のパンの神、ローマ皇帝を神とすること、地元の土着の神々などがありましたが、これらの神々は、人間を救うために何もできない無力な死んだ偶像の神々です。

 しかし、ペテロをはじめとする弟子たちに、御自分を何者と言うかと厳かに問うているイエス様は、フィリポ・カイサリア地方の死んだ偶像の神々と違って、天地(あめつち)を無より造り、そして、今なおその天地(あめつち)を治めておられる生ける真の神から遣わされた偉大な神の御子御自身であることを堂々と信仰により力強く確信に満ち溢れて、ペトロは告白したのです。

 これは幸いです。なぜなら、この信仰告白により、ペトロをはじめとする弟子たちは、救いと祝福と永遠の生命を恵みとしてキリストから受け、神に造られた真の人間として生きていけるからです。これ以上に幸いなことはありません。

 そこで、イエス様も、「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。」と宣言して、「シモン・バルヨナ」、すなわち、ペトロを祝福しましたが、本当にそうです。この世で、この世界で、この歴史の中で、一番最高に幸せなことは、イエス様を人類のただ一人の救い主メシアにして生ける真の神の子と信仰により、力強く確信に満ちて告白し、尊い救いを受け、喜んで生きていくこと以上に幸いなこと、幸福なことはないのです。

 この信仰告白の上に真の宗教のキリスト教信仰が成り立ちます。でも、この信仰告白を拒否するのがユダヤ教になります。ユダヤ教というのは、1世紀のイスラエルの律法学者やファリサイ派の流れにある立場です。律法学者やファリサイ派は、イエス様を、救い主メシアにして神の子と認めず、受け入れず、拒否しました。そして、最後には、イエス様を捕らえ、十字架につけました。

 そして、今日もイスラエルの多くの人々、すなわち、ユダヤ人たちは、エルサレム神殿の崩れた壁に向かって、神がメシアを与えてくれるようにむなしく祈っています。わたしたちは、しばしば、テレビで、ユダヤ人が、嘆きの壁といわれるエルサレム神殿の崩れた壁に向かって、熱心に祈っている姿を見ますが、彼らは、神がメシアを遣わしてくれるように今も祈っているのです。ユダヤ教は、むなしい宗教です。

 こうして、キリスト教は、ユダヤ教と違います。わたしたちは、ユダヤ教のように、イエス様をかたくなに拒否するのでなく、ペトロと同じく、「あなたはメシア、生ける神の子です」と確信をもって信仰告白し、救いと祝福と永遠の生命を恵みとして受け、神に造られた真の人間として喜びに満ち溢れて日々歩んでいくのです。キリスト教こそ、わたしたちの心、魂、霊魂、精神を満たし、潤す真の宗教です。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。キリスト教信仰は、最初からいろいろな宗教がある真只中で、イエス様を「あなたはメシア、生ける神の子です」と確信をもって告白して、尊い救いを受ける宗教であることがわかります。他の宗教がなくなって、キリスト教だけになったら信じるのではないのです。いろいろな宗教がある真只中で、キリスト教信仰をもってたくましく生きていくのです。それで、豊かな祝福を受けるのです。今日も、わたしたちは、聖霊の働きにより、「あなたはメシア、生ける神の子です」と確信をもってみんなで告白し、尊い救いを受け、祝福の中を喜んで歩んでいきましょう。

お祈り

天の父なる神さま、

本日も、兄弟・姉妹・子供たちと共に、あなたを礼拝できる恵みを感謝いたします。

 本日は、教会の年間計画に基づき、キリスト教と他宗教の違いをみんなで学びましたが、わたしたちは、イエス様を、メシア、生ける神の子と、信仰により、告白し、恵みとして、罪の赦しと永遠の生命からなる救いを受け、聖霊により、心満たされ、日々喜んで歩んでいくことができますようにお導きください。

 また、本日、いろいろな都合、事情により、集まることのできなかった方々に顧みをお与えください。また、健康の弱さを覚えている方々、高齢の方々、困難に出会っている方々に、力と慰めと支えをお与えください。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間の歩みを、どこにあっても豊かに祝福してください。

 これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。


解題
 この説教は、日本キリスト改革派南浦和教会での主題説教として、お話した説教です。


                       


ホーム
   目次に戻る