哀歌 1章1節−3節、2章5節−7節、3章22節−39節

「ただ主を待ち望もう」

はじめに

 本日は、旧約聖書に親しむという趣旨で、旧約聖書からのお話です。前回は、旧約聖書のエレミヤ書からお話したので、今回は、次の哀歌からお話をします。

 そこで、まず、哀歌とは何か、また、誰によって、いつごろ、何のために書かれたかをお話します。哀歌という名称からお話しましょう。哀歌というのは、日本語では、悲しみの歌、嘆きの歌という意味ですが、もともとのヘブル語では、「なにゆえ」とか「どうして」という意味です。哀歌の1章1節の書き出しを見ますと、「なにゆえ、独りで座っているのか。」とありまして、「なにゆえ」と出ていますが、この「なにゆえ」というヘブル語が、エーカーという言葉で、意味は、「なにゆえ」とか「どうして」という意味なのです。そこで、旧約時代から、哀歌は、書き出しの言葉のエーカー、すなわち、「なにゆえ」と呼ばれてきたのですが、日本語に翻訳するときには、「なにゆえ」では、意味が通じませんので、内容から、悲しみの歌、すなわち、哀歌と名づけたのです。

 そして、誰によって書かれたかと言えば、伝承では、預言者エレミヤが、エルサレム陥落を目撃し、深い悲しみの中で書いた。そして、エレミヤは、ある洞くつにこもって書いたとも言われていて、その洞窟が今でもあるとも言われています。 しかし、ある人々は、哀歌には、エレミヤという名前が出てこないので、エレミヤではなく、エレミヤ時代の別の人が書いたのではないかと考えます。それで以前は、エレミヤ哀歌とよく言われたのですが、今は、ただ単に哀歌という場合が多くなりましたが、わたしたちは、両方の説があることを知っていればよいと思います。

 それで、内容は何かと言いますと、当時、残存していたイスラエル、すなわち、南のユダ王国が、契約の士ヤハウエを忘れ、異教の神々に心を向けて、罪を犯したので、神ヤハウエは、バビロン帝国を用い、エルサレムを攻撃、陥落させ、イスラエルの人々をバビロン捕囚させ、大審判を行ったのです。そして、その大審判を目撃したエレミヤ、あるいは、別の人が、悲しみの歌として記し、イスラエルの罪を認め、反省し、悔い改め、回復を折りました。ユダヤ人たちは、今日も、ユダヤ暦のアビブの月、すなわち、今日のカレンダーの7月から8月にかけてのある日に、エルサレム陥落記念の断食日には、この哀歌を会堂で朗読することになっています。

 ですから、書かれたのは、エルサレムが陥落してからですから、キリスト出現以前の紀元前586年以後になります。内容は、神殿のあるエルサレムの陥落を目撃して、悲しみ嘆き、白分たちの罪を悔い改め、回復を希望を持って神に折る内容です。

 わたしたちは、この哀歌から、今日、何を学ぶでしょう。すると、神が人に求めることは、神を信仰し、神との交わりに喜び生きることであることを学ぶのです。神は、わたしたち人開か、神を忘れ、罪の中にむなしく生きていくことを求めないのです。神が、わたしたち人間に求めることは、わたしたち人間が、創造主にして、契約により核いと祝福を豊かに与えてくがさる神を信頼し、神との交わりに喜んで生きていくことなのです。

 3点からお話しをします。第1点は、神殿のあるエルサレムが完全に荒廃してしまったという点です。第2点は、エルサレムが荒廃したのは、罪に対する神の審判であったという点です。第3点は、悔い改めて、エルサレムの回復を、希望を持って祈ったという点です。 ↓語1語、また、士節1節を、ていねいに解説できませんので、大きな流れで見ていきたいと思います。できるだけ簡潔にお話ができればと願っています。

1.神殿のあるエルサレムが完全に荒廃しました

 早速、第1点に入ります。第1点け、エルサレムが完全に崩壊してしまったという点です。1章1節から3節がそうですが、書き方の特色をお話しておきましょう。哀歌は、悲しみを表す歌ですが、形が文学的にきれいに整えられて歌われています。実は、哀歌は、5つの歌で組み立てられています。そこで、ひとつの歌が1章ずつになっていて、1章は、第1の歌になっています。

 そして、さらに、1章は、各節の最初の言葉が、ヘブル語のアルファベット順になっています。 1章は、22節までありますが、22というのは、ヘブル語のアルファベット数です。わたしたちがよく知っています英語のアルファベットは、AからZまで26文字ありますが、ヘブル語アルファベットは、アーから始まってタウという言葉まで22文字あります。そこで、1章1節から22節までの、各節の冒頭の文字が、ヘブル語アルファベットになっており、1節は、英語のAにあたる、ヘブル語のアーから始まり、22節は、英語のZにあたるヘブル語のタウで終わって、とてもきれいに文学的に整えられています。

 ですから、哀歌は、悲しみの歌ですが、文学的にきれいに整えながら、魂の深い悲しみを表しています。そして、そうしたからといって別に矛盾はありません。魂の深い悲しみを表すから、文学的にきれいに整えてはいけないということはありません。逆に、文学的にきれいに整え、人々の魂に訴えるように印象深く組み立てられているのです。聖書は、知れば知るほど、素晴らしいのです。神の知恵であり、霊感された神の言葉です。

 それで、1章1節から3節を見ますと、神殿があるエルサレムが、完全に破壊されてしまったことが、深い悲しみで表されています。エルサレムの町が、偶像を拝む異教徒に破壊されて、荒廃させられてしまうことは、イスラエルの民にとっては、信じられないこと、アンビリーバブルでした。万物の偉大な創造主である神の臨在が約束されたゆえ、永遠に続くであろうと思われていた神殿のあるエルサレムが、異教徒のバビロン軍によって攻められ、包囲され、侵入され、陥落させられ、破壊され、火をつけられ、ガレキの山にされてしまうということは、夢にも思ったことかありませんでした。 しかし、厳粛な歴史の事実として生じ、哀歌の作者は、その事実を目撃し、魂の深い悲しみをもって歌うのです。

 1節を見ますと、かつては、人々で賑ぎわい、活気に満ち溢れていたエルサレムの町が、今や、ガラーンとした廃虚となったことが、ひとりの女性にたとえられ、歌われています。すなわち、諸国に君臨していた女王が、王である大事な夫を失い、悲しく、寂しい未亡人となった姿、また、女奴隷に転落してしまった姿で語られています。

  「なにゆえ、独りで座っているのか。」とありますが、この表現で、女性が、ポツンとひとり悲しく、寂しく、地べたに座っている姿を表しています。また、 「やもめ」という言葉と「多くの民の女王」という言葉が、比較対照的になっています。すなわち、かつては、華やかで女王のようであったところから、王である未を失った未亡人のように寂しい姿を表しています。また、「奴隷」と 「国々の姫君」という言葉が、比較対照的になっています。すなわち、諸国で一番といわれていたお姫様のような存在だった女性が、今や、惨めな女奴隷になってしまったという意味で、以前の華やかさと、今の惨めな状態を比較しています。

 2節は、荒廃したエルサレムを、悲しくて一晩中泣き崩れている女性にたとえています。イスラエルの民を慰める者は誰もいません。かつては、イスラエルと同盟していた周囲の諸国民も、今では、イスラエルを裏切り、イスラエルの敵となった状態を、もはやだれからも愛されず、慰められないことを、今や、敵対するようになったことを、愛を裏切られた一人の女性の深い悲しみにたとえて表しています。

 「彼女を愛した人のだれも、今は慰めを与えない。友は皆、彼女を欺き、ことごとく敵となった。」というのは、イスラエルを女性にたとえ、イスラエルと同盟していた周囲の諸国民を男性たちにたとえ、かつては、男性たちが、その女性をみんなで愛し、慰めたのに、今は、彼女を裏切り、欺き、敵対している状況にたとえて語っています。「彼女を愛した人」も、「友」も複数形で、イスラエルと同盟していた周囲の諸国民を表しています。イスラエルは、バビロン帝国に対抗するため、神に頼らずして、人間的にアッシリア帝国やエジプトやモアブ人の王やアンモン人の王やティルスの王やシドンの王たちに頼り、同盟を結びました。 しかし、それらの同盟国は、自分たちに都合が悪くなると、サッサとイスラエルを裏切り、逆に、イスラエルに敵対するようになりました。

 こうして、愛する者たちから、裏切られ、一晩中泣きに泣いても慰め手のいない女性にエルサレムをたとえて語りました。

 3節は、ユダ王国の国民、すなわち、イスラエルの民が、バビロン軍によって、圧迫され、生活は苦しく、重労働に課せられ、さらには、千数百キロ離れたバビロンの地に捕虜として連れ去られ、バビロンの異教の民の中で生活させられ、安息の場を見いだすことができず、悩みの中に追いやられたことを歌っています。

 「ユダは捕国となって行き 異国の民の中に座り」とは、バビロン捕囚を表します。捕囚というのは、戦いに負け、捕虜として連れて行かれることです。当時のイスラエルは、神殿があるエルサレムを中心とした2部族からなる南のユダ王国しか残っていませんでしたが、そのユダ王国も、紀元前586年に、神殿のあるエルサレムが、バビロン軍に攻められ、包囲され、侵入され、破壊され、火をつけられて焼かれ、ガレキの町となり、生活は貧困に陥り、バビロン軍に「苦役」、すなわち、重労働を課せられ、さらに、多くの人々が、捕虜として、千数百キロ離れたバビロンの地に強制的に連れて行かれ、異教の民のバビロン人の間での生活を強いられました。「異国の民の中に座り」というのは、異教の民のバビロン人の間での生活を強いられたことを表しています。こうして、ユダ王国の民、すなわち、イスラエルの民は、苦難の中に追い詰められてしまいました。

 どうして、こんなことが生じたのでしょう。すると、それは、イスラエルの民が、万物の創造主にして偉大な真の神、また、契約により枚いと祝福を約束してくださっているいつくしみ深い真の神ヤハウエを忘れ、他の神々に心を向けて、罪を犯し続けたからです。

 わたしたちは、疑問に思うかもしれません。何故、ユダ王国の民、すなわち、イスラエルの民は、真の神ヤハウエ以外の他の神々に心を向けたのかと思うのです。十戒をはじめとする神の律法もあり、神殿もあり、祭司および大祭司がいて毎日、決められた儀式をし、また、年に数回、エルサレム神殿で大きな祭りもあり、人々はエルサレム神殿に集まってきて礼拝をしていたのに、どうして、真の神ヤハウエ以外の他の神々に心を向けたのかと思うのです。

 すると、それは、イスラエルの民が、本来の生き生きとした信仰を保つ努力を失っていたからと考えられます。イスラエルの民は、神ヤハウエヘの信仰を形だけのものにしてしまって、本来の新鮮な豊かな霊的生命をくみ取っていなかったからと思われます。神への信仰は、いつも常に、本来の生き生きとした霊的生命を保つ努力が必要です。

 考えてみますと、確かに、信仰の父と言われたイスラエルの先祖のあのアブラハム以来、もうすでに、千4百年ほどの長い時間が経過していました。でも、どんなに長い時間が経過しても、真の神ヤハウエヘの信仰は、常に生き生きと保つことができる素晴らしい性質のものなのです。聖書の教える真の神ヤハウエの信仰は、この世の人間が作り出すすべての宗教や信仰と違い、時間が経てば、形骸化する性質のものではありません。どんなに時間が経っても、真の神への信仰は、絶えず、生ける神との新鮮な出会いであり、そこには、主権者なる神からの厳粛な語りかけと、わたしたち人間からの信仰による生き生きとした応答があります。

 わたしたちの教会も、長い間歩んできましたが、長い時間が経過しても、信仰が形だけになったということはないでしょう。長い時間が経過しても、礼拝のたびに、全能の今生ける神とその都度新鮮に出会い、魂に、今週生きる力と喜びと希望を、御霊により必ず与えられているでしょう。わたしたちの教会は、これからも歩んで、歴史を重ねていきますが、どんなに時開か経っても、神への信仰が常に生き生きと働くように、みんなで霊的に目覚めて歩み、目本の歴史の中に教会を建て、豊かな祝福を受けましょう。

2.エルサレムが荒廃したのは、罪に対する神の審判でした

 第2点に入ります。第2点は、エルサレムの町が荒廃したのは、罪に対する神の審判であったという点です。2章の5節から7節を見ましょう。2章は、5つある歌の第2番目の歌です。

 それで、2章5節から7節は、契約を破って罪を犯し続けたユダ王国の民、すなわち、イスラエルの民に対し、主なる神御自身が実に激しい審判を行ったことが繰り返し強調されています。

 5節に、「主はまことに敵となられた。」とありますが、この表現で、神御自身が、イスラエルの敵となってイスラエルと戦い、イスラエルを「圧倒し」、すなわち、飲み込み、砦をすべて破壊し、ユダ王国の苦しみとうめきと悲しみの嘆きを深くしたという意味で、とても強い書き方になっています。

 6節では、「シオンの祭りを滅ぼし」とありますが、シオン、すなわち、エルサレムでなされるいろいろな宗教的なお祭りを、神自ら破壊して、イスラエルの民が守れないようにしました。出エジプト後の40年間の荒れ野での生活を記念するため枝を組み立てた簡単な住まいを作って当時をしのぶ仮庵の祭りもできないようにしました。また、「園」、すなわち、畑も荒れすたれさせました。また、7日日ごとの大切な安息日礼拝も守れないようにしました。また、王であれ、祭司であれ、バビロンに捕虜として連れて行かれるようにしました。これらは、実に強い書き方です。主なる神御自身が、当時のユダ王国の罪に対する審判として、これらを全部したのだというとても強い書き方です。

 7節もそうです。「主は御自分の祭壇をすら見捨て 御自分の聖所をすら見捨て 城郭をも城壁をも、敵の手に渡された。」とあります。意味は、主なる神は、ご自分への罪の赦しを願うために設けられたエルサレム神殿の祭壇すら、そして、さらに、神殿の奥の御自分が臨在を約束した聖所さえも、もはや無用なものとして見捨てました。また、神殿のあるエルサレムを守るための城郭や城壁さえも、バビロン軍によって破壊されることを許したという意味です。その結果、敵のバビロン軍は、「主の家」であるエルサレム神殿に入り込み、勝利の喚声を挙げ、その姿は、まるでお祭りの喜びのようでした。とても強い書き方です。

 このようにしまして、2章は、真の神ヤハウエを忘れ、他の神々に心を向け、罪を犯し続けた紀元前6世紀のイスラエルの民に対し、主なる神御自が実に激しい審判を行ったことが、繰り返しいろいろな表現で強調されています。

 では、今日のわたしたちは、ここから何をメッセージとして読み取るべきでしょう。わたしたちの人生において、問題、困難、逆境、悲しみ、苦しみ、悩み、つらいことが生じたとき、それらは、自分の罪に対する神の審判として読むべきことを教えているのでしょうか。そうではありません。自分の人生における苦しみを、自分の罪に対する神の審判と自分勝手に考えて、悩む必要はありません。今日は、神からの啓示がありませんので、それが、罪に対する神の審判であることがわかる人など誰もいないからです。そのように考えて悩む必要はありません。

 では、今日のわたしたちは、哀歌から、何をメッセージとして読み取るのでしょう。すると、神の求めることは、わたしたちが、人生において、常にいつも、生き生きとした信仰により神を忘れず、自分の中心である大切な心、魂、霊魂を神に向け、神との交わりに喜び生きていくという単純なことです。今や、月にまで行ける高度な近代文明にあって、わたしたちの心を引くものは、あれもこれも周囲に山ほどおびただしくあります。そして、それらのものに、クリスチャンであるわたしたちも、一般恩恵として接し、十分喜び、楽しみ、心を向けてよいのですが、しかし、それらだけに自分の大事な心を向けるのではなく、それらはあくまで、一般恩恵として受け止め、わたしたちは、常に、御霊により、全能で恵み深い神御自身と出会い、生き生きとした信仰によって応答しながら生きていくことを、哀歌から読み取ればよいのです。

3.罪を悔い改め、エルサレムの回復を希望をもって祈りました   

 第3点に入ります。第3点け、作者は、イスラエルの罪を悔い改め、エルサレムの回復を、希望を持って折ったという点です。3章22節から33節がそうです。ここは、哀歌のクライマックスとも言えます。エルサレム陥落を目撃し、魂の苦しみと深い悲しみを経験しても、作者は、絶望せず、契約に基づく変わらぬ神の慈しみと憐れみを固く確信し、イスラエルの回復を希望として揺るぎがありません。これは、とても素晴らしいことです。そして、これこそ生きた信仰の証です。

 それで、3章の書き方を見ましょう。すると、3章は、5つ歌の第3番目の歌です。また、3章は、3節づつがひとまとまりで、計22記されています。3章は66節ありますが、66節というのは、3節ずつがひとまとまりとなって、ヘブル語アルフアベットの22の数に整えられていますよという意味です。そして、3節とも、その最初の文字がヘブル語の同じアルフアベットにきれいに並べられています。

 それで、3章の書き方を見ましょう。すると、3章は、5つ歌の第3番目の歌です。また、3章は、3節づつがひとまとまりで、計22記されています。3章は66節ありますが、66節というのは、3節ずつがひとまとまりとなって、ヘブル語アルフアベットの22の数に整えられていますよという意味です。そして、3節とも、その最初の文字がヘブル語の同じアルフアベットにきれいに並べられています。

今日も同じです。わたしたちは弱さのため、今日でも、契約に背く罪を思いと言葉と行いにおいて日々犯しています。でも、大丈夫です。わたしたちに向けられた契約に基づく主の慈しみ、すなわち、愛と恵みは、終わることかありません。また、わたしたちに向けられた契約に基づく圭の憐れみ、すなわち、わたしたもの弱さに対する主の思いやりは、終わることかありませんので、わたしたちの救いと祝福と永遠の生命は、絶対に確実です。

 1節飛んで24節も、いいですね。「『主こそわたしの受ける分』とわたしの魂は言い わたしは主を待ち望む。」。「主こそわたしの受ける分」とありますが、「受ける分」というのは、もともと、嗣りの地、嗣業という意味です。イスラエルの民が、出エジプトの後、ヨルダン川を渡って約束のカナンの地に入ったとき、イスラエル12部族は、部族ごと、氏族ごと、家族ごと、約束のカナンの土地を、「受ける分」、すなわち、嗣りの地、嗣業として割り当てられ、自分の大切な財産とし大喜びしました。 しかし、ところが、12部族に入らない祭司として神に仕えるレビ部族は、土地の割り当てがありません。では、12部族に入らないレビ部族は、何を、「受ける分」、すなわち、嗣業、嗣り、財産として受けたのでしょう。すると、レビ部族は、神御自身を嗣業、嗣り、大切な財産として受け、生ける神に直接仕えるという大きな恵みの特権を受け、神御自身との豊かな霊的交わりを楽しみ、喜んだのです。

 そこで、「主こそわたしの受ける分」というのは、契約に基づき真実に枚いと祝福を与えてくださる契約の主御自身がわたしの財産という素晴らしい意味ですが、哀歌の作者もこの表現を使い、バビロン捕囚の試練の中に置かれていても、契約に基づき、なおも真実に、枚いと祝福を与えてくださる契約の主御自身が、今もなお変わらず大切な自分の財産であると表明し、イスラエルの回復を期待を待って待ち望みました。「わたしの魂は言い わたしは主を待ち望む。」とありますが、「わたしの魂は」というのは、ヘブル的な表現、旧約的な表現で、自分のことを表す別の言い方です。「わたしは」というのと同じです。また、「待ち望む」というのは、期待して待つという意味です。あてもなくむなしく待つというのではなく、そうなることを確信し、期待して、待つことを意味します。

 そして、「主こそわたしの受ける分」ということは、今日のわたしたちにも十分霊的に当てあまります。今日のクリスチャンのわたしたちにとっても、契約に基づいて救いと祝福と永遠の生命を与えてくださる契約の主御自身が、わたしたちの大切な財産です。ですから、クリスチャンは、ものすごい霊的財産を持っています。今日、お金持ち、財産家、富豪をセレブと言うそうですが、クリスチャンは、天地万物の造り主なる偉大な神御自身、契約に基づいて救いと祝福と永遠の生命を与えてくださる契約の主御自身を自分の財産として持っているのですから、超セレブ、霊的セレブです。莫大な霊的財産を持っています。霊的大富豪です。

 最後に、少し飛びまして、33節を見ましょう。ここも素晴らしい御言葉です。「人の子らを苦しめ悩ますことがあっても それが御心なのではない。」とあります。「人の子ら」とは、もともとの意味は、人から生まれた子供たちいう意味ですが、この表現で、人間を表します。そして、具体的には、紀元前6世紀のイスラエルの民を表しています。「苦しめ悩ますこと」というのは、苦しみと悩みという意味ですが、具体的には、バビロン軍によってエルサレムが破壊されたことと、イスラエルの人々がバビロン捕囚されたことを表します。

 ですから、神は、確かに、イスラエルの民を、エルサレム陥落とバビロン捕囚で苦しめ、悩ませました。 しかし、イスラエルの民を苦しめ、悩ますことが目的ではなかったのです。目的は、それらの事柄を通し、イスラエルの民に、神が求めておられるのは、イスラエルの民が、もう2度と、神ヤハウエを忘れ、他の神々に心を向け、罪の中にむなしく生きることではなく、神ヤハウエに心を向け、神ヤハウエとの交わりに喜び生きることであることを、教育するためでした。

 そして、実際、この目的通り、イスラエルの民は、バビロンでの70年間の捕囚生活を通し、自らの罪を悟り、反省し、悔い改め、再びイスラエルの地に戻されることを期待を待って待ち望み、祈り続けました。そして、その時が実際に来て、イスラエルの民は、再びエルサレムに帰ってきて、力を合わせ、神殿を再建し、神礼拝を喜びのうちに再会しました。そして、イエス様の時代まで続いていきます。

 考えてみますと、神は、わたしたち信者の人生にも、苦しみや悩みが生じることをお許しになりますが、それは、わたしたちを苦しめ、悩ますことが目的ではありません。それらの試練を通し、わたしたちが一層神を見上げ、一層神により頼み、神に助けを求めて、神により近づくため、そして、試練が終わったときには、信仰が練達し、今度は、試練にある信仰の仲間を慰め励ますことができるようになるためです。

結び

 以上のようにして、哀歌を見ます。 21世紀初頭に生きるわたしたちも、万物の創造主にして、契約により枚いと祝福と永遠の生命を恵みとして与えてくがさる契約の主を、自分の大切な霊的財産として、心から主なる神を信頼し、主なる神との交わりに、日々喜んで歩み、わたしたちの教会を日本の歴史の中に、共にしっかり建てていきたいと思います。御霊の強くて豊かな力を祈り求めまししょう。


目次に戻る