ダニエル1章1節−20節、2章31節−45節

「神の国の興隆」

はじめに

 本日は、旧約聖書に親しむという趣旨で、旧約聖書からのお話です。前回は、旧約聖書のエゼキエル書からお話したので、今回は、次のダニエル書からお話をします。

 そこで、まず、ダニエル書とは何かについて、お話します。ダニエル書は、イスラエルを遠く離れた異教の地において、困難と迫害の中にありながらも、主権者なる神への信仰に固く立って、豊かな祝福を受けた1人の信仰者、ダニエルを描いています。

 では、このダニエル書は、いつ、だれによって書かれたのでしょう。すると2つの理解があります。ひとつは、ダニエル書は、紀元前6世紀にダニエル自身によって書かれたという理解です。すなわち、イスラエルのユダ王国が、バビロン軍に攻められて、敗北し、ダニエルがバビロンに捕虜として連れてこられてからのことが書かれていると理解します。そして、ダニエルは、異教の地バビロンに連れてこられ、困難と迫害の中に置かれても、主権者なる神への信仰に固く立ち、豊かな祝福を受けたことを記して、読者であるイスラエルの民を励ますために書いたと理解します。

 もう一つの理解は、ダニエル書は、もっと後の紀元前2世紀に名前のわからない人によって書かれたと理解します。すなわち、当時のイスラエルは、隣の強力な異教国家のシリヤのアンテオカス・エピファネスという王の激しい迫害と苦しみを受けていました。そこで、昔、ダニエルが、バビロンという異教国家に生きて、困難と迫害を受けても、神への信仰に固く立ち、豊かな祝福を受けたことを教えて、イスラエルの民もダニエルに習うように書かれたと理解します。

 こうして、ダニエル書が、いつ、だれによって書かれたかについては2つの理解がありますが、わたしたちは、2つの理解があるということを知っておけばよいと思います。そして、どちらの理解を取るにしても、異教国家による迫害と苦しみを受けても、神への信仰に固く立って歩めば、豊かな祝福を受けるということを読者に力強く教えることにおいて同じであることを覚えたいと思います。

 3点に絞ってお話をします。第1点は、ダニエルは、捕虜のひとりとしてバビロンに連れてこられたという点です。第2点は、ダニエルは、異教の地にあっても、神から豊かな恵みを受けたという点です。第3点は、ダニエルは、夢の解き明かしをしたという点です。

1.ダニエルは、捕虜のひとりとしてバビロンに連れてこられました

 早速、第1点に入ります。第1点は、ダニエルは、捕虜のひとりとしてバビロンに連れてこられたという点です。1節に「ユダの王ヨヤキムが即位して三年目のことであった。」とありますが、ヨアキム王は、紀元前605年に王に即位しました。このとき、イスラエルは、神殿のあるエルサレムを中心とした南のユダ王国しか残っていませんでした。北のイスラエル王国は、もうすでに、アッシリア帝国に滅ぼされ、南のユダ王国しか残っていませんでしたが、その南のユダ王国も陥落寸前でした。バビロン帝国に何回も攻撃され、略奪されていました。そのため、この19年後に、神殿があるエルサレムが陥落し、炎上し、破壊され、人々がバビロンに捕囚され、国として滅びてしまいます。

 そんなとき、イスラエルは、また、バビロン帝国の王ネブカドネツァル王の攻撃を受け、敗退し、エルサレム神殿から宝物、聖なる器、貴重品、貴金属、金目の物をごっそり略奪されてしまいました。また、少年たちもバビロンに連れていかれました。「バビロンの王ネブカドネツァル」とありますが、バビロンというのは、今日のイラクにあたります。チグリス川とユーフラテス川の間にありました。バビロンの地は、もともとは、シンアルの地といわれ、古くは、創世記11章のバベルの塔が築かれたのもこの地域ではないかと言われています。2節に「シンアルに引いて行き」とありますが、「シンアル」とは、バビロンの別の言い方です。こうして、聖書においては、バビロンは古くから神に対する反逆の地でした。

 ネブカドネツァル王は、イスラエルの優秀な少年を王宮に連れてきて、育成し、自分のそばで仕えさせようとしました。その中に、ダニエルをはじめとする4人の信仰深い少年たちがいました。4節に「カルデア人の言葉と文書(もんじょ)を学ばせた。」とありますが、「カルデア人」とは、バビロン人のことです。カルデヤとは、もともとは、チグリス川とユーフラテス川下流の地域を表しましたが、そこに住んでいたバビロン人を言うようにもなりました。カルデア人とはバビロン人の別の言い方です。

3節と4節を見ますと、ネブカドネツァル王が、イスラエルの少年たちを、自分に仕えさせるため連れて行ったことが記されています。戦勝国が敗戦国からか優秀な人材を捕虜として連れて行って、王に仕えさせるということは、当時よくあったことです。家柄がよく、身体強健で、ハンサムで、イケメンで、優秀な少年たちが連れていかれました。こうして、ダニエルをはじめ神への信仰の深い4人のイスラエルの少年たちも、バビロンに連れて来られましたが、これは、もちろん、屈辱でした。

 しかも、名前まで変えられてしまいました。ダニエルたちは、親からもらったイスラエル的なよい名前があったのに、異教的な名前に変えられてしまいました。6節と7節がそうです。ダニエルという名前は、ヘブル語で「神は審判者」というよい意味でしたが、「ベルテシャツァル」という名前に変えられてしまいました。「ベルテシャツァル」は、バビロン語で、「王の命を保護する」、すなわち、バビロン王の命を守るという名前に変えられました。「ハナンヤ」という名前は、ヘブル語で「ヤハウェは憐れみ深い」というよい意味ですが、バビロン語で、「シャドラク」、すなわち、「バビロンの月の神アクの命令」という名前に変えられました。自分の名前にバビロンの偶像の名前が入れられてしまいました。また、「ミシャエル」という名前は、ヘブル語で「だれが神のような方であるか」というよい意味ですが、バビロン語で「メシャク」と変えられてしまいました。ただし、「メシャク」が、どういう意味かはまだわかっていません。「アザルヤ」という名前は、ヘブル語で「ヤハウェはわたしの助け」というよい意味ですが、バビロン語で「アベド・ネゴ」と変えられました。「アベド・ネゴ」というのは、「ネボの僕」、すなわち、バビロンの神々のひとつのネボという神に仕える僕という異教の神の名が入れられてしまいした。

こうして、ダニエルをはじめとする4人の少年たちの名前は、みな、もともとは、ヘブル語で、神あるいは主を表す名前でした。ダニエルのエル、ミシャエルのエルは、ヘブル語のエローヒムで、神を表します。また、ハナンヤのヤ、アザルヤのヤは、ヤハウェのヤで、主を表す名前でした。しかし、今や、バビロンの異教的な名前に変えられてしまいました。これも屈辱でした。

 こうして、ダニエルは、征服者のバビロンの王宮で異教の王に仕えるようになりました。これは非常に屈辱で、惨めな状況でした。しかし、そのようなつらい惨めな状況にあっても、ダニエルをはじめとする神を信じる4人の少年は、お互いに励まし合いながら、信仰から信仰へ歩んで祝福を受けていくのです。人が天の神から祝福を受けるのは、信仰によって、すなわち、信仰というパイプを通してであることがよくわかります。

 今日のわたしたちも、そうしたいと思います。今日のわたしたちも、異教の原理で動く社会に生きています。神を信じる人は、百人のうち、わずか1人の少数者です。でも、わたしたちも、お互いに祈り合って励まし合い、信仰から信仰へ歩んで祝福を受けたいと思います。また、信仰の仲間のために祈るとともに、万物の創造主なる偉大な主権者である神を信じて生きる、素晴らしい真の生き方が、日本の他の人々にも広まるよう、聖霊の力と恵みによって祈り、証しし、伝えていきたいと思います。

2.ダニエルは、異教の地にあっても、神から豊かな恵みを受けました

 第2点に入ります。第2点は、ダニエルは、異教の地にあっても、神から豊かな恵みを受けたという点です。さっそく、大きな信仰の試練がやって来ました。それは、神の律法で禁じられた食べ物に関してでした。8節から16節がそうです。これは、どのようなことかと言いますと、バビロンの王は、イスラエルから連れてきた少年たちを、自分の飲み食いするものと同じものを飲み食いさせて養うことを命じたのです。

しかし、バビロンの食べ物は、神の律法に合いませんでした。具体的にどんな食べ物かと思いますが、具体的には書いてありません。でも、イスラエルの人々は、旧約聖書のレビ記11章において、食べてよい宗教的に清い動物と食べていけない宗教的に汚れた動物の区別を守らなければなりませんでした。さらに、血のついた肉を食べることは禁じられていました。血のついた肉を食べることは、命そのものを食べることを意味するので、レビ記章17章10節以下で禁止されていました。さらに、イスラエルにおいては、異教の神々に献げられた肉を食べたり、異教の神々に献げられたお酒を飲むことは、偶像礼拝に参加することになるので禁止されていました。

 そこで、ダニエルたちは、神の律法に背くものを決して飲んだり、食べないことを固く決心していました。8節で「ダニエルは宮廷の肉類と酒で自分を汚すまいと信仰によって決心し、自分を汚すようなことはさせないでほしいと侍従長に願い出た。」と言われている通りです。

 わたしは、説教の準備をしながら考えたのですが、このとき、ダニエルたちは、一体、何歳ぐらいであったのかと思うのです。4節で、「宮廷に仕える能力のある少年を何人か連れて来させ」とありますが、「少年」という言葉は、ヘブル語で、子供あるいは若者という意味です。6節で「この少年たちの中に」とありますが、「少年たち」という言葉は、ヘブル語で、息子あるいは子供という意味です。それゆえ、言葉そのものが、何歳ぐらいかを表すということはありませんが、新改訳聖書の脚注を見ておりましたら、当時宮廷で仕える訓練は、通常は14歳ごろから3年間行ったようであると書いてありました。ですから、ダニエルたちも、このとき、14、5歳であったのかもしれません。十代であったことは間違いないでしょう。

これらのことを考えあわせますと、ダニエルたちの信仰が素晴らしかったことがよくわかります。ダニエルたちの親がまだ生きていたのか、戦いで死んだのかどうか、わかりませんが、どちらにしても、14、5歳で親から離れ、数百キロも離れた遠い異教の地、しかも、敗戦国の捕虜として連れて来られ、頼る人もいず、人間的には、本当に心細い状況であったはずです。しかし、それにもかかわらず、4人で励まし合って、神の律法、すなわち、神の御言葉に従う決意をしたことは、本当に素晴らしいと思います。今日のわたしたちも、ダニエルたちの信仰を目標にしたいと思います。

 そこで、ダニエルたちは、自分たちの世話をしてくれる侍従長に、自分たちを、肉を食べたり、お酒を飲んだりしないで、野菜を食べ、水を飲むことで、10日間、様子を見てくれるように懇願しました。そして、それが許されました。

 では、10日間が過ぎたときどうしたでしょう。すると、15節で、「十日たってみると、彼らの顔色と健康は宮廷の食べ物を受けているどの少年よりも良かった。」と言われておりますように、王と同じ食べ物を食べていた少年たちより、はるかに顔つやが良く、元気で、健康で、生き生きとして、はつらつとして、生気がみなぎっていたのです。これは、もちろん、天の神による豊かな祝福を意味しています。

 こうして、ダニエルたちは、しょっぱなから、大きな試練に遭いましたが、しかし、神の律法、すなわち、神の御言葉に忠実に歩みました。そこで、神は大きな祝福を与えました。ダニエルたちは、神から健康を与えられただけではなく、知恵も与えられ、バビロンのどの知者にまさるものにされました。神の言葉への忠実は、いつの時代でも豊かに祝福されるのです。17節で、「この四人の少年は、知識と才能を神から恵まれ、文書(もんじょ)や知恵についてもすべて優れていて、特にダニエルはどのような幻も夢も解くことができた。」とあり、また、20節で「王は知恵と理解力を要する事柄があれば彼らに意見を求めたが、彼らは常に国中のどの占い師、祈祷師よりも十倍も優れていた。」とあり、ダニエルたちは、知識、「才能」すなわち理解力、「文書(もんじょ)」すなわち、文書(ぶんしょ)を読むことや書くこと、また、知恵すなわち賢さがとても優れていました。特に、ダニエルは、人が見る幻や夢の意味を解き明かす力も与えられました。17節、また、さかのぼって、4節の「文書(もんじょ)」とうのは、ダニエルたちが、バビロンの言葉で書かれた文書(ぶんしょ)を十分に読みこなし、また、十分書くことができたことを意味していると思われます。

 そのため、バビロンの王は、知恵や理解力を必要とすることがあれば、ダニエルたちに意見を求めましたが、彼らの意見は、バビロンの占い師、祈祷師、賢者、知者、星占い師など比較にならないほど的確で、優れていました。20節に「占い師、祈祷師」が出ていますが、古代世界においては、占い師や祈祷師などは、その国の運命や方向や政策について、王が意見を求める重要な人々でしたが、ダニエルたちの意見はことごとく的確で、占い師や祈祷師などの比ではなかったことを表しています。「十倍も優れていた。」というのは、比較にならないほど優れていたことを表す表現です。「10倍」というのは完全という意味です。ですから、完全に優れていたことを表します。

 敗戦国から連れられてきた4人の少年の意見が、戦勝国の中枢の王宮で、王に助言する立場の人々以上に優れていたということ、また、そのため、特に、ダニエルは、ネブカドネツァル王の時代に仕え始め、キュロス王まで、異教の王宮で、70年間も仕えることができたことは、信仰で歩むダニエルに対する天の神の驚くべき祝福の豊かさを読者に強く印象づけます。

 今日も同じです。わたしたちも、異教の地、日本で歩みをしますが、主権者なる偉大な神を信じて歩めば、驚くほどの豊かな祝福を必ず受けるのです。歴史の真の支配者である神にはそれができるのです。わたしたちも、信仰というパイプを通して、天の神から豊かな祝福を受け、喜んで大事な歩みをしていきたいと思います。

3.ダニエルは、夢の解き明かしをしました

第3点に入ります。第3点は、ダニエルが夢の解き明かしをしたという点です。2章がそうです。2章全体を読むとよいのですが、時間もかかりますので、わたしの言葉で2章の流れをお話します。2章の流れは次のようです。バビロンの王ネブカドネツァルは、ある夜不思議な夢を見ました。そして、王は、その夢が自分と自分の国の今後に深くかかわっていることを強く感じ、不安で、夜も眠れなくなりました。しかし、どうしても夢の意味がわかりません。そのため、バビロン中の占い師、祈祷師、まじない師、賢者、知者を招集し、夢の解き明かしを命じました。しかし、誰もその解き明かしができませんでした。

 なぜできなかったのでしょう。すると、実は、王は、自分がどんな夢を見たのかを言わないで、解きあかしを求めたからです。そこで、バビロンの占い師、祈祷師、まじない師、賢者、知者たちは、王が見た夢の内容を教えてほしい、見た夢の内容を教えてくれないでは解き明かしはできないと言いましたが、王は、自分が見た夢の内容を一切話しませんでした。逆に、王が見た夢はどんな夢であったのかを述べたうえで、夢の解き明かしをするように要求しました。もし、それができなければ、彼らを処刑し、さらに、彼らの一族を断絶するという凄まじい厳しい刑罰を科しました。

 どうして、王は、自分が見た夢の内容を、バビロンの占い師、祈祷師、まじない師、賢者、知者たちに話さなかったのかと思うのですが、2つの理由が考えられます。ひとつの理由は、バビロンの占い師、祈祷師、まじない師、賢者、知者たちの力を試すため、夢の内容を語らなかったのかもしれません。すなわち、王が見た夢は特別な夢で、説き明かすのが非常に難解と思われたので、その難解な夢を解き明かす力を持っている者は、王がどのような夢を見たかを教えなくても、王が見た夢がわかるだけの力がないと解き明かすことができないと、王が考えたのかもしれません。

 また、もうひとつの理由は、王が自分の見た夢を話さなかったのは、王自身も思いだせなかったのかもしれません。恐ろしい不気味な夢であったという印象は、残っていても、夢の内容そのものをどうしても思い出すことができなかったのかもしれません。

 そこで、バビロンの占い師、祈祷師、まじない師、賢者、知者たちは絶望しました。王が見た夢の内容を教えてもらえないで、夢の解き明かしはできない、そんなことは人間には不可能だ、神でなければできないとして絶望しました。しかし、王は激しく怒り、憤慨し、バビロンの占い師、祈祷師、まじない師、賢者、知者たちを遠慮容赦なく、全員死刑にするように命じました。そして、王の命令が出たとき、イスラエルから来たダニエルたちも、知者に入るとして、ダニエルたちも併せて処刑されることになってしまいました。

 考えてみれば、王のこの要求は無謀なものです。自分が見た夢の内容を一切話さないで、自分の見た夢の解き明かしをせよ、できなければ、処刑にするというのですから、めちゃくちゃです。古代の専制君主は、まさに暴君です。

 そこで、ダニエルたち、信仰の仲間の4人は、心を合わせ、天の神に憐れみを求めて祈りました。祈りは、天の窓をも開きます。神は、ダニエルたちの祈りに答え、ネブカドネツァル王が見た夢とその夢の意味をダニエルに幻を通して恵み深く教えてくださいました。

 ダニエルは、王に語りました。それが、2章31節から45節です。では、王が見た夢とはどんなものだったのでしょう。すると、それは人間の姿形をした巨大な像の夢でした。光り輝く何とも奇っ怪な不気味な形をした1つの大きな像でした。どのぐらいの大きさかは不明ですが、31節から35節によれば、頭は純金で、まばゆく輝いています。胸と両腕は銀でできています。腹と両方の足の太腿は青銅でできています。足のすねは鉄および足の先は一部が鉄、一部が「陶土」、すなわち、粘土でした。とても奇っ怪な不気味な大きな像であったと考えられます。顔もきっと恐ろしい顔をしていたのでしょう。

 それで、この大きな気味の悪い恐ろしい像が夢に出てきて、それからどうなったでしょう。すると、大きさは不明ですが、ひとつの石が、人間の手によらないで、山から切り出されました。そして、その石は、不気味な大きな像の足元に来て、足の先の鉄と粘土で出来ている部分に激しくぶつかって、足をこっぱみじんに打ち砕いてしまいました。また、その激しい衝撃のため、足の部分だけでなく、上の方も全部砕け、すね、腹と両方の足の太腿、胸と両腕、頭の部分も全部バラバラになって、小さな破片となり、吹いてきた風に吹き飛ばされ、その不気味な大きな像は何もなくなってしまいました。そして、その大きな像をこっぱみじんに打ち砕いたひとつの石は、不思議なことに、どんどん大きくなり、膨張して、全地を覆うほどの大きな山になりました。

 では、この夢の意味は何でしょう。すると、37節から45節で解き明かしがなされています。この夢は、歴史に起こる4つの大国の後、神の国が起こることを意味しています。金でできた頭、銀でできた胸と両腕、青銅でできた腹と足の両方の太腿、鉄でできたすねおよびすねの下が一部は鉄、一部は粘土の足は、歴史に次々と生じては消えていくこの世の4つの国を表します。そして、それらをすべてこっぱみじんに打ち砕くひとつの石、そして、どんどん大きくなって全地を覆うほどの大きな山になる石は、神の国を意味しています。すなわち、永遠不滅の神の国が、4つの国の後に歴史の中で始まり、そして、どんどん力強く世界に広がることを象徴しているのです。

 では、具体的に、歴史に現れる4つの大きな国とはどこでしょう。まず、その巨大な像の金でできた頭はどこの国を表すでしょう。38節を見ますと「あなたがその金の頭なのです。」と言われていますように、ネブカドネツァル王が支配するバビロンを意味しています。金は、金属の中で最も豪華なものと考えられてきました。そこで、けんらん豪華を誇っていたバビロンが、金で表されました。

 では、その巨大な像の銀でできた胸と両腕はどこの国を表すでしょう。すると、39節前半で、「あなたのあとに他の国が興りますが、これはあなたに劣るもの。」と言われておりますが、具体的には、ペルシャあるいはメディアを表します。ペルシャあるいはメディアという国は、バビロンほどの強さをもっていませんので、「これはあなたに劣るもの。」、すなわち、バビロンのネブカドネツァル王より劣るものと言われています。

 では、その巨大な像の青銅でできた腹と両足の太腿はどこの国を表すでしょう。すると、39節後半で、「その次に興る第三の国は青銅で、全地を支配します。」と言われておりますが、具体的には、ギリシャあるいはペルシャを表します。ギリシャあるいはペルシャは、かなり広範囲に当時の世界を支配します

 では、その巨大な像の鉄でできたすね、および、足の先が一部が鉄、一部が粘土で出来ていた足といわれる国はどこでしょう。すると、40節で「第四の国は鉄のように強い。」と言われておりますように、鉄のような強さを持つ国です。しかし、同時に、42節後半で「この国には強い部分もあれば、もろい部分もあるのです。」と言われておりますように、一部は鉄、一部は「陶土」、すなわち、粘土でできて、混じり合っているとたとえられておりますが、民族の違う人々が混じり合っているゆえの弱さともろさももっています。この国は、ローマ帝国あるいはペルシャを表します。

 こうして、4つの国が具体的にどこかということについては、意見が2つに分かれています。ある人々は、バビロン、ペルシャ、ギリシャ、ローマ帝国の4つであると考えます。しかし、ある人々は、バビロン、メディア、ペルシャ、ギリシャで、ローマ帝国は入らないと考えます。わたしたちは、2つの意見に分かれているということを知ればよいと思います。

 それで、4つの国をバビロン、ペルシャ、ギリシャ、ローマ帝国と取ってもあるいは、バビロン、メディア、ペルシャ、ギリシャと取っても、これらの国々は、どんなに誇っても、歴史の中で次々と生じては泡のように消えていきます。すなわち、この世の国というものは、どんなに大国であっても、永遠に続くことができず、次の国家に滅ぼされ、歴史から姿を消してしまう性質のものです。本当にそうです。バビロンも、メディアも、ペルシャも、ギリシャも、そして、歴史上最強の国家であったかもしれないローマ帝国さえも滅びて、歴史から姿を消しました。

 しかし、歴史の中にありながら、永遠不滅の素晴らしい国があります。それは神の国です。ネブカドネツァルが夢の中で見たがひとつの巨大な像をこっぱみじんに打ち砕いた、人手によらないで切り出された一つの石、その後どんどん大きくなり、全地、すなわち、全世界を覆うような大きな山になったと言われている、その石は何を意味するのでしょう。

 すると、神御自身によって建てられ、世界に広がり、そして、永遠に続く神の国を意味しています。44節を見ましょう。「天の神は一つの国を興されます。この国は永遠に滅びることなく、その主権は他の民の手に渡ることなく、すべての国を打ち滅ぼし、永遠に続きます。」とあります。「一つの国」と言われていますが、この国は、この世の国とは違います。どこが違うでしょう。「天の神」自らが直接興す国です。また、「この国は永遠に滅びることなく」と言われておりますように、この世の次々と水の泡のように消え去っていく性質の国ではなく、永遠不滅の国です。また、「その主権は他の民の手に渡ることなく」と言われておりますように、この世の国の主権、すなわち、この世の国の力は、どんなに強くても、他の国に滅ぼされ、取って代わられる性質のものですが、神の国の主権、すなわち、神の国の力は、霊的な強さですので、他の国々に取って代わられる性質のものではありません。逆に、この世の国々を審判する性格をもっています。そこで、「すべての国を打ち滅ぼし」と言われています。神の国の王であるメシアは、世の終わりの最後の審判のとき、この世のすべての国々を審判して滅ぼし、この世の国々を終わらせます。そして、神の国、メシアの国のみが、栄光のうちに完成し、永遠に続いていきます。

そして、ダニエルが予告した、主権者なる神御自身によって建てられる永遠不滅の神の国は、メシアのイエス・キリストが出現し、マルコによる福音書1章15節で記されているように、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた、そのときから始まり、教会というかたちで、今、歴史の中を、終末の栄光における完成を目指して進んでいます。そして、やがて、終末のとき、この世の国はすべて崩壊し、消え去りますが、神の国は栄光のうちに完成します。

そして、今、教会というかたちで歴史の中を進んでいる神の国には、だれでも招かれています。福音を聞いて、キリストを救い主と信じ告白する人は、誰でも、恵みによって神の国に入れられ、神の国の汲めども尽きない豊かな霊的祝福で、心、魂、霊魂が無限に満たされ、今日も、明日も、そして、永遠に神との愛の交わりに喜んで生きていくことができます。わたしたちも、メシアのイエス様を信じて、神の国に入れられ、希望をもって日々喜んで歩んでいきたいと思います。

結び

 以上のようにして、ダニエル書を学びます。ダニエル書は、異教の王、異教の国家にあっても、主権者である神を心から信頼して歩んで、豊かな祝福を受けた信仰者ダニエルを描くことによって、読者の信仰を力強く励まそうとしています。わたしたちも、日本という異教社会で暮らしていますが、歴史の真の主権者である今生ける神を心から信頼して、豊かな祝福を受けたいと思います。弱いわたしたちを、聖霊が日々強め励まして、わたしたち一人ひとりを、天の神への信仰に歩ませてくださるように祈りたいと思います。


目次に戻る