エズラ記 3章8節〜4章5節、5章1節〜5節, 6章13節〜22節

「神殿再建の恵み」

はじめに

 本日は、旧約聖書からお話しをします。旧約聖書に親しむという趣旨で、旧約聖書からお話しをすることになっています。そして、前回は、旧約聖書の列王記から預言者エリヤが、バアル預言者450人とカルメル山で対決し、勝利したというお話しをしましたので、本日は、順序から言えば、歴代誌になりますが、内容が、列王記と重複する部分が多いので、次のエズラ記を取り上げ、エズラ記からお話をします。

ズラ記の内容は何かと言えば、イスラエルの民が、バビロン捕囚から帰ってきてからの数十年の歩みが記されています。イスラエルの主だった人々は、バビロン帝国で捕虜としての屈辱の生活を70年間していましたが、時代は変わり、バビロン帝国はペルシャ帝国との戦いで敗れ、代わって、ペルシャ帝国が世界の支配者になりました。そして、ペルシャ帝国の王キュロスは、バビロンに捕囚されていたイスラエルの人々が、パレスチナに帰って、エルサレムに神殿を再建することを許可し、その費用も、ペルシャ帝国が負担してくれるという驚くべき寛大なものでした。

 そこで、イスラエルの人々は、大喜びしながら、ゼルバベルという指導者の下に帰ってきます。そして、苦労の中で、また、周囲の異教の民族の妨害に合いながらも、神殿を再建するのです。ところが、神殿は建ったものの、イスラエルの人々の信仰生活の方が荒廃し、周囲の異教と混合してしまいました。そこで、神殿が完成してから60年ほどになりますが、エズラという祭司がバビロンから帰ってきて、人々の信仰の立て直しを行うのです。

 従いまして、エズラが最初から出てくるわけではないのです。エズラが出てくるのは、7章からです。しかも、エルサレム神殿が完成してからです。でも、エズラは、神の言葉を熱心によく教えて、人々の大切な信仰を立て直すのです。そこで、エズラの名をとって、エズラ記と呼ばれるようになったのです。エズラ記の内容は年代的には、イエス・キリスト出現の5百数十年前から4百数十年前のことです。

 それで、本日は、神殿再建についてのお話しを4点からします。第1点は、バビロン捕囚から帰ってきた人々は、信仰を神殿の基礎をまず築いたという点です。第2点は、神殿工事は、サマリヤ人人たちによって妨害されて中断したという点です。第3点は、神の恵みにより神殿工事が再開されたという点です。第4点は、神の助けにより、ついに、神殿は完成したという点です。

それで、このエルサレム神殿再建のお話しは、今日の教会とクリスチャンたちにどのように当てはまるでしょう。それは、今日の教会会堂は神殿ではありませんが、でも、神礼拝の場である教会堂を建てていくことにも当てはまる面があるでしょう。また、建物としての教会堂だけでなく、教会堂を建てていくわたしたちの信仰そのものを建てていくことにも当てはまる面があるでしょう。わたしたちは、21世紀の日本において、力を合わせ、建物としての会堂も建て、また、信仰そのものも建ていきたいと思います。

1.イスラエルの人々は、まず、エルサレム神殿の基礎を築きました

 早速、第1点に入ります。第1点は、イスラエルの人々は、バビロン捕囚から帰ってきて、エルサレム神殿の基礎を築いたという点です。彼らは、いったん自分の各々の町に戻りましたが、それから、エルサレムに集まり、祭壇を築き、ささげものをささげ、神に心から感謝の礼拝をしました。

 そして、神殿再建を目指し、神殿の石を扱う職人たち、また、建物を建てる大工の仕事をする職人たちを集めました。また、神殿のための木材を、イスラエルの西隣のレバノン地方から運ばせました。こうして、約半年ほどの準備をしましました。

 神殿再建は、イスラエルの民の全体が参加しました。具体的には、バビロン捕囚から帰ってくることを指導した2人の祭司のゼルバベルとイエシュア、また、そのゼルバベルとイエシュアの息子たちや兄弟たち、他の祭司たち、祭司の下で働くレビ人といわれる人たち、そして、バビロン捕囚から帰ってきた一般の多くの人たちでした。

8節に「エルサレムの神殿に帰った」という表現がありますが、この表現は、エルサレム神殿を建てる場所に帰ったぐらいの意味でしょう。もちろん、まだ神殿は建てられていませんでした。「翌年の第2の月」とは、具体的には、今日のカレンダーで紀元前536年の4月か5月を表します。

 では、神殿工事の現場の責任は、どんな人々だったでしょう。すると、神殿で奉仕をする立場のレビ人といわれる人たちの中で、20歳以上の人たちでした。また、先ほども出た祭司のイエシュアやその息子たちや兄弟たちも、現場で指揮をしました。さらに、カドミエルという人物とその息子たち、また、ホダウヤの息子たちも、現場でよい指導しました。さらに、ヘナダドの息子たちや兄弟たちなどのレビ人たちでした。レビ人というのは、モーセの時代から、神に直接奉仕が許された立場の人々でしたので、神殿再建においては、特に、一生懸命よい働きをしました。

 さて、とうとうエルサレム神殿の基礎が据えられました。イスラエルの民は大喜びし、皆で、感謝の礼拝をささげました。祭司たちは、神殿儀式に携わるときのカラフルなきれいな礼服を身につけ、金か銀でできていたであろうラッパを吹き鳴らしました。また、ダビデ時代の音楽の指導者であったアサフという人の子孫である音楽担当のレビ人たちが、シンバルを打ち鳴らし、契約に基づいて、恵みと慈しみを与えてくださった神を「唱和」、すなわち、交互に賛美し、ほめたたえ感謝しました。神は賛美の上にいます神であり、いつの時代でも神の民の賛美を受け入れてくださるお方です。

 では、一般の民はどうしたでしょう。すると、主を賛美し、喜びの声をあげました。年配の祭司たちやレビ人たちや「家長」、すなわち、一家の主たちは、神殿の基礎が築かれるのを見たとき、これで昔のような神殿がこの上に建てられると思い、50年ぶりで神殿礼拝が再開されるようになることを実感し、喜びのゆえに大声をあげて泣いたのでした。また、昔の神殿を知らない世代の人たちは、一度もしたことがないエルサレム神殿での礼拝が、これからできるようになることを神の恵みと実感し、喜びの歓声をあげました。その時は、年配者たちの感極まった号泣と若い世代の人たちの喜びの声が入りまじって、うれしくて泣いている声なのか、それとも、うれしくて叫んでいるのか、わからないほどでした。

 こうして、神殿の基礎が築かれたのですが、わたしは、説教の準備をしていて、びっくりしたことがあります。わたしは、この2番目の神殿は、ソロモンによって建てられた最初の神殿よりも、はるかに小さな神殿と思い込んでいましたけれども、そうでもないのですね。むしろ、大きいのですね。

 このときから4百数十年前にソロモン王によって建てられた最初の神殿の大きさは、列王記上6章2節に記されておりますが、今日のメートルでいえば、奥行きが27メートル、間口が9メートル、高さが13.5メートルでした。では、今度の2番目の神殿の大きさはと言えば、エズラ記6章3節に記されておりますが、間口が27メートル、高さも27メートルです。奥行きは記されておりません。でも、間口と高さがどちらも27メートルであることを考えれば、奥行きは、かなりあったと思われます。ですから、この大きさは、ソロモンが建てた最初の神殿よりも、2倍以上の大きさがあったと思われます。

 ところが、聖書辞典で調べてみますと、確かに、計画では、バビロン捕囚から帰ってきてからの神殿の方が、ソロモンが建てた最初の神殿よりも大きかったけれども、でも、実際にその通りに建てられたかどうかは不明であると記されていました。それで、多くの聖書学者たちが考えていることは、大きさは、両方とも同じくらいであったのではないか。そして、美しさや豪華さにおいては、ソロモンの神殿の方が優れていたのではないかということのようです。でも、わたしは、2番目の神殿は、とても小さな神殿と思い込んでいたので、そうではないということに、とても驚きました。

バビロン捕囚から帰って来た状況を考えれば、神殿など建てられるような状態ではありませんでした。イスラエルの民は、一部の人を除いては、何も持ってないのです。でも、神は、礼拝の場である神殿を、しかも、少なくとも、最初の計画においては、倍以上の大きさの神殿を与えてくださろうとしたのですから、神のなさることは、思いを超えて驚きです。今日のわたしたちも、契約に基づき、今も、恵みと慈しみを惜しみなく、教会とわたしたち与えてくださる、真実な神を心から信頼し、日々喜んで歩みましょう。

2.神殿建築工事は、サマリヤ人たちによって妨害され、中断されていました

  第2点に入ります。第2点は、神殿再建は、サマリヤ人たちによって妨害され、中断されてしまったという点です。すなわち、イスラエルの民の土地に住みついて、利権を得ていた、ユダヤ人と異教の民との混血民族であったサマリヤ人たちは、神殿再建工事への協力を申し出ましたが、その意図は、帰ってきたイスラエルの民に追い出されないように、また、自分たちの利権を守るためでした。

 しかし、イスラエルの民は、サマリヤ人たちが、確かに、真の神ヤハウェを礼拝していましたが、同時に、異教の神々も礼拝していたことを知っていましたので、協力を受け入れませんでした。すると、サマリヤ人たちは、工事を妨害し始めました。4章1節から5節がそうです。

 4章1節を見ますと、「ユダとベニヤミンの敵」とありますが、この表現で、サマリヤ人たちを表します。また、「ユダとベニヤミン」とありますが、この表現で、バビロン捕囚から帰ってきたイスラエルの民を表します。バビロン捕囚されたのは、イスラエルの南のユダ部族とベニヤミン部族の人々でした。

 それで、サマリヤ人たちは、2つの仕方で妨害をしました。ひとつは、4節で言われておりますように「ユダの民の士気を鈍らせ脅かす」ことでした。もともとの言い方は、「ユダの民の手を下げさせた」という言い方です。すなわち、サマリヤ人たちが工事現場に押し掛けてきて、あれやこれや実際に妨害したので、ユダの民の手は下って、工事ができなくなったことを表します。

 そして、もうひとつの妨害は、5節で言われておりますように、「参議官」、すなわち、ペルシャの役人たちの買収です。イスラエルを治めるために派遣されてきていたペルシャの役人たちにわいろをつかませ、神殿再建計画そのものをつぶそうとしたのです。彼らの妨害は、ペルシャ帝国の最初の王のキュロスの時代から、第4代目の王のダレイオス王までの数十年間にわたる長期のものでした。

 では、その後どうなったでしょう。わたしの言葉で補っておきますと、その後、わいろをもらった役人たちは、キュロス王の次の王のアルタクセルクセスに、偽りの書簡を送ります。その書簡には、イスラエルの民は、自分勝手に、神殿を再建しようとしている。そして、さらに、エルサレムの城壁をも修復しようとしている。それらはすべて、力を強くして、ペルシャ帝国に反逆するためであり、危険である。即刻、神殿再建を中止するようにお願いします、という書簡でした。

そこで、ペルシャ王アルタクセルクセスは、即刻、神殿再建を中止する命令を出しましたので、イスラエルの民は、神殿再建を断念するより仕方がありませんでした。神を礼拝する場であるエルサレム神殿を再建するよい業は、中断されました。心が痛んだでしょう。

 神の民の長い歴史の中には、したいと思うよい業ができないときもあるでしょう。今日の教会であっても、したいと思いながらも、できないよい業があるかもしれません。また、クリスチャン一人一人の長い信仰の人生においても、したいと思いながらも、できないよい業があるかもしれません。そして、心を痛めることがあるかもしれません。

3.神の恵みにより、神殿工事が再開されました

 第3点に入ります。第3点は、神の恵みにより、神殿工事が再開されたことです。再開されるまで、なんと16年間も中断されていました。ところが、16年たったとき、神は、ハガイとゼカリヤという2人の預言者を起こし、神殿工事を再開するように、イスラエルの人々に語らせました。すると、この時を待ち望んでいたのでしょう。指導者の祭司、ゼルバベルとイエシュアは、すぐに立ち上がり、人々に呼びかけました。イスラエルの民も、2人の預言者から、神殿工事再開は神の御心であると聞き、心に確信を持つことができ、立ち上がりました。イスラエルが一体となって工事再開をしました。2人の預言者たちは、民とともにいて、励ましましたので、工事は進みました。5章1節から5節です。

 5章1節に「預言者ハガイとイドの子ゼカリヤ」とありますが、ハガイは、ハガイ書を、ゼカリヤもゼカリヤ書という書物を旧約聖書に残しましたが、イスラエルの民は、彼らを通し、神殿再建工事を神の御心として心に確信し、立ち上りました。2節の「神の預言者たちも彼らとともにいて、助けてくれた」というところがポイントで、いいですね。「助けてくれた」とありますが、もともとの意味は、「支える」という意味です。預言者たちがそばにいて、神殿再建工事は神ご自身の御心ですと語って支えてくれたことを表しています。ですから、イスラエルの民も、これは神の御心と確信できたのです。聖霊なる神が起こしてくださる確信ですからこれは強いでしょう。何物をも乗り越えていくでしょう。今日の教会やクリスチャンも大きなことをするときには、信仰の確信をもってするでしょう。

 さて、神殿工事が再開されたということを知ったとき、ペルシャ王からイスラエルを治めるように派遣されていた総督たちは、驚き、現場にやって来て、なぜ、勝手に神殿工事を再開したのか、さらに、エルサレムの城壁まで回復しようとするのかと、また、工事の責任者の名前は何かと追及したのです。3節に「飾り付けを完成せよ」とありますが、もともとの表現は、「城壁を回復する」という表現です。総督たちは、イスラエルの民は、神殿を再建し、さらに、エルサレムの町の城壁をも回復しようとしていたと理解したのです。

でも、今回は、イスラエルの民は、神殿を再建することは、神ご自身の御心であり、大きな恵みであることを信仰と聖霊の働きによって確信して、揺るがず、工事を続けました。5節は、聖書しか書くことができない美しい素晴らしい表現です。「しかし、神の目がユダの長老たちの上に注がれていたので、彼らは建築を妨げることができず」と言われていますが、「神の目がユダの長老たちの上に注がれていたので」という表現は、何と素晴らしいことでしょう。神ご自身が、「長老たち」、すなわち、民を治める立場の長老たちをしっかり見ていてくださるので、彼らは少しも揺るがず、それゆえ、民全体が確信を持って神殿再建工事を続けたことを表しています。

 人間の社会でも似たようなことがあるでしょう。小さな子供が親を信頼したときはそうでしょう。今度の運動会、お母さんが見ててあげるから、一生懸命走るのよといえば、子供は安心して一生懸命走るでしょう。自分をかわいがってくれる親の目が自分に注がれているということを知れば、子供は、確信を持って何でも喜んでやるでしょう。似ているでしょう。神の民は、自分たちを契約に基づいて変わらずに愛してくださる神の目が自分たちに注がれていると信仰で感じられれば、これは神の御心であると確信を持って、よいこと何でも喜んでするでしょう。

 今日、神の目は誰に注がれているでしょう。どの人も救われるように人類全体に注がれているでしょう。また、それとともに、今日の神の民である教会とクリスチャンに、特に注がれているでしょう。もっと具体的に、神の目は、南浦和教会にも注がれているでしょう。また、南浦和教会のひとつひとつの家庭にも、また、一人一人にも、あなたにもわたしにも注がれているでしょう。ありがたいことです。神が愛と恵みをもって見てくださっている中で、人生が歩めるとは、何と素晴らしいことでしょう。

4.神殿は、神の恵みにより、ついに再建されました

 第4点に入ります。第4点は、神殿は再建されたという点です。6章13節から22節がそうです。民が、神殿再建工事を再開したことを知ったとき、ペルシャ王から、イスラエルを治めるために派遣されてきていた総督たちは、なぜ勝手に再開するのか、また、だれが責任者かといって追求しましたが、民は、神殿再建工事をやめないで続けました。そこで、総督たちは、その旨をペルシャ王に書簡で知らせました。

 すると、その時のペルシャ王はダレイオスでしたが、王は、書簡を受け取ると、すぐに側近の者たちに、昔の記録を調べさせました。すると、確かに、ペルシャ帝国の最初の王のキュロス王が、エルサレム神殿再建の許可をしていること、しかも、再建の費用は、ペルシャ国が支出するという文書が見つかりました。そこで、ダレイオス王は、「長官」、すなわち、イスラエルを治める総督たちに書簡を送って、イスラエルの民が、神殿再建を進めてよいことを命じました。

 神殿再建工事は順調に進み、「ダレイオス王の治世第6年のアダルの月の23日に」、今日のカレンダーに直せば、紀元前、516年の2月か3月の23日、ついに完成しました。途中の16年間の中断の期間をはさんで、基礎を築いてから、足かけ20年かかりました。

 イスラエルの民は皆が大喜びしました。祭司たちも、レビ人たちも、一般の人々も、皆大喜びしました。そして、大喜びの中で、イスラエルの民は3つのことをしました。ひとつは、再建された神殿を神にささげる儀式、すなわち、神殿奉献式を行いました。神への感謝として、雄の牛百頭、雄の羊百匹、小羊4百匹、また、「贖罪」、すなわち、イスラエルの民の罪の赦しを願って、1部族1匹の割で、イスラエル12部族の数に合わせて、雄の山羊12匹をささげました。これらは、昔、最初の神殿が完成したとき、ソロモンがささげた、牛2万2千頭、羊12万匹とは、比べものにならないほど少ないのですが、しかし、繁栄の頂点にあったソロモンの時代と違って、バビロン捕囚から帰ってきた、イスラエルを再建している中でのささげものであることを考えれば、これのもので精一杯であったでしょう。繁栄の頂点にあった時代と同じことをする必要はありません。置かれた状況の中で、恵み深い神への心からの感謝を精一杯表せば、神は軽んじることなく、喜んで受け入れてくださるのです。今日の教会も、置かれた今の時代において、信仰によるよい歩みをすればそれでよいのです。

 では、そのとき、喜びにあふれてしたことの2つ目はなんでしょう。すると、「モーセの書」、具体的には、民数記の3章6節から10節に記されているように、神殿での神礼拝が円滑に行われるように、祭司たちとレビ人たちを組みに分けて、奉仕体制を整えたことです。今日の神の民である教会においても、奉仕の体制を整えるでしょう。

 では、喜びにあふれてした3つ目のことは何でしょう。それは、「第一の月の14日」、すなわち、今日のカレンダーの3月から4月にかけての14日目から、1週間、過越祭を守ったことです。「過越祭」というのは、出エジプトの恵みを感謝する、年の初めの大きな大切なお祭りです。その時は、急いでエジプト脱出をしましたので、酵母を入れて、膨らましたパンを作る時間がなく、酵母を入れないでパンを急いで作ったので、22節で、「除酵祭」、すなわち、酵母を入れないで作ったパンを食べる祭りとも言われました。

 この宗教的に聖なる祭りのため、神殿で奉仕をする祭司たちやレビ人たちは、体に水を注ぎ、宗教的に身を清めていました。また、彼らは、バビロン捕囚から帰ってきたイスラエルの一般の人々のため、仲間の祭司たちのため、また自分たちのために、出エジプトの恵みを感謝するいけにえをほふって、神にささげました。バビロン捕囚から帰ってきた人々も、信仰を整え、神を求めて、参加しました。また、バビロンに捕囚されずに、残留していたイスラエルの人々も、周囲の異教の民との接触による宗教的な汚れをきよめて、信仰の備えをし、祭りに参加しました。

 こうして、バビロン捕囚後、初めての過越祭をイスラエルの民は、エルサレム神殿で守り、大喜びし、心満たされました。過越祭は、エジプトからの解放の恵みを感謝するお祭りでしたが、バビロンからの解放の恵みと重なるところがあり、本当にうれしかったでしょう。エジプトからの解放の恵みとバビロンからの解放の恵みが、二重写しになったでしょう。

 では、途中の16年の中断の後、4年かかって、エルサレム神殿は、ついに再建されましたが、これはどうして可能になったのでしょう。それは、神が、ペルシャ王ダレイオスに働きかけ、王の心をイスラエルの民に向けさせ、工事を再開してよいとの許可を出すようにしてくださったからです。そこで、工事が再開され、4年の歳月をかけて完成し、喜びの日を迎えることができたのです。神殿再建は、歴史の中で働く神によったのです。

 22節後半が決め手の言葉になります。「主がアッシリアの王の心を彼らに向け、イスラエルの神の神殿を再建する工事を支援させて、彼らに喜びを与えられたからである」がそうです。「アッシリア王」というのは、ペルシャ王の別の言い方です。ペルシャ帝国は、アッシリア帝国を滅ぼして支配権を握りましたが、しかし、ペルシャ帝国の王は、アッシリア帝国をも継承したと考えられたので、ペルシャ王は、アッシリア王とも言われました。

 そして、素晴らしいのは、「イスラエルの神の神殿を再建する工事を支援させて」とありますが、もともとの言い方は、「イスラエルの神の神殿を再建する工事において、彼らの手を強くしてくださったからである」という言い方です。

 ここには、相互関係があります。先ほど、4章4節で、サマリヤ人たちは、神殿再建工事を妨害して、中断させるときに、「ユダの民の士気を鈍らせ脅かす」とありましたが、「士気を鈍らせ脅かす」のもともとの言い方は、「民の手を下げさせる」という言い方であるとお話ししました。サマリヤ人たちの妨害によって、イスラエルの民の手が下がってしまって、工事ができなかったという意味です。

 ところが、6章22節は、その逆のことが言われておりまして、「工事を支援させ」は、はもともとの言い方が、「人々の手を強くし」という言い方で、サマリヤ人たちの妨害によって弱くなって下がった民の手が、神ご自身によって強くされたので、イスラエルの民は、神殿再建工事を完成することができたという意味です。神は自ら、ご自分の民の手を強くして、御心にかなうよい業をさせてくださるお方です。

 今日もそうです。神は、今の時代の神の民であるわたしたちの手を恵みによって強くし、御心にかなうよい業を必ずさせてくださるのです。神は、わたしたちの手を強くし、人生の全領域において、神の栄光を表すよい業をさせてくださるのです。神は、わたしたちの手を強くし、罪人がそれによって永遠の救いに導かれる伝道のよい業をさせてくださるのです。神は、わたしたちの手を強くし、その他何であれ必要なよい業を、今も、歴史の中で、また、日々、させてくださるのです。

結び

こうして、エズラ記から、神殿再建の出来事を見ます。それで、このエルサレム神殿再建のお話しは、今日の教会とクリスチャンたちにどのように当てはまるでしょう。それは、今日の教会会堂は神殿ではありませんが、でも、神礼拝の場である教会堂を建てていくことにも当てはまる面があるでしょう。また、建物としての教会堂だけでなく、わたしたちの信仰そのものを建てていくことにも当てはまる面があるでしょう。わたしたちは、21世紀の日本において、力を合わせ、建物としての会堂も建て、また、信仰そのものも建ていきたいと思います。

そして、21世紀の日本の福音宣教をみんなで推進し、神から豊かな祝福を受けたいと思います。神の目が注がれる今の時代の神の民として、みんなで心をひとつにして歩んでいきましょう。


 

目次に戻る