イザヤ書53章1節−12節

「キリストの身代わりの死」

 はじめに

 本日は、旧約聖書に親しむという趣旨で、2ヵ月に1度の旧約聖書からのお話です。前回は、旧約聖書の雅歌からお話したので、今回は、次のイザヤ書からお話をします。

 そこで、最初に、イザヤ書とは何か、また、だれによって、いつごろ、何のために書かれたかをお話します。イザヤ書というのは、預言者イザヤによって書かれた書物です。イザヤという名前は、主の救いという意味の名前ですが、キリスト出現の7百敷十年前のイスラエルの人物です。イザヤ書はとても不思議な書物で、救い主メシアのキリストについての予告が非常に濃厚です。クリスマスのときに、よくお話するのですが、イザヤ書は、救い主イエス・キリストの誕生をも、7百数十年前から堂々と予告していることでよく知られています。

 イザヤ書7章14節で、「見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み その名をインマヌエルと呼ぶ。」と記して、救い主は男の子として誕生してくること、しかも、何と、人間の罪を取らないで生まれてくるため、聖霊の働きにより、おとめからだけで生まれてくる、すなわち、処女降誕であることを堂々と予告しています。そして、その通りとなり、男性の媒介なしに、おとめマリアだけから、聖霊の働きにより生まれます。まさに度肝を抜かれる思いです。

 なぜ、そんなことがあり得るのかと思うのですが、答えは単純で、預言者イザヤは、救い主がこの世に生まれて、人類のために救いの道を開いてくださることを、神御自身から教えられていたからです。

 では、イザヤとは、どんな人だったでしょう。すると、イザヤの時代のイスラエルは、エルサレムを中心とした南とサマリヤを中心とした北に分かれていましたが、イザヤは南で活躍しました。そして、イザヤは、20歳ぐらいのときに預言者に召され、50年間ほど活躍します。息の長い預言者です。イスラエルの王宮の血筋を引いていたかもしれませんが、エルサレム神殿で神に仕える祭司でした。でも、預言者に召され、当時のイスラエルの人々に神の御心を伝えました。その中で、将来、救い主メシアが、男の子として、おとめから生まれ、人類の罪を身代わりに背負い、神から打たれて苦しみ死ぬことにより、人類の救いの道が開かれることを堂々と権威をもって、その時代のイスラエルの人々に予告したのです。

 なお、イザヤ書の組み立てを見ますと、3部に大きく分かれます。第1部は1章から39章、第2部は、40章から54章、第3部は、55章から終わりの66章までです。そして、長い間、イザヤ書は、その全体が預言者イザヤ1人によって書かれたと考えられてきましたが、近代に入り、別の理解が出てきて、第1部は、預言者イザヤが書いたが、第2部は、内容がもっと後の時代のことなので、無名の別の人が書いたと主張し、第2部は第2イザヤと言うべきであると主張します。また、さらに、イザヤ書の第3部は、主題が変わるので、さらに、無名の別の人が書いた。これを第3イザヤと言うべきであると主張します。

 このように、イザヤ書は、1人のイザヤが全部書いたのか。それとも、第2イザヤ、第3イザヤもいるのかということで、理解が分かれていますが、わたしたちは、理解が分かれているということを知っておけばよいと思います。

 それで、具体的に、イザヤ書のお話に入りたいと思いますが、53章のお話をします。 53章は、イザヤ書のクライマックスです。イザヤ書には、わたしたちの救い主メシアのイエス・キリストのことが、いろいろ、予告されていますが、53章は、わたしたちの救いを開くため、わたしたちの罪を身代わりに背負い、神から打たれて苦しみ死ぬメシアの姿が、非常に印象深い仕方で描かれています。4点に絞ってお話をします。

 第1点は、救い主メシアが苦しみ死ぬことは、人間の常識では信じられない驚くべきことであるという点です。第2点は、メシアの苦しみの死は、わたしたちの救いのためであるという点です。第3点は、メシアは、へりくだって、身代わりの苦しみの死を受けてくださるという点です。第4点は、メシアの身代わりの死は、多くの人の救いという豊かな実をもたらすという点です。1節1節、また、1語1語、すべてを丁寧に取り上げてお話することはできませんので、要点をお話することにいたします。できるだけ簡潔にお話ができればと願っています。

1.救い主が苦しみ死ぬことは、常識では信じられない驚くべきことです

 早速、第1点に入ります。第1点は、救い主メシアが苦しみ死ぬことは、この世の常識では信じられない驚くべきことであるので、主の力によらなければ信じられないという点です。1節、2節がそうです。1節前半で、「わたしたちの闘いたことを、誰が信じえようか。」とありますが、「わたしたち」というのは、預言者イザヤを含めて神を信じる人たちのことですが、「誰が信じえようか。」というのは、救い主メシアが人間の罪を身代わりに背負って苦しみ死ぬということは、それが語られるのを間いても、この世の常識では信じられないとても驚くべきことであることを表しています。それゆえ、神の力によらなければ、人はこれを信じられず、神の力によって信じる人は少数であるというのです。

 1節後半に、「主は御前の力を誰に示されたことがあろうか。」とありますが、「御腕の力」とありますが、この表現で、主なる神の力を表します。「主」とは、神の別の言い方です。特に、契約・約束によって、真実に枚いと祝福を与えてくださる神を表します。そして、腕というのは、力の象徴です。人は腕の力で何でもします。そこで、腕は力を象徴しますが、この象徴が神にも当てはめられました。ですから、「御腕の力」というのは、神の力を表します。すなわち、救い主メシアが人間の身代わりに罪を背負って苦しみ死ぬとなどということは、この世の常識では信じられない驚くべきことなので、神の力によらなければ人はこれを信じられず、信じる人は少数であるという意味です。「誰に示されたことがあるか。」とありますが、この表現で、神の力は多くの人々には示されず、少数の人々に示されるという意味です。

 では、どうして、救い主メシアの身代わりの死は、大きな驚きで多くの人々に信じられないのでしょう。すると、あまりにも、弱々しく、貧弱に見えるからです。救い主メシアは、豪華な宮殿で人々にかしづかれて育つのではありませんで、「主の前に育つ」、すなわち、神との関係で、生涯を歩むのです。しかし、人間の目から見れば、救い主メシアは、最後には、無実の罪ですが、人々に捕らえられ、不法な裁判により死を宣告され、さんざん嘲られ、苦しみの中で人間的には惨めな姿で死ぬので、「見るべき面影はなく」、すなわち、見るべき姿もなく、「輝かしい風格」、すなわち、威厳もなく、「好ましい容姿」、すなわち、人々が望む外見もないからです。人間的には、これが人類の救い主メシアと思える立派さやかっこよさがないのです。

 2節前半に、「乾いた地に埋もれた根から生え出た若枝のように」とありますが、わたしたちは、この表現を見ますと、とてもいいイメージに思うかもしれません。「乾いた地」、すなわち、水の少ない砂漠地帯の砂に埋もれた根っこから、ひとつの若い枝が、緑の葉っぱをつけて、命に満ち、たくましく生きようとしていて、いいじゃないのというイメージを持つかもしれませんが、そういうよいイメージで書いているのではありません。逆です。小さくて、頼りなく、強い風や砂あらしに吹き飛ばされそうなちっぽけな存在であることを表しています。すなわち、川や湖や泉などの水の豊かなところに生えている大きな木に比べれば、水気のないカラカラに乾き切った砂漠地帯の木の根っこから、出ている小さな枝のことで、弱々しく、風や砂あらしに吹き飛ばされそうな弱々しい枝のことを表しています。

 そして、これは、将来出現してくる救い主メシアのイエス・キリストに当てはまります。キリストは、神の永遠の御子で偉大なお方で、絶えず、天の父なる神の前に、その生涯を歩みます。しかし、人々の目からは、そのようには見られず、人々の目からは、乾き切った砂漠地帯の木の根っこの取るに足らない小枝ようにしか、見られないことを表しています。

 実際、そうなります。イエス・キリストは、最後には、何の抵抗もせず、静かに人々に捕らえられ、ひもで縛られ、ユダヤ人大祭司の館に連れられ、ユダヤの最高法院から不正な裁判を受けて死を宣告され、人々から顔に唾を吐きかけられ、こぶしで殴られ、平手でたたかれます。さらに、次には、ローマ人総督ピラトによる不正な裁判を受け、十字架刑による死刑を宣告されます。さらに、ローマ兵たちによって、極限まで鞭で打たれ、背中の皮は破れ肉は裂け、血が吹き出ます。本来は赤色ですが、古びて紫色になったローマ兵のマントをかけられ、鋭いいばらのとげの冠をかぶせられ、頭や顔からは血が流れます。さらに、ローマ兵たちは、キリストの右手に葦の棒を持たせ、キリストをユダヤ人の王に見立たてて、嘲り、侮辱し、唾を吐きかけます。そして、葦の棒を取り上げ、キリストの頭をたたき続けます。

 そして、エルサレム郊外の処刑場にて、キリストの両手両足を十字架に釘で打ちつけ、キリストを十字架につけます。キリストの両側には、2人の強盗も十字架につけられます。キリストは、まるで強盗、凶悪犯の親分であるかのようです。キリストの十字架を見ている人々は、キリストよ、十字架から降りてきて、自分を枚って見ろとか、他人は救ったけれども、自分は枚えないのかなどと散々ののしり続けます。そして、キリストは十字架上で約6時間の苦しみの後、息を引き取ります。

 人間的に見ますと、これが人類の救い主メシアなのかと思うでしょう。キリストのこれら一連の出来事には、人間的には、立派さやかっこよさが見られないのです。そこで、2節で、「見るべき面影はなく 輝かしい風格も、好ましい容姿もない。」とイザヤは言います。「見るべき面影はなく」というのは、人間的に見れば、見るべき姿がないという意味です。「輝かしい風格も」ないというのは、人間的に見れば、威厳もないという意味です。「好ましい容姿もない」というのは、人間的に見れば、人々が望む外見がないという意味です。あるのは、何でしょう。砂漠地帯の根っこから出ている小さい枝のような、弱々しさと惨めさだけです。人間的には、人類の救い主メシアと思える立派さやかっこよさが見られないのです。

 21世紀の今日のわたしたちにも当てはまる部分があるでしょう。わたしたちも、信仰という眼鏡をかけて見なければ、キリストは弱々しく、惨めにしか見えないかもしれません。キリストは、いいことを言ったけれども、人々には受け入れられなかったよなあ、最後は敵に捕らえられ、十字架にかけられてしまった。キリストはもっと強くあるべきだった、弱すぎたと思うかもしれません。しかし、それは違うのです。

2.キリストの苦しみの死は、わたしたちの救いのためです

 そこで、第2点に入ります。第2点は、キリストの苦しみの死は、わたしたちの救いのためであるという点です。救い主メシアが、「打ち砕かれる」のは、すなわち、苦しみ死ぬのは、メシア御自身が罪を犯したので、神から審判されて苦しみ死ぬと、人々は、考えるのですが、それは誤りで、メシアが苦しみ死ぬのは、メシアを信じる人々の「背き」、すなわち、罪を身代わりに背負って、神から打たれ、遠慮容赦なく懲らしめられ、致命傷を受けることにより、メシアを信じる人々が、神との平和である救いを恵みとして受け、罪からいやされ、神との交わりに、日々喜んで生きるためなのです。

 5節がそうです。「彼が刺し貫かれたのは わたしたちの背きのためであり、彼が打ち砕かれたのは わたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによって わたしたちに平和が与えられ 彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。」とありますが、どういう意味でしょう。

 「彼が刺し貫かれたのは」というのは、メシアが、将来、刺し通され、突き刺さされて、死ぬことを意味しています。「わたしたちの背きのためであり」というのは、メシアが、将来、刺し通され、突き刺さされて、死ぬには、メシアを信じる人たちの「背き」、すなわち、罪を赦すためという意味です。「背き」は、罪の別の言い方です。罪は、神の御心に背くことなので、「背き」と言われます。「彼が打ち砕かれたのは」というのも、メシアは、将来、押しつぶされ、粉砕され、粉々にされるという意味です。すなわち、メシアは、すさまじいダメージ、害を受けて死ぬことを意味しています。「わたしたちの咎のためであった」というのは、メシアが、将来、すさまじいダメージ、害を受けて死ぬのは、メシアを信じる人たちの「咎」、すなわち、罪を赦すためという意味です。「咎」とは、罪の別の言い方ですが、わたしたちのいろいろな罪の行為のことを特に表します。「彼の受けた懲らしめによって」というのは、メシアは、将来、極度の懲らしめを受けて死ぬという意味です。「懲らしめ」と言ったからとて、軽い懲らしめではありませんで、命を奪われる極みの懲らしめを意味しています。「わたしたちに平和が与えられ」というのは、メシアによって、わたしたちの罪がすべて赦され、もはや、罪故に神から審判されることがなくなって、神との関係が平和になり、わたしたちの大切な心、魂、霊魂に、大きな平安が宿ることを意味しています。「彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。」というのは、メシアが、刺し貫かれて受けた致命傷の傷によって、メシアを信じる人々が、恵みにより、罪からいやされ、真の人間性が回復されることを意味しています。

 こうして、5節を見ますと「彼」と言われる人物が苦しみ死ぬことが、すべて、わたしたちの罪からの救いのためであることを、いろいろな言い方で繰り返して教え、読者に印象深く伝えようとしています。すなわち、「彼」と言われる人物が、苦しみ死ぬことは、「彼」といわれる人物が、何か罪を犯したからではなく、「わたしたち」といわれる他者の罪を身代わりに背負い、神から打たれることによって赦すためであることが、明白に教えられています。

 そして、この教えは、一言で言えば、キリストの代理贖罪と言われる教えです。救い主メシアのイエス・キリストが、わたしたち人類の罪を身代わりに背負って、十字架の上で、父なる神から打たれ、苦しみ死ぬことにより、キリストを自分の救い主と信ずる人が、恵みによって、罪を贖われ、赦されて、救いを受け、神との交りに心満たされ、喜んで生きていけるという教えです。

 そして、7百敷+年後にこの通りのことが、イスラエル北部のガリラヤ地方のナザレ村から出現してきたイエス・キリストによって、歴史の中に確実に生じます。ですから、イエス・キリストの十字架の死は、ハプニングとして生じるのではないのです。キリストが、思いつきですることではないのです。また、予定が狂って、ユダヤ人たちに捕らえられて、十字架につけられてやむなく死ぬのでもありません。キリストの十字架の苦しみの死は、最初からの神の御計画であり、7百敷十年前から、旧約時代のイザヤ書において予め堂々とオープンに教えられていることです。神は、罪人に転落したわたしたち人類をなお愛してくださり、キリストの身代わりの死によって、わたしたちを救済することを、ちゃんと前もって備えていてくださるのです。それゆえ、わたしたちは罪人になっても、絶望することなく、キリストにある救いによって、希望をもって、喜びをもって、平安をもって、価値ある人生を歩んでいくことができます。

3.キリストは、わたしたちの身代わりとして、苦しみの死を受けます

第3点に入ります。第3点は、キリストは、へりくだって、身代わりの苦しみの死を従順にすべて受け入れてくださるという点です。イエス・キリストは、神の永遠の御子であり、永遠から存在しておられる偉大なお方です。しかし、わたしたち人類の救いの道を開くため、無限のへりくだりをし、マリヤから生まれ、わたしたちの罪を身代わりに背負い、十字架上で、父なる神から打たれて苦しみ死ぬことを、すべて従順に受け入れてくださるのです。それゆえ、メシア・キリストは、人々に捕らえられ、十字架の死に至る間、自己弁護や自己弁明を一切しません。静かに、すべてを従順に受け入れるのです。その姿は、重労働を課せられても、文句ひとつ言わずに、身をかがめて、静かに従う人のようであり、また、人々によって、屠殺される場所に静かに連れていかれる小羊のようであり、また、羊の毛を切る者の前に、静かにして、毛を刈られる羊のようです。これらすべては、キリストのへりくだりを表します。

 7節がそうです。「苦役を課せられて、かがみ込み 彼は口を開かなかった。屠り場に引かれる小羊のように 毛を切る者の前に物を言わない羊のように彼は目を開かなかった。」。7節はどのような意味でしょう。すると、将来出現する救い主メシアは、へりくだって、何も言わずに、神の御計画としての苦しみの死を静かに受け入れていく姿を、3つのものにたとえて予告しているのです。

 最初の姿は、重労働を課せられても、文句ひとつ言わずに、身をかがめて、静かに従う人にたとえています。「苦役を課せられて、かがみ込み 彼は口を開かなかった。」というのがそうです。「苦役」とは、重労働のことです。第2の姿は、人々によって、屠殺される場所に静かに連れていかれる小羊にたとえています。小羊の肉は、柔らかくおいしいので、屠殺されます。「屠り場に引かれる小羊のように」というのがそうです。「屠り場」というのは、羊を屠殺する場所のことです。第3の姿は、「羊の毛を切る者の前に、静かにして、毛を刈られる羊のようです。」というのがそうです。「羊の毛を切る者」というのは、羊から毛、羊毛を得るために、あるときに、羊の毛を刈りますが、その時には、羊は、横にされて人々に押さえつけられるか、横にされて足を縛られ、動けないようされますが、そのときは、羊は、されるがままに静かにしています。

 実際、後に、救い主キリストがそうです。人々から捕らえられるときにも、何ら抵抗せず静かに捕らえられます。その後、縛られ、館に連れていかれ、ユダヤの最高法院によって裁判をされますが、キリストは、自己弁護や自己弁明をしません。静かに、死の判決を受け入れます。さらに、ローマ人総督ピラトによって裁判されますが、そのときも、キリストは自己弁護や自己弁明をしません。静かに十字架刑の判決を受け入れます。さらに、十字架につけられるときにも、抵抗せず、両手両足に釘を打たれます。十字架につけられた後も、十字架上で、自己弁護や自己弁明をしてわめき散らすということもありません。すべてを静かに受け入れます。もちろん、キリストには、裁かれるべき罪はありません。しかし、キリストは、すべてを静かに受け入れます。それは、キリストの無限のへりくだりです。そのような仕方で、人類の救いの道が開かれていくことが、神の御計画であることをキリストはご存じですので、全部、従順に静かに受け入れてくださるのです。

 わたしたちは、キリストの無限のへりくだりによって枚われるのです。キリストが低くへりくだってくださったゆえに、わたしたちは救われ、人が受けるこれ以上にない高い誉れである神の子らにまで高められ、神との交わりに、永遠に喜んで生きていくものに変えられるのです。シーソーみたいなもので、キリストが低くへりくだることによって、わたしたちが高められ、神の子らとされ、キラキラ輝く永遠の命の冠をかぶせられることになるのです。

4.救い主メシアの死は、多くの人々の救いという実をもたらします

第4点に入ります。第4点は、救い主メシアの身代わりの死は、多くの人の救いという実をもたらすという点です。確かに、メシアは、苦しみ死にます。しかし、自分の苦しみの死が、救いという豊かな実をもたらす結果を見て、すなわち、知って、満足するのです。神の僕であるメシアは、御自分を信じる多くの人々の罪を赦し、それらの人々が、神との関係で正しいものとされ、神との交わりの中で、心満たされ、喜んで生きていくことができるようにするため、それらの人々の罪を身代わりに背負うのです。それゆえ、救い主メシアの苦しみの死は、無駄にはならないのです。無駄になるどころか、尊い大切な実を結び、世界の歴史の中で多くの人々を真に生かすのです。救い主メシアは、そのことをご存じのうえで、苦しみ死んでくださるのです。

 11節がそうです。「彼は自らの苦しみの実りを見 それを知って満足する。わたしの僕は、多くの人が正しい者とされるために 彼らの罪を自ら負った。」とありますが、これらの表現で、メシアは、御自分の苦しみの死が、多くの人々の救いという実をもたらすことを十分知っていることを意味します。別の言い方をすれば、メシアは、御自分の苦しみの死が、無駄になるけれども死ぬとか、どのような結果をもたらすかを知らないけれども、死ぬというのではないという意味です。御自分の苦しみの死が、豊かで尊い実を結ぶことを十分にご存じのうえで、人々の罪を身代わりに背負い、死んでくがさるという意味です。

 「苦しみの実り」というのは、メシアの苦しみの死がもたらす実りという意味で、具体的には、罪の赦しと永遠の生命よりなる、人を真に生かすすばらしい救い、救済のことです。「わたしの僕」というのは、救い主メシアの別の言い方です。救い主メシアは、神の救いの御計画を実現するために仕える僕ですので、神から見て「わたしの僕」と言われます。救い主メシアは、神の僕、主の僕です。そして、「多くの人が正しい者とされるために」というのは、メシアを自分の救い主と信ずる人が、恵みによって、すべての罪を赦され、神との関係で正しいものとみなされ、救われることを意味しています。また、「彼らの罪を自ら負った。」とありますが、この表現で、代理曖罪を表します。人間の罪を身代わりに背負い、父なる神から打たれて苦しみ死ぬことにより、救いの道を開くことを、きわめて明白に表しています。

 実際、救い主メシアのイエス・キリストが、7百数十年後の紀元1世紀に出現し、十字架にかかって死ぬときに、キリストは、御自分の苦しみの死が、人類の救いの道を開くことを、十分知って、満足と平安の中で静かに息を引き取られます。メシアのキリストは、御自分の苦しみの死が、何をもたらすか知らずに死んだのではありません。御自分の苦しみの死が、人を真に生かすすばらしい救いを生み出すことを十分ご存じで、そのため、御自分がなすべきことはすべて果たしたことを知り、十字架上で、「すべてが終わった。」、すなわち、自分がすべきことは、すべて果たしたと表明し、満足と平安の中で静かに息を引き取るのです。

わたしたちの救いのため、メシアのキリストが、し残したことは何もありません。救いのための積み残しはないのです。わたしたちの救いのために必要なことは、キリストが全部してくださるのです。人は、生まれながらの罪人ですので、自分で自分の救いの道を開くことはだれもできません。罪なくして生まれる神の御子であるメシアだけが、わたしたちの罪を身代わりに背負い、神から打たれ苦しみ死ぬことにより、すばらしい救いの道を開くことができるのです。ですから、わたしたちには希望があります。この世界にどんなに罪があっても、キリストが、十字架の苦しみと死によって、救いの道を開いていてくださるので、わたしたちは希望と平安と喜びをもって、犬切な人生を後悔なく歩むことができます。キリストの十字架の死こそ人類の世界をこうこうと明るく照らす唯一の希望の光です。この光は、歴史の終わりまで輝き続けて、人類の希望となり、いつの時代のどこの国のだれでも必ず喜びのある真の人生に生かすことができるのです。

結び

 以上のようにして、旧約聖書、イザヤ書53章を見ます。ここには、「彼」、あるいは、神から「わたしの僕」と言われる1人の人が、人間の救いのため、人間の罪を身代わりに背負って、印象深く、父なる神から打たれて、苦しみ死ぬことにより、人類の救いの道を開くことが、生々しく語られておりますが、では一体、イザヤ書53章に描かれている1人の人とは誰でしょう。

 すると、そのお方こそ、1世紀のイスラエルに出現したイエス・キリストです。そのことは、新約聖書の使徒言行録8章のエチオピアの宦官の回心の記事からもとてもよくわかります。エチオピアの宦官は、この旧約聖書、イザヤ書53章を読んでいましたが、だれのことを言っているのかわかりませんでした。すると、キリスト教の伝道者のフィリポが、イエス・キリストのことを言っていると教えたとき、エチオピアの宦官はすべてを理解し、合点し、キリストを約束の救い主メシアとして受け入れたことが記されています。このことからも、旧約聖書、イザヤ書53章のわたしたちの身代わりとなり、苦しみを受けて死ぬ救い主メシアが、イエス様であることが極めて明白にわかります。

 それゆえ、今日のわたしたちも、7百数十年前から教えられていたとおり、救い主メシアのイエス様が、へりくだり、十字架にかかり、計り知れない苦しみの死を受けることにより、開いて下さったすばらしい救いを恵みとして受け、神との愛の交わりに心満たされ、喜んで、日々歩んでいきたいと思います。聖霊なる神が、全聖書の中心であり、全キリスト教信仰の中心であるキリストの代理曖罪という、この世の常識を超えるすばらしい真理を理解できるように、わたしたちを導いてくださるようにお祈りしたいと思います。



目次に戻る