コヘレトの言葉1章1節−11節、3章節−15節、12章1節−14節

「青春の日々に創造主を覚える」

本日は、旧約聖書に親しむという趣旨で、2カ月に1度の旧約聖書からのお話です。前回は、旧約聖書の蔵言からお話したので、今回は、次のコヘレトの言葉についてお話しをします。

 そこで、最初に、コヘレトの言葉とは何か、また、だれによって、いつごろ、何のために書かれたかをお話します。コヘレトとは何でしょう。すると、これまでの口語約聖書は、「伝道の書」と訳しておりましたが、もともとの意味は、コヘレトとは、ヘブル語で「集会の責任者」、あるいは、「集会の指導者」という意味で、旧約時代のイスラエルで、礼拝をはじめとする集会で語る人、説教する人、指導する人、教える人を表わします。ですから、コヘレトの言葉というのは、「集会の指導者」が語った言葉という意味です。

 では、コヘレトの言葉はだれによって書かれたかというと、ある人はキリスト出現の9百十年前のイスラエルの王でたくさんの知恵をもっていたソロモンが作ったのではないかと考えます。1章1節を見ますと、「エルサレムの王、ダビデの子、コヘレトの言葉。」と記されているので、これはダビデ王の子供で、エルサレムでイスラエルを治めたソロモン王のことと理解します。

 しかし、ところが、ある人々は、ソロモン王が書いたのであれば、蔵言1章1節で「イスラエルの王、ダビデの子、ソロモンの談言。」というふうにソロモンとちゃんと書くはずである。また、雅歌1章1節でも「ソロモンの雅歌。」というふうにソロモンとちゃんと書くはずである。また、「ダビデの子」というのも、ダビデの直接の子供でなく、ダビデの子孫と広く理解することもできる。また、コヘレトの言葉のヘブル語の特色は、ソロモン王時代のヘブル語の特色ではなく、もっと後の時代のヘブル語である。これらのことを考えるとキリスト出現の2百数十年前から4百数十年前ぐらいの誰かが、ソロモンを思わせる仕方で書いたのであると理解します。ですから、誰が書いたかということについては、ソロモンが書いたという人と、そうでなないという人とに分かれています。

では、コヘレトの言葉は何の目的でかかれたのでしょう。すると、いろいろな言い方ができます。人間の人生の究極的意義は何か、人生の真の幸福は何か、意味のある人生とは何かというような人生の根本的問いかけに対して答えるために書かれたもので、答えは、コヘレトの言葉12章13節に出てくるように『神を畏れ、その戒めを守れ。』これこそ、人間のすべて。」ということを教えるためです。すなわち、わかりやすく言えば、創造主である真の神への信仰とまじわりなしで人生を生きていこうとすれば、生きることの真の意味がわからなくなり、むなしくなってしまう。そうならないように、創造主なる神を信じて、神と共に歩むことに人生の素晴らしい意義があることを教えるため書かれたのです。

 これらのことを踏まえたうえで、コヘレトの言葉を見ていきましょう。できるだけ簡潔にお話ができればと思います。3点に絞ってお話します。第1点は、神への信仰のない人生は空しくなるという点です。第2点は、人は、永遠で偉大な神に対して高ぶってはならならないという点です。第3点は、コヘレトは、若いときから、創造主なる真の神への信仰を持って生きることの大きな祝福を教えたという点です。

1.神への信仰のない人生は空しくなります

 早速、第1点に入ります。第1点は、神への信仰とまじわりのない人生は空しくなるという点です。2節と3節を見て、最初びっくりするかもしれません。人生のむなしさから解放され、人生の意義を知るため聖書を読むのに、コヘレトの言葉はいきなり「コヘレトは言う。なんという空しさ なんという空しさ、すべては空しい。」というのでびっくりするかもしれません。

 「空しさ」という言葉が3回も出てきてとても目立っていますが、実は、原文では、「空しさ」という言葉は、ここで3回ではなく5回も出ているのです。もともとの言い方は、「コヘレトは言う。空しさの空しさ 空しさの空しさ すべては空しさ」という言い方で、「空しさ」ここで3回ならず5回も出ているのです。実は、「空しさ」ということは、旧約聖書全体で72回出てきますが、コヘレトの言葉には37回も出てきます。そして、この2節で、もう5回も出てくるのです。

 では、「空しさ」とはどういう意味でしょう。すると、ヘブル語で、もともと「息」という意味です。すなわち、人間が、ハーハーと息をすることを表します。そして、息というのは、もちろん、ハーと吐けば、すぐ終わるのです。現れてはたちまち消えるはかないものです。そこから、はかないこと、空しいこと、空虚なこと、内容がないこと、空っぽなこと、無意味なこと、意義のないことを表すようになりました。ですから、2節は、とても強い空しさの表現です。

 そして、さらに、3節から7節も言おうとしていることは同じで、創造主なる神への信仰のない人生は、労苦だけの人生で終わってしまうむなしいものとなり、人生の真の意義を持てないことを教えようとしています。

3節を見ましょう。「太陽の下、人は労苦するが すべての労苦も何になろう。」とあり、「太陽の下」という言い方が出てきますが、この言い方で太陽の下にある人の世、太陽の下にある人の人生、太陽の下で人間が生きていくことを表しています。「太陽の下」という言い方は、コヘレトの言葉に29回出てきます。

 そして、「人は労苦するが、すべての労苦は何になろう。」と言われておりますが、その意味は、創造主なる真の神への信仰とまじわりをもたなければ、人の人生に労苦はあっても、その人生は神の栄光を表すという豊かな意義を持つということがわからないので、ただ苦労だけのものになってしまい、自分の労苦に何か意味があるのかと思って空しくなってしまうことを教えています。

 そのように、創造主なる神への信仰とまじわりをもたないで、この世のことだけを見れば、すべてが単調な繰り返しであって、人生に真の意義を与えてくれるものを何も見い出すことができないことを教えます。4節から7節がそうです。一節一節を読んで解説していきますと長くなりますので、わたしの言葉でお話します。

 4節は、人がその中で生きていく時代というものは、単調に繰り返すもので、ひとつの時代が終わればまた次の時代になるだけのことです。また、人が生きていく大地そのものも、ズーツとそこに単純にあるだけのもので何ということはありません。そのように単調に繰り返すもの、また、そこに単純にあるだけのものは、人の人生に真の意義を与えることはできません。

 5節は、太陽は、毎日朝出てくるけれども、夕方には沈む。そして、また、元の所に戻って、明日また朝出てくる。この単調な繰り返しは、人の人生に真の意義を与えることはできません。

 6節は、風は南に吹いていたかと思うと、今度は北に吹く。風は宛てもなく、ただ空しく循環する。これも、また、人の人生に真の意義を与えることはできません。

 7節は、川の水は海に流れ込むが、流れ込んでもいっぱいにならず、海の水が蒸発して再び川となって、また、海に流れ込むという単調な循環を繰り返す。これも、人の人生に真の意義を与えることはできません。

 こうして、コヘレト、すなわち、旧約時代の神の民イスラエルの集会の責任は、創造主なる神への信仰とまじわりをもたないで、この世のことだけを見れば、すべてが単調な繰り返しであって、人生に真の意義を与えてくれるものを、何も見い出すことができないことを教えました。

 そして、この教えは、今日のわたしたちにも当てはまるのです。人の人生の真の意義は、人を創造してくださった造り主なる神を信じ、礼拝を通して人格的に交流し、自分を動かしていく大切な心、魂、霊魂、精神が喜びで満たされていくことです。これがなければ、人は、他の何をしても、真の満足を得ることができませんし、人生の真の意義を持つことができないのです。

 わかりやすいたとえを使えば、水の中でしか生きられない魚が、水の外に飛びして生きようとするようなものです。これでは、魚として生きられません。それと同じです。神とのまじわりに生きるように創造された人間が、神とのまじわりの外に生きようとすることは、「空しさ」のきわみ、チャンピオンなのです。わたしたちは罪人で、霊的なことに鈍いので、創造主なる真の神との交流が自分にないことが空しいこととは感じません。日本には、クリスチャンは少数ですので、多くの人は気がつかないのですが、くもりのない信仰の目で見れば、人にとって一番空しいことなのです。それゆえ、わたしたちは、今日イエス様を信じて、恵みによって救われ、礼拝を通し、創造主なる真の神との人格的交流を回復し、人生最大の空しさから、解放され、よい生涯を歩みたいと思います。

2.人生が空しくならないため、神を畏れ敬いながら生きることが必要

 第2点に入ります。第2点は、人は、神に対して高ぶってはならならないという点です。人は、神と肩を並べるほど偉大ではないのです。人は、罪人であると共に、時間の中でしか生きられない小さな被造物にすぎないことを謙遜にわきまえるべきです。偉大なのは人でなく神です。神は、永遠であり、世界に生じることがらを何でも永遠からお定めなっておられるほど偉大なお方です。この偉大な創造主である神を、信仰によって認め、へりくだり、神から与えられるいろいろな楽しみを、自分に与えられる神からの賜物として、喜び、感謝し、礼拝を通し、神を畏れ敬いながら生きていくことに、人生の真の意義があるのです。3章1節から15節がそうです。

 3章1節は、「何事にも時があり 天の下の出来事にはすべて定められた時がある。」とありますが、「天の下」というのは、世界のことです。神に造られたこの世界のことです。そして、「何事」というのは、この世界で生じるいろいろな出来事という意味です。そして「すべて定められた時がある」というのは、人の住むこの世界にいろいろなことが生じますが、それらはすべて、神の永遠のご計圃によって定められた「時」が来たので生じるという意味です。

 このことは、通常、神の聖定と言われる教えです。聖定というのは、聖なる定めと書きます。ウェストミンスター小教理問答の第7問と第8問でも教えられているものです。すなわち、偉大な神には、永遠のご計圃があり、その永遠のご計圃に基づいて、この世界にいろいろなことが生じるという教えです。

 それで、コヘレトの言葉3章1節から8節を見てみましょう。一節一節を読んで解説していきますと長くなりますので、わたしの言葉でお話しをします。2節前半は、人は、神が定めた「時」にこの世に生まれ、神が定めた「時」に人生が終わって死ぬという意味です。2節後半は、農作物を植えたり、収穫のため抜いたりするのに「時」があります。目本でも、春に田植えをし、秋に収穫をします。神の定めた「時」に従って行われています。

 3節前半は、人が命を奪われて殺される「時」、また、人の命が枚われて助かる「時」、すなわち、人の生死に関することは、神が定めた「時」に生じるという意味です。3節後半は、人が人生のあるときに家を建てて、そこに暮らし始めるのは、神が定めた「時」が来たからであり、また、人が何かの理由で長年暮らしてきた家を壊すのも、神が定めた「時」が来たからであるという意味です。

 4節は、人生において悲しくて「泣く時」もあれば、うれしくて「笑う時」もあります。両方あります。また、特に、誰かが亡くなって、お葬式で嘆く「時」もあり、また、誰かが結婚して、みんなで喜び、「踊る時」もあります。5節前半は、当時の戦いにおいては、敵が相手の畑に石を投げ入れて畑が使えなくするようにしました。また、戦いが終わったときには、人は畑から石を集め、取り除いて再び使えるようにしたことを意味しています。5節後半は、人生において、結婚して妻を抱擁する「時」が来ますが、しかし、後には、妻を抱擁する「時」も終わりが来ることを意味しています。

 6節は、人生において、これも必要、あれも必要として、いろいろなものを求めて手に入れ保つ「時」もありますが、しかし、ある期間が来れば、もう不要なものとして捨てたり処分したりする「時」も来ることを意味しています。

 7節は、人生における大きな試練に出会って悲しみのあまり、悲しみのしるしとして、自分の着ている衣服を胸元から下の方にびりびりと裂く「時」もありますし、また、悲しみがいやされ、びりびりに裂かれたその衣服の胸元をもう一度縫い直す「時」も来ます。また、大きな悲しみで言葉が出ず、黙する「時」もありますが、悲しみがいやされ、大きな喜びで語る「時」も来くることを意味しています。

 8節前半は、人生において、他の人を愛する「時」もありますが、他の人を「憎む時」もあることを意味しています。8節後半は、国と国が戦いをする「時」もありますが、ころあいを見計らって和睦し、平和の「時」が来ることを意味しています。

 それで、コヘレト、すなわち、旧約時代の神の民イスラエルの集会の責任者が、これらのことで、言おうととしている意図は、創造主なる真の神の計り知れない偉大さです。この世界で生じることはどれもこれも、神が永遠からお定めになっていたことですよということを聞けば、人は、神の圧倒的の偉大さを実感し、けんそんになり、ひれ伏す思いになるのです。人は、それでよいのです。それを意図しているのです。人は、時間のうちにしか生きられないのですが、神は永遠です。

 では、もし、偉大な永遠の神を認めなければどうなるでしょう。すると、残るのは、毎日の人生の労苦だけです。毎日何のために労苦するのか意味がわからなくなります。しかし、信仰の目でみれば、世界と人生にいろいろマイナスのことが生じても、それと同時に、神は愛と恵みによってよいこともたくさん生じるようにしていてくださるので、「神のなされることは皆その時にかなって美しい。」と告白して、神を信じ、賛美しながらこの世界で楽しく、喜んで生きていけるようにしてくださっています。

 11節に「神はすべてを時宜にかなうように造り」とありますが、もともとの意味は、これまでの口語約聖書のように、「神のなされることは皆その時にかなって美しい。」という素晴らしい意味です。すなわち、確かに、この世界には、罪のため、マイナスなことも生じますが、しかし、同時に、神は愛と恵みによって、人のため、この世界によいこと、楽しいこと、喜びとなること、祝福となることも、たくさん生じるようにしていてくださるので、信仰の目で見れば、「神のなされることは皆その時にかなって美しい。」と告白し、神を賛美しながら楽しく、喜んで生きていけるようにしてくださっているのです。

 ですから大切なことは、偉大でいつくしみ深い神を、信仰によって認めて、へりくだり、神から与えられるいろいろな楽しみを、自分に与えられる神からの賜物として、喜び、感謝し、礼拝を通し、神を畏れを敬いながら生きていくことです。14節後半で、「神は人間が神を畏れ敬うように定められた。」と言われている通りです。

 以上のようにして、コヘレトは、人生がむなしくならないように、人は、時間の中にしか生きることができない小さな被造物にすぎないことをよくわきまえ、永遠の偉大で慈深い神を畏れ敬って生きるように教えましたが、わたしは、コヘレトが言っていることが、自分の実感でわかる部分があります。

 わたしも、2年数カ月前に突然、食道破裂で倒れたときに、自分は永遠に生きるものではないのだ、限られた時間の中でしか生きられないのだということを肌で感じました。また、昨年60歳になりましたが、その時も実感しました。自分の時間はあとどのぐらいだろうと考えるようになりました。若いときにはそのようなことを考えたことはほとんどありません。変わりました。でも、そんなちっぽけな被造物に過ぎないわたしのことも、神はキリストによって愛して、救ってくださり、永遠の生命の中に生かしてくださっているのだと思い、神を畏れ敬うクリスチャンとしての人生を歩める幸いを、その都度感謝しています。

 永遠で偉大でありながらも、時間の中にしか生きられない小さな被造物であるわたしたちを忘れることなく、愛して、キリストの犠牲によって枚ってくださり、永遠の生命を与えて生かしてくださる創造主なる真の神への信仰とまじわりをもち、意義と価値のあるよい人生を歩んでいきたいと思います。

3.若いときから、神への信仰をもって生きることは大きな祝福

 第3点にはいります。第3点は、コヘレトは、若いときから、創造主なる真の神への信仰を持って生きることの大きな祝福を教えたという点です。12章1節から14節がそうです。

 それで、この1節には、すばらしい文学的な仕掛けが3つあります。ひとつは、もともとの語順は、「心を留めよ。お前の創造主に、青春の日々にこそ」となっていて、「心を留めよ。」が、文章の順に出て目立つようになっています。そして、「心を留めよ」という言葉は、もともと、「覚える」という意味です。ですから、コヘレトは、旧約時代のイスラエルの若者に、ぜひとも覚えてほしいこととして語っていることが伝わってきます。

 そして、この1節の巧みな文学的仕掛けの2つ目は、「お前の創造主」の「創造主」という言葉が、わざわざ複数形にされて目立つようになっています。何故複数形なのでしょう。それは、尊さを表す複数形と言われるものです。ヘブル語では、尊さを表すときに、複数形で記すという独特な方法がありますが、ここがそうなっています。ですから、その意味を出せば、「お前の尊い創造主」という意味になります。すなわち、創造主なる真の神への敬いをこれで若者に一層伝えようとしていることがわかります。創造主なる神は、軽んじてよいお方ではなく、尊ぶべきお方ですよというとても丁寧な意味になります。

 そして、この1節の巧みな文学的仕掛けの3つ目は、「お前の創造主」という言い方です。「お前の創造主」というのは、もちろん、「あなたの創造主」という意味で、旧約時代のイスラエルの民の若者一人ひとりと創造主なる神をしっかり結び付ける工夫が意識的になされているのです。すなわち、「創造主に心を留めよ。」と広く一般的に言うのではなく、「あなたの創造主に心を留めよ。」ということによって、このコヘレトの言葉を読むイスラエルの若者一人ひとりを創造主なる真の神にしっかり結び付けようとしていることが伝わります。

 すなわち、これから人生を歩むもうとしている旧約時代のイスラエルの若者一人ひとりが、生きていくことを御心によって許しておられるのは創造主なる真の神です。そして、さらに、その創造主なる真の神が、イスラエルの若者一人ひとりの罪を恵みによって赦し、彼らを祝福し、労苦があっても、同時に、多くの楽しみと喜びを与え、意義のある人生にしてくださるのです。それゆえ、これから人生を歩むもうとしているイスラエルの若者一人ひとりが、創造主なる真の神を、自分自身の創造主なる神として信仰によって結びつくことが大切です。

 そして、このことは今日も同じです。先週、中会会議が東京代々木のオリンピック記念青少年生センターで行われました。もともと、東京オリンピックの選手村として造られたところで、とてもよいところですが、今では新人社員の研修の場としても、よく用いられ、若い青年男女がたくさん来ていました。わたしは、彼らを見まして、わたしもあのような若いときがあったなあと懐かしく思いましたが、それと共に、あの若者たちが、教会に来て、神への信仰を持って真の人生を歩んでくれればと思いました。教会に1人でもいいから来てくれればと正直思いました。若い人への伝道も推進しましょう。

 では、もし、旧約時代のイスラエルにおいて、若者が尊い創造主なる神への信仰なしに生きようとするならば、どうなるのでしょう。すると、神との交わりの楽しみと喜びのない、空しい晩年になってしまうことを、コヘレトは教えるのです。

 2節から8節がそうです。簡潔に見ていきましょう。 2節の「太陽が闇に変わらないうちに。」というのは、冬になると、イスラエルでは、太陽の光が弱々しくなって、薄暗くなりますが、これで人生の晩年の空しさをたとえています。また「月や星の光がうせないうちに。」というのは冬になると、イスラエルでは、月も星も輝きがなくなって、暗い夜になるようです。これで人生の晩年の空しさをたとえています。また、「雨の後にまた雲が戻って来ないうちに。」というのは、イスラエルでは、雨が降ると、カラッと青空にならないで、雲に覆われてどんよりするようですが、これで人生の晩年の空しさをたとえています。

 3節以下も、いろいろなたとえで、人生の晩年の空しさを表しています。「家を守る男も震え」とは、年を取って、頭や腕や手が震えるようになることを表します。「力ある男も身を屈める」とは、年を取って、背中が曲がることを表します。「粉ひく女の数は減って行き、失われ」とは、歯が、だんだん欠けていくことを表しています。「窓から眺める女の目はかすむ」とは、目が衰えて、だんだん見えなくなることを表しています。

 4節の「通りでは門が閉ざされ」とは、耳が遠くなることを表します。「粉ひく音はやむ」とは、音が聞こえなくなることを表します。「鳥の声に起き上がっても」とは、眠りが浅くなり、朝早く目が覚め、鳥の声に起き上がることを表します。「歌の節は低くなる。」とは、声に張りがなくなることを表します。

 5節の「人は高いところを恐れ」とは、少しでも高いところが怖くなることを表します。「道にはおののきがある。」とは、道でつまずいて転びやすくなることを表します。「アーモンドの花は咲き」とは、アーモンドは、白い花を咲かせることから、白髪になることを表します。「いなごは重荷を負い」とは、もともとの言い方は、「いなごはのろのろと歩き」という言い方で、動作がのろくなることを表します。「アビヨナは実をつける。」とは、「アビヨナ」という地中海沿岸の小さな本の実は、性的欲求を強めるものと言われていますが、それが必要になるということで、性的欲求がなくなることを表しています。「人は永遠の家へ去り、泣き手は町を巡る。」とは、人が死んで、イスラエルの泣き女といわれる人々がやって来るという意味です。

 6節の「白銀の糸は断たれ、黄金の鉢は砕ける。」というのは、天井からつるされた金のともしび皿の銀の鎖が切れて、金のともしび皿も壊れるということで、命の火が消えること、すなわち、死を表しています。「泉のほとりに壷は割れ、井戸車は砕けて落ちる。」というのも、泉から水を汲み出すための滑車は壊れ、かつ、水を入れる壷も壊れ、もはや、水が汲み出せないということで、命の水が尽きること、すなわち、死を表しています。

 7節は、人は、死ぬと、塵から造られた体は埋葬されて大地に帰り、魂は、最後の審判のため神の支配の下に置かれます。こうして、もし、これから人生を歩む旧約時代のイスラエルの若者が、創造主なる真の神への信仰とまじわりを持たずに人生を歩もうとするなら、その人生は、空しくなるので、そうならないように、若い今から神への信仰をもち、神との交わりを楽しみ、喜びとして歩むように教えたのです。

 そこで、コヘレトは、15節で、「すべてに耳を傾けて得た結論。『神を畏れその戒めを守れ。』これこそ、人間のすべて。」と結論づけました。本当にそうです。これが人間のすべてと言える、人を真に生かす唯一の権威ある素晴らしい結論で、神を畏れ敬って生きること、これです。

今、日本の人々も、生きる意味を見出せなくて、空しく生きている人々はたくさんいると思いますが、答えは、創造主なる神を畏れ敬って生きることです。水から飛び出した魚がなすべきことは、水の中にやさしく入れてもらうことです。それと同じで、人に必要なことは、キリストによってやさしく創造主なる神との心満たされるまじわりに入れてもらうことです。わたしたちは、恵みによって、キリストにより創造圭なる神との愛のまじわりに日々生かされていることを心から感謝しましょう。また、この生き方を人々に伝えましょう。

結び

 以上のようにして、コヘレトの言葉についてのお話をしましたが、21世紀の目本に生きるわたしたちも、空しくならないために、キリストを通して、創造主なる神を恐れ敬いつつ、意味と価値のあるよい人生をこれからも歩んでいきたいと思います。また、この素晴らしい生き方が、広まるように、お祈りしましょう。




目次に戻る