ミカ書1章1節―7節、4章1節−3節、5章1節

「ベツレヘムに生まれる救い主」

はじめに

 本日は、旧約聖書にみんなで親しむという趣旨で、旧約聖書からのお話です。今回は、ミカ書です。わたしたちは、新約聖書とともに、旧約聖書を通して、神から慰め、祝福、励まし、力、希望を与えられ、今の時代の神の民として、みんなで喜んで日々歩んでいきたいと思います。

 それで、ミカ書といえば、わたしたちが、すぐに思い出すことは、ミカ書は、救い主のイエス様の誕生地をベツレヘムと予告した唯一の書物であるということです。ほんとにそうです。預言者ミカは、イエス様より、7百数十年前の人なのに、将来出現する救い主メシアの誕生地をベツレヘムと予告しました。そして、そのとおりに、イエス様は、ベツレヘムの馬小屋でマリアから生まれることになります。まことに不思議なことですが、それは、人間の常識や理性をはるかに超える聖霊の豊かな働きによることでした。

 そして、預言者ミカの予告通り、ベツレヘムに誕生したメシアのイエス様が、出現することにより、神との平和および人との平和をもたらす救いの道が開かれることになり、真の平和が地上に始まり、イエス様による救いを伝えるよき知らせは平和の福音と呼ばれ、平和の君であるイエス様を信じる人々は、神との平和および人との平和を築くゆえに平和の子ら呼ばれることになります。そして、イエス様が世の終りに再臨されるとき、この世は、栄光の神の国に変わり、争いのない真の平和な世界が完成することになります。

 そこで、わたしたちは、世界に真の平和をもたらす救い主メシアのイエス様の誕生地を確実に予告して、人々に希望を与えたミカ書を一緒に学びましょう。できるだけ平易なお話ができればと願っています。「ベツレヘムに生まれる救い主」と題して、お話をします。

1.預言者ミカは、いつごろの、どんな人か?

それで、ミカ書についての概略を1章1節に基づきお話します。1節に、モレシェトの人ミカに臨んだ主の言葉。」とありますが、「モレシェトの人」というのは、モレシェト出身の人という意味です。モレシェトは、エルサレムから西南の方向へ30キロほどの町で、地中海沿岸のペリシテ人の領地から10キロほどしか離れていない町です。したがって、ミカはペリシテ人との国境に近い田舎の町の出身の人物でした。

では、名前を見ましょう。すると、「ミカ」という名前は、もともとのヘブル語では、ミーカーという名前です。そして、ミーカーというのは、ミカヤフーという名前の短縮形です。そして、ミカヤフーという名前の意味は、だれがヤハェのようであろうかという意味です。すなわち、神ヤハエに並ぶ憐れみ深いお方はいないという意味で、神ヤハェの憐れみを強調する名前です。

 では、だれが神ヤハェのであろうかという神の憐れみを強調する名前を持った預言者ミカは、いつごろの人物でしょうか。すると、紀元前8世紀のイスラエルで、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤという3人の王の時代に約40年間の長きにわたって活躍した預言者です。「ユダの王ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの時代に」とありますが、この3人の王は、紀元前8世紀から7世紀のユダ王国の王です。

 当時の神の民イスラエルは、南北に分裂していました。南は神殿があるエルサレムを中心としたユダ王国といわれ2部族から成り立っていました。北は、サマリアを中心として、イスラエル王国といわれ、10部族から成り立っていましたが、ミカは、南のユダ王国で活躍した預言者です。

 ミカの時代は、歴史の激動期で、中近東の支配者は、アッシリア帝国で、破竹の勢いで、その領土を広げていた時代です。

 では、預言者ミカに臨んだ「主の言葉」、すなわち、神からのメッセージは、何だったのでしょう。すると、それは、ミカが、聖霊の働きによって幻において見させられたもので、北のイスラエル王国と南のユダ王国についての審判と回復のメッセージだったのです。

2.預言者ミカは神の審判を予告しました

 さて、では、預言者ミカが語った審判の言葉を見ていきましょう。1章2節から7節がそうです。預言者ミカは、神が、イスラエルの罪を証言する証人となるため、天の住まいから地上に降り来られるので、世界の諸民族やすべての被造物が、神の証言に耳を傾けるようにと呼びかけています。

 「諸国の民よ、皆聞け。大地とそれを満たすもの、耳を傾けよ。」とありますが、これは、神が、天の住まいから地上に降りて来て、イスラエルの民の罪を裁判で証言するから、世界の諸民族やすべての被造物が、神の証言を聞くようにという意味で、イスラエルの民の罪を表す表現です。「大地とそれを満たすもの」というのは、神に造られた全被造物を人格化して表しています。この大地に満ちているすべての被造物は、イスラエルの罪を法廷で証言するために、天から降って来られる神の語ることに耳を傾けるようにという意味です。

 また「主は、その聖なる神殿から来られる。 見よ、主はその住まいを出て、降り」とありますが、この場合の「聖なる神殿」も「その住まい」も、神がおられる天を表します。先ほど、わたしたちは、主の祈りで「天にましますわれらの父よ」と祈りましたように、天は、神のいますところです。その天から、降ってきて地上に来られるという意味です。イスラエルの民の罪はあまりにもひどいので、神自ら天の住まいから出て、地上にやって来て、イスラエルの民の罪を裁判で証言するので、聞くようにという意味です。

それで、このことは考えてみればとても恐ろしいことです。法廷で罪の証言をするため、全能の神自らが天から降って、「地の聖なる高台」、すなわち、山々に降って来られるということは、恐れ多いことで、そんなことが生じれば、ろうそくの蝋が火の前でドロドロに溶けたり、水が山の斜面を勢いよく流れ落ちるように、山々は、偉大な神を恐れてドロドロに溶け、平地は偉大な神を恐れてバリバリと裂けてしまうといえるほどです。これらは文学的表現です。「地の聖なる高台を踏まれる」というのは、もともと、地の高い所を踏まれるという言い方で、地の高い所である山々を表します。すなわち、偉大な神が、天の御座から地の高い所である山々に降ってくれば、山々は、恐れおののいてドロドロに溶けてしまうということで、恐ろしさを表す文学的表現です。

 では、どうして、天にいます偉大な神が、わざわざ、地上に降りて来て、罪を裁判で証言するような、恐れおののくことをなさるのでしょう。するとそれは、イスラエルの民が極みに至る罪と悪を犯し続けているからであり、それらの罪と悪は、結局、サマリアとエルサレムにおける偶像礼拝に原因しているのです。

 5節に「ヤコブの罪のゆえに イスラエルの咎のゆえに起こる。ヤコブの罪とは何か サマリアではないか。」とがありますが、これで、北と南の両方の罪を表しています。「ヤコブ」という名前がここで2回出ていますが、もともとはイスラエルの12部族が出た先祖のヤコブのことですが、ここでは、北のイスラエル王国を表しています。そして、サマリアは、その北のイスラエル王国の中心地です。そこで、サマリアという言葉で、北のイスラエル王国を表します。そして、北のイスラエル王国では、2百年前から、ベテルとダンと2つの町で、金の子牛礼拝が行われてきました。この偶像礼拝の罪のため、神との関係が崩れ、北のイスラエル王国に悪が蔓延し、極みまで達していました。

 では、南のエルサレム神殿があるユダ王国はどうだったでしょう。神殿があったので、みんなが真の神ヤハェを礼拝し、国には正義と公平がなされ、人々は豊かな祝福を受けていたでしょうか。いいえ違います。5節で「イスラエルの咎のゆえに起こる」とありますが、この「イスラエル」という言い方で、エルサレム神殿がある南のユダ王国を表しています。そして、神殿がある南のユダ王国も、エルサレムに神殿があるのに、それにもかかわらず、同じエルサレムに、「聖なる高台」、すなわち、土を高く盛って偶像礼拝を拝む場所を作り、そこで供え物を献げて、偶像礼拝をし、神の律法に違反する「咎」を犯し続けました。そのため、神との関係が崩れ、南のユダ王国にも悪が蔓延し、極みまで達していました。「咎」とは、神の律法に違反する罪のことです。

 「ユダの聖なる高台とは何か エルサレムではないか。」という表現で、エルサレムに神殿があるのに、それにもかかわらず、同じエルサレムに、「聖なる高台」、すなわち、土を高く盛って偶像礼拝を拝む場所を作り、そこで供え物を献げて、偶像礼拝をして、神の律法に違反する「咎」を犯し続けたことを意味しています。

これでは、神は怒るでしょう。北のイスラエル王国の人々は、ベテルとダンという2つの町で、真の神ヤハェの代わりに、金でできた子牛を神として礼拝していました。子牛を神として礼拝することは、昔、イスラエルの民がエジプトにいたとき、エジプトの民が行っていた偶像礼拝です。出エジプトしたときに、イスラエルに持ち込みました。そして、もうすでに、2百年間も行っていました。神は、人々が、金の子牛礼拝を反省し悔い改めるのを2百年間、忍耐して、待ってきましたが、人々は決して悔い改めませんでした。そして、金の子牛礼拝以外にも、カナンの原住民の土着信仰のバアルという神の像やその神の妻であるアシェラという女神像を作って礼拝していました。それゆえ、神は、預言者ミカを通して、審判を宣告します。2百年間、悔い改めの期間を与えれば十分でしょう。

 そこで、神は、北のイスラエル王国の中心地のサマリアに、アッシリア軍が攻めて来て、包囲して、陥落させることを許します。そのため、サマリアは、家や建物が崩れて、がれきの山になります。人々が住んでいてにぎやかであった町が、ぶどう畑となります。城壁や建物に使われた切石は、谷に投げ落とされ、土台がむき出しになります。

 また、それまで人々が拝んでいた金の子牛やバアル像やアシェラ像は、アッシリア軍によって、すべて打ち砕かれます。また、サマリアの繁栄は、偶像との霊的姦淫によって得た富で築き上げられたものでしたが、その富はアッシリア軍によって全部持っていかれ、すべてを失います。7節に「淫行の報酬はすべて火で焼かれる。・・・それは遊女の報酬から集めたものだから 遊女の報酬に戻される。」とありますが、この表現は、サマリアは、偶像礼拝という霊的姦淫によって得た富で築き上げられていたけれども、アッシリア軍の侵入によって、その富を全部持っていかれることを意味しているか、あるいは、サマリアには、実際に、遊女たちがたくさんいて、その報酬、あがりがいっぱいあったが、でも、アッシリア軍によってすべて奪われることを意味しているかのどちらかと考えられます。

 ですから、神は、悔い改めの機会を一切与えないで、いきなり審判を宣告させたのではありません。イスラエルの民が、金の子牛礼拝とカナンの神々礼拝を始めたら、その1秒後に、即座に審判を宣告させたのではありません。何と、2百年間という長い悔い改めの機会を与えてきたのです。神は怒ること遅く、忍耐の豊かなお方です。今日もそうです。神は、すべての人が悔い改めて、御自分を信仰し、御自分との交わりに喜んで生きていくことを、待っておられるのです。神は、悔い改めを待つ神、また、悔い改めを喜んで待ってくださる、憐れみ深い神です。わたしたち、日本人も悔い改めて、神に立ち返りましょう。

こうして、預言者ミカは、2百年間も悔い改めをしなかった北のイスラエル王国に神の名によって審判を宣告します。そして、神の審判は、北のイスラエル王国だけではなく、エルサレム神殿がある南のユダ王国にも語られます。南のユダ王国の人々は、エルサレムに神殿があり、その神殿には、真の神ヤハェが臨在してくださると、恵みにより約束してくださっているのに、その同じエルサレムに、土を高く持って偶像を拝む場所を作り、そこで偶像に犠牲や供物を供えて礼拝したことは、神ヤハェの見ている前で、偶像礼拝をすることで、これでは、忍耐深い神も怒るでしょう。変なたとえを使えば、妻の見ている前で他の女性と浮気をするようなものです。これでは妻はカンカンになって怒るでしょう。それと同じで、これでは忍耐深い神もカンカンになって怒るでしょう。そこで、神は、預言者ミカを通し、南のユダ王国にも審判を宣告します。

 そこで、わたしたちが、ミカ書を見ていきますと、預言者ミカは、北と南の両方の罪を次々と暴き出します。その都度聖書を読んでいきますと長くなりますので、わたしの言葉でお話をしておきます。支配者階級は、いろいろな策をめぐらし、貧しい人々から先祖伝来の土地や畑を奪い、さらに、貧しい人々の家も取り上げました。そのため、貧しい人々は、身にまとうものにも事欠くありさまでした。また、支配者階級は、一家の主人のいない家に目をつけ、その家をだまし取り、やもめと子供たちをその家から追い出し、路頭に迷わせました。こうして、社会の強い者たちは、弱い者たちを苦しめました。

 当時、ミカ以外にも預言者たちがいましたが、ミカ外の預言者たちは、支配者階級からお金をもらって、彼らに都合のいいことを神の御心として人々に伝えました。そのため、民間には魔術師が現れ、人々は、魔術師の呪文に耳を傾けました。また、裁判官たちは、賄賂をもらって、裁判をねじ曲げました。エルサレム神殿で神に仕える祭司たちは、人々のために神に犠牲をささげるのにお金を要求しました。商人たちは、不正なてんびんを使ったり、不正なおもり石を使ってものを計り、大儲けしました。その結果、イスラエル社会は、お互いに人が信じられなくなり、争いが絶えませんでした。こうして、イスラエル社会から正義と公平と平和は失われ、混迷した社会となりました。

 どうしてこんなことになったのでしょう。理由は単純明快です。北においても南においても、偶像礼拝がなされ、真の神との関係が崩れていたからです。神との関係が崩れれば、人と人との関係も崩れ、社会から正義と公平と平和が失われ、混迷した問題だらけの社会となり、暗黒となります。

 今日の日本はどうでしょう。戦後62年目になりますが、戦後の体制がいろいろなところでほころんで、もう一度根幹から、日本社会を再建しなければならないとしばしば言われています。確かに、親も子供も生き方がわわからない時代となっているといえるでしょう。親がわかりませんので、子供にも教えることができません。子供の教育とともに、親の教育をしなければならなどともいわれる時代です。

 でも、人の真の生き方を教えることができるのは、人間を御自身に似せ造られた神御自身だけです。それゆえ、人は、神と神の言葉に聞き従わなければなりません。今日の混迷している時代にあって、わたしたちは、イスラエルの民のように心頑なにしないで、心やわらかし、神と神の言葉に従順に従い、神とのよい関係を確立し、さらに、人と人とのよい関係を確立して、神に造られた人間としての真の生き方を、今の時代に積極的に示していきましょう。

3.預言者ミカは、平和な世界の到来を予告しました

 さて、預言者ミカは、北にも南にも、その罪に対する神の審判を予告しました。しかし、審判の予告だけで終わるわけではありません。もし、審判の予告だけで終わるのであれば、当時、神を信じて生きる人々には、絶望しかなくなります。でも、そんなことはありません。ミカ書を見ますと、審判とともに、神の憐れみによる回復が、あちこちで力強く予告され、信じる者たちが、その回復を希望として喜んで生きていけるように組み立てられています。真の預言者は、審判とともに必ず神の憐みによる回復を語るのです。

 そのひとつが、4章1節から3節です。4章のところに、「終わりの日の約束」とわかりやすい見出しが出ています。「終わりの日の約束」というのは、将来、平和な世界が到来することを、預言者ミカが神の名により、力強く予告し、約束したという意味です。

 では、この4章の「終わりの日の約束」とは、どのような内容でしょう。難しいことを言おうとしているではありません。とても単純なことで、世の終わりには神の御計画により平和な世界が実現することを、エルサレム神殿を中心とした旧約聖書のイメージで読者に伝えようとしているのです。すなわち、世の終わりには、「主の神殿の山」、すなわち、主なる神の臨在する神殿があるエルサレムは、世界のあらゆる山の一番大事な山とされ、他のどの峰よりも、誉れにおいて高くそびえることになります。なぜなら、世界のあらゆる民族が、大きな河の流れのようになって、世界各地からエルサレムに集まってくるからです。そして、彼らは、「主の山」、すなわち、エルサレムに行きましょう。「ヤコブの神の家」、すなわち、エルサレム神殿に行きましょう。そうすれば、主なる神は、わたしたちに、人の真の生き方を教えてくださる。わたしたちは、その生き方で生きていこうと言うのです。こうして、人の真の生き方を教える主なる神の教え、権威ある御言葉は、「シオン」、すなわち、エルサレムから出ます。そして、その時が来ると、主なる神御自身が、世界のすべての民族の争いを仲裁して終了させてくださるのです。世界のどんなに遠い国々でも、また、世界のどんなに強い国々対してでも、神はえこひいきすることなく、公平に、その国々の誤りを戒めてくださいます。それゆえ、世界のすべての民族の間には、もはや戦いがなくなり、人々は、剣は不要として、豊かな収穫を目指して種をまくときの鋤に作り直し、槍は打ち直して、豊かな収穫を刈り入れる鎌に作り直します。そのときには、どの国も他の国を敵として、剣を振り上げて、戦うことをしませんという意味で、世界の平和が到来することを、エルサレム神殿を中心とした旧約聖書のイメージで、印象深く描いています。実際に世の終わりに、世界の国民が、エルサレムにぞくぞく集結すると考える必要はありません。世の終わりには、神の御計画により平和な世界が確実に実現するということがわかればよいのです。

 「主の神殿の山」また「主の山」というのは、主なる神の臨在する神殿がある小高い山、丘であるエルサレムのことです。「ヤコブの神の家」というのは、エルサレム神殿の別の言い方です。「シオン」は、エルサレムの別の言い方です。シオンとは、もともとヘブル語で、砦とか要塞という意味ですが、エルサレムは小高い山あるいは丘の上にあった天然の要塞でしたので、シオン、要塞と言われました。

 それで、この4章1節から3節までは、イザヤ書2章2節から4節とほとんど同じ文章として知られています。それで、実は、説教のための材料を得ようとして、インターネットで、検索をしますと、4章3節の御言は、イザヤ書の御言葉の方ですが、アメリカのニューヨークの国連ビルの大きな壁に刻み込まれていると出ていました。わたしは、ビックリしました。国連が、平和な世界を確立するために用いられていくようにという、国連を立ち上げたときの人々の思いが伝わってきます。

では、この4章1節から3節までは、イザヤ書2章2節から4節とほとんど同じ文章として知られています。これはどういうことかと思うのですが、イザヤが書いたことをミカが用いたのか、逆に、ミカが書いたことをイザヤが用いたのか、それとも、お互いに別に書いてあったものをお互いに共通に用いたのか、それとも、神がイザヤとミカに同じことを教えたのかのいずれかでしょう。

 そして、ここで力強く予告された平和な世界は、人類のただひとりの救い主のイエス様が出現するに及んで始まります。イエス様が出現して、人々がイエス様を信じ、恵みにより罪赦され救われるとき、神との平和、人との平和が始まることによって、真の平和が開始します。そして、イエス様が、世の終わりに再臨して、罪に染まったこの世が、新天新地、栄光の神の国に変わるとき、平和な世界が完成します。

 昨年、わたしたちの教派は、大阪で60周年信徒大会を行い、「終末の希望に関する信仰の宣伝」を出しましたが、そこにも、このミカ書4章と同じイザヤ書2章の御言葉が使われていますので、読んでおきましょう。宣言の4の(4)「栄光の神の国と永遠の命」の項目のところです。「新しい地には主を知る知識が満ち、正義が支配し、平和は大河のように流れ、国は国に向かって剣をあげず、もはや戦いはありません。」と謳われています。

 本当にそうです。預言者ミカが力強く予告した平和な世界は、平和の君である主イエス・キリストがこの世に誕生し、出現し、十字架の死と復活によって救いの道を開いたことにより、まず信じる者たちの間に始まりました。そして、キリスト再臨のとき、罪に染まったこの世界が栄光の神の国、新しい天と新しい地に変わるとき、完成します。そして今、平和の君であるキリストを信じるわたしたちは、平和の子らとされています。わたしたちは、人と人との平和を、抽象的なことでなく、具体的に、教会の交わりにおいて、夫婦・親子・兄弟の交わりにおいて、友人たちとの交わりにおいて、近所の人たちとの交わりにおいて、職場の人たちとの交わりにおいて、趣味やボランティアの人たちとの交わりにおいて、その他いろいろな交わりにおいて、身近なところからよく築いて祝福を受けましょう。

4.平和な世界は、メシアの出現により、始まり、終末に完成します

 さて、平和な世界は、人類のただひとりの救い主メシアが、地上に出現することによって開始します。完成するのは世の終わりです。しかし、開始するのは、メシアの到来によってです。そこで、預言者ミカは、平和な世界を開始するメシアは、イスラエル12部族のユダ部族に属するベツレヘムに生まれて出現することをしっかり約束します。でも、ベツレヘムに生まれて出現すると言っても、だからといって、そのメシアは、単なる人ではなく、永遠から存在しておられた神であることを教えるのです。

 それで、わたしたちは、5章1節を見ましょう。この箇所は、メシアの誕生地ベツレヘムを預言した箇所として、クリスマスのときにもしばしば取り上げられるところです。

 では、メシアはどこで生まれるのでしょう。すると、イスラエル南部の12部族の中のユダ部族の領地のベツレヘムという町です。あるいは、村と言ってもいいでしょう。それで、単に、ベツレヘムと言わないで、わざわざ「エフラタのベツレヘム」と言われているのは、エフラタ地方のベツレヘムという意味ですが、ベツレヘムという地名は、イスラエルに2つあったので、もうひとつのベツレヘムと区別するためです。もうひとつのベツレヘムは、12部族のゼブルン部族の領地にあり、イエス様が住むことになるナザレ村から北西の方向に11キロほど離れた小さな村でした。

 そして、イスラエル南部のユダ部族の領地のエフラタ地方のベツレヘムは、王ダビデの出身地でしたが、預言者ミカの時代においては、さびれた目立たない小さな町でした。でも、神は、そのダビデの子孫として、しかし、ダビデとは比べものにならない偉大なお方である王の王であるメシアが、そのベツレヘムから出現することを予告しました。

 「ユダの氏族の中でいと小さき者」というのは、ベツレヘムの町が、ユダ部族の領地の中でとても小さな氏族の所有する町であったことを意味しています。かつては、ダビデ王の出身地として、人々から注目されましたが、預言者ミカの時代においては、小さな氏族所有のさびれた目立たぬ小さな町でした。しかし、その目立たぬ小さな町から、神の御計画により、「イスラエルを治める者」、すなわち、神の民を治める王が出るのです。

では、その王はどのような王でしょう。すると、単なる人でなく、永遠から存在しておられるお方、すなわち、神なのです。「彼の出生は古く、永遠の昔にさかのぼる。」と言われるお方なのです。そのお方の生まれは永遠に古いのです。今日でも、日常の会話の中で、年を取った人が、わたしの生まれは古いですよ、という場合があるかもしれません。かく言うわたしも、いつの間にか少ずつ古くなってきました。もし、だれかに、あなたの生まれはいつですかと尋ねられれば、わたしも、もう古いですよ、63年前ですよと言います。

 では、ベツレヘムから出現するメシアの「出生」、生まれは、古いというなら、何年前ですか、30年前ですか、40年前ですか、50年前ですかと尋ねれば、いやいや永遠の昔ですよというのです。生まれが、古くて、永遠の昔とは、どういうことでしょう。すると、それは、永遠に存在しているお方を表しているのです。一言で言えば、永遠の神を表しているのです。永遠の昔にさかのぼって存在しているのは、神だけです。そんなことを聞くと、そういう場合は、「出生」、生まれるという概念があてはまらないのではないか、「出生」、生まれるということは、そもそも時間の中だけのことではないかと思うかもしれません。確かに、この世ではそうです。しかし、聖書は、こういう言い方で、メシアが永遠の神であることを教えているのです。

 本当にそうです。後に、新約聖書、マタイによる福音書2章に記されているように、東方の博士たちが、エルサレムにやって来て、メシアはどこに生まれかを聞いたとき、律法学者たちは、ベツレヘムと答えました。そして、そのとおりです。しかし、メシアのイエス様は、マリアから生まれて、初めて存在するようになったのではなく、マリアから生まれる前も、古くから、永遠の昔から存在しておられたのです。メシアのイエス様は永遠の偉大な神なのです。でも、わたしたちを救い、真の平和を与えるため、へりくだって、生まれてこの世に来てくださいました。

 そして、イエス様がこの世に出現したときから、神との平和、人との平和が、この世で、まず、イエス様を信じる人々の間に、すなわち、教会に確実に始まりました。それゆえ、わたしたちは、平和の子らであり、この世にあって平和を築く者とされています。わたしたちは、お互いに平和の子らしく歩みましょう。そして、自分の周囲に平和を築く努力をしましょう。日本と世界が、平和になるように、神に祈り続けましょう。平和の福音を希望と喜びをもって伝え続けましょう。

結び

 以上のようにして、旧約聖書のミカ書を見ます。ミカ書は、救い主イエス様の誕生地ベツレヘムを予告したことに特色がありますが、その予告どおりに、イエス様はベツレヘムに生まれて出現し、真の平和を人類に開始してくださいました。わたしたち、クリスチャンは、平和の福音に日々生かされ、すでに始まっている真の平和のすばらしさを味わうとともに、今の時代に平和の福音を、聖霊の豊かな力により、希望をもって宣べ伝えていきましょう。アーメン


目次に戻る