数記 21章1節―9節

「信じて仰ぐ者は救われる」

はじめに

本日は、旧約聖書のお話しをいたします。考えてみますと、わたしたちは、新約聖書には、なじみがありますが、旧約聖書は、なかなか接する機会が少ないと思います。そこで、旧約聖書のお話しが始まりました。今日は、民数記からお話しをしたいと思います。

 民数記と言いますのは、民の数の記録という意味です。どうしてそんな名前がついたかと言いますと、出エジプトしたイスラエルの民の数を2回にわたって数えたからです。出エジプトした第1年目と40年間の荒れ野の旅が終わる第40年目の2回にわたって、数を数えたのです。そこで、民数記といわれるようになりました。ちなみに、イスラエルの民の数は、2回とも、約60万人でしたが、その数は、イスラエルの中で、戦いに出ることのできる20歳以上の男子の数でした。ですから、出エジプトしたイスラエル全体の人口総数は、女性と子供を加えれば、60万人の数倍になるでしょうから、数百万人はいたと思われます。

 すごいですね。神は、数百万人のイスラエルの民を、荒れ野で、天からのパンであるマナで養いつつ導くのですから、神は、文字通り、全能で偉大な神ですね。神の偉大さが伝わってきますね。

 そして、イスラエルの民が約束の地カナンを目指して歩んだ荒れ野の40年間の旅には、喜びの時とともに悲しみの時があり、あるいは、感謝の時とともにつぶやきの時があり、あるいは、順風満帆の時とともに逆境の時がありました。それは、ちょうど、今日の信仰者であるわたしたちが、神の国を目指して、この世の旅を歩んでいくことの型、タイプになります。

 そこで、今日は、青銅の蛇の出来事といわれるところをお話します。すなわち、弱さのゆえに神につぶやいて、罪を犯した、イスラエルの民が蛇にかまれて、裁かれるのですが、その時に、神は、憐れみの故に、イスラエルの民が旗竿の上にあげられた青銅の蛇を信仰もって見上げることにより、罪を赦され、約束の地を目指し、さらに、喜んで歩めるようにしてくださったことを、とても印象深く描いています。

 今日のわたしたちも、十字架の上にあげられたイエス・キリストを自分の救い主として信仰もって仰いで、罪を赦され、喜んで神の国を目指す歩みを喜んでしていきたいと思います。

 3点からお話します。第1点は、イスラエルの民は、予期せぬ困難に出会ったという点です。第2点は、イスラエルの民は、不信仰に陥り、神につぶやいたので裁かれたという点です。第3点は、神は、イスラエルの民を憐れみ、救いの道を開いて下さったという点です。

1.  イスラエルの民は、予期せぬ困難に出会ました

早速、第1点に入ります。第1点は、イスラエルの民は、予期せぬ困難に出会ったという点です。この時代は、キリスト出現の1400年代あるいは1200年代の出来事です。その時は、奴隷の地エジプトを出てから、40年目になり、長かった荒れ野の旅もいよいよ終わりに近づいたときで、イスラエルの民は、約束の地カナンの南側にやってきて、その地の王と戦い、大勝利を収め、イスラエルの民は、とても喜びに満ち溢れていました。

 そこで、青銅の蛇の出来事そのものは、民数記21章4節から9節に記されていますが、実は、その青銅の蛇の出来事を正しく理解するためには、その直前の個所をしっかり見ておくことが大切なのです。そこで、1節から3節前のところに目を向けましょう。では、ここは、何を言おうとしているかと言いますと、イスラエルの民が目指していた約束の地カナンの南側まで、ついに40年目にやってきて、その地の王と戦い大勝利して大喜びしたことを言おうとしています。

 1節に「ネゲブ」とありますが、「ネゲブ」というのは、イスラエルの民が目指していた約束の地の南側を表すのです。すなわち、出エジプトして、40年目に、ついに、念願のカナンの南側にイスラエルがやってきたことを表すのです。すると、そのカナンの南側のネゲブのアラド地方を支配する王は、「アタリアムの道」といわれる街道を通って、近づいてきたイスラエルの民を攻撃するために、兵を繰り出し、イスラエルの民に先制攻撃をかけ、何人かを「捕虜」、すなわち、とりこにして引き揚げていったのです。そこで、イスラエルの民は、みんなが信仰に燃え、とりこにされた仲間を取り戻すために、その地の民と戦って、町々を絶滅することを、神に誓って立ち上がり、実際に、戦いに勝利して、その町々を絶滅し、その町々を「絶滅」と名付けたのです。

 2節に「必ず彼らの街を絶滅させます」とあります。また、3節に「イスラエルは彼らとその町々を絶滅させ、そこの名を「ホルマ(絶滅)」を呼んだ」とありまして、「絶滅させる」という言葉が2回出ていますが、「絶滅させる」というのは、ヘブル語では、ハーラムと言いまして、異教の町を滅ぼしつくして神にささげること、すなわち、「聖滅」を意味します。後に、モーセの後継者のヨシュアの指導のもとに、異教の町エリコが聖絶されることは、とてもよく知られています。それで、この戦いの後、この地方は、「ホルマ(絶滅)」と呼んだ」とありますが、「ホルマ」というのは、ヘブロル語で「絶滅」すなわち、「聖滅」という意味です。

 それで、では、イスラエルの民は、アラドの王に勝利した勢いで、いっきに、どんどん北上し、約束の地カナンに南の境から入り込んでいけたのでしょうか。すると、それができなかったのです。南の境から約束の地カナンに入るためには、エドム人の領土を通らせてもらわねばなりませんでしたが、エドム人は、通過を許さなかったのです。4節で言われている通りです。「彼らはホル山を旅立ち、エドムの領土を迂回し、葦の海の道を通っていった」とあります。

 これは何を言っているかといいますと、わたしたち日本人は、この地域の地理がわかりませんので、全然ピンとこないわけですが、この表現で、イスラエルの民は、カナンの南の境まで来ていながらも、それ以上、カナンに近づけず、逆に、ますます、カナンから遠ざかり、ある程度引き返し、ホル山という山からエドムの領地を東へグルッと大きくう回するルートを取らなければならなかったことを意味しています。この地域の地理がわかる人々が読めば、ウワー、イスラエルの民は残念だったなあ、約束の地カナンの南の境まできていたのに、エドムに妨げられて、迂回しなければならないなんて可愛そうだったなあ、イスラエルの民は、ほんとに、みんな、がっかりしたろうなあと同情するでしょう。

 エドム人が、イスラエルの民の通過を断じて許さなかったことは、少し前の、20章18節から21節で記されていました。18節と20節を読んでおきましょう。「エドム人は、彼(モーセ)に答えた。わたしの領内を通ってはならない。もし、通るようなことがあれば、剣をとってお前を迎えうつ」、また、20節、「しかし、エドム人は通過してばならないと言い、強力な軍勢を率いて向え撃とうとした」と言われている通りです。こうして、イスラエルの民は、エドム人の固くなさゆえに、予期せぬ困難に出会ったのです。予期せぬ困難に出会うということは、いつの時代にもあることです。今日でも、だれにでもあるでしょう。先日、アメリカのスペースシャトルのコロンビアが、空中分解して、搭乗員7人全員が死亡するという痛ましい事故がありました。そんなことをだれが予期していたでしょう。大気圏に突入した直後、突如、交信が途絶えて、空中分解しました。原因は、打ち上げ直後、耐熱タイルが損傷して左翼に傷を与えていたのではないかなどともいわれておりますが、そのうちに判明するのでしょう。

 搭乗員7人の中には、クリスチャンの人もいたと思われます。新聞を見ますと、亡くなった7人の顔の写真と略歴が一覧表的に掲載されてきましたが、船長のリック・ハズバンドという人は、45歳でしたが、こんな一文が書かれていました。「テキサス州の自宅近くの教会のコーラス隊で歌い、面倒見の良い人柄で知られていた」と紹介されておりまして、この人は、教会のコーラス隊、すなわち、聖歌隊に入って歌っていたといわれています。また、コロンビアの空中分解を聞いて、嘆き悲しむ2人の女性の写真が載っていましたが、その写真の説明として、「(嘆き悲しむ)2人の女性は、リック・ハズバンド船長と同じ教会に通っていた」とありました。 すなわち、その2人の女性は、の仲間なのでしょう。それで、ハズバンド船長の亡くなったことを聞いて、嘆き悲しんでいる姿が写真に撮られて、載せられたものと思われます。

 誰が、この事故を予期したでしょう。人々は、コロンビアは、あと16分で地上に無事に着陸するものと思っていたでしょう。歴史の中には、予期せぬことがいろいろ生じます。また、わたしたち一人ひとりの人生にも、予期せぬことが生じるでしょう。イスラエルの民も同じでした。

2.イスラエルの民は、不信仰に陥り、神につぶやいたので裁かれました

 第2点に入ります。第2点は、イスラエルの民は、不信仰に陥り、神につぶやいたので裁かれたという点です。すなわち、イスラエルの民は、その時、相当がっかりしたと思います。長かった荒れ野の旅をして40年目に、やっと、約束の地カナンの南の境までやってきて、その地の王まで倒し、みんなが喜んだのもつかの間、エドム人の領地の通過を拒否されたゆえに、カナンから遠ざかり、ある程度引き返し、エドム人の領地を東へ大きくう回し、「葦の道」と言われたルートを取らざるをえませんでした。

 そこで、そのルートを歩み始めましたが、イスラエルの民の気持ちは、それまでの喜びの気持ちが、失望と落胆に変わり、そのまま北上し、エドム人の領地を通過して、約束の地カナンに入れなかったのは、神のせいである、また、神の立てたモーセの指導がよくないからであるとしてつぶやき始め、神が、憐れみのゆえに、奴隷の地エジプトから出エジプトさせてくださった恵み、また、これまでの40年間にわたる荒れ野で、神が養ってくださったことの恵みを、はげしく否定してしまう罪を犯しました。

 5節がそうです。これは、エドム人の固くなさゆえにう回せざるを得なくなったときに、イスラエルの民は、出エジプト全体が失敗であるかのように、神とモーセを非難して、出エジプトの恵み、また、40年間の荒れ野への神の支えを、すべて、はげしく全部否定してしまうという大きな罪を犯したことを表しています。5節に「神とモーセに逆らって言った」とありますが、これまでの口語訳聖書は、「民は神とモーセにむかい、つぶやいて言った」となっていました。それで、イスラエルの民のつぶやきの罪といわれるわけですが、もともとの言い方は、新共同訳のように「神とモーセに逆らって言った」です。 また、5節で、「なぜ、われわれをエジプトから導き上ったのですか。荒れ野で死なせるためですか」とありますが、これは、悪意に満ちた言い方です。宗教界改革者カルヴァンは、これは神に対する忘恩であると言っていますが本当にそうです。神が、イスラエルの民を出エジプトさせたことは、イスラエルの民を荒れ野で死なせるためだというのですから、悪意に満ちています。

 考えてみますと、イスラエルの民は、エジプトで数百年間にわたって、惨めな奴隷にされ、来る日も来る日も、鞭でたたかれながらレンガ造りの強制労働をさせられ、希望のない苦しみの日々を送っていたのです。とこで、神は、憐れみと愛のゆえに、指導者モーセを立て、出エジプトさせたのであり、その時、イスラエルの民は、奴隷の地から解放されたと言って、心から神に感謝し、声高らか神を賛美しながら、乳と蜜が流れる肥沃な地カナンを目指したのです。しかし、今や、イスラエルの民は、出エジプトの恵みを完全に全面的に否定してしまう大きな罪を犯しました。

 そして、さらに、イスラエルの民は、「パンも水もなく、こんな粗末な食物では、気力も失せてしまいます」と言って、40年間にわたる荒れ野における神による養いを完全に否定してしまいました。イスラエルの民は、「パンも水もなく」と言いましたが、確かに、砂漠的な荒れ野の旅ですので、麦の種をまいて収穫をして版を作って食べることはできませんし、また、谷や川や泉や湖のそばに定住しているわけではないので、水もありません。

 しかし、神は、麦のパンではありませんが、それに代わる甘くておいしい天からのパンであるマナを毎朝降らせて、40年間も、イスラエルの民を養ってきました。本当に不思議なことですが、40年間の荒れ野の旅の中で、飢えて死んで人はひとりもいませんでした。逆に、毎日、十分、豊かに満腹することができました。日々、その日の糧は、イスラエルの民の一人ひとりに漏れることなく十分与えられました。後に、イエス様は、主の祈りで「われらの日用の糧を今日も与えたまえ」と祈るように教えましたが、イスラエルの民は、何もない砂漠的な荒れ野においても、一人ひとりが日用の糧を十分豊かに与えられ、養われていたのです。これは、神の愛による配慮でした。

 水もそうです。確かに、旅の途中で、水がなく、渇くときが何回もありましたが、しかし、神は、そのつど、岩から水を出して、民にあふれるまで豊かに水を与えて、潤わせました。イスラエルの民で、水がなくて死んだ人はひとりもいませんでした。これも、神の愛による配慮でした。

 ところが、今や、イスラエルの民は、「パンも水もなく、こんな粗末な食物では、気力も失せてしまいます」と、神の愛による配慮を全面的に否定しました。「こんな粗末な食物」とありますが、「粗末な」という言葉は、「粗悪な」とか「惨めな」とか「卑しい」とか「下劣な」という意味がありますが、どれもこれもよくない意味です。神が、イスラエルの民を養うために与えてくださった天からのパンを、粗末な食物、粗悪な食物、惨めな食物、いやしい食物、下劣な食物と呼ぶということは、神によるや養いの恵みを根本から否定したことになります。これは、神に対して、恩を仇で返すことです。カルヴァンが言うように、神への忘恩の罪です。

 また「気力もうせてしまいます」とありますが、もともとの意味は、「飽きる」とか「嫌う」とか「憎む」という意味です。ですから、あてやめれば「こんな粗末な食物には、飽きました」とか「こんな粗末な食物は嫌いです」とか「こんな粗末な食物は憎みます」ということで、神を侮辱する言葉です。こんなこと言ってはいけません。

 そこで、神は、イスラエルの民の罪を裁きました。具体的には、毒蛇によって、民がかまれて死んでいくという裁きでした。その毒蛇は、火のように赤い色をしていたか、あるいは、その毒蛇にかまれると、火の炎がついたような激しい痛みを感じたからかの理由で「炎の蛇」と呼ばれました。6節に「主は炎の蛇を民に向かって送られた」とありますが、「炎の蛇」は複数形で記されていますので、1匹ではなく、多数でした。そして、「炎の蛇」と言われたのは、その毒蛇は、火のように赤い色をしていたか、あるいは、その毒蛇にかまれると、火の炎がついたような激しい痛みを感じたからかの理由で「炎の蛇」と呼ばれと考えられます。多くの毒蛇が出てきて、イスラエルの民の足やその他にかみついたので、民が次々と倒れました。シナイ半島の荒れ野には、何種類もの毒蛇がいるそうですが、それが、神の裁きの道具として用いられました。そこで、イスラエルの民は、自らの罪を悟り、モーセに自分たちの罪のとりなしを願い出ました。

 それで、今日のわたしたちは、この個所を見て、イスラエルの民は不信仰だったなあと思いますけれども、しかし、イスラエルを民を笑うことはできないでしょう。なぜなら、今日のわたしたちも、似たようなことをするからです。わたしたちも、自分の人生に苦しいことが生じれば、神の愛を疑い、それまでの恵みをすべて否定するようなことを言うでしょう。さらには、キリスト教信仰なんか持たなければよかったとさえ思ったり、言ったりするでしょう。人間は、苦しいことにはだれでも弱いのです。

 キリスト教信仰を持てば、恵みが多いことは事実ですが、しかし、だからといって、いいことばかりがあって、苦しいことがいというわけではありません。それでは、呪術、魔術、魔法になるでしょう。以前に、宗教学の先生からこんなお話を聞いたことがあります。迷信と呪術と宗教は違う、区別されなければならないというのです。迷信というのは、科学が進歩すればなくなるものだっていうのです。例えば、イワシの頭も信心からといいます。それで、実際に、わたしが子供のころには、イワシの頭を、家の玄関口に串で刺しておいておくということを、人々は結構していました。そうすると、その家から災いが除かれ、幸せが訪れると信じられたのです。しかし、今、そうしている家は本当に少ないでしょう。なぜなら、科学が進歩して、それはおかしいとみんなが思っているからです。こうして、迷信といわれるものは、科学が進歩すればなくなるというのです。

 では、呪術というのは何でしょう。すると、これは、典型的に自己中心で、党自分の利益のために、神といわれるものを操ること言うのです。自分の良いように、神いわれるものを操作するのです。そして、この呪術の特色は、倫理性が非常に低い、あるいは、倫理性がないことです。とにかく、自分さえよければよいわけです。そして、これは、科学が進歩してもなくならないというのです。なぜなら、人間は自己中心で、いつも自分の利益のみを願うものだからです。今日の高度に科学が発達した日本においても、この手のものはいくつもあるというのです。宗教という名前はつけているけれども、内容は、呪術といえるものがたくさんあるというのです。

 では、宗教とは何でしょう。宗教というのは、自分の利益のために、神を操作するのではなく、逆に、神を中心にして考え、神に自分を合わせていくものである。そして、神を信仰することに、人生の目的や価値を見いだし、良いときには、神に感謝し、悪い時には、神が支えてくれるように祈るものである。それゆえに、宗教というのは、科学がどんなに進歩のしてもなくなることはない。宗教は、科学とは全く別の働きを持つものであると言うのです。

 わたしは、なるほどなあと思いました。本当にそうだと思いました。増して、真の唯一の宗教であるキリスト教はなおさらそうだと思いました。人生の良いときには、神の恵みとして感謝し、人生の悪しき時には、神による支えを祈るべきであって、人生に悪しき時が生じたからといって神の配慮を否定してはなりません。そんなことしたら、助けが全くなくなってしまうでしょう。信仰者は、人生の悪しき時には、神による支えを祈って求めて与えられので、人生全体が崩壊しないのです。人生の悪しき時には、忍耐をし、神による支えを祈ることが大切です。そうすれば、人生全体が崩壊することなく、その期間必ず支えられ、再び、神を喜んで讃美するときが必ず戻ってきます。そして、自分は、クリスチャンで、ほんとによかったと思うはずです。

3.神は、イスラエルの民を憐れみ、救いの道を開いて下さいました

 第3点に入ります。第3点は、神は、イスラエルの民を憐れみ、救いの道を開いて下さったという点です。神は、イスラエルの民が、自分の罪を認めて、モーセにとりなしの祈りを願ったときに、それを受け入れ、いやしの方法、すなわち、救いの方法を定めてくださいました。その方法が、青銅の蛇を急いで作って、それを高い旗竿の上にかけ、人々がそれを信仰をもって見上げればいやされ、救われるという方法でした。

 8節と9節がそうです。「主はモーセに言われた。『あなたは炎の蛇を造り、旗竿の先に掲げよ。蛇にかまれた者がそれを見上げれば、命を得る』」と、神やモーセに命じましたので、モーセは、人々に急いで、青銅の蛇を造らせました。ある程度の時間はかかったでしょう。そして、青銅の蛇ができると旗竿の先にそれを高く掲げ、人々がよく見えるようにしましたので、蛇にかまれた人々は、それを見上げれば救われるということを信じて、見上げることにより、救われました。こうして、イスラエルの民は、さらに、約束の地カナンを目指して進むことができました。

 青銅というものは、かなり古い時代から、エジプトや中近東、すなわち、オリエントで、生活用品として広く使われていました。銅とすずを溶かして混ぜ合わせたものが青銅でしたが今イスラエルの民も、なべ、かま、壷、鉢、肉刺し、火皿その他いろいろなものを青銅用品として使っていましたので、それらを集めて、強い火で溶かして、毒蛇の形に流し込んで造ったのでしょう。難しいことはなかったと思われます。当時の技術で十分できたでしょう。大きさは、どのぐらいのものであったのかは不明ですが、半日とか、1日とか、2日とかという具合いで造れたと思われます。

 では、どうして、イスラエルの民は、それを見上げれば、いやされ、救われたのでしょう。人間的に考えれば、おかしなことです。宗教改革者のカルヴァンも言いました。青銅の蛇を造って、竿の上に乗せ、それを見上げれば、毒蛇にかまれた人々が、いやされ、救われるなどということは、不合理に思われ、ばかげたことに思われ、人々から嘲笑されることに思われる。人間理性に反することに思われる。しかし、この方法は、神への信仰を浮き彫りにするとてもよい方法であったという意味のこと言っていますが、わたしも本当にそう思います。

 人間的に考えれば、青銅の蛇を見上げても、いやされ、救われることなどありえないと思われるわけです。それゆえに、青銅の蛇を見上げる人は、なぜ見上げるかといえば、理由はただひとつで、それを見上げれば、いやされ、救われると神が約束してくださったから、自分はそれを信じて見上げるという理由があるだけです。すなわち、神の権威のゆえに信じるのです。その様にすれば、いやされ、救われると、神が約束してくださったから、自分をそれを信じて見上げるということがあるだけです。ですから、この方法は、神への信仰、神への信頼を最もよく表す方法なのです。

 そして、実際、イスラエルの人々は、旗竿の上に掲げられた青銅の蛇を信仰をもって って見上げることにより、いやされ、救われ、命を得たのです。9節に「その人が青銅の蛇を仰ぐと、命を得た」とありますが「仰ぐ」という言葉は、ただ単に「見る」というのではなく、「じっと見る」、「意識を負う集中して見る」、「期待して見る」、「希望もって見る」というとてもよい意味です。すなわち、言い換えれば、「イ割印をもって見る」という意味です。それを見れば、自分の罪が赦され、自分はいやされ、救われると信じて見たことを表しています。そして、実際に、いやされ、牧われ、命を得たのです。

 それで、実は、このパターンは、イエス・キリストに通じるのです。神は十字架にかけられたイエス・キリストを信じて見上げる者が救われると約束してくださいました。そして、実際に、十字架にかけられたイエス・キリスト救い主と信じて見上げる者が罪赦され、救われ、永遠の生命を得るのです。そこで、イエス様ご自身も、モーセが荒れ野で蛇を上げたように、ご白分も十字架に上げられねばならないと、ョハネによる福音書3章で語ることになるのです。

 ですから、神が約束した通りに率直に単純に信じるということがとても大切です。それで、キリスト教においての決め手は信じることであるということ言いますときに、わたしはひとつのこと思い出します。わたしは、皆さんがよく知っておりますように一年半前に、食道が破裂して入院したことかおりましたが、半月ほど経ちました時に、看護婦さんが、頭を洗ってくれるということになりまして、わたしは、車いすに乗せられ、洗面所に連れていかれました。わたしは、車いすに座ったままで、床屋さんに行ったみたいなかたちで頭を洗ってもらっている状態でした。その間、看護婦さんと世間話をしていました。 20 代の看護婦さんでした。すると、看護婦さんは、わたしがキリスト教の牧師あることを知っていたので、わたしがどうしてキリスト教信仰を持つようになったのかをぜひ聞きたいと言うのです。そこで、わたしは、教会の皆さんにも何度かお話した通りに、お話しました。すなわち、わたしは、大学に入ったのはよかったのだけれども、受験が終わって、人生の目的がなくなってしまったこと、および、経済的な裏付けがなかったので、不安でたまらず、自分も教われ、心の平安を得たかったという理由で、聖書研究会に入り、さらに、近くの教会に行くようになり、2ヵ月ほど経ったときに、神の存在が分かったので、素直に単純に信じて、教われたとお話しました。それで、わたしは、自分の話の落ちとして、キリスト教は信じることが大切であることを知ってもらうために、「キリスト教は、信じる看が牧われるのですよ」と、牧師らしく伝道的に言って終ろうとしたら、何と、クリスチャンではないその看護婦さんが、牧師のわたしより先に「キリスト教は、信じる者が教われると言うんですよね」と、牧師のわたしが言うべき落ちをチャッカリ先に大きな声で言っちやったので、わたしは、何だかおかしくなって、思わず、体をゆすって大笑いしてしまいました。牧師のわたしの言うべき落ちがなくなってしまいした。今でも、時々思だしては、人に話して、おかしくて笑うのですが、キリスト教は、信じることが大切ということは、クリスチャンでない人まで知っているのですね。

 ホントにそうです。キリスト教は、信じることが決め手です。イスラエルの民は、神の約束を率直に単純に信じ、旗竿の上にかけられた青銅の蛇を見上げて、いやされ、救われ、命を得ました。もし、青銅の蛇など見上げても救われることはないと思って、見上げることをしなければ、民は教われなかったでしょう。でも、神の権威のゆえに率直に、単純に信じて、見上げたゆえに、恵みにより、本当に救われたのです。キリスト教はほんとに素晴らしい、人を真に生かす唯一の宗教です。

 イエス・キリストについても同じです。十字架にかけられたイエス・キリストなど見上げても、牧われることはないと思って見上げることがなければ救わません。でも、神の権威のゆえに、十字架にかけられたイエス・キリストを率直に、単純に信じて、見上げれば、本当に罪赦され、救われ、永遠の生命を得るのです。キリストについて、たくさん知っているから救われるのではないのです。キリストについて少ししか知らなくても、信じることによって、救われるのです。これは、神の愛であり、恵みです。

結び

以上のようにして、旧約聖書・民数記の青銅の蛇の出来事を見ます。イスラエルの民は、旗竿の上にあげられた青銅の蛇を、信仰をもって見上げることにより、罪を許され、命を得て、さらに、喜んで約束の地を目指し歩んで行きましたが、今日の神の民であるわたしたちは、十字架の上に上げられたイエス・キリストを自分の救い主として、信仰をもって仰ぎ、罪赦され、喜んで、栄光の神の国を目指す歩みをしていきたいと思います。聖霊なる神が、弱いわたしたちを、いつも内側から強くしてくださるように祈りたいと思います。


目次に戻る