ナホム書1章1節、7節、2章1節−3節前半、9節―11節

「苦しみの日には、砦となる神」

はじめに

本日は、旧約聖書にみんなで親しむという趣旨で、旧約聖書からのお話です。本日は、ナホム書の説教ですが、旧約聖書のナホム書には、正直なところ、あまり一般的になじみがないかもしれません。旧約聖書にナホム書というような書物があったかしら、聞いたことないわねと思うかもしれません。

 それで、この後、丁寧にお話しますが、ナホム書のメッセージは、裁きと恵みです。すなわち、罪に対する神の裁きと神を信じ信頼する者に対する神の恵みです。神をあざけり、罪を犯し続けることに対しては、裁きがあります。しかし、罪を悔い改め、神を信頼して歩む者には、神は恵み深く、苦しみの日には、その人の砦となって、その人を慰め、励まし、その人が倒れないように支え、苦しみから解放してくださることが力強く約束されています。

 そこで、今日のわたしたちも、人生の苦しみの日には、わたしたちの砦となって、わたしたちを慰め、励まし、わたしたちが倒れないように支えて、苦しみから解放してくださる恵み深い神を心から信頼し、みんなで信仰の道を喜んで歩んでいきたいと思います。「苦しみの日には、砦となる神」と題し、できるだけ、平易なお話をしたいと願っています。

1.預言者ナホムは、いつごろの、どんな人か?

さて、では、ナホム書の著者である預言者ナホムは、いつごろの、どんな人でししょう。すると、1章1節に「ニネベについての託宣。エルコシュの人ナホムの幻を記した書。」とあります。ナホムというのは、もともとのヘブル語では、ナフームと言いまして、意味は「慰め」という意味です。ナホムが生まれたとき、親が、神による慰めを願って、つけたのかもしれません。

 そして、「慰め」を意味する預言者ナホムは、「エルコシュの人」、すなわち、エルコシュ出身と言われております。では、「エルコシュ」とは、どこかについては、確実にはわからず、2つの説があります。ひとつは、イスラエル北部のガリラヤという湖のそばのカファルナウムが、ナホムの出身地と理解します。カファルナウムというのは、ヘブル語で、ナホムの町という意味です。そこで、旧約聖書の「エルコシュ」は、カファルナウムと同じと理解します。 もう一つの説は、「エルコシュ」という町は、エルサレム南方のユダ地方のひとつの町であったと理解します。わたしたちとしては、「エルコシュ」が、どこかについては2つの説があることを知っておけばよいと思います。

 では、預言者ナホムのメッセージ何でしょう。すると、ニネベに対する神の裁きです。「ニネベについての託宣。」というのがそうです。「託宣」という言葉は、重荷、重い荷物とも訳せる言葉です。すなわち、ニネベが担うべき重い荷物という意味で、具体的には、イスラエルの真の神ヤーウェによるニネベに対する裁きの宣告を表します。神の裁きの宣告は重いもの、重荷です。ナホムは、ニネベに対する神の裁きを、幻で見させられ、教えられ、預言しました。

 では、どうして、ニネベは、神による裁きの宣告という重荷を担わなければならないのでしょう。すると、神の恩を忘れたからです。わたしたちは、ニネベと聞きますと、すぐにヨナを思い出します。以前に、同じ旧約聖書の学びで、ヨナ書のお話をしました。ヨナは、イスラエルの敵国であったアッシリアの首都ニネベに悔い改めを求めるために、遣わされたことを思い出します。

 そして、実際に、ニネベの町の人々は、ヨナの宣教により、王をはじめすべての人々が罪を悔い改め、罪から離れたので、神は、ニネベを裁くことをしませんでした。このことは、ニネベに対する神からの大きな恵みで、ニネベは、神の恵みを忘れてはなりませんでした。ところが、ニネベを首都としたアッシリア帝国は、時間の経過とともに、イスラエルの神ヤーウェから受けた大きな恵みを忘れて、高ぶり、イスラエルの神ヤーウェをあざけるようになりました。

 そして、何と、真の神ヤーウェを信じるイスラエルを攻め、10部族からなる北のイスラエル王国を滅ぼし、イスラエルの人々を捕虜として、アッシリアに連れていきました。これが、紀元前721年のアッシリア捕囚です。

 しかも、それだけにとどまりません。さらに、ニネベを首都としたアッシリア帝国は、イスラエルの真の神ヤーウェをあざけり続けて、今度は、残りの2部族からなる南のユダ王国を圧迫し莫大な貢ぎ物をとって苦しめていました。

 これは、イスラエルの神ヤーウェに対する忘恩でした。ニネベを首都とするアッシリア帝国がそれまで続いてきたのは、ヨナの宣教によって、一意的にではあれ、罪を悔い改めたので、神が恵みゆえに、ニネベに対する審判を取りやめたからでした。そのことを感謝もせず、高ぶり、真の神ヤーウェをあざけり、神ヤーウェを信じる10部族からなる北のイスラエル王国を攻め滅ぼして、人々を捕虜として連れてくるは、さらにそれだけにとどまらず、残りの2部族からなる南のユダ王国を圧迫し、ばく大な貢ぎ物をとって苦しめていたニネベを首都とするアッシリア帝国に対し、神は、ナホムを通し、裁きを予告するのです。そして、これが、ナホム書のメッセージになります。

 ですから、今日のわたしたちも、神の恵みを忘れないようにしましょう。わたしたちは、どの人も、真の神から恵みを受けて生きています。伝道者パウロが、使徒言行録17章25節で「すべての人に命と息と、その他すべてのものを与えてくださるのは、この神だからです。」と堂々と権威をもって教えているように、わたしたち一人ひとりに命と息を、大きな恵みとして与えてくださっているのは、造り主なる慈しみ深い神です。また、さらに、伝道者パウロが、使徒言行録14章17節で、神は、「恵みをくださり、天からの雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、あなたがたの心を喜びで満たしてくださっているのです。」とやさしく教えていますように、わたしたちの命と人生を養うために、雨を降らせ、実りを与え、おいしい食べ物をくださって、家族が仲良く食事をして、心が喜びに満たされるのは、造り主なる慈しみ深い神の恵みによるのです。

 それゆえ、わたしは、神から恵みを受けていないと言える人は誰もいません。それは、ニネベの人々と同じで、神からの恵みを忘れる忘恩行為になります。どの人も、天の慈しみ深い父なる神から、1日1日恵みを受けて生きています。生きとし生けるものはすべて、神からの恵みを受けて生きているのです。そして、さらに、神は、新約時代の今日は、自然の恵み、文化の恵み、技術の恵み、文明の恵みだけでなく、神の独り子であるイエス様の十字架の犠牲の死を通して、わたしたちのすべての罪を赦して、御自分との交わりの中に喜び生かしてくださる救いの特別な恵みまで、惜しみなく無償で与えてくださることを思い、わたしたちは、心から神に感謝しましょう。神の恵みを忘れずに、神に感謝する思いを持って地上の人生を1日1よい人生してみんなで喜んで歩むようにしましょう。

2.ナホムは、ニネベへの神の裁きを語りました

 さて、では、ニネベは、どんな町だったのでしょう。すると、難攻不落の町でした。近代の発掘でわかったことですが、ニネベは、4つの町が統合されて1つの大きな町になっていました。その周囲は、少なくとも100キロ近くあり、城壁の高さは30メートルもあり、その城壁の上を戦車が4台も並んで通ることができるほど広いものでした。また、城壁の回りを数多くの運河が取り囲んで、ニネベの町を守っていました。また、高さ60メートルの城壁の塔が1500もありました。ニネベの町の面積は、560平方キロあったと言われています。そして、町には、宮殿、神殿、城壁、道路、水道、庭園、果樹園、牧場、農地があり、敵から攻められても、自給生活ができるように整えられていました。人口は百万人近くと推測されています。ですから、ニネベの町は、ものすごい大きな町で、驚くべき大建築です。豪華な都市です。難攻不落の町でした。今日の近代技術でも、ここまでの建築物を建てることは、相当大変でしょう。

 この国力にもの言わせ、周囲の国々に攻め入り、支配を広げました。あるときには、遠くエジプトの町まで支配しました。また、そのニネベの町は、力もすごかったですが、罪もすごかったのです。人間のあらゆる罪がありました。暴力、殺傷事件、略奪、道徳の乱れ、不正、その他あらゆる犯罪があったと言われています。

今日の日本の状況にも似たところがあるでしょう。今日の日本にも、暴力、殺傷事件、いじめ、詐欺、盗み、道徳の乱れ、不正、賄賂などいろいろな罪が、あふれているでしょう。

 そのように、ニネベは、当時のオリエント世界の覇者として君臨していました。しかし、預言者ナホムは、神の裁きにより、その難攻不落のニネベの町は、敵によって攻撃され、崩壊し、瓦礫の山になることを、権威をもって予告しました。

 そこで、わたしたちは、2章4節から11節を見てみましょう。今、1語1語、1節1節、お話することができませんので、わたしの言葉で2章4節から11節のお話をします。ニネベは、バビロンとメディア連合軍による大攻撃を間もなく受けることになります。バビロンとメディア連合軍の兵士たちは、よく目立つ赤色の盾を持ち、よく目立つ「緋色」、すなわち、赤い色の戦闘服を着て、攻めてきます。ニネベとの戦いに備えて、バビロンとメディア連合軍の鉄でできた戦車が、ニネベに対して、燃えさかる火のように圧倒します。また、ニネベを攻めて来るバビロンとメディア連合軍の無数の兵士たちのもつ槍の先が、ニネベ攻撃を目指して揺れ動いています。

 バビロンとメディア連合軍の戦車隊が、ニネベの町の道路を狂ったように走り回り、ニネベ町の広場を突き進んで、宮殿を目指して行きます。バビロンとメディア連合軍が、ニネベの町を攻めようとしている姿は、松明が、ぼうぼうと燃えている火、あるいは、天から地上に落ちる稲妻の光にたとえられます。こうして、バビロンとメディア連合軍は、やがて、ニネベを攻めて来ます。

 では、ニネベはどうするでしょう。パニックに陥り、大敗北をします。そのときには、下級の兵士たちだけでなく、「将軍たち」も、戦いに召集され、借り出されます。通常は、現場での戦闘は、兵士たちに任せて、自分たちは後方で指揮をするだけの将軍たちも、バビロンとメディア連合軍が、攻めてきたときには、自らも剣を持って戦わなければならなくなります。しかし、現場での戦闘に慣れていないので、また、パニックに陥っていて、十分戦うことができず、戦いの場に行くところで、もう、つまずいて倒れ、役に立ちません。

 ニネベの人々は非常事態で、どの人も、城壁に急いで集まり、敵の攻撃を防御する体制を必死で取ろうとします。ナホム書2章6節に「人々は城壁へと急ぎ、防御車を据える。」とありますが、「防御車」とは何でしょう。いろいろ調べましたけれども、特には出ていません。敵の攻撃を守るための装置で、下に車がついていて、城壁の上を移動できるようなものを意味するのかもしれません。いずれにしても、バビロンとメディア連合軍が城壁になだれ込んできたので、ニネベの人々が、その攻撃を必死になって防御しようとしている様子を表しています。

 そして、さらに、ニネベの町を敵から守るために囲んでいた運河の水門が敵に開かれてしまい、水がニネベの町に流れ出し、宮殿は今にも、水で揺れ動くように感じられます。また、宮殿にいて贅沢三昧に暮らしていた王妃は、引きずり出されて裸にされて屈辱を受け、バビロンに捕虜として連れていかれます。そのため、王妃を世話していた侍女たちは、鳩の鳴き声のように、悲しみ嘆き、両手で胸をどんどん打って、悲しみを表します。

 ニネベの町は、チグリス川のそばにあり、そのチグリス川から多くの運河を引いてきて、町全体が、水を豊かに蓄えた美しい池のようにたとえられてきました。しかし、今は、バビロンとメディア連合軍によって運河の門が開かれてしまい、多量の水がニネベに流れ出してしまいます。そのため、誰かが、ニネベにとどまって、バビロンとメディア連合軍と最後まで戦えと叫んでも、誰も止まらず、振り返らず、一目散に、ニネベから逃げていきます。

 バビロンとメディア連合軍の指揮官たちは、兵士たちに、ニネベの金銀財宝を略奪するように命令します。アッシリア帝国は、それまで周囲の国々を踏みにじり、周囲の国々から金銀財宝を略奪し、ニネベの宮殿に貯蔵していましたが、今、彼らが貯蔵してきた金銀財宝のすべてが、今度は、バビロンとメディア連合軍によって全部略奪され、何も残らなくなります。

 こうして、オリエントの覇者のニネベは、バビロンとメディア連合軍の徹底的な攻撃により、「破壊と荒廃と滅亡が臨み」、ニネベの人々の心は挫け、膝は震え、腰はわななき、彼らの顔は恐怖におののくことになります。

 これらのことは、預言者ナホムが、ニネベに対する神の裁きとして予告したことですが、ナホムの予告から、20年もしないうちに、本当に、バビロンとメディア連合軍がニネベを攻めて来て、ニネベを3ヶ月包囲した後、総攻撃をかけ、水門が開かれ、ニネベは陥落し、この通りのことが実現成就し、ニネベは滅び、歴史から姿を消しました。

 それで、読者は、あまりの生々しさに驚くのです。まるで、預言者ナホムが、その攻撃と陥落の姿を見ていて、書いているかのような印象を受けます。こうして、オリエントの覇者のアッシリア帝国は滅びます。イエス様が、新約聖書のマタイによる福音書26章52節で「剣を取る者は皆、剣で滅びる。」と言われた通りのことが生じました。

 では、聖書が、裁きを記しているとき、わたしたちはどのように読んだらよいのでしょう。わたしたちは、裁きをする神はおかしいなどと反発してはなりません。反発するのではなく、わたしたち人類の罪や悪は、神の裁きの対象になることを覚え、罪や悪から離れるように心がけ、祝福を受けるのです。

 確かに、ニネベは、神に裁かれましたが、それは、神によって不当なことが行われたのではありません。伝道者パウロが、ガラテヤの信徒への手紙6章7節、8節で、「人は、自分の蒔いたものを、また刈り取ることになるのです。 自分の肉に蒔く者は、肉から滅びを刈り取り、霊に蒔く者は、霊から永遠の命を刈り取ります。」と教えていますように、ニネベの人々は、自分が蒔いたものを刈り取ったのです。

ですから、今日のわたしたちも、悪い種を蒔いて、悪い実を刈り取ることがないようにみんなで心がけましょう。わたしたちは、今の時代に良い種を蒔きましょう。そうして、喜びと感謝をもって良い実を刈り取るようにしましょう。

3.苦しみの中にあっても、倒れないように支えてくださる神

 以上のようにして、預言者ナホムは、ニネベに対する神の裁きを予告しました。では、ナホム書は、神の裁きだけで終わるのでしょうか。いいえ、違います。裁きとともに恵みが力強く語られています。

神は、神をあざけり、罪を犯し続ける者たちに対しては、裁きを語ります。でも、罪を悔い改め、神を信頼して従う者たちには、苦しみの中にあっても、慰めと励ましを与えて、倒れないように支え、そして、必ず、苦しみから解放してくださるのです。

 その当時の2部族からなる南のユダ王国もそうでした。ニネベを首都としたアッシリア帝国に圧迫され、莫大な貢ぎ物を取られて苦しんできました。そして、そのように苦しんだのは、ユダ王国自身が、真の神ヤハェに心を寄せず、他の神々に心を寄せて、罪を犯したからです。でも、ユダ王国は、苦しみの中で、自らの罪を反省し悔い改め、再び、真の神ヤーウェに心を寄せたので、神ヤーウェは、ユダ王国を圧迫して、苦しめている、ニネベを首都としたアッシリア帝国を敵の手によって滅ぼさせ、ユダ王国を、アッシリア帝国の支配から解放してくださることを力強く約束し、ユダ王国の人々が、希望を持って生きていくように恵みを与えてくださいました。

 そこで、わたしたちは、ユダ王国への恵みが語られている2章1節から3節前半を見ましょう。ここは次のような意味です。当時、神の民イスラエルは、2部族からなる南のユダ王国しかありませんでした。イスラエルはもともと12部族ありましたが、あるときに南北に分裂してしまいました。北は、10部族からなるイスラエル王国を建てましたが、もうすでに、ニネベを首都としたアッシリア帝国によって、150年ほど前に滅ぼされてしまいました。ですから、そのとき残っていた神の民イスラエルは、2部族からなる南のユダ王国しかありませんでした。そして、その南のユダ王国も、アッシリア帝国から莫大な貢ぎ物を取られ、苦しんできました。

 そこで、間もなく、敵のアッシリア帝国が滅びるという良い知らせ、また、平和の知らせは、広くユダ王国全体に伝えられるようになります。「平和を告げる者の足は山の上を行く。」とありますが、「山の上を行く」というのは、敵のアッシリア帝国が神の裁きにより滅びるという良い知らせ、平和の知らせを、ユダ王国全体に広く伝えるため、使いの者が、山々を越えてエルサレムに向かうという意味か、あるいは、敵のアッシリア帝国が神の裁きにより滅びるという良い知らせ、平和の知らせを、のろしを炊いて、ユダ王国全体に知らせるために、人々が山に登ることを意味しているかのどちらかと思われます。

 いずれにしても、ユダ王国を苦しめてきたアッシリア帝国が滅びるので、ユダ王国の人々は、それまで中断されていた、エルサレム神殿で行われる「祭り」、すなわち、礼拝を喜んで再開するように、また、それまで、中断されていた、エルサレム神殿での「誓願」、すなわち、神への願い事を再開するようにと呼びかけられます。「祭」というのは、エルサレム神殿で行われる礼拝のことです。また、「誓願」というのは、エルサレム神殿にやって来て、人々が願い事をすることです。そして、願い事がかなったときには、再び神殿に来て、神への感謝を表すことを意味します。それまでは、アッシリア帝国の妨害により、礼拝や誓願が、妨げられていたと思われますが、アッシリア帝国が滅びるので、再び再開するようにという勧めです。

 こうして、まもなく、アッシリア帝国が滅びます。滅びることは、確実なので「彼らはすべて滅ぼされた」と過去形で記されました。アッシリア帝国は、ユダ王国を支配占領しようとする邪な、邪悪な者でしたが、もう2度と、ユダ王国に侵入してくることはありません。アッシリア帝国は、バビロンとメディア連合軍によって叩きつぶされ、滅びて、歴史から姿を消していきます。

 さあ、そこで、預言者ナホムは、アッシリア帝国を茶化して語ります。アッシリア帝国よ、バビロンとメディア連合軍が、お前に向かって敵としてまもなく上ってくるから、お前は、ニネベの町の砦を固めよ、また、道路をよく見晴れ。バビロンとメディア連合軍が間もなく攻めてくるから、ニネベの人々は、腰に帯を締めて、力を強くするようにと、ニネベに勧めていますが、これは、もちろん、ニネベを茶化しているのです。

もっとわかりやすくいえば、ニネベの皆さん、あんたたちを攻めるために、間もなく、バビロンとメディア連合軍がやって来ますよ、彼らはものすごく強いですよ、だからあんたたちは、今から、ニネベの砦を固めたり、道路を見張ったりした方がいいですよ、あんたたちは、腰にしっかり帯を締め、力を尽くして、バビロンとメディア連合軍と戦う備えをした方がいいですよ、でも、どっちみち、あんたたちは、こてんぱんに負けますけどね、という意味で、ニネベの人々を茶化しています。

 こうして、神は、間もなく、ユダ王国の敵のアッシリアを滅ぼしてくださって、神の民としてのイスラエルの「誇り」を恵みにより回復してくださるのです。「主はヤコブの誇りを回復される イスラエルの誇りも同じように。」とありますが、「ヤコブ」という言い方で、神の民イスラエルを表します。ヤコブは、イスラエルの12部族が出てくる先祖でした。そこで、ヤコブという言い方で、神の民イスラエルを表します。

 当時、神の民イスラエルは、2部族からなるユダ王国でしたが、ユダ王国は、アッシリア帝国に踏みにじられ、莫大な貢ぎ物を取られ、屈辱を受けていました。でも、間もなく神御自身が、敵のアッシリア帝国を滅ぼし、アッシリアのくびきから解放し、自由にしてくださって、礼拝も自由にできるようにされるので、神の民イスラエルの「誇り」、すなわち、神の民の誉れも回復されます。

 それはそうでしょう。神の民の誇り、すなわち、神の民の誉は、神を礼拝することにあります。神の民から礼拝を取れば、何もなくなります。これは、最大の屈辱です。ユダ王国も屈辱を味わいました。しかし、間もなく、また、エルサレム神殿で、みんなで神を礼拝することができるようになります。これは、神の民としての誇り、誉れが回復されることを意味します。

 今日も同じです。神の民であるわたしたちの誇り、誉れは、神を礼拝することにあります。わたしたちは、何気なく、週の初めの日に神を礼拝しているように思うかもしれませんが、実は、これこそ、神の民であるわたしたちの誇りであり、誉れなのです。罪ゆえに、神から裁かれても、何の文句も言えない汚れた罪人であるわたしたちが、すべての罪を神の愛と恵みゆえに赦され、神の御心である御言葉を心いくまで聞き、神を心から賛美し、神に祈って願い事まで聞いていただけることができるということは、罪人である人間にできる最高の誇り、最高の誉れであり、これ以上のものはないのです。礼拝をするということは、当然の権利ではなく、恵みによって礼拝することが赦されているのであり、滅ぶべき罪人である人間にとって永遠の価値を持つ最高善なのです。これ以上に良いもの、これ以上に価値あるものは何もありません。わたしたちは、これからも、地上にあって、恵みによって礼拝する神の民として、喜んでみんなで歩んでいきましょう。

4.神は、苦しみの日には砦となってくださいます

 以上のようにして、神は、人々が自分の罪を認めず、神をあざけることに対しては、裁きを行いますが、自分の罪を認め、悔い改め、神に身を寄せる者たちには、恵み深く、その者たちの苦しみの日には、神自ら砦となって、苦しみから守り、慰め励ましを与え、倒れないように支えてくださり、さらに、苦しみから解放してくださるのです。

 そこで、最後に、ナホム書1章7節を見ましょう。もう1度読んでみましょう。「主は恵み深く、苦しみの日には砦となり 主に身を寄せる者を御心に留められる。」。主の慰めと励ましをやさしく感じさせるこんないい御言葉が、ナホム書にあったのですね。「主」という言葉は、もともと、ヤーウェという言葉ですが、契約に真実な神を意味します。契約に基づいて、信ずる者たちに、変わりなく真実に、救いと祝福と永遠の生命を与えてくださる神を意味します。わたしたち人間は、神との契約、約束をしょっ中破る、不真実な者です。しかし、契約に真実な神は、わたしたちの罪を恵みによって、何度でも赦し、救いと祝福と永遠の生命を惜しみなく無償で与えてくださいます。

 そして、それだけでなく、神に身を寄せる者、すなわち、神を信じて信頼する者の苦しみの日、悩みの日、苦難の日には、神が御心に留めてくださって、御自身が砦となり、信ずる者の人生が倒れないように慰め励まし支えて、保護してくださり、さらに、苦しみを解決してくださることを力強く約束しています。

「砦」というのは、敵の攻撃から身を守る要塞のことです。敵が攻めて来ても、砦に入っていれば、安全です。そこから、神の保護を表します。「主に身を寄せる者を御心に留められる。」とありますが、「主に身を寄せる者」というのは、もともと「主を信頼する者」という意味です。「御心に留められる」というのは、もともとは、神は知っているという意味です。すなわち、神は、御自分を信頼する者を知っておられて、その人の苦しみの日には、その人が苦しみで、人生において倒れないように、慰め、励まし、支えて、保護してくださり、さらに、その苦しみを必ず解決してくださることを力強く意味しています。

 本当にそうです。以前にもこんなことがありました。アッシリアの大軍が、ユダ王国を攻め落とそうとして、エルサレムに向かって進軍してきました。そして、神殿があるエルサレムを包囲しました。人間的には、エルサレムの陥落は、火を見るよりも明らかでした。しかし、ところが、神は、ひとりの御使を遣わし、アッシリア兵18万5千人を一晩で打ちました。そのため、アッシリア軍は、恐れおののいて、アッシリアに逃げ帰り、エルサレムは守られ、ユダ王国も守られるということもありました。こうして、神は、御自分に身を寄せる者を御心に留められ、苦しみの日には、砦となってくださいました。

 今日も同じです。神は、神に身を寄せるわたしたちを常に知っていてくださいます。神がわたしたちのことを忘れたりすることは、1日も、1分も、1秒たりともありません。そして、神に身を寄せるわたしたちを御心に留め、苦しみの日には、自ら砦となって、わたしたちを支え、慰め、励まし、守って、わたしたちの大切な人生が苦しみで倒れないように保護してくださいます。そして、苦しみから必ず解放し、永遠の生命の道を確信を持って喜んで歩めるようにしてくださいます。

 なぜでしょう。それは、神が恵み深く、慈しみ深く、契約に真実だからです。わたしたちの信仰が強いからではありません。それを言うなら、わたしたちは、信仰が弱く、苦しみに耐えられないのです。しかし、主が、恵み深く、慈しみ深く、契約に真実で変わりなく、弱いわたしたちを愛して、倒れないように慰め、励まし、支え、保護してくださるので、いろいろなことがあっても、永遠の生命の道を生涯喜んで歩めるのです。苦しみの日には、神御自身が砦となって、わたしたちを包んでくださる恵み深く、慈しみ深い神がおられることを、みんなで心に銘記しましょう。そして、これからも、喜んで、永遠の生命の道をみんなで歩みましょう。

結び 

以上のようにして、本日のところを見ます。本日は、旧約聖書のナホム書を学びましたが、ナホム書といったら、ニネベに対する神の裁きの予告とともに、1章7節の慰めの御言葉を思い出すようにしましょう。この御言葉を、自分に与えられた御言葉として読みましょう。


目次に戻る