ネヘミヤ記  1章1節〜17節、2章1節
    4章1節〜17節、6章15、16節

「神の都の再建」

はじめに

 本日は、旧約聖書に親しむという趣旨で、旧約聖書からのお話しです。前回は、旧約聖書のエズラ記から、お話しをしましたが、本日は、次のネヘミヤ記からお話をします。

 ネヘミヤ記とは、どんなものでしょう。すると、ネヘミヤという人のよい指導により、イスラエルの民が、エルサレムの崩れたままの城壁と焼け落ちたままの城門を困難を乗り越えて、再建し、神の栄光を表わしたという出来事を記した書物です。一言でいえば、城壁再建の物語と言えます。

 そして、この城壁再建の物語は、いつの時代でも、クリスチャンたちが、力を合わせて、いろいろな困難を乗り越え、福音を宣べ伝え、教会を建てていくことに当てはめることができます。今日のわたしたちにも当てはまります。わたしたちも、21世紀の今の日本に、力を合わせて福音を宣べ伝え、真理の柱なる教会を建て、祝福を豊かに受けたいと思います。

 3点からお話しをします。第1点は、城壁再建のよきわざは、ネヘミヤの信仰から始まったという点です。第2点は、城壁再建のよきわざには、神の助けがあったという点です。第3点は、城壁再建のよきわざは、困難を乗り越え、完成したという点です。これら3点からお話しをしますが、1語1語、1節1節を丁寧にお話しできませんので、わたしの言葉で大きな流れをお話していきます。

1.城壁再建のよきわざは、ネヘミヤの信仰から始まりました

 第1点は、城壁再建のよきわざは、ネヘミヤの信仰から始まったという点です。ネヘミヤ記の1章、2章がそうです。1章1節を見ますと、このネヘミヤ記を記したネヘミヤという人物が出てきます。ネヘミヤとはどんな人物でしょう。名前のネヘミヤというのは、ヘブル語で「主の慰め」という意味です。とてもよい名前ですね。実際に、ネヘミヤは、主の慰め、すなわち主の励ましにより、城壁再建という神の栄光を表すよい働きをすることになります。

 では、そのネヘミヤは、その時、どこで何をしていたでしょう。すると、キリスト出現前445年ごろですが、今日のイランにあたるペルシャの中心地のスサという都にあったペルシャ王の宮殿で、ペルシャの第5代目の王アルタクセルクセスの食卓で、王にぶどう酒を注ぐ献酌官として仕えていました。その時代は、アルタクセルクセスが王に就任してから20年目のキスレウの月で、今日のカレンダーにすれば、11月から12月の時でした。

 また、1節に「第二十年」とありますが、意味は、アルタクセルクセスという人が、ペルシャの王になって20年目という意味です。また、キスレウの月とありますが、キスレウの月というのは、当時のユダヤ暦ですが、今日のわたしたちのカレンダーに直せば、11月から12月を表します。また、「首都スサ」とありますが、「首都スサ」というのは、当時の中近東随一の大国ペルシャの中心地を表します。そして、さらに少し飛ばして、11節を見ますと「この時、わたしは献酌官として王に仕えていた」とありますので、ペルシャ帝国の王アルタクセルクセスの宮殿で、王が食事をするとき、ぶどう酒を注ぐ仕事をしていたことがわかります。献酌官というのは、宮殿で、王が食事をするとき、そばにいて、ぶどう酒を王に注ぐ仕事をする人のことを表します。

 では、イスラエル人のネヘミヤは、どうして、ペルシャ帝国にいたのでしょう。すると、それは、話を少し前にさかのぼらせなければなりません。イスラエルの民は、あるときから、真の神を忘れ、他の神々に心を向けました。そのため、神から懲らしめを受け、イスラエルの民は、バビロン帝国に攻められ、エルサレム神殿は破壊され、炎上させられました。また、エルサレムの町の城壁は崩され、5つはあったと思われますが、どの門も火をつけられ焼け落ち、神の住む美しの都エルサレムと言われたエルサレムは無残な姿をさらしました。また、イスラエルの民の中の多くの人々は、捕虜とされ、千キロ以上も離れていたバビロンの地に連れていかれ、辱めの生活を強いられました。

 そして、数十年経過しました。すると、バビロン帝国は、ペルシャ帝国に滅ぼされてしまいました。そこで、バビロンの地に住んでいたイスラエルの民は、今度は、バビロンに代わって世界の覇者となったペルシャ帝国に支配されることになりました。こうして、ペルシャ帝国の各地には、バビロン時代からのイスラエルの人々が、あちらこちらに住んでいましたが、ネヘミヤもその1人でした。そして、ネヘミヤは、人間的な言い方をすれば、大変出世し、取り立てられ、ペルシャ王の宮殿の中で、王が食事をするとき、そば近くで、ぶどう酒を注ぐ立場の献酌官として働いていました。これは、人間的には、大出世でした。

 さて、そんなある日、ネヘミヤの実の兄弟か親類の1人が、数人の人々とともに、イスラエルの地からペルシャの都スサにやってきましたので、ネヘミヤは、本国の様子を聞きました。すると、彼らはこんな風に言いました。聞いてくださいよ。今、本国のイスラエルの人々は大変ですよ。確かに、エルサレム神殿を再建して礼拝をしていますけれども、しかし、城壁は相変わらず崩れっぱなしで、城門は相変わらず火をつけられて焼け落ちたままですよ、そのため、周囲の異教の民から、さんざん辱められていますよ。イスラエルの民は、神殿はやっと建てたけれども、城壁は、建て直すことができず崩れたままだぜ、城門も焼け落ちたままだぜ、イスラエルの民は、だらしがないよ、イスラエルの民は、エルサレムは、神の住む美しの都などとさんざん言っていたのに、いまだに荒廃したままだぜ、情けないよな、また、イスラエルの民が信じているヤハウェという神は無力な神だぜ、そのままに見過ごしているのだから、と言って、あざけられているというのです。

 このことを聞いたとき、ネヘミヤは、心に大きなショックを受けました。自分の同胞のイスラエルの民、また特に、ヤハエの神ご自身が、周囲の異教の民からあざけられていることを知ったとき、悲しくて、その場に座り込んで涙を流して泣きました。そして、その大きな悲しみゆえに、数日間、食事をしないで、断食をして、神に祈りました。

 どんな祈りをしたでしょう。今は詳しくお話しをしませんが、ネヘミヤは、イスラエルの民と自分の罪を告白し、神の赦しを求めたうえで、エルサレムの城壁と城門の再建を願って祈ったのです。11節に「今日、わたしの願いをかなえ」とありますが、ネヘミヤの願いとは具体的にどんなものだったでしょう。すると、ここでは、それ以上のことは記したおりませんが、もちろん、エルサレムの城壁と城門が再建され、イスラエルの民とイスラエルの神が、周囲の異教の民からあざけられないようになることを願ったことが、読者には了解されています。

 ほんとにそうです。もし、ネヘミヤが、エルサレムの城壁は崩れたまま、また、エルサレムの城門も焼け落ちたままで、神の住む美しの都と言われたエルサレムが、まだなお無残な姿をさらして、イスラエルの民とイスラエルの神は、周囲の異教の民から、だらしがないとか、無力であるとか、さんざんあざけられていると聞いても、俺には関係ないよ、俺は出世して、ペルシャの宮殿で王にぶどう酒を注ぐ献酌官というよい地位を得て、何ひとつ不自由なく暮らしているから、そんなこと知ったことじゃないよと聞き流せば、何もよいことは起こらなかったのです。

 しかし、そうではなく、ネヘミヤは、とても悲しみ、神の御名があざけられるのではなく、神の御名がほめたたえられるようにしたいと心から願ったことから、エルサレムの城壁と城門の再建という多くの人の祝福となる出来事が生じていくのです。今日のわたしたちも、今の時代の小さなネヘミヤになり、神の御名がほめたたえられるよいことを自分から進んでしましょう。

2.城壁再建のよきわざには、神の助けがありました

第2点に入ります。第2点は、城壁再建のよきわざには、神の助けがあったという点です。ネヘミヤは、それ以来、心が晴れませんで、いつもそのことが心にかかっていました。そのため、ペルシャ王の食事の席で、ぶどう酒を注ぐとき、顔に出てしまい、王から元気のないことを指摘され、恐れて青くなってしまいました。しかし、ネヘミヤは勇気を出し、すべて正直に申し上げたところ、何と、王はすこぶる上機嫌で、ネヘミヤがエルサレムに行って、エルサレムの城壁と城門を再建する働きを快く許してくれました。これは通常では考えられない驚くべきことでした。そこで、ネヘミヤは、率直に、神の守り、すなわち、生ける神の助けとして心から感謝しました。2章1節から8節がそうです。

 王のグラスにぶどう酒を注ぐ献酌官は、王が機嫌よく食事をし、気持ちよくぶどう酒を飲めるようにするために、「暗い表情をする」、すなわち、悲しそうな顔をすることは、ご法度だったと思われます。ところが、ネヘミヤは、悲しみが顔に出てしまい、王に気づかれてしまいました。2章2節で、「暗い表情しているが、どうしたのか、病気ではあるまい。何か心に悩みがあるにちがいない」と王から言われたときには、ネヘミヤはいったいどんな気持ちだったでしょう。

 2章2節後半に「わたしは非常に恐縮して」とありますが、もともとの言い方は、「わたしは、大いに非常に恐れて」という言い方です。単なる恐れではありません。非常に激しく恐れたのです。わかりやすく、日本語的に言えば、顔面蒼白になって恐れおののいたのでしょう。皆さんが、ネヘミヤの立ち場ならどうしたでしょう。

 ネヘミヤは、勇気を奮いおこして、王に心からの敬意を表したうえで、自分の心配を正直にありのままに話したのです。自分の先祖のお墓があるエルサレムの城壁と城門が、いまだに崩れたままであること、また焼け落ちたままであることを聞いたので、とても悲しく思っていると伝えました。王の反応はどうだったでしょう。すると、王は、お前は何を望んでいるのかと尋ねてくれたのです。当時の中近東世界随一のペルシャ帝国の専制君主が、1人のユダヤ人、ネヘミヤに上機嫌で、希望を聞いたのです。これは驚くべきことでした。本来であれば、王にぶどう酒を注ぐ献酌官が悲しそうな顔をして、ぶどう酒を注いでいたのですから、お前はわしの酒をまずくしたと叱責され、首をはねてやると言われても文句は言えない立場でした。しかし、その専制君主が、厳罰ではなく、優しく、ネヘミヤの希望を聞いたということは、驚くべきことです。

 そこで、ネヘミヤは、とっさに、心の中で、神の助けを祈り、王に希望を申し上げたのです。4節、5節に「・・・わたしは天にいます神に祈って、王に答えた」とありますが、これは、天の偉大な神の助けを、心の中でとっさに、瞬時に、祈ったことを表すと考えられます。天の偉大な神の助けを求めて、とっさに、心の中で祈ることは、神を信じている人にはあるでしょう。またあってよいでしょう。わたしも折々にあります。わたしも、神様、助けてください、また、イエス様、助けてくださいと心の中で、とっさに、祈ることが折々にあります。

 ネヘミヤも、神の助けを、心の中でとっさに祈りました。そして、王に、答えました。自分の先祖のお墓のあるエルサレムに遣わし、エルサレムの崩れたままの城壁と焼け落ちたままの城門を再建させてほしい旨を話しました。では、どうしたでしょう。すると、上機嫌であった王は、一緒に食事をしていた王妃にも語りかけたところ、王妃も上機嫌でそれを許し、王と王妃は、ネヘミヤがその仕事をするのにどれぐらいの期間が必要なのかを尋ね、その仕事が終わったら、また、自分たちの宮殿に帰ってくるように求めたのです。6節で、「王はが傍らに座っている王妃と共に、『旅にはどれほどの時を要するのか。いつ帰れるのか』と尋ねた」とありますが、これもまた驚くべきことです。中近東随一のペルシャ帝国の専制君主の王と王妃が、そろって、ニコニコしながら、ひとりのユダヤ人の願いに大きな好意を示しているのです。こんなことってあるでしょうか。

 ネヘミヤは、2つの許可証を発行してくれるようにお願いました。7節、8節に記されております。ひとつは、通行許可証です。エルサレムがあるユダの地に行くためには、ユーフラテス川に沿って西の方角に旅をしますが、その地方を治めている長官たちに旅を止められることがないために、ペルシャ王発行の通行許可証が必要でした。もうひとつの許可証は、エルサレムの城門と城壁再建のための木材およびネヘミヤが住むための家を建てるための木材を入手するため、ペルシャ王所有の森林伐採の許可証でした。

 こうして、ペルシャ王のお許しをもらうことになったのですが、これは常識では考えられないことでした。神の御手が働いた、すなわち、生ける神の助けとしか言えないことでした。そこで、ネヘミヤも、8節の最後のところで「神の御手がわたしを守ってくださったので、王はわたしの願いをかなえてくれた」と記して、それが神による大きな助けであることを率直に表明しました。ネヘミヤは神に心から感謝したでしょう。

 生ける神を信じる者の人生においては、これは神の御手の守り、すなわち、生ける神の助けと率直に感謝できることがたくさんあるでしょう。先日もこんなことがありました。伝道と教会形成に少しでもお役に立てばと願い説教集を出すことになりました。まずコピー印刷をしてくれる印刷屋さんを見つけることになり、インターネットで探しました。20軒ほどの中から1軒を選び、見積もりをお願いしました。条件が合いましたので、原稿を送りました。すると、電話がかかってきました。原稿が届いた。説教集であることがわかった。ぜひ、ぜひ、神への感謝から無料でやらせてほしいというのです。

 とてもびっくりしました。わたしは、全くそんなことは知りませんでしたけれども、その人は、神を信じている人でした。その人は、あるとき人生で大きな挫折を経験しました。そこで、助けを求めて教会に行きました。牧師が、親切に助言してくれたそうです。それ以来、仕事も、印刷屋を始めました。すると、仕事は順風満帆で、とてもうまくいき、利益も潤沢に得られるようになり、神にとても感謝しながら生きているというのです。

 そこで、今回送られてきた原稿をみたら説教集であったので、これは、神への感謝として、喜んで、無料でさせてもらいたいと自分でもう決めた。この自分の気持ちを、ぜひ受け入れてほしいととても強く望むのです。それで、わたしは、いいえ、見積もり通りの費用で仕事としてやってくださいと何度もお願いしたのですが、先方は、ぜひ自分の勝手な願いを聞いてほしいと言って譲らないのです。わたしもいろいろ考えました。そこで、あなたの気持ちはよくわかりました。その気持ちを感謝して受け止めさせていただきます。でも、こちらの気持ちもありますので、あなたの気持ちを受け入れたうえで、こちらからも半分ほどお払いするということでどうでしょうと提案しましたら、その方は、それで結構です。わたしの勝手な願いを受け入れていただいて、本当にうれしい、心がすっきりしました。ああよかった、ありがとうございますと、その方から何度もお礼を言われました。

 わたしは、正直、本当に不思議だなあと思いました。わたしの小さな説教集の後押しを神がしてくださっているのではないだろうかと率直に思え、神の御手の守りがわたしにもあることを実感し、神に心から感謝するとともに、その方に神からの豊かな祝福があるように心から祈りました。皆さんも同じような経験をたくさんしているでしょう。クリスチャンには、生ける神の助けがあり、クリスチャンは、みな今の時代の小さなネヘミヤなのです。

3.城壁再建のよきわざは、困難を乗り越えて、完成しました

第3点に入ります。第3点は、エルサレムの城壁と城門再建のよきわざは、困難を乗り越えて完成したという点です。ペルシャ王の許しを得て、ネヘミヤはエルサレムにやってきました。すると、周囲の異教の民のサンバラトとトビヤをはじめとする人々が、妨害を始めました。エルサレムの城壁と城門が再建されてしまうと、エルサレムの町が強くなるので、城壁と城門の再建を阻止しようと動き始めたのです。そこで、彼らは、大同団結して、奇襲攻撃をかけ、エルサレムを大混乱に陥れ、城壁と城門の再建ができないように共謀しました。

 4章1節、2節がそうです。そこに、城壁と城門を再建を妨害しようとした人々の名前が出てきます。「サンバラト」という人は、エルサレムの北西のベテホロンという町の人でしたが、当時、エルサレムの隣のサマリヤ地方の総督でした。また、「トビヤ」という人は、ヨルダン川東側一帯に住んでいたアンモン人で、その土地の指導者でした。この2人の人に率いられて、「アラブ人」、すなわち、アラビア半島のアラビア人たち、「アンモン人」、すなわち、ヨルダン川東側一帯に住んでいた人々、「アシュドト」、すなわち、イスラエルの西隣のペリシテ地方のアシュドトという大きな町の人々は、大同団結をし、エルサレムに奇襲攻撃をかけ、イスラエルの民を殺し、大混乱させ、もう2度と、エルサレムの城壁と城門の再建工事ができないようにしようと策謀しました。

 そして、その時は、イスラエルの民にとってどんな時期であったかと言いますと、エルサレムの城壁工事が半分ほど終わったところでしたが、人々に体と心の疲れが出てきたときでもありました。そのため、イスラエルの民の内部からも、城壁城門の再建工事はもうやめにしようという弱音も上がっていた時期でした。そんな時期に、周囲の異教の民が大同団結して、奇襲攻撃をかければ、イスラエルの民は、大混乱に陥り、城壁と城門を再建しようというような気持ちにはもう2度となれなかったでしょう。

ところが、そのような危機のときに、また、祈りに答えて、生ける神の守り、すなわち、生ける神の助けがあったのです。神は何度でも助けてくださるのです。いっぺん助けたら終わりではないのです。ありがたいことです。では、今度はどんな助けだったでしょう。奇襲攻撃をかけてくるということを、あるルートを通して、神は、ネヘミヤたちに事前に気づかせてくださったのです。そのため、周囲の異教の人々の奇襲作戦は大失敗し、イスラエルの民は危ないところを免れましたが、ネヘミヤは、それも神の助けであり、神ご自身が敵の奇襲作戦を打ち破ってくださったこととして、感謝をもって聖書に記しました。4章9節に、「わたしたちが気づき、神がその計略を破られたことを敵が知ったので」とありますが、これがそうです。「神がその計略を破られた」というのは、神は敵の奇襲作戦を事前にあるルートを通してネヘミヤたちに気づかせてくださったので、敵の奇襲作戦は完全に失敗したことを意味しています。

 さあ、敵はどうするでしょう。今度は、スキを見つけて、いつでも攻撃してきます。そこで、ネヘミヤは、いつ敵が攻めてきても対応できるように万全の体勢を備えをしました。どんな体制を築いたでしょう。4章10節から17節がそうです。ここも有名なところです。わたしの言葉で言いますと次のようです。ネヘミヤ直属の部下の半数は、工事に専念しますが、残りの半数は、槍、盾、弓を持ち、さらに、鎧で身を固めました。「将校たち」、すなわち、イスラエルの隊長たちは、「ユダの家全体」、すなわち、工事に参加している人々の家族全体を敵から守る働きをしました。また、エルサレムの城壁再建の工事をする者たちと資材を運ぶ者たちは、片方の手で、工事をしたり、資材を運びましたが、もう片方の手には、投げ槍を持っていて、敵がいつ襲ってきても、対応できるようにしていました。また、城壁再建の工事をする者たちは、片方の手に投げ槍をもっていましたが、同時に、腰には、剣もつけて武装していました。

 また、ネヘミヤは、自分のそばに、今日のラッパ手にあたる角笛を吹く者をいつも置いておき、敵が攻撃してきたときには、すぐに集結して戦うことができるようにしておきました。また、今日で言う2部制にして、工事を行う人々と警備を行う人々に分け、特に警備の方は、「夜が明けてから星が現れるころまで」、すなわち、朝から夜までの長い時間、槍を手に持って、厳重に警戒させました。また、「戦闘員」、すなわち、いざというときに戦える人々には、部下を連れさせ、エルサレムの城壁内に寝泊まりさせ、昼は城壁再建の工事をさせ、夜は警備に当たらせました。それで、多くの人々は、夜寝るときも、昼間着ていた服を脱がずに寝て、投げ槍を右手に持ち、敵が襲ってきたときは、すぐに起きて戦えるようにしました。

 かなり詳しく記してありますけれども、これはどういう意図かと言いますと、もちろん、サンバラトやトビヤに率いられた周囲の敵との戦いに十分に備えましたよという意図です。

 こうして、ネヘミヤは、戦いに備えながら、エルサレム城壁と城門の再建を推しすすめましたけれども、このことは、いつの時代であれ、神の民の霊的戦いに当てはめることができます。神の民は、いつの時代でも、罪のこの世と戦い、いろいろな苦労と困難を乗り越えながら、人を真に生かすキリストの福音を宣べ伝えて、教会を建てていく姿に当てはまるのです。

 わたしは、説教の準備をしていて思い出したことがあります。わたしが教会へ行くようになってから聞いたある説教を思い出しました。不思議なものです。教会に行き始めてから、41年経ちますので、説教や奨励は、何百回も聞いてきたわけです。それで、そのすべての説教を全部覚えているということはないのですがが、しかし、ある説教や奨励は、不思議と覚えているのですね。あの時、あの先生はこういう説教したというふうに、覚えているのも結構あるのですね。

 そのひとつが、わたしが、青年のときに聞いた、このネヘミヤ記4章の説教です。今から、40年ほど前に聞いた説教です。まだ覚えているのですね。その先生の顔まで覚えていますね。ある牧師がここから説教しました。ネヘミヤとイスラエルの民は、エルサレムの城壁と城門を再建するのに、片方の手で仕事をし、片方の手には武器を持って再建したが、それは、どういう意味かというと、神の民はいつでも、神の栄光を表すよい業をするときには、戦いがあり、その戦いを克服しながら、みんなでよきわざに励むことを教えている、そして、ネヘミヤとイスラエルの民のその姿は、今日のクリスチャンが、ひとつになり、いろいろな困難を乗り越え、神の栄光を表す福音を伝えて、教会を建て、神の栄光を表すていく姿に重なるのである、わたしたちも、いろいろな困難を乗り越え、今の時代に、救いの福音を伝え、教会を建てていきましょうという説教をしたのです。わたしは、まだ青年でしたが、それを聞いていて、ああそうか、旧約聖書ネヘミヤ記は、今日のクリスチャンが、力を合わせて、霊的な戦いをしながら、ともに福音を伝え、教会を建てていく姿に重なるのか、なるほどなあと思い、それ以来、旧約聖書のネヘミヤ記はとても自分に近いものとなりました。

 本当にそうです。ネヘミヤとイスラエルの民の姿は、今日の日本の教会にも当てはまるのです。日本の教会は、これまでも、いろいろな困難を乗り越えて、福音を伝え、教会を建ててきましたが、これからも、さらに、体制を整え、福音を伝え、教会を建てていくのです。そして、神から豊かな祝福を受け、ともに喜ぶ者になりましょう。

 最後に一言でよいと思いますが、エルサレムの城壁と城門の再建はどうなったでしょう。すると、困難を乗り越え、昼に夜に、今日でいう突貫工事をしたため、52日の早いスピードで完成しましたが、これもまた驚くべきことでした。そこで、ネヘミヤは、心に大きな感謝を覚え、これまた、生ける神の助けであると聖書に記すことができました。6章15節、16節で言われている通りです。「エルルの月」というのは、今日のカレンダーに直せば、8月から9月になります。16節の最後の言葉がまた素晴らしいですね。敵が、「わたしたちの神の助けによってこの工事がなされたのだということを悟ったからである」とありまして、それまでさんざんあざけっていた周囲の異教の人々は、イスラエルの民が、何と、52日間の速さで、城壁と城門の再建をしたのを知ったとき、イスラエルの民とイスラエルの神の力を知り、愕然として、色を失い、もはやあざけることができなくなりました。こうして、神の民と神ご自身の勝利が明白され、神の栄光が表されました。

結び

 以上のようにして、ネヘミヤ記を見ますが、今日のわたしたちも、21世紀の日本で、いろいろな困難を乗り越え、力を合わせ、キリストを信じただけで恵みによって本当に人が救われ、真に生かされ、喜んで人生を歩める福音を伝え、真理の柱なる教会をしっかり建て、たくさん祝福を受けたいと思います。聖霊の力によってこれらのことを、ひとつになってしていきましょう。


目次に戻る