オバデヤ書1章1節―10節、19節−21節

「エドムの滅亡と神の民の回復」


 はじめに

 本日は、旧約聖書にみんなで親しむという趣旨で、旧約聖書からのお話です。今回は、オバデヤ書で。わたしたちは、新約聖書とともに、旧約聖書を通して、神から慰め、祝福、励まし、力、希望を与えられ、今の時代の神の民として喜んで日々歩んでいきたいと思います。


 それで、皆さんの中には、これまでにオバデヤ書を何回も読んだという方々もおられると思いますが、オバデヤ書というのは1度も読んだことがないという方々もおられるかもしれません。わたしも、信仰をもって44年になりますが、オバデヤ書の説教を他の先生方から聞いたことは1度もありません。でも、お話したことはあります。しばらく前ですが、祈祷会で、オバデヤ書のお話をしたことがあります。でも、礼拝でお話するのは、今回初めてです。

 これらのことを考えますと、オバデヤ書は、わたしたちから遠い感じがする書物の1つだと思います。しかし、霊感された権威ある神の言葉であり、わたしたちの信仰と生活の規準であることについては、何も変わりがありません。オバデヤ書の内容は、エドム民族に対する神の審判の予告と神の民イスラエルの回復の約束ですが、これが今日わたしたちにどのように適用されるかについては、難しいところがあります。

でも、わたしたちは一緒に取り組みたいと思います。少しずつお話をしていきますが、ひとつひとつの言葉、一節一節をすべて丁寧にお話することはできませんので、要点を拾い上げていくかたちでお話しをします。できるだけ平易にお話できればと願っています。

1.神は、エドムの民に審判を予告しました

 それで、はじめに、このオバデヤ書が、だれによっていつごろ何のために書かれたのかから見ていきましょう。すると、1章1節に「オバデヤの幻。」と言われておりますので、預言者オバデヤに神から啓示された幻を書き留めたものであることがわかります。「オバデヤ」という名前は、ヘブル語では、「オーバーデーヤー」と言いまして、その意味は、「ヤハウェの僕」、すなわち、真の神であるヤハエに仕える者という意味です。

 そして、「幻」というのは、聖霊の豊かな働きによって、預言者オバデヤの意識において示された霊的な真理のことです。そして、その後、オバデヤが当時のイスラエルの人々に公に権威をもって語ったものです。そこで、「我々は主から知らせを聞いた。」と、「我々は」と複数形で言われていますが、これは、神からオバデヤが見させられた幻は、オバデヤだけが知ればよいものではなく、当時のイスラエルの民みんなが知るべきものであったことを意味しています。

 では、オバデヤ書は何のために書かれたのでしょう。すると、一言でいえば、エドム民族への神の審判と神の民イスラエルの回復の約束を伝えるためです。すなわち、エドムの民は、イスラエルの民が、外国の軍隊によって攻められ、苦しめられているときに、喜び、さらに、外国の軍隊とともに、神の臨在が約束された神殿のあることを知りながら、エルサレムに攻め入り、イスラエルの民から略奪をしたり、イスラエルの民を殺害したり、あるいは捕らえて外国の軍隊に引き渡すなどして、神への罪を犯しました。それゆえ、預言者オバデヤは、エドムの民が神に裁かれることを予告しました。人の不幸を見て、喜ぶようなことをしてはならないのです。

では、このオバデヤは、いつの時代の人でしょう。すると昔から2つの説があります。ひとつの説は、キリスト出現の8百数十年前の預言者という説です。当時のイスラエルは、南北に分裂していました。南は、エルサレム神殿があって、ベニヤミン部族とユダ部族の2部族からなるユダ王国があり、北は残りの10部族からなるイスラエル王国がありました。

 そして、南のユダ王国の王は、ヨラムでしたが、そのとき、イスラエル北隣のペリシテ人とアラビア砂漠のアラビア人が同盟して、ユダ王国に攻め入り、エルサレムから財宝を略奪し、王宮の人々を捕虜として連れ去る出来事が生じました。そのとき、それまでユダ王国の支配下にあったエドムの民は、ユダ王国が外国の軍隊に攻められることを喜び、一緒に略奪に加わり、反乱を起こし、ユダ王国の支配から脱却した出来事を表していると理解します。これらのことは、旧約聖書、歴代誌下21章8節から11節、列王記下8章20節から22節が描いている出来事と同じであると考えます。

 もう一つの理解は、この預言者オバデヤは、もっと後のバビロン捕囚の時代の人という説です。すなわち、神殿のあるエルサレムが、バビロン軍に攻められ、財宝を略奪され、さらに、エルサレムはバビロン軍に攻め落とされ、多くの人々が殺されたり、バビロンに連れていかれたりする状況を描いていると考えます。旧約聖書のエレミヤ書哀歌4章21節、22節を見ますと、そこも、エルサレムがバビロン軍に攻められるとき、エドム民族は、イスラエルの民を助けようとせず、逆に、イスラエルの民の苦しみを見て大喜びしたので、神がエドムの民のその罪を審判することが予告されていますが、預言者オバデヤと預言者エレミヤは同じことを予告したと考えます。

 というわけで、オバデヤがいつの時代の人であるかかについては、2つの説があるということを知っておけばよいと思います。どちらの説を採るにしても、エドムの民は、外国の軍隊によって苦しめられているイスラエルの民を見て、大喜びして手を叩き、外国の軍隊と一緒になって略奪したり、殺したり、逃げようとした人々を捕らえて外国の軍隊に引き渡したりの血も涙もないことをしたことを知ればよいと思います。

 いつの時代でも、人の苦しみを見て喜んだりしてはいけません。苦しんでいる人々に対してすべきことは、喜ぶことではなくて、助けの手を差し伸べることです。まして、エドムの民は先祖をたどれば、イスラエルの先祖のヤコブと双子の兄弟の兄であるエサウになります。それゆえ、エドムの民は、他の民族と違い、イスラエルにとても近い兄弟の民族ですので、なおさら、助けの手を差し伸べるべきでした。しかし、実際にしたことは全く逆で、血も涙もないことでした。イスラエルの苦しみを見て、手を打って喜び、自らも外国の軍隊に加わり、一緒になって略奪をしたり、殺したり、逃げようとしたイスラエルの民を見逃さず、捕らえて、外国の軍隊に引き渡すなどしました。隣人愛や憐れみのかけらもない冷酷非道をしたのです。

 今日のわたしたちも同じです。わたしたちは、人の不幸や悲しみや苦しみを見て、喜んだりしないようにしましょう。不幸や悲しみや苦しみにある人々に対しては、慰めや励ましを祈り、助けの手をお互いに伸べるようにしましょう。

 それで、オバデヤ書の理解のため、エドムの民についてよく理解しておくことが大切です。「エドム」という言葉が3回出ていますが、「エドム」という言葉そのものは、ヘブル語で、エドームと言いますが、もともとの意味は、「赤い」という意味です。この「赤い」を表す「エドーム」が、エサウ、また、エサウの子孫を表すようになりました。これは、旧約聖書創世記25章27節から34節の出来事からきています。

 イスラエルの先祖イサクに双子の男の子がいました。エサウとヤコブです。エサウが兄、ヤコブが弟です。あるとき、兄のエサウは、非常にお腹が減っていました。すると、弟のヤコブが、赤い色をしたレンズ豆のよいにおいのする煮物をしていました。そこで、兄のエサウは、赤い色をしたレンズ豆の煮物が食べたくて、「その赤いもの、そこの赤いものを食べさせてほしい。」と願い、自分が持っていた長子の特権と引き替えに、赤い色をしたレンズ豆の煮物を食べました。そのことから、兄のエサウは、「エドム」、すなわち、「赤い」と呼ばれるようになり、さらに、エサウの子孫も、「エドム」と呼ばれるようになりました。

 こうして、エドムの民は、他の民族と違い、イスラエルと近い関係にあり、お互いに助け合わなければなりませんでした。しかし、両者の人間的な弱さのため、イスラエルの民とエドムの民はしばしば争いをしました。確かに、イスラエルがエドムの民を攻撃したり、逆に、エドムの民がイスラエルを攻撃したりしました。

 ところが、今回は、エドムの民は、エルサレムは、聖なる神の臨在が約束されている神殿があることをよく知りながら、外国の軍隊に加わって、エルサレムで略奪をし、逃げようとしたイスラエルの人々を殺し、あるいは、捕らえてわざわざ外国の軍隊に引き渡しました。このことは、それまでとは違う意味を持ちました。ここまでするかという冷酷非道をしました。これは、それまでとは違って、決定的に大きな罪でした。これは、傲慢の極みに立って、神の民であるイスラエルの民を否定することであり、また、エルサレム神殿に臨在される聖なる神に真っ向から戦いを挑むことを意味しました。3節で「お前は自分の傲慢な心に欺かれている。」と言われておりますように、真の神への恐れを知らないエドムの民の傲慢の極みでした。そこで、神も、預言者オバデヤを通し、エドムの民への審判を語りました。

 神は、周囲の諸国民に使いを遣わし、傲慢なエドムの民を倒すため一緒に戦おうと呼びかけ、エドムの民を小さな国にして、嘲られるようにすると語りました。また、神は、難攻不落の高い岩場に住んでいて、うぬぼれているエドムの民を、地面に引きずり降ろすと語りました。

 3節に「岩の裂け目に住み、高い所に住みかを設け」とあります。また、4節で「鷲のように高く昇り 星の間に巣を作っても」とありますが、これらの表現で、「エドム」民族が住んでいた所は、死海の南側の岩地であることを意味しています。特にその中心地のセラというところは、標高千メートルの高い岩場でした。そして、そこに至る道は狭くて、その道の両側は高さ数十メートルに及ぶ岩の壁に囲まれていました。そのため、「岩の裂け目に住み、高い所に住みかを設け」と言われました。また、高いところに住んでいたので、「鷲のように高く昇り」とか、「星の間に巣を作っても」と言われました。ですから、「エドム」民族の住んでいるところは、難攻不落の天然の要塞のようなものでした。そこで、エドムの民は、自分たちは、難攻不落の天然の要塞に住んでいるから、だれからも攻められないとうぬぼれ、神の臨在する神殿があるエルサレムとイスラエルの民を攻撃しました。これは決定的に大きな罪でした。

 そこで、神は、いろいろな言い方で、審判を語りました。今、逐一聖書を読んで解説できませんので、わたしの言葉で言っておきますと、「盗人」や「夜の侵略者」、すなわち、エドムの民は、盗賊に家を荒され、残すところ何もないほどに、全部奪われることになります。当時の社会においては、ぶどうの実を収穫するときには、やもめやみなしごなどの貧しい人々が取り残されたぶどうの実を自分のものとして食べることができるように、収穫の時に少し残したのですが、エドムの民のところにやってくる盗賊は、何も残さず、全部奪っていきます。そのため、エドムの民が蓄えてきた富や財宝は、全部なくなってしまいます。

 また、かつて、エドムの民と同盟していた諸国民は、エドムの民を裏切って、敵となり、エドムの民を国境まで追いかけるようになって、敵がエドムの民を征服するようになります。また、かつて、エドムの民と同盟を結んで、親しくパンを食べる間柄であった諸国民が敵となり、罠を仕掛けて、エドムの民を陥れることになります。でも、エドムの民はそれを悟らず、罠に陥ることになります。エドムの民は、「エサウの山」、すなわち、自分たちの地には、「知者」、すなわち、知恵ある者たちがたくさんいると誇っていましたが、知恵ある者たちの知恵は、神によって、滅ぼされ、何の役にも立たなくなります。また、「テマン」、すなわち、エドムの北の方にある町には、勇敢な戦士集団がいましたが、そのテマンの戦士集団も、神の審判に恐れおののきます。そして、テマンの戦士集団も1人残らず神によって審判され、「エサウの山」、すなわち、エドムかの地からいなくなってしまいます。

 8節の「エサウの山」というのは、エサウの子孫のエドムの民が住んでいる岩山という意味です。また、9節の「テマン」というのは、エドムの民が住んでいる地の北の方にある町のことで、勇敢な戦士集団がいたと考えられます。でも、神によって審判され、勇敢な戦士集団は1人もいなくなります。こうして、いろいろな言い方で、エドムの民に対する神の審判が語られています。

 そして、この預言は歴史の中で実現しました。その後、エドムの民はどうなったでしょう。すると、難攻不落の天然の要塞と言われていた高い岩場にあった彼らの領地は、エルサレムが陥落してから、4年も経たないうちにバビロン軍によって攻められ、めちゃくちゃに荒らされました。さらに、その後、紀元前582年に、南のアラビア人の一族であるナバテヤ人がエドムの民の領地に侵入し、占領しました。そこで、そこから逃れた少数の生き残りのエドムの民は、イスラエル南部の1地方で生活せざるを得なくなりました。その後、エドムの民は、イスラエルの民の活発な敵となって戦いましたが、やがて、イスラエルの民の支配下に置かれ、割礼を受けさせられ、イスラエルの国籍に編入されられてしまいました。その後、イスラエルが紀元前63年にローマ帝国に征服されたときには、ローマ帝国の後押しで、イドマヤ人のヘロデ一族がイスラエルを支配しましたが、イドマヤ人は、エドムの民のことでした。

メシアのイエス様が誕生したとき、イスラエル治めていたヘロデ王は、自分の王の位がイエス様によって奪われると自分勝手に思い込み、イエス様を殺そうとして、残虐非道にもベツレヘムの幼児虐殺を行いましたが、そのヘロデ王は、イドマヤ人、すなわち、エドムの民でした。その後、紀元70年に、ローマ・イスラエル戦争で、イスラエルのエルサレムがローマ軍によって陥落させられ、イスラエルの民が散り散りにされたとき、エサウの子孫のエドムの民、すなわち、イドマヤ人も歴史から姿を消しました。

 こうして、エドムの民は、勇士が1人も残らなくなると預言されましたが、その通りになりました。エドムの民は、歴史から姿を消し、1人もいなくなりました。10節後半でも、「お前は恥に覆われ、とこしえに滅ぼされる。」と言われておりますように、また、18節後半でも、「エサウの家には、生き残る者がいなくなる」とありますように、本当に、「エサウの家」、すなわち、エサウの子孫のエドムの民は、神の言う通りに誰もいなくなりました。今日も、もちろん、エドム民族は、世界に存在しません。厳かですが、神に審判されたのです。神の言葉通りに、世界の歴史は必ず動いていきます。

 ですから、今日のわたしたちも、厳かな思いをもち、全能の生ける真の神を恐れ敬い、神の御前にへりくだりを持って生きていくことが大切です。高ぶって神を無視したり、軽んじたり、神などいないなどと自分勝手に思い込み、罪の人生をむなしく希望なく歩んではなりません。御自分に従う者たちを愛して、救いと祝福と永遠の生命を恵みとして惜しみなく与えてくださるいつくしみ深い神のおられることを、固く信じ、よい人生をみんなで喜んで歩んでいきましょう。

2.他の人の苦しみを見て、喜んではなりません

 さて、ではどうして、エドムの民は、神から審判されるのでしょう。すると、もう何度も触れておりますように、イスラエルの民が、外国の軍隊によって苦しめられているとき、それを見ても助けることを全くしなかったからです。逆に、大喜びし、自分たちも一緒になってイスラエルの民から略奪し、さらに逃げようとしてイスラエルの民を殺害し、あるいは、捕らえて、わざわざ外国の軍隊に引き渡すという血も涙もないことをしたからです。

 10節で「兄弟ヤコブに不法を行ったので お前は恥に覆われ、とこしえに滅ぼされる。」と言われている通りです。「兄弟ヤコブ」とは、もちろん、ヤコブの子孫のイスラエルの民のことです。そして「不法」とは、神の法に背くことという意味ですが、では、具体的に、エサウの子孫のエドムの民は、ヤコブの子孫のイスラエルの民にどんな不法を行ったのでしょう。すると、11節から14節までに記されています。わたしの言葉でお話しますと、外国の軍隊がエルサレムの門から侵入して、エルサレムの金銀財宝や価値あるものを略奪したとき、エドムの民も、その略奪に加わり、くじ引きで、どの財宝を取るかを決め、山分けしました。

 また、外国の軍隊に攻撃されて苦しむ「ユダの人々」、すなわち、イスラエルの人々を見て、大喜びしました。また、逃げていこうとしたイスラエルの民を待ち伏せして殺害したり、あるいは、捕らえて、外国の軍隊にわざわざ引き渡しました。こうして、血も涙もないこと、憐れみのひとかけらもないことをしました。

 そこで、神による審判はさらに語られます。「主の日」、すなわち、主なる神がお決めになった審判の日が来るとき、世界のすべての国々が、その行ったところによって審判されますが、エドムの民も神による審判を免れることはできません。エドムの民が、神の民イスラエルに苦しみを与えたように、審判の日に、神による正当な苦しみがエドムの民にも与えられます。

 考えてみれば、実は、神の民イスラエルの民も神による審判を受けました。イスラエルの民が、真の神を忘れて、他の神々に心を向けたその大きな罪により、神は、外国の軍隊がエルサレムを略奪し、攻撃して、エルサレムを陥落させ、多くの人々が外国に捕虜、捕囚として捕らわれていくことを許しました。イスラエルも神による審判の杯を飲んだのです。

 それと同じように、どの国も神による審判の杯を必ず飲むことになります。世界のどの国家も、自分たちが行ったことによって、神による審判の杯を飲み尽くさなければなりません。すなわち、地上に出現したどの国家も、使命を終わり、神によって審判され、最後には滅びてなくなるのです。残るのは、永遠に続いていく神の国だけです。

 16節を見ますと、「飲む」という言い方が3回、「呑み尽くす」という言い方が1回出ていますが、どちらの言い方も、神の審判の杯を飲むという意味です。簡単に言えば、神に審判されるという意味です。また、「わたしの聖なる山」とありますが、これは聖なる神殿があるエルサレムのことを意味します。エルサレムは小高い山にありましたので、しばしば「聖なる山」と言われます。そして、「聖なる山」で飲んだというのは、イスラエルの民が、異教の神々を礼拝した罪ゆえに、外国の軍隊に侵略され、攻撃されて、陥落させられたことを、神の審判の杯を飲んだとたとえているのです。

 こうして、イスラエルも、その罪が神によって審判されましたが、何もイスラエルだけが審判されるのではなく、地上のすべての国家が、その行ったことによって、神に審判されるときが来ることを教えています。いつ来るのでしょう。すると、キリスト再臨の世の終わりのとき、終末のときです。主権者なる神は地上に生きたすべての人を裁くとともに、地上に出現したすべての国家も裁きます。そして地上に出現したすべての国は、永遠には存在できません。審判され、その使命を終わってなくなります。そこで16節後半で、「彼らは存在しなかった者のようになる。」と言われています。永遠に続くのは神の国だけです。

 それゆえ、大切なのは、神の国に自分が入ることです。また、自分の周囲の人も、神の国に入れるように祈り、導くことです。イエス様の出現によって始まる神の国は、福音宣教によって人々をどんどん取り入れ、歴史の中を流れ、世の終わりに、栄光のうちに完成し、永遠に続く神の国となります。それ以外のものはなくなります。ですから、大切なことは、今、よき知らせである福音の宣教を聞いて心柔らかにし、これまでの罪の生き方を反省し悔い改め、すべての罪を赦され、もろもろの霊的祝福で満ち溢れている神の国に入れられ、日々喜んで神を賛美しながら歩んでいくことです。まず自分が、恵みにより神の国に入りましょう。次いで、自分の周囲にいる人々も恵みにより神の国に入れるように祈り、導くようにしましょう。

3.憐れみにより、神の民の回復が約束されました

 さて、イスラエルの民が苦しんでいるときに、輪をかけて苦しめたエドムの民が、神から審判されることはわかりました。では、イスラエルはどうなるでしょう。すると、イスラエルの民は、確かに、外国の軍隊によって略奪され、殺害され、捕虜・捕囚として連れていかれます。でも、神の憐れみを受け、逃れる者たちがいて、「シオンの山」、すなわち、エルサレムで生き続け、「聖なる所」として、神を礼拝します。そして、やがて、神の祝福により、力が強くなり、エドムの民に奪われた領地を回復します。また、「ヤコブの家」、「ヨセフの家」、すなわち、イスラエルの民は、火のように、炎のようにますます強くなります。逆に、「エサウの家」であるエドムの民は、わらのように力が弱くなります。そして、最後には、先ほどお話しましたように、イスラエルの民は、エドムの民を吸収しまして、エドムの民は、「火と炎」で焼き尽くされたようになって、生き残る者が1人もいなくなり、歴史から姿を消すことになります。

 こうして、エドムの民は、神の裁きにより、歴史から姿を消しますが、神の民イスラエルは、神の憐れみにより、回復され、力が強くなり、続いていきます。そこで、オバデヤは、神によるイスラエルの回復が真実であることを実感させるため、失った領地の回復というかたちで語りました。

 19節から21節がそうですが、イスラエルおよびその周囲の地理を詳しく知らないわたしたちには、ピンとこないかもしれません。でも、一言ずつお話しておきましょう。イスラエルは、死海南部の「ネゲブ」と、その近くの「エサウの山」、すなわち、エドムの民が住んでいたところまで自分の土地とします。また、地中海沿岸に近いところの「シェフェラ」と地中海沿岸の「ペリシテ人の地」を自分の土地とします。さらに、イスラエルの人々は、北部のエフライム地方やイスラエルの中央部のサマリア地方、エルサレム周辺のベニヤミンの地を取り戻し、ヨルダン川東側のギレアド地方さえ自分のものとするのです。

 また、捕囚されたイスラエルは、帰ってきて強くなり、軍団を組織し、もともと原住民のカナン人が所有していた地中海沿岸のフェニキヤ地方のサレプタの町まで自分のものとします。ただし、次の「セファラド」が、具体的にどこにあるかについては、3つの意見があります。スペインのある地方を表す、また、今日のトルコ半島にあたる小アジアのリュデアという王国の首都を表す、また、今日のイランの南西部の当時シャパルダと呼ばれた地方のことを表すという3つの意見があります。わたしたちは、3つの意見があること知ればよいと思います。そして、意味は、「セファラド」に捕虜・捕囚として連れていかれたイスラエルの人々も、帰ってきて、死海南部のネゲブの地を自分のものにするときが来るという意味です。

 こうして、ここにはいろいろな地名が挙げられていますが、その意図は、イスラエルは、神の祝福で強くなり、東西南北の土地を獲得する。また、各地に捕虜・捕囚として捕らわれていったイスラエルの民は帰国して、北に南に領土を獲得するという意味で、神の憐れみによるイスラエルの回復を強く印象づけようとしています。

 そして、そのときには、イスラエルに「救う者たち」、すなわち、優れた指導者たちが「シオンの山」、すなわち、エルサレムに集まって、自分たちを苦しめたエドムの民を裁き、治めることになります。こうして、最後には、イスラエルの国は、完全に主なる神のものとなります。

「救う者たち」とは、イスラエルを救う者たちという意味で、イスラエルの優れた指導者たちを表します。イスラエルの優れた指導者たちが、「シオンの山」、すなわち、エルサレムに現れ、エサウの子孫のエドムの民を治めるようになるという意味です。「シオン」とは、エルサレムの別の言い方です。シオンは、ヘブル語で「砦」という意味です。エルサレムは小高い山の上にあり、堅固な砦であったので、砦の山という意味で、「シオンの山」とも呼ばれました。

結び

以上のようにして、旧約聖書のオバデヤ書を見ます。では、オバデヤ書の教えは、今日のわたしたちにどのように適応できるのでしょう。整理してみますと、3つあります。第1は、他の人が悪を犯し、罪を犯しているとき、自分たちも一緒に加わって、悪を犯し、罪を犯してはならないことを教えています。エドムの民は、外国の軍隊に自分たちも加わって一緒になって、エルサレムを略奪し、逃げていこうとしたイスラエルの人々を待ち伏せして殺したり、捕らえて外国の軍隊に引き渡すことをしましたが、そのように、悪や罪に加わってはなりません。悪や罪を犯さないようにするのです。

 第2に、人の不幸や苦しみを見て、喜んではならないことを教えます。エドムの民は、イスラエルの民が苦しんでいるのを見て、喜びましたが、そのようなことをしてはなりません。他の人が悲しんだり、苦しんだりしているときは、真実に同情し、慰めと励ましを祈り、助けの手を差し伸べることの大切さを教えています。その人が信仰の仲間であれば、なおさらそうすべきです。わたしたちは、キリストの山上の説教の「憐れみ深い人々は、幸いである、その人たちは憐れみを受ける。」という教えやキリストのよきサマリア人のたとえ、また、使徒パウロのローマの信徒への手紙12章15節、「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。」という教えに立って、悲しむ人々、苦しむ人々のため、慰めと励ましを祈り、助けの手を差し伸べることをお互いにしましょう。

 第3に、神の民と神の国は、滅びることなく続いていくことを教えています。この世の国々は、やがて使命を終わって滅びますが、神の民と神の国は、滅びることなく続いて、世の終わりには、栄光のうちに完成し、永遠に続いていくことを思い、神の民と神の国のひとりになることの大切さを教えます。わたしたちは、よき知らせである福音が語られている間に、福音を聞いて、メシアのイエス様を信じ、恵みにより、すべての罪を赦され、救われ、永遠の生命を与えられ、神の民と神の国のひとりとして、今日も明日もあさっても、そして、永遠に喜んで生きていく者になりたいと思います。聖霊の導きにより、神の国に入る人々が起こされるように、これからもみんなで祈り続けましょう。


目次に戻る