申命記 6章4節―15節

「主は唯一の主」

はじめに

 旧約聖書のお話しをいたします。それで、本日は、申命記を取り上げます。申命記というのは、呼び方自体の意味は、再びなされた命令の記録という意味です。申命記の申命というのは、重ねて命令すること、また、その命令のことを意味します。ですから、申命記というのは、再度なされた命令の記録という意味です。呼び方そのものは、漢訳聖書から来た呼び方です。

 そして、申命記の内容は、イスラエルの民が40年間の荒れ野の旅の後、いよいよ、ヨルダン川を渡り、約束の地カナンに入っていくときに、かつて、シナイ山で、モーセを通して与えられた十戒をはじめとする神の律法、すなわち、神の命令を、モーセが再度イスラエルの民に命じ、これから、約束の地に入っても、神の律法、すなわち、神の命令に従って歩むように教えたものです。イエス・キリスト出現の14世紀前あるいは12世紀前のことです。

 それで、申命記6章は、どんな流れのところであるかと言いますと、キリスト教宗教の根本的特色を3点教えているとても素晴らしい個所です。そこで、その特色である3点をお話します。第1点は、キリスト教の神は、唯一神教であるという点です。第2点は、キリスト教は、大人も子供も救いの対象であるという点です。第3点は、キリスト教の神は、力ある神また同時に契約の神であるという点です。申命記6章から、これらのことを学び、今日のわたしたちも、ひとりの真の神を、心のすべてを持って愛し、従って、救いと祝福と保護を与えられつつ、日々の歩みを喜んでしていきたいと思います。

1.キリスト教は、唯一神教です

 早速、第1点に入ります。第1点は、キリスト教は、唯一神教であるという点です。4節、5節がそうです。4節を見ますと「聞け」で始まりますが、「聞け」というのは、ヘブル語でシェマーと言います。そこで、ユダヤ人たちは、この戒めを伝統的にシェマーと呼んできました。そして、シェマーと呼ばれるこの戒めは、たくさんある戒めのひとつですが、しかし、実は、シェマーと呼ばれるこの戒めは、すべての戒めを成り立たせる根本精神なのです。そこで、後に、イエス・キリストは、マタイによる福音書23章5節で、この戒めを、すべての戒めの中で第一の戒めとして教えました。

 それで、「我らの神、主は唯一の主である」といわれておりますが、これは、人間が考え出したあらゆる神々と違って、イスラエルの神だけが真の神であること、そして、真の神は、ただひとりであり、単一であって、いくつにも分けられないことを教えています。

 当時の中近東社会全体が、多神教であったと言ってよいのでしょう。イスラエルの民が、それまで奴隷とされていたエジプトにおいても、ラーと言われる太陽神、天国を支配する神と考えられたオシリス、死者の世界を支配する神と考えられたソカルその他いろいろな神々を考え出しました。また、イスラエルの民が、これから入っていく約束の地カナンでも、天候を支配する神バール、その妻で戦争の女神のアシタロテ、子供を焼いて献げる残虐な神のケモシ、上半身は人間で下半身は魚の姿をした神ダゴンなどの多神教を、人々は信じていました。

 それゆえ、イスラエルの民は、真の神はただひとりという大真理をしっかり再把握する必要がありました。では、神はただひとりであるという真理は、間に、何か影響を与えるのでしょうか。とても大きな影響を与えるのです。どんな影響でしょう。神が1人であり、単一であり、分けることができないということは、実は、イスラエルの民も、一人ひとりが、自分の1つしかない心を分けないで、自分の1つしかない魂を分けないで、自分の力を分けないで、心のすべて、魂のすべて、また、すべてを持って、単一のただひとりの真の神を愛することにつながってくるのです。

 実は、5節に「あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」とありますが、実はこの言い方には、とても巧みで素晴らしい工夫がなされているのです。もともとのヘブル語の言い方は「あなたは、あなたの心のすべてを持って、あなたの魂のすべてを持って、あなたの力のすべてを持って、あなたの神、主を愛しなさい」という言い方です。

 どういう意味でしょう。すると、「心を尽くし」というのは、もともと、「心のすべてを持って」という言い方ですが、意味は、真の神は、たくさんはいません。単一で、ただひとりです。それゆえに、あなたも、あなたの1つしかない大切な心をいくつにも分ける必要はありません。自分の心のこの部分は、この神にささげ、自分の心のあの部分は、あの神にささげというふうに、自分の心をいくつにも分けて、神々に献げる必要はありません。神は単一で、1人しかおらず、分かれていないのですから、人間も、自分の1つしかない大切な心をたくさんに分けないで、心のすべてを持って、心の全部をもって、心を丸ごと献げて、神を愛しなさいという意味です。

 「魂を尽くし」というのも同じです。真の神は、たくさんいません。単一で、ただひとりです。それゆえに、あなたも、自分の1つしかないかけがえのない魂をたくさんに分けないで、魂のすべてを持って、魂の全部をもって、魂を丸ごと献げて、神を愛しなさいという意味です。

 「力を尽くして」というのも同じです。真の神は、たくさんいません。単一で、ただひとりです。それゆえに、自分の力をたくさんに分けないで、力のすべてを持って、力の全部をもって、力を丸ごと献げて、神を愛しなさいという意味です。素晴らしいですね。こうして、キリスト教は、多神教ではないので、人は、自分の心、魂、力を、神々に分ける必要がなく、自分の心、魂、力のすべてを、ひとりの真の神に献げて、愛することが特色なのです。

 日本は、多神教です。日本人は、古来から、神はたくさんいると考えてきました。それで、やおよろずの神、すなわち、八百万の神と言われてきました。では、多神教の日本に、唯一神教のキリスト教が明治時代に入ってきたときに、人々はどのように感じたのでしょう。もちろん、驚いたのですが、同時に、多神教から解放されて、真の自由を得た人もいたのです。

 明治時代のクリスチャンの1人に内村鑑三という人がいました。内村鑑三という人は、無教会を起こしたことでよく知られています。教会という制度を認めなかったことにおいては、不十分でしたが、聖書の研究を熱心に行い、聖書によって人生を歩むべきことを、人々に教えました。

 内村鑑三は、上州の高崎藩の江戸屋敷に努める武士の子供として生まれましたが、後に、北海道大学の前身の札幌農学校に入学し、そこでキリスト教信仰に出会うことになります。札幌農学校は、当時、キリスト教のとても盛んなところでした。内村鑑三が入学したときには、札幌農学校に強いキリスト教の影響を与えた有名なクラーク博士は、もうすでに、アメリカに帰っていて、いませんでしたが、しかし、学生たちは、信仰に燃え、礼拝や聖書研究会を熱心に行っていました。それで、内村鑑三も、キリスト教を受け入れるのですが、内村鑑三は、自分がキリスト教を受け入れたことは、多神教から唯一神教に変わったことを、非常にはっきりと自覚していました。

 それまでの内村鑑三は、日本古来のやおよろずの神、すなわち、八百万の神々を信じていました。それで、毎朝起きると、東西南北に向かって、それぞれの方角にいると考えられた神々に、長い祈りをささげるのが常でした。特に、東の方向には、大切な神社があったので、とりわけ長く祈りました。また、学校に行くときに、途中に、神社があると、ひとつひとつの神社の前に止まって、長いお祈りをしたり、あるいは、心の中でお祈りをするのが習慣でした。この習慣は、内村鑑三の友人たちもよく知っていて、一緒にいて話をしながら歩いていても、神社が見えてくると、友人たちは、内村は、お祈りするぞと言って、内村との会話を中断したほどだったそうです。

 しかし、内村鑑三は、宇宙には1つの神があるだけであるというキリスト教の教えを聞いて、信じた時に、非常に自由になったことを感じ、自分の魂に喜びを感じたそうです。内村鑑三の理性と良心が満足したそうです。そして、日本の多神教を離れ、キリスト教の唯一神教により、自分は新しい人になったと確信したそうです。こうして、内村鑑三は、ひとりの真の神を信ずるということは、自分の心にとても健全な影響を与えるものになったと言いました。

 ホントにそうです。キリスト教のただ一人の真の神を信じる人は、人間が考え出した多くの神々がいるという多神教の誤りから解放され、真の自由と真の満足を得て、喜ぶのです。

2.キリスト教は、大人も子供も救いの対象となります

 第2点に入ります。第2点は、キリスト教は、大人も子供も救いの対象となるという点です。6節から9節がそうです。モーセは、イスラエルの民が、これから、約束の地カナンに入っていっても、ただひとりの真の神を、心のすべてを持って、魂のすべてを持って、力のすべてを持って、愛することを、勧めましたけども、それは、大人にも、子供にも、あてはまることを教えました。

 6節に「今日わたしが命じるこれらの言葉を心に留め、子供たちに繰り返し教え」とありますが、「これらの言葉」というのは、4節と5節の戒めのことですが、この戒めは、戒めの中でもとても大切な根源的な戒めですので、子供たちにも機会あるごとに繰り返して教えるように勧めました。

 次のところを見ますと「家に座っているときも道を歩くときも、寝ているときも起きているときも、これを語り聞かせなさい」とありますが、この表現で、親が機会あるごとに子供に教えることを勧めています。文字通りには、親が、子供と一緒に家で座っているとき、親が子供と一緒に道を歩いているとき、親が、子供と一緒に寝るとき、親が、子供と一緒に起きるとき、という意味ですが、別の言い方にすれば、1回だけ教えて終わりというのではなく、機会あるごとに繰り返し教えなさいという意味です。

 こうして、キリスト教の特色は、子供も救いの対象で、ただひとりの真の神を愛して、救われ、心満たされて生きていくように教えていきます。宗教の中で、キリスト教ほど、子供を大事にしてその救いを教える宗教は他にないでしょう。

 また、モーセは、ただひとりの真の神を心のすべてを持って愛するというこの根本的に大切な戒めを忘れないために、大人は、なおさらしっかり覚えるように勧めました。8節で「これをしるしとして自分の手に結び、覚えとして額に付け、あなたの家の戸口の柱にも門にも書き記しなさい」と言っています。

モーセが、イスラエルの民に、このことを語ったときには、このぐらいまで徹底して覚えなさいと、たとえとして語ったのかもしれません。しかし、後の時代になると、ユダヤ人たちは、モーセの語ったことを文字どおりに理解し、申命記6章4節その他を小さな羊皮紙、すなわち、羊の皮に書いて、巻物にし、それを動物の皮で作った小さな箱に入れ、左手と額に結び付けて、経札、すなわち、聖句の入った小箱とし、朝と夕の12回、そこに記された戒めを唱えるようになりました。

そこで、イエス様時代の宗教の指導者のファリサイ派も、このことを行っていましたが、彼らは、それを人々に見せるため、人々から称賛を得るために、目立つように、経札を大きく幅広く作っていましたので、イエス様から批判されました。マタイによる福音書23章5節で、イエス様は、彼らは、「そのすることは、すべて人に見せるためである。聖句の入った小箱を大きくしたり」と言って、ファリサイ派を批判しましたが、「聖句の入った小箱」、すなわち、「経札」の起源がここにあります。もちろん、もともとの起源は、とてもよいものでした。

 そして、モーセは、また、「あなたの家の戸口の柱にも門にも書き記しなさい」と勧めました。そこで、後の時代になると、ユダヤ人たちは、申命記6章4節その他を羊皮紙、すなわち、羊の皮に書いて、小さな筒の中に入れ、家の入り口の門の右手の上によく見えるように取り付けました。

 こうして、モーセは、イスラエルの民が、約束の地カナンにこれから入っていっても、大人も子供も、ただ1人の真の神を心のすべてを持って愛するように教えましたが、わたしは、説教の準備をしていて、子供も、救いの対象とされていることに、キリスト教の大きな特色があることを改めて考えさせられ、キリスト教は素晴らしいなあと思いました。

 実際、世界の宗教の中で、また、日本の宗教の中で、キリスト教ほど、子供を救いの対象にし、熱心にかつ真剣に伝道する宗教は、他にないでしょう。日曜学校がその典型的表れでしょう。キリスト教の歴史において、子供への伝道はどのようになされてきたでしょう。すると、教会は、いつも大人とともに子供の救いを考えてきました。そのため、教会内においては、子供たちへの信仰教育がいつもなされてきました。初代教会においても、中世の教会においても、子供たちへの信仰教育がなされました。宗教改革の時には、なおさら、自覚的に、信仰教育が行われ、子供たちの信仰教育のため、小教理問答といわれるものがプロテスタント教会でどんどん作られました。わたしたちが先ほど読んだウェストミンスター小教理問答は、その最高傑作です。

 しかし、その後、ヨーロッパにおいては、人々がだんだん教会に行かなくなりました。例えば、イギリスにおいては、18世紀の産業革命の結果、労働者階級といわれる社会層が出現をしましたが、教会とは、ほとんど無関係になりました。そして、労働者といわれる人々は貧しく、その子供たちは、信仰教育もなく、学校教育もありませんでした。そこで、ロバート・レークスというクリスチャンが、日曜日、貧しい子供たちを教会に集め、読むこと、書くこと、数を数えること、そして、聖書を教え始めたのです。このことが刺激となって、子供の救いを目指す日曜学校、サンデースクールと言われるものが、まずイギリスに広がりました。また、さらに、海を越えて、アメリカでも日曜学校、サンデースクールが広がりました。

 やがて、明治時代の初めに、日本にプロテスタント・キリスト教が伝えられ、教会が各地に建てられたとき、教会は、日曜学校、サンデースクールを行って子供の救いのために伝道をしました。その後、日曜学校、サンデースクール、略称SSは、その名称が、教会学校、チャーチスクール、略称CSとも呼ばれるようになり、今日に至っています。日曜学校、あるいは教会学校の働きを通し、どれほど多くの子供が救いに導かれてきたかは計り知れないものがあります。子供もただ1人の真の神を愛して救われ心満たされるように、わたしたちも21世紀の日本における子ども伝道のために、お祈りしたいと思います。

3.キリスト教の神は、契約に真実な神また同時に偉大な力ある神です

 第3点に入ります。第3点は、キリスト教の神は、契約に真実な神、また、同時に偉大な力ある神であるという点です。真の神は、契約に真実な神同時に偉大な力ある神だからこそ、ご自分の民イスラエルを出エジプトさせ、荒れ野の40年間の旅を守り、さらに、約束のカナンの地を与えることができるのです。10節から15節がそうです。

それで、この10節から15節を含めてですが、本日の個所で、特に目立つものは何でしょう。すると、「神」という呼び方と「主」という呼び方が何回も出てくることです。

以前にもお話ししたことがありますが、「神」という呼び名は、もともと、ヘブル語では、エロヒームと言いますが、特に、力ある神を表します。 他方、もうひとつの「主」という呼び名は、もともと、ヘブル語では、ヤハウェと言います。また、しばしば、エホバとも言われますが、特に、契約の神を表します。

こうして、今日のところには、偉大な力ある神を表す「神」という呼び名と契約に真実な神を表す「主」という呼び名が、何回も出てきますが、これは、何を意味しているかと言いますと、ただひとりの真の神は、契約に真実な神また同時に偉大な力ある神であるからこそ、ご自分の民に救いと祝福を与えることができることを教えているのです。

すなわち、神は、10節で言われておりますように、数百年前から、イスラエルの先祖アブラハム、イサク、ヤコブに対し、その子孫のイスラエルの民にカナンの地を与えることを約束し、契約していました。しかし、ヤコブの時、カナンの地に大きな飢饉がありましたので、イスラエルの民は、食料のあったエジプトに移住しましたが、その後、イスラエルの民は、エジプトで奴隷にされ、数百年苦しみました。

 すると、神は、契約を忘れずに、12節で言われておりますように指導者モーセを遣わし、イスラエルの民を出エジプトさせてくださいました。そして、出エジプトにあたっては、エジプト王は、なかなか許しませんでしたが、偉大な力ある神は、ナイル川の水を血に変えるなどの10個の驚くべき奇跡を行いましたので、エジプト王も許さざるを得ませんでした。しかし、その後で、出エジプトしたイスラエルの民をエジプトの軍隊が追いかけてきたときには、神は、何と、目の前の紅海を2つに分け、イスラエルの民に海の底を渡らせ、向こう岸の安全なところに導くという驚くべき奇跡を行い、イスラエルの民を保護しました。

 また、荒れ野の40年間の旅も、偉大な力ある神によって支えられました。水がないときには、岩から水を出し、食べ物は、安息日の土曜日を除いて毎日、天からマナといわれるパンを40年間も降らし、数百万人のイスラエルの民を養ってくださいました。

そして、今や、モーセの後継者のヨシュアの指導のもとに、間もなく、ヨルダン川を渡り、カナンの地に入り、偉大な力ある神の支えの下で、カナンの諸民族と戦い、勝利し、カナンの地を自分たちのものとすることができるのです。

 こうして、イスラエルの民は、10節後半と11節で言われていますように、カナンの地に入って、自分たちが苦労して建てたのではない立派な町々を自分のものにし、自分たちが苦労して、集めたのではない家財道具がすべてそろっている家々を自分のものにし、自分たちが苦労して堀ったのではない「貯水池」、すなわち、水ためを自分のものにし、自分たちが苦労して開墾したのではないぶどう畑とオリーブ畑を自分のものにして、カナンの地で安定した満たされた生活をすることになります。それまでの砂漠の流浪の旅は終わるのです。

 それゆえ、イスラエルの民は、常に、真の神に心から感謝し、真の神にのみ仕え、カナンの諸民族の異教の神々に従ってはなりません。もし、イスラエルの民が、カナンの諸民族の異教の神々に従うのであれば、その時には、神は、イスラエルの民に対して、ねたみを起こして怒り、イスラエルの民を裁くことを、モーセは語りました。15節に、「あなたの神、主は熱情の神である」とありますが、「熱情の神」というのは、「ねたむ神である」という意味です。

 こうして、真の神は、契約に真実な神また同時に偉大な力ある神であるゆえに、ご自分の民であるイスラエルに、救いともろもろの祝福と約束のカナンの地を与えることができたのですが、このことは、今日もあてはまるのです。今日も、真の神は、神の民であるクリスチャンとの契約に常に真実で、クリスチャンには、救いと祝福と保護と永遠の生命を豊かに与えてくださるのです。

 それで、わたしは、「主」という呼び名は、特に、契約の神である、そして、聖書の宗教、すなわち、キリスト教においては、契約という教えが非常に重要であるということについては、思い出があります。わたしは、最初、単立教会といわれるところに数年間ほど行きましたが、契約ということは、特に聞いたことがありませんでした。教会を変わりまして、改革派教会に行きました。今、ロンドンで伝道している盛永進先生が当時牧師をしていた教会に行くようになりました。説教や会話の中で、契約という言葉を聞くようになりましたが、わたしは、なじみがなかったのでよくわかりませんでした。

 半年ほど経ち、牧師になるため、神戸の神学校に行きました。すると、当時、校長先生は吉岡繁先生でしたが、授業の中で、契約という教えは聖書を理解するのにとても大切である、キリスト教は契約信仰である、神と人との関係は契約関係である、救いは契約に基づいて与えられるなどということを盛んに言うのですね。それでも、素地のないわたしには、ピンときませんでした。

 しかし、だんだんわかってきました。聖書が、契約ということを言うのは、神がわたしたちに救いを与えるのは、契約というしっかりとしたものに基づいて与えるので、安心できることを教えるためです。

契約というのは、簡単に言えば神が人間にしてくださる約束のことです。これは確かなものでしょう。安心できるものでしょう。神がしてくださる約束ほど、人間が安心できるものはないでしょう。わたしたち、人間同士の約束は、しばしば、守られないものです。まあいいかと軽い気持ちで守らない場合もあるでしょう。あるいは、意識的にわざと守らない場合もあるでしょう。また、守ろうとする気持ちはあっても、弱さのゆえに守れないこともあるでしょう。

 でも、神には一切そういうことがありません。神は、まあいいかと軽い気持ちで守らない場合などないでしょう。また、なおさら、神は意識的に守らないなどということは絶対にないでしょう。また、神には、弱さなどありませんので、守りたくても、守れないなどということがありません。

 こうして、聖書が、また、キリスト教が、神は、契約の神であり、救いは、神の契約、すなわち、神の約束によって与えられるというのは、神の契約、神の約束による救いほど安心できるものはないことを教えようとしているのです。そして、救いが、神の契約に基づくことを、聖書本来の豊かで、把握しているのが、わたしたちの改革派信仰なのです。その証拠に、子供たちに信仰を教えるために書かれたウェストミンスター小教理問答においてさえ、契約の教えが要所要所に出てきているのです。

 今日のわたしたちも、自分がキリストを信じて与えられている素晴らしい救いは、神の契約による、この上なくしっかりしたものであることを覚え、安心して、救いの喜びと祝福の中に日々の歩みをしていきたいと思います。

結び

以上のようにして、本日は、旧約聖書の申命記からお話しをしましたが、契約によって、救いといろいろな祝福と永遠の生命を真実に与えてくださるただひとりの真の神を、わたしたち一人ひとりが、心のすべてを持って、これからも愛し、喜んで仕え、よい人生を歩みたいと思います。また、日本の子供たちにも、真の神を愛する生き方を伝えていきたいと思います。


目次に戻る