「イエスさまの十字架の死」

                マルコによる福音者15章33節から41節

はじめに

 暖かい日もあったり、寒い日に逆戻りしたりもありますが、わたしたちは本日も、わたしたちの造り主なる神を心から礼拝し、豊かな祝福を受けたいと思います。また、教会の今年の年間標語聖句は、ヨハネによる福音書4章23節、「まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。」という御言葉ですが、この御言葉により、わたしたちは、旧約時代よりも、霊的にはるかに豊かな新約時代の礼拝にあずかり、恵みを受け、聖霊の力により、労苦はあっても、南浦和教会を希望をもって、共に建てていきたいと思います。

 それで、通常の礼拝においては、マタイによる福音書からお話をしていますが、本日は、受難週礼拝です。そこで、受難週礼拝にふさわしいお話をします。では、具体的にどんなお話しをするかと言いますと、キリスト教信仰のまさに心臓部にあたるイエス・キリストの十字架の死についてです。わたしたち人間の罪を身代わりに背負ったイエス様が、十字架において、天の父なる神から呪われ、審判され、打たれ、苦しめられ、そして、捨てられることが語られています。

1.わたしたちの罪を身代わりに背負って、父なる神から審判されました

 さて、それで、まず、わたしたちは、わたしたちの罪を身代わりに背負ったイエスさまが、十字架上で、天の父なる神の怒りを受けて審判され、苦しめられ、叩かれ、そして捨てられた事実から見ましょう。

 すると、マルコによる福音書は、わたしたちの罪を身代わりイエスさまに対する天の父なる神の審判は、特に12時から3時に及ぶ3時間の暗闇で表されています。

「昼の十二時になると、それが三時まで続いた。」とありまして、わたしたちは、ここに、12時から3時間におよぶ暗闇を見るのですが、この暗闇こそ、実は、罪を身代わりに引き受けたイエスさまに対する天の父なる神の審判を表しています。時間的に言えば、紀元30年ごろ、今日のカレンダーでいえば、3月か4月のある金曜日の午前12時から3時を表しています。

 「全地は暗くなり」とありますが、暗くなるとは文字通り、暗闇が覆って夜のようになったことを表します。この現象は、通常の現象ではありませんでした。なぜなら、そのとき、福音書もわざわざ記しておりますように、「昼の十二時」ですから、そのときは、1日のうちで一番光の量の多いとき、すなわち、一番明るいときです。日中です。ハイヌーンです。ところが、突如、暗闇が覆って、夜のような状態になり、3時間もそれが続いたのです。

 そして、暗闇は「全地」を覆ったと言われておりますが、「全地」については、地球全体が暗くなったと考える人もいるし、あるいは、エルサレムを中心イスラエル全体ぐらいに考える人もいます。わたしたちとしては、両方の理解があることを知っておけばよいと思います。いずれにしても、これは通常の自然現象ではありません。特別な出来事でした。

 では、いったい、真っ昼間の1番明るいときであるにもかかわらず、突如として、闇が覆って、夜のように暗くなってしまうということはいったい何を表すのでしょう。すると、これは、神の怒りによる審判を表します。このことは、わたしたちが、旧約聖書を読み合わせますとすぐにわかります。実は、旧約聖書を読みますと、神の審判が、暗闇で表されています。たとえば、旧約聖書、出エジプト記10章21節以下を見ますと、神がエジプトを審判したときにも、暗闇を用いたことが記されています。すなわち、神は、イスラエルの民をかたくなに出エジプトさせない王ファラオに対して、審判を行い、エジプト全国を3日間暗闇で覆ってしまったので、エジプトは3日間夜のようになり、人々は行動できなかったことが語られています。

 それから、また、イエスさまより7百数十年前の預言者アモスは、神による最後の審判の日を暗闇の日、くらやみの日として語ったことがよく知られています。旧約聖書のアモス書8章9節で、「その日が来ると、と主なる神は言われる。わたしは真昼に太陽を沈ませ/白昼に大地を闇とする。」と語っています。すなわち、その意味は、いわゆる最後の審判の日が来るときには、神が太陽を出させず、昼間であっても、大地を真っ暗闇とするという意味で、最後の審判が暗闇で表されています。

 これらの旧約聖書の御言葉からもわかるように、実は、暗闇が覆って、地上を暗くしてしまうということは、神による審判を表しています。したがって、それを当てはめますと、今や、天の父なる神は、人間の罪を身代わり背負った十字架上のイエス様に遠慮容赦なく襲いかかり、イエスさまに激しい怒りを発し、イエスさまを呪い、イエスさまをたたき、イエスさまを苦しめ、イエスさまを悩ませ、イエスさまを審判し始めたことを意味しています。

 そして、人間の罪を身代わりに背負ったイエスさまに対する、天の父なる神の審判は、計り知れないものでした。その時のイエスさまの魂の苦しみと苦悩は、わたしたちの想像を絶するものとした。その時は、日中でありながら、周囲が真っ暗になったように、人間の罪を身代わり背負って、天の父なる神に審判されるイエスさまの魂も、天の父なる神からの光を失って霊的暗黒そのものでした。いまや、イエスさまは、人間の罪を身代わりに背負ったゆえに、天の父なる神のきよい審判によって、遠慮容赦なく、徹底的に、極みまで、余すところなく、打たれ、たたかれ、苦しめられ、砕か始めました。人間の罪を身代わり背負ったイエス様に対する天の父なる神の審判のすごさとすさまじさと徹底さは、人間の言語を超えるものでした。

 さて、では、人間の罪を身代わりに背負ったゆえに、天の父なる神の審判による計り知れない苦しみを十字架上で3時間を受けたとき、イエスさまはどうしたでしょう。今や、イエスさまは、ご自分が人間の罪を身代わりに引き受けたゆえに、天の父なる神から裁かれ、呪われ、捨てられたことを感じ、その捨てられる計り知れない無限の苦しみを背大声で表明しました。しかし、同時に、イエスさまは、天の父なる神に捨てられる計り知れない苦しみの中にあっても、天の父なる神へのまったく信頼を失うことが少しもありませんでした。これは驚くべきことでした。

 34節に、「『エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。』これは、『わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか』という意味である。」とあります。そして、ここを読みますと、「大声で叫ばれた。」とあります。「大声で叫ばれた。」とはどのようなことでしょう。本当にこのことを心に深く、魂に深く、霊魂に深く、そして、とても強く実感していたから、叫けばずにはいられなかったのです。

 十字架に、かけられ、3時間も経つということは、体力的にも相当消耗していたのではないかと思われます。通常であれば、口を開いてしゃべることすら大変なことではないかと思われます。しかし、それらにもかかわらず、しかも、小さな声ではなく、大きな声で叫ばれたということは、十字架の上のイエスさまの心にとても深く、そして、とても強く感じられて、叫ばずにはおられなかったからと思われます。

 では何を叫んだのでしょう。すると、神から捨てられた霊的暗黒の無限の苦しみです。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」とありますが、これは、意味は、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味ですが、アラム語の言い方です。一世紀当時のイスラエルの人々は、アラムを話していました。アラム語は、ヘブル語よりも古く、また、広範囲にわたって、メソポタミア地方で用いられていましたが、紀元前6世紀のイスラエルのバビロン捕囚以後イスラエルの日常言語として定着しました。それまでのへブル語は、宗教の用語として伝わることになりました。そのため、イエス様時代の一般庶民は、アラムを話していました。なお、へブル語とアラム語との違いは、方言程度といわれており、とてもよく似ていると言われています。

 それで、「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」という表現は、アラム語の表現です。なお、マタイによる福音書による福音書を見ますと、十字架上のイエス様は、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」と叫んだと記されていますが、「エリ、エリ、レマ」までは、へブル語、「サバクタニ」は、アラム語です。それゆえ、マタイによる福音書においては、十字架上のイエス様は、アラム語とへブル語を混ぜて叫んだ形になっていますが、マルコによる福音書においては、十字架上のイエスさまは、通常ご自分が使っておられたアラム語で、叫んだ形になっています。

 そして、「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」の意味は、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味ですが、この言葉は、イエス様よりもちょうど千年ほど前のイスラエルの信仰の深い王のダビデが、大きな苦しみの中で叫んだ言葉であったのです。旧約聖書、詩編22編の2節がそうです。旧約聖書、詩編22編は、2節の、「わたしの神よ、わたしの神よ/なぜわたしをお見捨てになるのか。」で始まっています。

 では、この詩編22編はいったいどんな詩篇でしょう。すると、この詩編は、イエス様の人間的先祖であるイスラエルの信仰深い王のダビデが千年前に歌ったものです。ダビデは、自分が何か悪いことをしたのではないのに、あるとき、非常に大きく強い苦しみの中に置かれました。それゆえ、ダビデは、自分は神に捨てられたと思いました。そこで、ダビデは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と、苦しみの中で叫びなした。しかし、それにもかかわらず、信仰の人ダビデが素晴らしかったところがあります。

 では、それは何でしょう。すると、ダビデは、大きな苦しみに置かれ、自分は神に捨てられた思えるときにも、神に対する信頼を失うことがなく、「わたしの神よ、わたしの神よ」といって、神に十分な信頼を表したことです。これは驚くべきことでした。

 ところが、今、形においてそれと同じことが、十字架上のイエスさまにおいて生じているのです。すなわち、イエスさまは、人間の罪を身代わりに背負ったゆえに、天の父なる神から、審判され、呪われ、完全に捨てられ、人間の言葉では表現できない無限の苦しみを受けています。それゆえ、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫んだのです。しかし、その無限の苦しみの中にあっても、イエスさまは、自分を遣わした天の父なる神に対して少しも信頼を失わず、逆に、「わが神、わが神」、すなわち、「わたしの神、わたしの神」と言って、絶対的な信頼を表明して、少しも信頼が崩れることがなく、すべてを天の父なる神に委ね切っていたのです。これは素晴らしいことでした。

 したがって、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」というイエスさの十字架上の大きな叫びは、人間の罪を身代わり背負って、打たれ、たたかれ、呪われ、捨てられたイエスさまの絶望を表しているのではなく、逆に、人間の身代わりとして、神から捨てられて、計り知れない苦しみの真只中にあっても、神への信頼を少しも失うことなく、逆に、「わが神、わが神」、すなわち、わたし神、わたしの神ということによって、あくまで、天の父なる神への変わらぬ揺るがぬ絶対的な信頼を表明しているのです。驚くべきことです。そして、素晴らしいことです。

 こうして、ご自分を遣わした天の父なる神に対するイエスさまの信頼は、地上生涯において崩れたことが1回もないのです。そして、どんな時でも、すなわち、天の父なる神御自身から打たれ、呪われ、審判され、捨てられるときでさえも、天の父なる神へのイエスさもの信頼は少しも失われることがなかったのです。こうして、わたしたち罪人の救いの道がイエスさまによって確実に開かれるのです。こんな素晴らしいことが出来るのは、イエス様だけです。イエスさは正真正銘の救い主です。安心して、信じて、ついていくことができます。

2.新しい祝福の時代が始まりました

 さて、では、天の父なる神によって計り知れない審判をされながらも、変わらぬ信頼を表明したイエスさまのアラム語の言葉、「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」という叫びを聞いたとき、十字架のそばにいたユダヤ人たちは、どうしたでしょう。

 すると、ユダヤ人たちは、その深い霊的な意味がわからず、イエスさまはあまりの苦しさゆえに、預言者エリヤの助けを求めているのだと誤解して、エリヤが実際に助けに現れるかどうかか見物しようと話し合い、イエスさまをあざけりました。

 35節に、「『そら、エリヤを呼んでいる』と言う者がいた。」とありますが、エリヤは、イエス様よりも8百数十年前のイスラエルの預言者でした。預言者エリアは、とても勇気があり、大胆な、力強い預言者として知られています。すなわち、当時のイスラエルは、契約の主真の神ヤハウェを忘れ、異教のバールという神を盛んに礼拝していました。そこで、預言者エリアは、王宮に一人で乗り込んでいき、王をはじめする指導者たちが、異教のバール礼拝を悔い改め、真な神ヤハウェ礼拝に戻ることを強力に求めました。また、預言者エリアは、カルメルという山で、自分は1人相手は450人の異教の神バールに仕える預言者と対決をし、勝利を収めました。そして、エリアは、多分25年間ほどと思われますが、預言者として大活躍をしました。それで、最後はどうなったかと言いますと、例外的な大きな祝福として、死ぬことを経験することなしに、直接、天国に入れられました。預言者エリアに関するこれらのことは、旧約聖書を列王記上17章以下に生き生きと記されています。

 それで、イスラエルの人々は、死を経験しないで天国に入れられた預言者エリアは、約束の救い主メシアが現れるときには、メシアの手助けをするため、再び天から地上に出現すると考えていました。そこで、イエスさまの十字架のそばにいたユダヤ人たちの中には、イエス様が、「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」すなわち、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」を受けると叫んだとき、「エロイ、エロイ」をエリアと誤解して、イエス様は、生きたまま天に上げられた旧約時代の預言者エリヤに、助けを求めていると思ってしまいました。

 そこで、預言者エリアが、天からやってきて、イエスさまを十字架から下ろして楽にしてくれるかどうかを見物するため、イエスさまを少しでも十字架上で長く生かしておこうとして、ぶどう酒に水を入れて薄めたものを海綿に含ませ、葦の棒の先につけて、イエスさまの口に含ませました。36節に、「海綿に酸いぶどう酒を含ませて葦の棒に付け」とありますが、これはどういうことでしょう。するとこれは、十字架にかけられた人の喉の渇きをいやすために準備したものです。十字架にかけられた人は、無性にのどが乾くと言われています。そこで、当時の習わしとして、ぶどう酒が発酵しすぎて酸っぱくなってしまったぶどう酒に、水を入れて薄めたものを容器に用意しておいて、海面、すなわちスポンジのようなものに含ませて、葦の棒の先につけて、十字架にかけられた人の口に入れてやったのです。したがって、「酸いぶどう酒」というのは、発酵しすぎて、酸っぱくなったぶどう酒に水を混ぜて薄めたもので、これは、通常のぶどう酒よりも安くて、ローマ兵やイスラエルの貧しい人々がよく飲んでいたと言われているものです。そこで、当時の習わしとして、十字架刑執行のときには、これを器に用意しておいて、十字架にかけられた人の喉の渇きを潤すことになっていました。十字架にかけられた人は、海面に染み込んだすっぱいぶどう酒をすすることによって、のどの渇きが短時間いやされ、少しだけ元気が出たようです。

 それで、ある人は、イエスさまをあざける意味で、イエスさまは苦しみのあまり、預言者エリアの助けを求めているが、預言者エリアが、天ら現れ、イエスさまを十字架から下ろしに来てくれるかどうか見物しようではないか、そして、預言者エリアが助けに来るまで、イエスさまを十字架上でもう少し生かしておこうではないかと語って、すっぱいぶどう酒を海綿、すなわちスポンジのようなものに含ませ、棒の先に付け、十字架上のイエスさまの口に含ませたのです。

 36節に、「イエスに飲ませようとした。」とあります。この書き方ですと、イエスさまが、そのすっぱいぶどう酒を飲んだのか、飲まなかったのか、わからない書き方になっていますが、実際には飲んだのです。その同じ出来事を記しているヨハネによる福音書19章29節、30節を読み合わせればすぐにわかります。ヨハネによる福音書19章29節、30節で、「そこには、酸いぶどう酒を満たした器が置いてあった。人々は、このぶどう酒をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口もとに差し出した。イエスは、このぶどう酒を受けると、『成し遂げられた』と言い、頭を垂れて息を引き取られた。」と言われていることからも、酸いぶどう酒を受けたことがわかります。

 そのようにイエスさまはその日の朝9時から十字架にかけられ、午後3時なり、すでに6時間も経っていたので、本当にのどが渇ききっておられ、酸いぶどう酒を読まれたのですが、海面に含んだぶどう酒を棒の先につけて差し出したのは、イエス様を十字架上でもっと長く生かしておいて、預言者エリアが、から現れてホントに助けに来るかどうかを見物してやるというあざけりの心からしたことでした。こうして、ユダヤ人たちはイエス様をあざけり続けました。

35節で、 「そばに居合わせた人々」とあります。また、36節に、「ある者が走り寄り」とあります。が、どちらもユダヤ人たちを表していると考えられます。なぜなら、旧約時代の預言者エリアのことを知っているのはユダヤ人だからです。確かに、十字架のそばには、十字架刑を執行するローマ軍兵士たちもいましたが、ローマ軍兵士たちは異邦人、異教徒であり、旧約聖書の預言者エリアのことなどしかないのです。したがって、預言者エリアが、天から現れて助けに来るかどうか、高みの見物をしようと言って預けたのは、ユダヤ人たちです。

 こうして、ユダヤ人たちは、十字架にかかったイエスさまをあざけり続けたことがわかります。彼らユダヤ人たちは、自分たちに約束されていた正真正銘の真の救い主メシアを最後まで、極みまで、とことんあざけり続けたことがわかります。

 さて、足元では、霊的な豊かな意味を悟ることができないユダヤ人たちが相変わらずあざけり続けていたのですが、しかし、十字架上のイエスさまご自身は、ご自分のしていることの霊的味が十分わかっておられました。そして、今や、ご自分がなすべきことはすべて終わったことを知って、勝利と満足の叫びを発し息を引き取られました。すると、天の父なる神は、イエスさまの身代わりの死によってイエスさまを信じる者は、ユダヤ人であれ、異邦人であれ、区別なく、だれも必ず救われ祝福を受ける新しい画期的な時代が、これ以後始まることのしるしとして、エルサレム神殿の聖所と至聖所の間を隔てていた幕を不要なものとして、真っ二つに裂いて落としたのです。こうして、人間の罪を身代わりに背負って、イエスさまが十字架上で十分打たれ苦しんでくださったゆえに、罪人の救いの道が確実に開かれました。

 37節に、「しかし、イエスは大声を出して息を引き取られた。」とあります。わたしたちは、「大声を出して」ということを見て、具体的に大声で何を叫んだのかと思うのです。マルコによる福音書は特には記していませんが、ルカによる福音書23章46節で、「イエスは大声で叫ばれた。『父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。』こう言って息を引き取られた。」と記されていますので、『父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。』を大声で最後に叫んで息を引き取られたと思われます。

 そして、イエスさまが十字架上で、大声で叫んで息を引き取られたとき、イエスさまの死は、他のあらゆる人の十字架の死と違って、救い主メシアとしての尊い死であるゆえに、これ以後、ユダヤ人であれ、異邦人であれ、だれでも、イエスさまを信じる者は区別なく救われて、祝福を受ける新しい画期的時代が始まることのしるしとして、天の父なる神は、エルサレム神殿隔ての幕をもはや不要のものとして二つに裂いて落しました。

 38節に「神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。」とありますが、「神殿の垂れ幕」とはどんなものだったのでしょう。すると、エルサレム神殿の聖所と至聖所を隔てる幕でした。一説によれば、4メートル50センチほどの正方形の方大きな立派な堂々としたもので、青糸、紫糸、緋糸、亜麻糸の4つの糸できれいに織られたもので、その幕には、人間、牛、獅子、鷲の4つ顔を持つケルビムという神の人臨在を表すものが、美しく、浮き彫りに掘り出され、豪華なものであったようです。

 そして、この幕は、エルサレム神殿の一番奥の至聖所とその手前の聖所を区切るものでした。そして、この真っ向通って一番奥の至聖所に入って、神と交わることができるのは、イスラエルの宗教の最高責任者の大祭司1人だけでした。しかも、その大祭司であっても、1年のうち1日だけ、すなわち、7月10日の贖いの日だけに入れるものでした。それゆえに、この幕は、「隔ての幕」と言われ、罪人である人間が神との最も豊かな交わりに入ることを隔て妨げていました。

 しかし、今や、罪人の身代わりにイエスさまが死んでくださったことにより、イエスさまを救い主と信じる罪人の罪は恵みにより赦され、イエさまを信じる罪人はだれでも、何の隔てなしに入って、何の妨げなしに、神と心ゆくまでの深くて豊かな霊的交わりが可能になったのです。そこで、で罪人の身代わりとなっていたイエスさまの死により、歴史の中において、全く新しい画期的な祝福の時代、すなわち、新約の時代が始またのです。

 そこで、神と人との最も豊かで深い交わりを妨げ、隔てていた幕は、不要になりましたので、天の父なる神は、十字架上でイエスさまが一致を引き取ったと同時に、エルサレム神殿の隔ての幕を、不必要なものとして、真っ二つに裂いて落としました。

 こうして、天地万物を創造以来、最大の祝福の出来事が歴史の中に生じました。神は、ご自分の栄光を現す器として人間を創造しましたが、人間は自らの責任で、真っ黒な罪人に転落し、もはや、神の栄光を現す器ではなくなりました。しかし、今、神は、救い主イエスさまの身代わりの死によって罪人の罪を赦し、聖めて、救い、再び、ご自分の栄光を現す器として回復してくださる道を恵みによって開いてくださいました。それゆえ、イエスさまを信じる人は、旧約の歴史を持つユダヤ人であれ、旧約の歴史を持たない異邦人、異教徒であれ、だれでも、隔てなく、区別なく、差別なく、ただ恵みによって救われ、心と人生と生活に、あふれるほど豊かに、気分が望むがままに、いくらでも霊的祝福が与えられて、満たされる時代が始まったのです。

結び

 以上のようにして、イエスさまの十字架上での苦しみを覚える受難週を迎えますが、イエス様の受難は、わたしたちの罪を赦して、父なる神との愛のまじわりに生かすためであったことを、改めて、心に深く刻み、感謝と喜びと祈りをもって、1週間の受難週の歩みをしたいと思います。

解題

 この説教は、わたしが、2006年4月9日の南浦和教会の受難週礼拝において、説教したものです。


   目次