「復讐してはならない」


                   マタイによる福音書5章38節-42節


 5:38「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。5:39しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かつてはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。5:40あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい。5:41だれかが、一ミリオン行くように強いるなら、一緒にニミリオン行きなさい。5:42求める者には与えなさい。あなたから借りようとする者に、背を向けてはならない。」


はじめに


 わたしたちは、10月の歩みをしていますが、まず週の初めの日に、礼拝を通して神と会見し、神から祝福と力を受け、大切な1週間の歩みに踏み出ししょう。


 それで、礼拝においては、マタイによる福音書からお話をしています。では、本日のお話はどのようなお話でしょう。すると、イエスさまの山上の説教と言われる説教の一部で、私的復讐の禁止が教えられている個所です。すなわち、わかりやすく言えば、恨みの心から仕返しをしないように教えている個所です。わたしたち、罪人は、だれでも復讐心を持っています。他の人から、何かうまくないことをされたら、仕返しをしてやるという気持ちを起こします。では、相手からうまくないことをされたとき、実際に、相手に仕返しをしたらどうなるでしょう。相手も、さらに、こちらに対して仕返しをしてきます。そして、どんどんお互いにエスカレートします。最後には、取り返しのつかないことになり、相手の人生も壊れますが、自分の大切な1回しかない人生も壊れます。こういう事件と悲劇が毎日のように生じます。やられたらやり返す。あるいはやられたら2倍にも3倍にもお返しをしてやり返すという仕返しをする心、復讐心は、恐ろしい結果をもたらします。


 そのため、神は、個人的な仕返し、私的な復讐を隣人愛に背くものとして禁上しました。もし、誰かが、自分に何か不当なことをした場合には、個人的に仕返しをしたり、私的に復讐をしたりするのではなく、公の裁判に訴えて、裁判官に公正に判断してもらって、裁判官が相手に正当な刑罰を公に科すことで解決するという方法を作ってくださいました。これは、隣人愛に背きません。


 そこで、本国の箇所に「目には目を、歯には歯を」とあり、よく知られた御言葉ですが、どのような意味なのでしょう。一緒に学びましょう。


 1.「目には目を、歯には歯を」は、旧約聖書の3個所に出てきます


 そこで、実際に、この戒めが出ている旧約聖書の箇所を一緒に見ていきましょう。すると、この戒めは、旧約聖書の3個所に出てきますので、順番に見ていきましょう。まず、最初に出てくるのは、旧約聖書の出エジプト記21章22節から25節です。


 読んでみます。「人々がけんかをして、妊娠している女を打ち、流産させた場合は、もしその他の損傷がなくても、その女の主人が要求する賠償を支払わねばならない。仲裁者の裁定に従ってそれを支払わねばならない。もし、その他の損傷があるならば、命には命、日には日、歯には歯、手には手、足には足、やけどにはやけど、生傷には生傷、打ち傷には打ち傷をもつて償わねばならない」とあります。


 この意味は次のようです。誰かが、妊婦、すなわち、妊娠している女性に対して、暴力を振るい、流産させた場合には、その人は、公の裁判にかけられ、損害賠償金を払わなければならない。また、もし、暴力を振るつて、妊婦の命を奪った場合には、その人も裁判を受け、刑罰として命を奪われる、すなわち、死刑にされる。また、流産させただけではなく、妊婦の目を失明させた場合には、暴力を振るつた人の日も刑罰として失明させられる。また、妊婦の歯を折った場合には、暴力を振るった人の歯も刑罰として折られるという意味です。


 すなわち、妊婦は、新しい生命を担っていますので、周囲から通常以上のいたわりを必要とします。それなのに、逆に、妊婦に暴力を振って、流産させたときに,ま、公の裁判でそれ相当の損害賠償が求められます。また、流産だけでなく、それ以外の害を妊婦に与えたときには、暴力を振るつた者は、公の裁判にかけられ、妊婦と同じ害を刑罰として受けなければならないという戒めです。


 こうして、この戒めは、妊婦を保護する大切な戒めですが、それとともに、個人的な仕返しを防ぐ戒めでもあります。というのは、もし、そのような事態が生じたときに、妊婦の夫はどうするでしょう。新しい命を宿している自分の妻が、ほかのだれかの暴力によって、流産させられたり、体を傷つけられたときには、怒り狂います。そして、そのままにしておけば、夫は、相手を恨んで仕返しをし、復讐をします。


 そこで、神は、私的な復讐をしないように、そういう場合には、公に裁判に訴えて、公正な裁判の結果、相手に正当な刑罰が科せられて終わりにするように命じました。ですから、「目には目を、歯には歯を」という戒めの意図は、ここでは、妊婦を保護するため、また、私的復讐を禁止するという意図であったことがとてもよくわかります。


 恨みから復讐してやるという気持ちは、危険なものです。そして、わたしたちの心にも生じるものです。他の人から、何か不当なことをされたりしたとき、わたしたちも、いつか仕返しをしてやるとの思いが心に生じますが、これは、とても危ないのです。確かに相手に仕返しできるかもしれません。でも、同時に、自分の人生も崩壊し、さらに、大事な自分の家庭までも破壊します。ですから、聖霊の力によって自己抑制することが非常に大切です。


 では、「目には目を、歯には歯を」が出てくる旧約聖書の第2番目の個所を見ましょう。旧約聖書のレビ記24章117節から20節です。読んでみます。「人を打ち殺した者はだれであつても、必ず死刑に処せられる。 家畜を打ち殺す者は、その償いをする。命には命をもつて償う。人に傷害を加えた者は、それと同一の傷害を受けねばならない。骨折には骨折を、日には目を、歯には歯をもつて人に与えたと同じ傷害を受けねばならない」。


 ここはどういう意味でしょう。すると、この個所は、少し前の24章10節から読んでくるとわかるのですが、神の戒めは、イスラエルの信仰共同体の中に生活する者のだれにも当てはまるということを教えています。すなわち、神の戒めは、純粋なイスラエル民族だけにあてはまるのではなく、イスラエル民族と異邦人の混血の人にも、あるいは、イスラエルに寄留する外国人であっても、神の戒めに従うのです。


 それゆえ、イスラエルの信仰共同体に生活する者は、純粋なイスラエル民族でも、混血の人でも、寄留者を問わずだれでも、人を殺して命を奪った者は、公の裁判にかけられて、その人も刑罰として死刑にされて、命を奪われる。また、人を骨折させた者は、公の裁判にかけられて、その者も刑罰として骨折させられる。また、人の目を失明させた者は、公の裁判にかけられて、その者も刑罰として失明させられる。また、人の歯を折った者は、公の裁判にかけられて、その者も刑罰として歯を折られる、という意味です。

そして、この戒めも、私的な復讐を禁止するものです。もし、イスラエルの信仰共同体、すなわち、イスラエル社会において、暴力により、誰かから殺されて命を奪われたり、骨折させられたり、失明させられたり、歯を折られたりしたらどうでしょう。そのままにしておけば、被害者やその身内は恨んで激しく怒り、よくもやつたな、よーし復讐してやるとなります。そして、相手からされた以上の仕返しをします。すると、今度はもう一方も、激しく怒り、そこまでするのはやり過ぎだ。こっちも仕返ししてやるとなりまして、どんどんエスカレートし、最後には、相互に、致命的に悲惨な結果を招くことになります。


 そこで、とどまることを知らない復讐を禁止し、そういう場合は、公の裁判に訴えて、正当な裁判の結果として、被害者に加えられたのと同じ害、すなわち、失明には失明、歯が折られた場合は歯を折ることを公の刑罰として科して終わりにすることを教えているのです。


 今日でも同じです。皆さんも見るかもしれませんが、わたしも、ときどきテレビで、サスペンスドラマを見ます。多くの場合は、犯人が、恨みから、復讐として誰かを殺すというストーリーです。犯人は警察に訴えたり、裁判に訴えたりしません。直接自分で手をくだすのです。それを警察や刑事や探偵などが追いかけるというストーリーです。2時間ドラマですが、最後の30分になると、時間がなくなりますので、謎解きが始まります。すなわち、犯人が、恨みから、どのような手口でその人を復讐したかということが語られます。謎解きが終わった後、警察に逮捕されます。多くの場合は、こういうストーリーです。確かに、犯人は、復讐をして、相手を殺し、自分の恨みを晴らすでしょう。そして、犯人が相手を恨んで復讐として殺した理由も人間的には同情できる部分もあるわけです。でも、自分も犯人として逮捕され、刑務所に行き、自分の大切な人生は崩壊します。そのような場合、人々は、その犯人が立派なことしたとは言わないでしょぅ。ですから、もし誰かに不当なことをされ、それが我慢できないほどであれば、公の裁判で扱ってもらえばよいのです。自分勝手に手を出し、復讐してはなりません。私的な復讐をすることは、神の御心に反することです。


 わたしたちは、そうゆうことをせず、健全なよい人生を歩みましょう。では、「目には目を、歯には歯を」が出てくる第の箇所はどこでしょう。すると、旧約聖書、申命記19章17節から21節です。読んでみます。「不法な証人が立って、相手の不正を証言するときは、係争中の両者は主の前に出、そのとき任に就いている祭司と裁判人の前に出ねばならない。裁判人は詳しく調査し、もしその証人が偽証人であり、同胞に対して偽証したということになれば、彼が同胞に対してたくらんだ事を彼自身に報い、あなたの中から悪を取り除かねばならない。 ほかの者たちは聞いて恐れを抱き、このような悪事をあなたの中で三度と繰り返すことはないであろう。あなたは憐れみをかけてはならない。命には命、日には日、歯には歯、手には手、足には足を報いなければならない」。


 ここはどういう意味でしょう。すると、裁判で偽証したとき、偽証した人が受ける刑罰として、「目には目を、歯には歯を」と言われていることがわかります。どうぃうことかというと、実際にはしていないのに、その人が、他の人の目を失明させた、他の人の歯を折ったと裁判で嘘の証言をしたときは、嘘の証言をした人が、公の刑罰として、同じ自分の目を失明させられ、自分の歯を折られるという意味です。


 そして、これも、私的復讐の禁止を教えています。すなわち、裁判で嘘の証言をされた側から言えば、自分を無実の罪に陥れようとして、嘘の証言をした人に対して激しい復讐心がメラメラと燃えあがります。よくも裁判で嘘の証言をして、わたしを陥れようとしたな、絶対許さない、復讐してやると息巻きます。そして、そのままにしておいたら、嘘の証言をした人のところに、怒り狂ってり込み、何をするかわかりません。悲劇が生じるでしょう。これでは困ります。そこで、嘘の証言をしたと思われるときは、祭司と裁判官に公に訴えて、詳しく調べてもらうのです。そして、嘘の証言をしたということがわかったときには、嘘の証言をした人が、嘘の証言をしたのと同じ害を公の刑罰として受けます。その人が他の人の目を失明させていないのに、失明させたと嘘の証言をしたのであれば、嘘の証言をした人の目が公の刑罰として失明させられることになります。また、その人が他の人の歯を折っていないのに、折ったと嘘の証言をしたのであれば、その証言をした人の歯が公の刑罰として折られることになります。

 
 こうして、この戒めも、また、嘘の証言をされた人が、嘘の証言をした人に対して、私的な復讐をしないよう作られた戒めです。このような場合には、自分で直接個人的な仕返しをしないで、祭司と裁判官に公に訴えて、その調査の結果として、公の刑罰として、目には日、歯には歯の刑罰をくだしてもらうのです。自分で直接手出しをして、相手を制裁してはなりません。それは、逆に、自分が犯罪を犯すことになります。


 こうして、「目には目を、歯には歯を」というのは旧約において、3回出てきますが、いずれも、私的復讐を禁止するためのものであることがとてもよくわかります。ところが、1世紀のイスラエルにおいては、この御言葉は、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派によって誤解され、逆の意味に理解され、仕返しや復習を承認しているものと教えられました。そこで、キリストは、本来の正しい意味を教えてくださったのです。


 今日もそうです。「目には目を、歯には歯を」という御言葉は、一般的によく知られ、折々に使われますが、しばしば、個人的な復讐を承認するものとして語られる場合がありますが、それは誤解です。一般の人々の会話の中で、小説や文学作品の中で、劇やドラマのセリフとして用いられることがあります。あの人に、わたしはひどい日に合わせられたから、わたしも、この前、お返ししてやったわよ、「目には目を、歯には歯を」よねという具合に、個人的な仕返しを承認するものとして使われる場合がありますが、これは全くの誤りです。本来の意味は、正反対です。個人的な仕返しを禁止する戒めです。わたしたちは、主権者なる神は、聖書を通して、個人的な仕返しや私的復讐を禁止しておられることを、心にしつかり刻みつけましょう。


 2.キリストは、3つの場面を用いて、私的復習に禁止をしました


 さて、それから、キリストはどうされたでしょう。すると、恨みの心からの個人的な復讐の禁上をイスラエルの人々に印象深く教えるため、一番わかりやすい場面を3つ挙げました。そこに挙げられている3つの場面は、1世紀のイスラエルの人々にとっては、屈辱で、そんなことされたら、人間的には、復讐してやるという気持ちになる場面ですが、しかし、その場合でも、私的復讐しないようにとても印象深く教えています。


 3つの場面を見ていきましょう。第1の場面、悪意を持つ相手から手の甲で平手打ちを食わされた場合です。「悪人」というのは、この場合は、悪意、るいは、敵意を持つ人という意味です。自分が何も悪いことしていないのに、自分に悪意、敵意を持っている人のことを意味します。そういう場合は今日でもあるでしょう。何も悪いことしていないのに、誰かが、悪意を持って、ひどいことを言ったり、ひどいことをしたりする場合があるでしょう。


 「あなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」とありますが、これに関して、思い出があります。わたしが神学生のとき、ある牧師とお話をしていました。すると、その先生は、こんなことを言いました。佐々本君、聖書の中に、「あなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」とあるだろうあれを読んで不思議に思わないか。イスラエルの人々の大多数は右利きであるから、右利きの人から自分が平手打ちされれば、自分の左の頬が最初に打たれる。ところが、キリストは、右の頬がまず打たれると言っている。これはおかしいだろう。


 実は、これには意味があり、この場合の平手打ちは、手のひらの方で相手を打つ通常の平手打ちではなく、手の甲の方で相手の左の頬を先に打つ平手打ち、すなわち、裏打ちで、相手を侮辱するときに意識的に行うものだ。だから、打たれた方は、通常の平手打ちを食った以上に、怒り、恨んで復讐してやるという気持ちになる。でも、キリストは、その場合でも、私的復讐をしてはならないことを、「左の頬をも向けなさい。」という言い方で命じているのであると教えてくれました。


 ほんとにそうです。右の頬が先に打たれる裏打ちのビンタは屈辱の意味ですが、「あなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」というのは、文字通りこのことを行いなさいと言っているのではありません。その証拠に、キリストの今日の弟子であるわたしたちは、他の人から右の頬を打たれたら、はい、どうぞ、左も殴って下さいと言って、左の頬を差し出さないでしょう。「左の頬をも向けなさい」という言い方は、相手に対して、恨みの心からの復讐心はありませんよという意味です。


 では、キリストが挙げている2番目の場面は何でしょう。すると、借金が返せなくて、相手から、裁判に訴えられ、自分の最後の持ち物である、今、自分が身につけている下着までも取られるという場面です。「あなたを訴えて」というのは、自分が裁判に訴えられている状況を表しています。では、なぜ、自分は裁判に訴えられているかというと、相手からお金を借りましたが、期日までに返済できなかったので、裁判に訴えられ、相手は借金のカタに取れるものはなんでも取ろうとしている状況です。


 当時のイスラエルは、ローマ帝国に支配されていて、貧しい中にあり、イスラエルの人々は、お互いに、お金を貸したり、借りたりしていました。しかし、期日までに返済できなくて、裁判に訴えられる場合がありました。すなわち、貸した方は、裁判に訴え、借金のカタに取れるものは何でも取ろうとする場合がありました。


 では、この場合、借金のカタに取れるものは何かと言いますと、「下着」です。今日のわたしたちは、下着が借金のカタに取れるのかと思いますが、取れたのです。当時の下着は、確かに、直接肌につけたものですが、でも、今日のわたしたちの下着とは少し感じが違うもののようで、もつと衣服的な感じがしたようです。材料は、本綿、麻、羊毛などで、かたちもいろいろあり、そでのないもの、短いもの、長いもの、首からひざまでのもの、あるいは、首からくるぶしまで来るものなどいろいろあつたようです。それで、下着は、人が使ったものでも、売ったり買ったりでき、商品価値がありました。そこで、当時、借金のカタに下着を取って、それを売って、多少のお金にはできたようです。イスラエルの律法、法律は、下着を借金のカタとして取るとることは禁止していませんでした。


 では、「上着」は何でしょう。すると、上着は、一般的には、羊毛でできた暖かいもので、くるぶしまでの長い着物でしたが、貧しい人々や旅をしている人々にとっては、夜になると、布団の代わりとして用いられる大切なものでした。それで、旧約時代から、神の律法により、上着は借金のカタに取つても、夜には、返さなければなりませんでした。したがつて、イスラエル社会においては、布団の代わりになる上着は、借金のカタに取れませんでしたので、下着を借金のカタに取つたのです。


 しかし、もちろん、自分が今身につけている下着まで取られるということは、取られる側にとっては、そこまでする相手に、強い憎しみを覚えます。そして、後で覚えていろよ、復讐してやるという気持ちになりやすいものです。でも、キリストは、そういう場合であっても、私的な復讐をしてはならないことを命じました。そこで復讐心のないことを表すため、夜、布団の代わりをする大切な上着まで与えなさいという表現で印象深く教えました。「上着をも取らせなさい」とありますが、文字通り、夜、布団の代わりをする大切な上着まで差し出すようにと命じているわけではありません。夜、布団の代わりをする大切な上着まで差し出す用意があり、自分には復讐心がないことを表す表現です。


 今日でもそうです。わたしたちは、自分のものが他の人に取られるときには、恨んで仕返しをしたくなるものです。よくも、わたしのものを取ったわねと言って、仕返しをしたくなります。お金、財産、貴重品、地位、立場、名誉、人間関係、愛情、その他目に見えない精神的なものでも、不当に取られることがあり得るでしょう。そして、とても傷ついたり、失望落胆したり、腹が立ったりするかもしれません。しかし、だからといって、恨みの心から関係者に復讐をすることは、避けねばなりません。もし、我慢できなければ、適切なところに訴えて、解決を図るべきです。


 では、キリストが語った第3番目のたとえは、何でしょう。すると、支配者のローマ帝国による強制的な労役や奉仕の場面です。すなわち、1世紀のイスラエルは、ローマ帝国に支配されていました。そのため、イスラエルの人々は、ローマ兵から、食べ物、水、宿泊の場を提供させられたり、道案内をさせられたり、荷物の運搬を命じられたり、馬やろばを提供させられたりというようなことがありましたが、キリストが語っているのは、1ミリオン、すなわち、約1.5キロほどの道案内をさせられるか、荷物の運搬を命じられた場合のことを意味しています。


 そういう場合に、イスラエルの人々は、屈辱を感じ、内心とても怒りました。ローマ兵たちめ、支配者づらして、強制的に、わたしたちイスラエルの人々に、道案内をさせたり、荷物の運搬を命じたりしやがつて、後で仕返しをしてやると心に誓いやすいものです。しかし、そういうときであっても、恨みの心から個人的に復讐することを避けるように、キリストは命じました。「だれかが、1ミリオン行くように強いるなら、一緒に2ミリオン行きなさい」とありますが、実際に文字通りこのことを行えという意味ではありません。ローマ兵が、お前、1ミリオン、1.5キロほど道案内せよ、あるいは、荷物の運搬をせよと命じたとき、それ以上求められていないのに、わたしは2倍の2ミリオン、3キロ道案内しますよ、荷物の運搬をしますよと言って、実際に、2ミリオン、3キロ行くことを求めているのではありません。2ミリオン行きますよということで、私的な復讐心を持たないことを表しています。


 今日のわたしたちも、自分がしたくないことを、人から強制的にさせられるときは、その人を恨み、仕返しをしたくなるものです。わたしに無理やりにあんなことさせて、覚えていろよ、お返ししてやると思うわけですが、そういう場合にも、わたしたちは注意しなければなりません。復讐心の命ずるままに、ことを行えば、とんでもないことになるでしょう。セルフコントロールをしなければなりません。


 こうして、キリストは、3つの場合をあげましたが、これら3つは、1世紀のイスラエルの人々にとって、最も腹の立つ場合で、人間的に考えれば、当然仕返しをしていいじゃないかと見えるほどですが、でも、キリストは、厳かに禁上しました。なぜなら、恨みの心から私的な復讐をすることは、神の御心である隣人愛に背くからです。こんなことを認めたら、人間社会は成り立ちません。お互いに、際限なく仕返しと復讐がなされていく血みどろの社会となります。これは神の御心ではありません。神の御心は、神に造られたわたしたちが、神と人を愛して生きることです。仕返しと復讐は人を愛すること、隣人愛に背くのです。信者は、信仰により、聖霊の力により、避けるのです。罪人であるわたしたちは、人を恨んで仕返しする心、復讐心を持っています。しかし、信者には、聖霊なる神の力が豊かに働き、いくらでもセルフコントロールできます。わたしたちは、健全な価値あるよい人生をみんなで歩みましょう。


 3.他の人々から、個人的な仕返しをされるきっかけを作らない


 こうして、キリストは、私的復讐の禁止を、3つの場合を挙げて、印象深く教えてくださいましたが、考えてみますと、もうひとつ足りないことがあります。それは、わたしたちが、他の人々から恨まれて、個人的な仕返しをされるきっかけを作らないようにすることです。確かに、3つの場合で教えられたように、わたしたちが、他の人々を恨んで、他の人々に個人的な復讐をしないようにすることも大切ですが、それだけでは片手落ちです。それとともに、同時に、わたしたちが、他の人々から恨まれて、個人的な復讐を他の人々からされないように努力していくことも大切です。


 そこで、キリストは、そのことも教えてくださいました。すなわち、人を助けるだけの余裕が十分あり、助けようと思えば、いくらでも人を助けてあげることができるのに、心を閉ざして助けることをしなければ、相手は、恨んで仕返しをすることになるので、そのような場合には、心を閉ざさず、助けてあげるように命じました。そうすれば、助けられた人は、恨んで仕返しをすることなく、逆に感謝し、隣人愛が実現されるようになるのです。


 42節がそうです。これは次のような意味です。イスラエル社会においては、旧約時代から、隣人愛の実現として、豊かな人が、貧しい人を助けることが、神の御心とされていました。豊かな人は、貧しい人に対して、心を閉ざしてはならないことが命じられてきました。たとえば、旧約聖書、申命記15章7節、8節で、「あなたの神、主が与えられる土地で、どこかの町に貧しい同胞が一人でもいるならば、その貧しい同胞に対して心をかたくなにせず、手を閉ざすことなく、彼に手を大きく開いて、必要とするものを十分に貸し与えなさい。」と言われている通りです。


 では、もし、自分が豊かなのに、食べるものもないた貧しい人がやって来て、お金を貸してくださいとか、食べるものをくださいと懇願したとき、豊かな人が、貧しい人の願いに、背を向ける、すなわち、拒否したらどうでしょう。貧しい人は、恨むでしょうね。そして、仕返しをしてやるという気持ちを起こさせるでしょう。そこで、キリストは、自分がこうすれば、相手が自分を恨んで、仕返しするであろうことは賢く避けるようにと教えているのです。


 わたしは、説教の準備をしていて、なるほどなあと思いました。キリストは、両方の面からきちんと教えているということが伝わってきました。すなわち、自分が他の人を恨んで仕返しをしないこととともに、自分のすることが、他の人が自分を恨んで仕返しをするきっかけにならないようにすることの大切さも教えているということが、とてもよく伝わってきて、キリストの教えは片手落ちではないのだということがわかりました。


 本当にそうです。わたしたちは、いつも自分が他の人を恨むことをしてはいけないことを考えますが、それとともに、他の人が自分を恨まないようにしていくことも、これまた大事で、必要なのです。もし、わたしが、これを言ったり、やったりすれば、相手は怒って、わたしを恨んでわたしに仕返しをしてくるであろうことを知っていて、言ったり、やったりする必要はないのです。それは賢く避けたり、あるいは、知恵を働かせて違う言い方をしたり、違うやり方をしたりなどの努力や工夫することが必要です。その努力や工夫が相手にわかれば、相手は、自分を恨んだりせず、時間はかかつても、好意を持つように変わってくるでしょう。これが隣人愛の実現になります。神もその努力や工夫に対して、必ず豊かな祝福をしてくださるのです。


 結び


 わたしたちは、みんなが生まれつきの自己中心の罪人です。復讐心をそのままにしておいたら、まじわりと社会が成り立たちません。でも、絶望する必要はありません。回復の道と希望が、いつくしみ深い天の父なる神によりちゃんと備えられています。それは、キリストを信じて、聖霊の力と恵みによって生きていくクリスチャンの健全で、霊的に健康的なよい人生です。生まれつきのままの力ではできませんが、聖霊の霊的力と恵みによって、また、祈りによっていくらでも私的な復讐を自己抑制して歩めます。わたしたちも、聖霊の力と恵みを豊かに与えられ、そのようにしていますし、そのように努力していますし、そのように目指しています。


 わたしたちは、これからも、個人的な復讐をしない健全なよい人生、また、個人的な復讐をされるきっかけを作らない健全なよい人生を目指して、歩んでいきたいと思います。祈りによって、聖霊の力と恵みを豊かに十分に与えられ、一緒によい歩みをしていきましょう。


 結び


恵み深い天の父なる神さま

わたしたちは、10月の半ばの歩みをしていますが、本日も、御前に礼拝に導かれ感謝いたします。キリストの山上の説教から、「『目には目を、歯には歯を』」の本来の正しい意味についてみんなで学びました。わたしたちも、人を恨んで崩れる人生ではなく、聖霊の力と恵みにより、健全なよい人生を歩むことができるようにお導きください。

クリスマスを目指す教会の歩みを祝福してください。また、今週火曜日には、祈って備えてきました「親子サークル すまいる」の第回目も行われます。地域のお母さんたちと子供たちが、送られてきますように心からお祈りいたします。

そして、わたしたちの教会のことが知られ、広い意味の伝道となりますようにお願いいたします。直接奉仕される姉妹たちに力と導きをお与えください。地域のお母さんたちと子供たちが、送られてきますように心からお祈りいたします。また、この働きを覚えて、教会全体が祈り、支えていくことができますようにお願いいたします。

先週は、大会も行われ、70周年を目指す体制を整えましたが、日本において、わたしたちの教派が、熱心に伝道する教派として歩むことができるようにお願いいたします。

本日、いろいろ都合事情で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、困難に出会っている方々に、あなたから顧みをお与えください。

今日から始まるわたしたちの新しい1週間をどこにあっても豊かに祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。

アーメン

                                            

         


ホーム