「二人の主人に仕えることはできない」

              マタイによる福音書6章 22節−24節

 6:22「体のともし 火は日である。目が澄んでいれば、あなたの全身が明るい が、6:23濁 つていれば、 全身が暗い。だから、あなたの中にある光が消えれば、 その暗さはどれほどであろう 。」6:24「だれも、二人の主人に仕えることはで きない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、ど ちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」

はじめに

先週は、 今年の最初の礼拝で、年間標語聖句と年間目標についてお話をしまし た。年間標語聖句は、フィリピの信徒への手紙4章 6節、7節で「どんなこと でも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささ げ、求めているものを神に打ち明けなさい。そう すれば、あらゆる人知を超え る神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト ・イエスによって守るでしょう」です。

年間目標は、「礼拝を守り、感謝し、祈り合う生活」です。この年間標語と年間目標により、わたしたちは、まず、週の初めの日にみんなで喜んで礼拝を守り、与えられているいろいろな恵みを心から感謝し、親しく顔と顔と合わせて教会のため、各家庭のため、一人一人の歩みのため、神の祝福を祈り合って、この1年を喜んで歩んでいきたいと思います。

さて、本日は今年2回 目の礼拝ですが、通常の礼拝に戻り、マタイによる福 音書のお話しをいたします。そして、本国のところは、「体のともしびは目」というたとえと神と富の二者択一についてのキリストの教えです。この教えに従い、今日のわたしたちも、健全な信仰を通して、神の御言葉の明るい光を心に受け、自分の人生の主人を神として仕え、祝福されたよい人生を、希望をもって今年も歩んでいきたいと思います。

 それで、本日の個所に入りますが、よりよい理解のため、流れをよく確認しておきましょう。すると、わたしたちが取り上げているマタイによる福音書には、キリストによる5つの大きな説教が掲載されていますが、今わたしたちが見ているところは、山上の説教と言われるところです。そして、6章 19節から34節までが、共通の主題を扱っています。すなわち、神への信仰とこの世の富の問題を扱っています。すなわち、いつの時代でも、神を信仰し、信頼して生きていきなさいと言いますと、そんなことしていて生活できるのか、食べていけるのか、もつと悪い言葉でいえば、神なんか信仰して食っていけるのという問題が出てきます。衣食足りて礼節知るじゃないの、神への信仰などということは、生きていくとき に最後に考えればいいことじゃないのなどと、しばしば言われます。

 人間というのは、本当に罪人で、信仰的なこと、霊的なことにはとても鈍いものです。キリストの時代も同じでした。特に、キリストの時代の1世紀のイスラエルは、ローマ帝国に支配占領されていましたので、とても貧しい時代でした。そんな時代に、神を信仰し、信頼して生きるなどということは、どうでもいいこと、あるいは後回しでいいことと考える人々もいたかもしれません。

 しかし、キリストは、そのような時代にあっても、堂々と、少しも揺るがず、ためらわず、躊躇せず、権威をもって、人の真の生き方を教えてくださいました。すなわち、まず神を信仰し、信頼して、罪を赦され、永遠の生命を与えられ、神との交わりで心満たされ、喜んで生きていくことを第一としなさい。そうすれば、生きるときに 必要なこの世のものも、恵みとして必ず与えられることを教え、約束しくださったの です。

 そこで、6章19節から21節 で、前回お話したように、人は、虫が食った り、さびついたり、 盗まれたりするこの世の富を第一に大切にするのではなく、 この世の必要なものも恵みとして与えてくださる神御自身を大切にすべきこと が、地上に富を積むのではなく、天に富を積むという表現で教えられました。そして、本日の22節 と23節では、体を安全に導くともしびは目というたとえを使って、人は信仰という目を通して御言葉の明るい光を心に受け、神を第一にする正しい生き方に導かれることを教えました。また、24節 では、人は、人生において朽ちゆくこの世の富を一番大切にして生きるのか、それとも、永遠の生命を与えてくださる神御自身を一番大切にして生きるのか、どちらかの選択の前に立たされていることを教えました。そして、来週学ぶ25節から34節で、結論として、人は、まず第一に、神の国と神の義を求めて喜んで生きていくべきこと、そうすれば必要なものも添えて与えられることが教えらえています。こうして、19節から34節 までは、読者ひとりひとりが人生において一番大切なものを神御自身として生きていくことを選び取るように無理なく導かれます。

 ですから、今日のわたしたちも、自分の人生おいて、この世の富一番大切にして生きるのではなく、この世の必要なものも恵みとして与えてくださる今生きて働く慈深い神御自身を 今年も一番大切にし、神から祝福を豊かに受け、共に聖徒のまじわりをしながら喜んで歩んでいきたいと思います。

 1.澄んだ信仰の目が大切です

 さて、それで、体のともしびは目であるというキリストのたとえを見ていき ましょう。このたとえにより、キリストは何を言おうとしているのでしょう。すると、健全な信仰を通して、御言葉の光が心に入り、その人が人生において、神を第一にし、祝福を受けて歩めることを言おうとしています。健全な信仰の大切さが教えられています。

 「体のともし火は日である」とありますが、この言い方で、目はその人の体全体を導く重要な働きをすることを意味しています。日本のことわざで、「目は 心の窓」というのがありますが、それに少し似ているかもしれません。「ともし び」というのは、もともとランプという意味です。1世紀のイスラエルおいては、もちろん、電気はありませんので、暗くなると、周囲を明るくするためにともしび、すなわち、ランプといわれるものを使いました。

 どういう 構造のものかと言いますと、いろいろな形やサイズがありました。 また、粘土を焼いて造られたものや陶器や青銅でできたものなどがありました。 でも、一般的には、粘土を焼いて素焼きにした平たい皿状のもので、そこにオリーブ油を入れます。そして、亜麻布の芯を入れて火をつけます。それで明 くなります。家の中に置くときには、台の上に載せました。また、外を歩くと には、つまみのついたものを手でもつて使つたと思われます。

 それゆえ、暗くなったときには、ランプをともしました。すると、ランプの明るい光が目から体に、ぱーっと入って、 体全体が明るい光の中に置かれますので、 人は、 正し い方向に向かつて歩んだり、いろいろな行動をすることができました。

 当時の人々は、ランプの明るい光が目から体に入って体全体が明るい光の中 に置かれるというイメージで光を考えたようです。科学が発展した今日のわた したちは、光が目を通して体の中に入ってきて、体全体が明るくされるとか、体全体が明るい光の中に置かれるなどというようなイメージはしませんし、 のように考えもしませんし 、そのような言い方さえもしません。

 今日でしたら、明るい光があるから目がよく見える。それゆえ、人は正しい方向に歩むことができるし、いろいろなことをすることができるという言い方 です。でも、今から2千年前の、まだ科学の発展していない時代1世紀のイスラエルの人々、また、オリエント の人々は、目から明るい光が体に入って、体全体が明るくされるとか、体全体が明るい光の中に置かれるというイメージで考えていましたので、キリストも、当時の人々のイメージを使いました。

 そう いうことは、ほかにも聖書にあります。当時の人々は、地球が自転して 動くなどということは知りませんで、太陽が動くものというイメージで世界の ことを語っていました。そこで、聖書も、太陽が昇り、沈むという言い方で語っています。また、当時の人々は、人間の喜怒哀楽の感情、喜んだり、 悲しんだ りの感情は、人間の肝臓、胆、レバーに宿ると考えていました。そこで、聖書もそのイメージで語っています。聖書は、今日とは違う イメージで語ることがあります。

 いずれにしましても、目は、体を導く重要な働きをするところです。明るい光を受け、その光は体の中に入り、体全体が光の中で明るくされ、人は正しい方向に歩いたたり、いろいろな行動することができるようにするものです。

 そのことが、霊的なことにたとえられました。では、「体」は何をたとえているでしょう 。すると、キリスト は、ひとつひとつのことが何をたとえているか を特に解説はしておりませんので、聖書全体から考えてみましょう 。「体」は、体を持った一人一人の人間を意味します。「体」ということで、ひとりの人全体を意味します。 「ともしび」 、ランプは、具体的には何をたとえて いるでしょう 。すると、ともしび、ランプは、燃えて明るい光を発しますので、 神の言葉をたとえているものと思われます。旧約聖書、詩編119編105節 にも「あなたの御言葉は、わたしの道の光 わたしの歩みを照らす灯」とい うとても印象深い表現があります。しばしば色紙に書かれて、飾られたりもしま す。わたしも、求道者時代からの好きなモ御言葉です。暗いところでも、手に持つたともしび、ランプの明るい光の中で、迷わずに、目的地を目指してしっかりと歩いていく姿を思い浮かべることができるでしょう 。

 では、「目」は、何をたとえているでしょう 。すると、ともしび、すなわち、 ランプの明るい光を受けるものですので、ともしび、ランプが、神の御言葉を意味するなら、神の御言葉を受け入れる信仰をたとえていると思われます。人生を明るく照ら す御言葉の光を受け入れるのは、信仰ですから、目は、信仰 表していると思われます。

 では、明るい光を受け入れる重要な働きをする目にたとえられる信仰にとって、大事なことは何でしょう 。すると、その信仰が健全なよい信仰であるとい うことです。もし、健全なよい信仰でなければ、ともしび、ランプにたとえられる御言葉の明るい光を自分に受け入れることができませんので、神を第一とする人生を確立して、豊かな祝福を受けることができません。そこで、御言葉の明るい光を受け入れる重要な働きをする信仰という目が、澄んでいなければ、すなわち、健全で、よく見える目でなければなりません。

 そこで、キリストも、「目が澄んでいれば、あなたの全身が明るい」と言わ れました。「澄んでいる」という 言葉は、もともと、単純、単一、混ざりものがない、純粋、清い、澄んでいるという意味です。それゆえ、目に当てはめれば、 健全で健康で、日に病いやくもりがなく、澄んでいて、とてもよく見えることを意味します。そこで、新改訳聖書は、「もしあなたの目が健全なら」と「健全」 と訳しました。

 目が健全で健康で、病いや曇りがなく、澄んでいて、よく見えるということは 、とてもありがたいことです。わたしは、昨年の後半のあるときから、健康の増進のため、折々に、散歩、ウォーキングをするようになりました。30分から1時間程度します。今は冬なので、太陽が出ているときの一番暖かい2時から3時 ぐらいに歩きます。それまで見えなかつたものがとてもよく見えます。こんな道があったのか、こんな家があったのか、こんなお店がこんなところにあったのか、 そして、自然界についても、いろいろなものが見えます。こんなところに、こんな植物があるとか、ウワーきれいな花が咲いているとか、あれ、実がなっているとか、いろいろなことを見ます。先日、たくさんの桜の本が植えられているところ散歩しました。桜の木を見たら、芽が出ているのです。桜は、春、きれいな花を咲かせますが、今、冬の寒い間にも、ちゃんとその準備をしているのですね。小さな感動を覚えました。教会も同じだと思いました。日本の教会も 冬にたとえられますが、春が来ることを信じて、今いろいろな工夫や努力や知恵を重ねることが必要だと思わされ、とても励まされ、希望を強くされ、と もうれしかったです。いろいろなものがよく見えるということは、本当にあり がたいことです。

そして、このことは、信仰にも、霊的なことにも当てあまります。信仰という目が、健康で健全で澄んでいれば、御言葉の明るい光を自分に十分受け入れることができます。そして、その御言葉の明るい光の中に、自分が丸ごと置かれ、自分の人生において神を一番大切にしてしっかり歩み、豊かな祝福を受けることができ、天に富、宝を積むことができます。

 しかし、もし、信仰という目が、くもり、濁って、よく見えず、御言葉の光を心にもつことができなければどうなるでしょう。すると、御言葉の明るい光 中で歩むことができなくなり、罪の霊的暗闇の中に置かれ、 神を第一として、天に富、宝を積むよい人生を歩むことができなくなります。

 それは、ちょうど、肉眼が、弱さや病いのため、くもり、濁つて、よく見えな いのと似ています。そこで、キリストは、「濁っていれば、全身が暗い。だから、あなたの中にある光が消えれば、その暗さはどれほどであろう」と言われました。「濁つている」という言葉は、もともと、目が悪くて見えないという意 です。本来澄んで、何でもよく見えるべき目が、弱さや病のため悪くて見えないことを表しています。

 では、目が、弱さや病のため、くもり、濁って、よく見えなければどうなるでしよう。1世紀の人々のイメージでは、明るい光が目から体の中に、そして、心の中に入ってきませんので、その人の全身も暗くなります。その人全体が、真っ暗闇の中に置かれます。それゆえ、どちらの方向に歩いていったらよいのかわかりませんので、道に迷い、道を失います。これは危ないのです。危険です。その先に何があるかわかりません。

 「全身が暗い」というのは、先ほどもお話しましたが、当時の人のイメージです。当時の人は、目から明るい光が体の中に入っていく、そして、体全体が明るい光の中に置かれるというふうにイメージし、考え、話しました。そこで、キリストも当時の人のイメージを使っています。そして、「あなたの中にある光」とありますが、これは、心の中に入ってその人全体を明るく照らす光という意味です。これも、目から入った明るい光が体の中に、すなわち、心の中に入っていって、心を明るく照らすという当時のイメージで語られていると考えられます。今日のわたしたちは、科学が発展した時代におりますので、物理的な光が、目から入って体の中に入ったり、心の中にとどまって、その人全体を明るくしたり、その人の心を明るく照らしたりということはないことを知っていますし、そのようにイメージもしませんし、そのように言ったりもしません。

しかし、1世紀当時の世界のイスラエルの人々やオリエントの人々は、そのよう にイメージし、考え、話し、書きました。そして、目が悪いために、明るい光が体の中、心の中に入らなければどのようになるのでしょう。明るい光が全く入ってこないのですから、その人全体が 真っ暗闇の中にいることになります。正しい方向を目指して歩くこともできませんし、周囲の状況に即した適切な行動をとることもできません。手探り状態で何もできません。「その暗さはどれほどであろう」と言われていますが、この言い方は、暗さをとても強調した言い方です。単に暗いというのではなく、 本当に暗い、真っ暗である、光がまつたくないというとても強い表現です。

 では、これは何をたとえているのでしょう。すると、これは、信仰という目が、 健全に働かなければ、 人生を導く御言葉の明るい光がその人の心に入らず、完全に消えてしまいますので、その人は罪のまったき霊的暗黒の中にいて、神を第一とする、本来の祝福されるよい生き方ができないことを教えています。

 「濁つていれば」というのは、信仰という目が健全に働かないので、人生を正しく導く神のみ言葉の光がその人の心の中に入ってこないことを意味します。 「全身が暗い」というのは、信仰によって、人生を導く神の御言葉の光が心に入ってこないので、その人全体が、暗い罪の中にあるという意味です。そして、 「あなたの中にある光が消えれば」というのは、心の中から、人生を導く神の御言葉の明るい光が完全に消えてしまったらという意味です。では、完全に消えたらどうなるのでしょう。 「その暗さはどれほどであろう」と、とても強 言われておりますように、その人全体が、また、その人の人生全体が、本当に罪の真っ暗闇の中に置かれて、本来のよい生き方ができなくなることを教えています。

本当にそうです。それゆえ、わたしたちも、霊的なことがよく見える澄んだ信仰の目をもって、今年も、天に、富、宝を積むよい人生をみんなで喜んで、聖徒の交わりをしながら歩んでいきたと思います。

 2.自 分の人生において、神を主人として仕えましょう

 さて、以上のようにして、キリストは、「体のともしびは目」のたとえを使って、霊的なことがよく見える信仰の目を持つように、教えましたが、今度は、 人は、自分の生き方につき選択をしなければならないことを教えました。すなわち、人は生きるときに必ず、何かを一番大切にして生きるのです。では、人が生きるときに何を一番大切にして生きるのでしょう。南浦和駅前でインタビ ューしたら、興味深いでしょう。おそらく、その人その人で、いろいろな答えが出てくるでしょう。

あなたは、何を一番大切にして生きますかと問かれれば、ある人は、仕事と言うかもしれません。ある人は、趣味ですと答えるかもしれません。ある人は、そりゃ、 お金でしょう、 お金に決まっているでしょうと答えるかもしれません。 そのほかにも、いろいろな答えが返ってくるかもしれません。

しかし、あなたは、何を一番大切にして生きますかと問かれて、それは、もちろん、いつくしみ深い神です、もちろん、尊い救い主キリストですと答える人は、日本では、とても少ないでしょう。でも、これこそ一大切にすべきことなのです。これこそ、真の幸せになれることなのです。でも一番大切にすべきことが、実は一番知られていないのが現状です。それは、キリスト教が日 本ではまだ十分浸透していないので、やむを得ないことと思います。教会とクリスチャンの使命でしょう。

しかし、教会に来ているわたしたちは、自分の人生で一番大切にしているの は、神です。救い主のイエスさまですと喜んで、確信をもって言えるようになり たいと思います。

 では、イエスさまは、人が、神を第一に大切にして生きるべきことを、どのよ うに教えたでしょう。すると、人は、二人の主人に兼ね仕えることができないというたとえで、それゆえ、人は、神を唯一の主人にして、神に喜んで誠心誠意仕えるべきことを印象深く教えてくださいました。

「だれも、二人の主人に仕えることはできない」とありますが、これまでの口語訳聖書では、「だれも、 ふたりの主人に兼ね仕えることはできない」と、「兼 ね仕える」という訳でしたが、それもよい訳と思います。

 いずれにしても、この言い方は、奴隷が二人の主人に仕えることができない という、当時の人なら、だれでも知っていた事実を前提として語られています。 「仕える」という言葉は、奴隷が主人に誠心誠意、献身的に、全面的に仕えるという意味の言葉が用いられています。

1世紀のイスラエル社会には、奴隷がいました。奴隷は、お金で買われた主人に仕えますが、その仕え方は、身も心もささげる誠心誠意、献身的、全面的です。当時の奴隷は、主人の家、主人の屋敷に住んでいます。今日の言葉で言えば、住み込みです。そして、献身的にすべての時間をかけて主人に仕えます。昼であれ、夜であれ、主人から声がかかれば、何でもします。主人は、当然のこととして、奴隷に献身的奉仕を要求し、奴隷を支配します。奴隷に自分の時間などありません。奴隷の時間はすべて主人のものです。しかも、奴隷である限り、生涯、主人に仕えるのです。こうして、奴隷は主人に献身的に、全面的に、身も心も献げて仕える性質のものです。部分的に仕えるのではありませ ん。

 そのため、二人の主人に同時に仕える、同時に従うというようなことは、不可能でした。奴隷は、自分の人生において、同時に二人の主人を持つことはできません。奴隷は、一人の主人にのみ仕えるのです。もし、奴隷が二人の主人を持てばどうなるでしょう。一人の主人に50パーセントもう一人の主人に50 パーセントという ふうにして仕えることができるでしょうか。できません。な ぜなら、主人は、奴隷に百パーセント の奉仕を要求するからです。自分に対す る奉仕が、50パーセントでもよいというような主人はいないのです。奴隷の 主人は、奴隷が自分に対し て身も心もすべて献げて、献身的に全面的に仕えることを要求するものなのです。主人は50パーセントでは満足しません。

 そこで、当時、二人の主人が、一人の奴隷を共有するなどということはなかったようです。それでは主人が満足できないからです。もし、仮に、二人の主人がいたらどうなるでしょう 。二人の主人は、もちろん、その奴隷が、自分だけを愛し、自分だけに親しんで、自分だけに百パーセント 仕えるように強く要求します。その主人は、 奴隷がもう ひとりの主人に仕えないように要求します。 すると、当然のことですが、もう一人の主人も、その奴隷が、自分だけを愛し、 自分だけに親しんで、自分だけに百パーセン仕えるように強く要求してきます。これでは、奴隷はやれません。そこで、選択しなければなりません。自分はどちらの主人に仕えるのかを決断しなければなりません。そして、自分が仕える主人を選択するということは、一方の主人は憎んで軽んじることになり、もう一方の主人は愛して親しむことになります。

 そこで、キリストも、「一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである」と言われました。「一方を憎んで」とあり して、「 憎む」というとても強い言葉を使ってありますが、それは、「愛する」という 言葉と正反対の言葉を使うことによって、奴隷が、二人の主人両方を愛 ることは不可能であることをハッキリ 教えるためです。

 では、 奴隷が、二人の主人に仕えることができないというたとえは、 信仰的、 霊的に、何をたとえているのでしょう。すると、人は、神を第一にして、神に 仕える生き方をして、天に富、宝を積む生き方をするか、それとも、この世の富を第一にして、この世の富に仕える生き方をして、地上に富、宝を積む虚しい生き方をするか、選択しなければならないことにたとえています。両方の生き方を取ることはできません。この二つの生き方は、原理的に対立するものなので、どちらかひとつを選択しなければなりません。

本当にそうです。奴隷の主人は、奴隷が、主人を愛して、主人に親しみ、身 も心も主人に献げて、献身的に、 全面的に仕えることを求めるように、 神も、 人間が、神を愛して、神に親しみ、身も心も神にささげて、献身的に、全面的に仕えることを求めます。神は、人間が、部分的に仕えることでは、満足しません。神は、人間が誠心誠意、献身的に、全面的に、しかも、喜んで仕えることを求めます。そのためにこそ、人間を御自分に似せ、尊い人格をもつ者に創造したのです。

 すると、もう一方の主人にたとえられるこの世の富も、神と同じく、人間が富を第一に大切なものとして、愛して、富に深く親しみ、富に身も心も献げて、献身的に、全面的に仕えることを強力に求めるのです。この世の富の力は、とても強く人間を支配します。富は、そういう強い力を持っています。富は、人の心を支配し、人の人生と生活を支配し、人間を自分に従わせるとても強い力を持っています。この世の富、金銭、お金は、まるで、人格をもった支配者のようにして、人間を支配し、人間を自分に仕えさせるものです。実際に、この世の富、金銭、お金に支配されて生きる人々は、いつの時代でもたくさんいます。わかりやすく言えば、神や救いなどの霊的なことに見向きもせず、お金がすべてとして、お金を求めて生きていく人は、いつの時代でもたくさんいます。今日の日本社会でもそうです。お金がすべてであることを表す言い方はたくさんあります。地獄の沙汰も金次第、金がすべてさ、金さえあれば何でもできるさ、金さえあれば何でも買える、金で買えないものはない、また、人の心だってお金で買えると公然とうそぶく人だっているくらいです。

 イエス・キリストが出現した1世紀のイスラエル社会でもそういう人々はい ました。キリストのたとえに出てくる「金持ちとラザロ」のお話を思い出しま す。罪の赦しと救いという霊的なことを軽んじ、この世の富に支配され、富を貪欲に追求していた人々がいたからこそ、キリストは、そのたとえを語って警告しました。また、地上の生涯が終わって死んだとき、人は必ず神の前に立たされることを考えずに、何の備えもせず、富に心を支配され、ひたすら富を増 すことだけ考えて生きた「愚かな金持ちのたとえ話」もあります。そういう人々がいたから、キリストは、たとえを語って警告しましたが、ここでもそうです。

 それで、実は、 「あなたがたは、神と富とに仕えることはできない」の「富」 という言葉には仕掛けがあります。どのような仕掛けかというと、「富」という 言葉が人格化されて、神と対立するものとして記されているのです。実は、この「富」という言葉は、もともと、マモーナスという言葉で、富とか、金銭、お金を表すのですが、富、金銭、お金は人を支配するものなので、人格を持つかのように書かれて、神と並べられているのです。

 すなわち、人は神に仕えるか、この世の富、金銭、お金、すなわち、マモーナスに仕えるかの二者択一が迫られていることを教えています。そして、もちろん、わたしたち読者は、虫が食ったり、さびがついたり、盗まれたりして、すべてを失ってしまうようなこの世の富、金銭、お金、すなわち、マモーナスにむなしく仕えるのではなく、わたしたちがこの世で生きるときに、わたしたちを神の子らとして愛して、この世の必要なものも恵みとして与えてくださる生ける神御自身に喜んで仕えることを選択するよう教えているのです。

 ちわたしたちは、疑間を持つかもしれません。人生において一番大切にするも のを神御自身とせよと言われたって、 そんなことしていたら、 食べていけるの、 もっと悪い言葉でいえば、神だの、キリストだの言って、ちゃんと食っていけるのという疑間を持つかもしれません。日本でも、そのような素朴な疑間を持 つ人はたくさんいるでしょう。そこで、キリストは、また、その素朴な疑間をはぐらすことなく、きちんと答えてくださいます。大文夫です。食べていけるのです。食っていけるのです。心配しなくても大丈夫です。人生において一番大切にするものを神御自身にし、神に喜んで仕えれば、その他のものは、ちゃんと神が、可愛い神の子らへの天の父の配慮として必ず添えて与えてくださるのです。そのことは、次の25節から34で言われていますが、次回、丁寧にお話します。それゆえ、心配ありません。大丈夫です。わたしたちは、安心して、自分の一回 しかない地上の人生において、一番大切にすべきものを、神御自身とし、今年も、神との豊かなまじわりで魂が満たされ、お互いに、聖徒のよいまじわりをしながら喜んで希望をもつて歩んでいきましょう

 むずび

 以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたちが、身も心も献げて、愛し、親しみ、献身的に、全面的に仕えるべきお方は、神だけです。くもりのない純粋な信仰の目で、真の生き方をはっきり見て、唯一の主人である神に仕え、 今年も豊かな祝福を受け、聖徒のまじわりをしながら歩んでいきましょう。

 お祈り

 恵み深い天の父なる神さま、
 本日は、2007年 の第2回 目の礼拝です。今年も、わたしたちの人生において、第一に大切にすべきものは、この世の何かではなく、この世の必要なも も恵みとして与えてくださる、あなた御自身であることを、改めて確信しまし た。どうかこの年も、あなたとの豊かなまじわりで、心満たされ、永遠の生命の道を日々 喜んで歩んでいくことができるように、聖霊の力と恵みをお与えください。
 今年の年間目標に沿って、礼拝を守り、感謝し、祈り合う生活の実現をみん なで目指して、豊かな祝福を受けることができますようにお願いいたします。 本日、いろいろ都合事情で集まることのできなかつた方々、健康の弱さを覚 えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお与えください。
 今週は、また、「親子サークル すまいる」も行われますが、さらに祝福を豊かにお与えください。これまでに出席した親子、また新しい親子が送られてきますようにお願いいたします。直接奉仕する方々を顧みてください。広い意味の伝道として、みんなで祈り、サポートしていくことができますようにお願いいたします。 また、会員総会のための年報作成もなされていますが、その作業も祝福して ください。今日から始まる、わたしたちの新しい1週 間を、どこにあっても豊 かに祝福してください。 これらの祈りを主イエス・キリスト の御名により 御前にお献げいたします。 アーメン。

     

                       


ホーム