「ゲツセマネの祈り」

                マタイによる福音書26章36節−46節

はじめに

 本日のお話はどんなお話でしょう。すると、ゲツセマネの祈りと言われるものです。イエス様が十字架にかかって死ぬのは、今日のカレンダーで言えば、金曜日ですが、その前日の木曜日の夜、イエス様は、明日の十字架の死に備えるため、ゲツセマネの園でお祈りをするのですが、そのお祈りは、苦悶の祈りでした。

 でも、イエス様は、御自分をお遣わしになった天の父なる神に3度祈って、十字架の死が、御自分に課せられた父なる神の御心であることを最後的に確信し、心が平安に満たされ、明日の十字架の死を目指して、自ら積極的に向かってくださいました。そして、これら、すべてのことは、わたしたちが救われ、悔いのないよい人生を喜んで希望をもって歩むためです。

そこで、3点からお話をします。第1点は、イエス様の最後の祈りの場所は、ゲツセマネの園であったという点です。第2点は、イエス様の祈りは、苦悶の祈りであったという点です。第3点は、イエス様は3度祈って、十字架の死を最後的に確信したという点です。ここを学んで、わたしたちも、イエス様に心からの感謝を献げたいと思います。

1.最後の祈りの場所は、ゲツセマネの園であった

 第1点は、イエス様の最後の祈りの場所は、ゲツセマネの園であったという点です。十字架の死の前夜、イエス様が、明日の十字架の死を思って、お祈りをした場所は、ゲツセマネの園と言われるところで、エルサレムの東の城門を出て、1.5キロほど離れたオリーブ山のふもとにあった園でした。

 「ゲツセマネ」ありますが、「ゲツセマネ」というのは、ヘブル語で、油しぼりという意味です。すなわち、その小さな山は、オリーブ山と言われるようにオリーブの木が、たくさん生えていて、その季節が来るとオリーブの実をしぼって、油を取ったので油しぼりと、すなわち、ゲツセマネと呼ばれるようになったと思われます。

 そして、そのゲツセマネの園は、所有者がいて、囲いがあったのでしょう。でも、イエス様は、その所有者と知り合いで、イエス様が、エルサレムに来たときには、ゲツセマネの園を自由に使っていいですよと言われていたのでしょう。ゲツセマネの園には、小屋もあり、イエス様と弟子たちは、そこに自由に寝泊りしたと思われます。

 そこで、イエス様は、お祈りするため、弟子たちを連れ、ゲツセマネの園にやってきました。考えてみれば、かつて、わたしたち人間の代表のアダムとエバが、神に背いて罪を犯したのは、エデンの園といわれる園でしたが、今度、救い主のイエス様が、わたしたち人間の罪の赦しのため、十字架の死を受け入れるための最後のお祈りをする場所も、ゲツセマネの園といわれる園でした。

 こうして、イエス様は、裏切り者のイスカリオテのユダを除く11入の弟子たちを連れて、ゲツセマネの園にやって来ましたが、そのうちの8人の弟子たちには、入り口近くに座って待っているように命じ、残りの3入の弟子のペトロ、ヤコブ、ヨハネを、さらに、ゲツセマネの園の中に連れて行きました。

3入の弟子たちだけ、すなわち、ペトロと、「ゼベダイの子二人」と言われるヤコブとヨハネの計3人の弟子たちをさらに中に連れていったのは、御自分の祈りの目撃者として、この祈りの出来事を後世に伝えさせるためでした。

 そして、イエス様は、3人の弟子たちに対し、眠らず、目覚めて、祈って備えるように命じました。実は、直前の箇所で、イエス様は、弟子たちに重大な警告を発しました。今晩、あなたがたが思ってもみなかった大変なことがわたしの身に起こります。そのとき、あなたがたみんなが、わたしにつまずき、わたしへの信頼を失い、わたしを裏切りますと、警告していました。それゆえ、弟子たちは、この後、何が生じても、イエス様を裏切ることがないように、熱心に、信仰的に目覚めてお祈りをして、心を備えなければなりません。このときほど、弟子たちにとって神への祈りが必要なときはなかったのです。

 わたしたちの人生においてもそういうときがあるかもしれません。長い人生において、最も、熱心に、一生懸命祈ることが必要なときがあるかもしれません。そのように感じたときには、祈らなくてもいいやというのでなく、目に見えない生ける真の神を意識して熱心に祈りたいと思います。

 さて、では、祈る前のイエス様の心は、どのような状態だったでしょう。すると、それまで、弟子たちが一度も見たことがない深い悲しみと深い苦しみのすさまじい、生々しい苦悶の状態でした。祈り始める前のイエス様の心の状態がとても強い3つの言葉で表されています。「悲しみもだえ始められた。」また、「わたしは死ぬばかりに悲しい。」というのがそうです。

 「悲しみ」というのは、深い悲しみ、また、心の大きな痛みを意味します。また、「もだえる」というのは、深い苦しみ、また、大きな苦悩を意味します。そして、「死ぬばかりに悲しい」というのは、当時の決まった言い方で、死を引き起こすほどの大きな悲しみ、すなわち、極度の悲しみ、この上ない悲しみを意味します。

さらに、この同じ出来事を記しているマルコによる福音書14章33節を読みますと、「イエスはひどく恐れてもだえ始め」と言われていまして、イエス様は、明日の十字架の死を思って、ひどく恐れた、すなわち、尋常でない恐れ方をしたと聖書は、正直に記しています。

 ですから、十字架の死は、イエス様にとり、決して簡単なものではなかったのです。イエス様は、神の子だから、わたしたち人間の身代わりとなって、十字架上で、天の父なる神から、わたしたちの代わりに、罪に対する罰を受けて、裁かれることなど、お茶の子さいさいで、イエス様にとっては軽いことであったと、思うかもしれませんが、それは、逆です。

 イエス様は、神の子であるゆえに、霊的なことがよくわかり、人間の罪を身代わりに背負って、神の聖い怒りにより、十字架上で、呪われ、遠慮容赦なく打たれ、裁かれ、審判され、そして、捨てられることの計り知れない恐ろしさと無限の重さを知っていました。それゆえ、今や、イエス様の心から平安が失われ、イエス様の心には、悲しみ、苦しみ、尋常でない恐れがものすごい勢いで押し寄せたのです。

 弟子たちは、イエス様が、何かを恐れる姿などただの一度も見たことかありませんでした。イエス様は、これまで、いつも常に毅然として、揺らぐことがありませんでした。ガリラヤ湖畔の小高い丘の上で、「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」と権威をもって力強く、山上の説教をしました。また、律法学者やファリサイ派が、イエス様をどんなに激しく攻撃しても、恐れることはまったくありませんでした。たった5つのパンと2匹の魚で、5千人の大群衆を力強く養いました。ガリラヤ湖の突風で大波が生じ、弟子たちの乗った舟が転覆しそうなとき、イエス様は、水の上を堂々と歩いて、弟子たちを助けにやって来ました。また、また、死んで、4日も経ったラザロを、洞窟式のお墓から力強くよみがえらせました。

 ところが、今、弟子たちがゲツセマネの園で見ている姿は、これまでの姿とは、まったく違うのです。イエス様は、平安を失い、深く悲しみ、苦しみ、苦悩し、苦悶し、尋常ならざる恐れ方を示しました。こうして、わたしたち人間が、本来受けるべきわたしたちの罪に対する神の怒り、呪い、裁き、審判、そして捨てられることが、いかに無限の重さで、恐ろしいものであるかを、わたしたち読者も思い、厳粛な思いになります。

2.イエス様の祈りは、苦悶の祈りでした

 第2点に入ります。第2点は、イエス様の祈りは、苦悶の祈りであったとう点です。イエス様の苦悶の祈りが始まりました。イエス様は、ペトロ、ヤコブ、ヨハネの3人の弟子たちから少し離れて、さらに、ゲツセマネの園の奥に入り、お祈りを始めました。では、どのような祈りであったのでしょう。すると、真剣で、全身全霊を注ぐすさまじい、生々しいお祈りでした。イエス様のこんなすさまじい祈りははじめてです。

 イエス様のお祈りの姿勢は、へりくだりを最も強く表すうつ伏せの姿勢でした。すなわち、地面に顔をこすりつけるようにしてお祈りしました。「うつ伏せになり」とありますが、うつ伏せというのは、ひれ伏して祈る姿勢です。祈りの姿勢は、旧約時代からいくつかありました。立って祈る姿勢、いすその他に腰掛けて祈る姿勢、ひざまづいて祈る姿勢、そして、もうひとつが、うつ伏せ、すなわち、ひれ伏して、顔を地面にこすりつけるようにして祈る姿勢です。それで、もちろん、このうつ伏せ、ひれ伏して、顔を地面にこすりつけるようにして祈る姿勢が、最もへりくだった、最も真剣な祈りの姿勢でした。

 イエス様が、祈ったことを記している箇所が、聖書に全部で13箇所あると思いますが、うつ伏せ、ひれ伏して祈ったと、イエス様の祈りの姿勢まで記しているのは、このゲツセマネの園の祈りの場面1回だけです。それは、ゲツセマネの園の祈りが、いかに真剣で、全身全霊の、へりくだった祈りであるかを示しています。

 では、祈りの内容はどのようなものだったでしょう。すると、もし、許されることなら、人間の罪を身代わりに背負って、十字架で審判されて死ぬことから外して欲しいという祈りでした。でも、御自分の願いでなく、イエス様を遣わした天の父なる神の御心のままにしてくださるように祈りました。

 「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。」とありますが、「この杯」というのは、天の父なる神により定められた十字架の死をたとえたものです。人は、「杯」、すなわち、コップに入っているぶどう酒や水をグっと飲み干しますので、そこから神による定めを受け入れることを、杯を飲むと言いました。旧約時代からの言い方です。

 そして、もし、許されることなら、十字架の死から外して欲しいという祈りを、イエス様がしたことにより、イエス様が、わたしたち人間の罪を身代わりに背負って、十字架で、天の父なる神から遠慮容赦なく審判され、捨てられて死ぬことが、計り知れない恐ろしさと無限の重さをもっているかが、わたしたちに厳かに伝わってきます。

 でも、イエス様は、御自分の願いでなく、イエス様を遣わした天の父なる神の御心のままにしてくださるように祈りました。これは、主の祈りの実現でした。イエス様は、主の祈りで、「みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ」と祈るように教えてくださいましたが、イエス様御自身も、教えた通りに、しかも、最も苦しいときに、そのように真実に祈ったのです。そして、これがキリスト教の祈りの真髄になります。キリスト教の祈りの真髄は、自分の願いを神に押し付けることでなく、逆に、神の御心に自分が従順に従えるように祈ることです。今日のわたしたちもそうです。わたしたちも、神の御心に従順に従えるように祈りたいと思います。

そして、ここで見ておきたいことがあります。それは、こんな苦しいときでも、イエス様は、天の神への信頼を失わなかったことです。イエス様は、このような苦しいときでも、神を「父よ」と信頼をもって親しく呼びかけています。これは、本当に素晴らしいことです。

 この同じ出来事を記しているマルコによる福音書14章36節を見ますと、「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」となっていて、イエス様は、ゲツセマネの園の祈りのとき、神を「アッバ、父よ」と呼びかけて祈ったと記しています。「アッバ」とは、1世紀のイスラエルの人々が話していたアラム語という言語で、「アッバ」は、子どもが、自分の父親を信頼して、親しく、「お父ちゃん」と呼ぶときに使っていた言い方です。

でも、イエス様も、この苦しいとき、「アッバ」と神に呼びかけて祈ったのです。そして、イエス様が、神に祈るとき、「アッバ」、すなわち、お父ちゃんと呼びかけたのは、地上生涯においてこのとき1回だけです。

 これはどういうことでしょう。すると、イエス様は、明白の十字架の死を思う苦しいときにおいても、父なる神への信頼を少しも失うことがなかったことを意味しています。信頼を失うどころでなく、逆に、明日の十字架の死を思うこの苦しいとき、なおさら、父なる神を信頼し、なおさら父なる神に親しく祈り、御心を求めたことを意味するのです。

 本当に素晴らしい救い主です。わたしたちは、苦しいとき、どうするでしょう。逆のことをするでしょう。わたしたちは、苦しいときは、弱さのゆえに神に不平を言い、神につぶやき、神への信頼を失い、神への信仰がガラガラ崩れ、神から遠ざかり、神への祈りすらもうしないかもしれません。

でも、イエス様は違うのです。地上生涯において、どんな苦しいときでも、父なる神への信頼を失うことは、一瞬間たりともなかったのです。明日の十字架の死を思うこんな苦しいときでも、イエス様は、神への信頼を少しも失いませんでした。父なる神に対するイエス様のこの深い変わらぬ信頼ゆえに、わたしたちが救われるのです。本当に素晴らしいただひとりの尊い救い主です。

(イエス様の祈る姿と弟子たちの眠る姿の対比)

では、他方、3人の弟子たちは、どうしたでしょう。マタイによる福音書の書き方を見ますと、イエス様の祈る姿と弟子たちの眠りこける情けない姿が、比較対照的に、また、同時進行的に鮮やかに非常に印象深く描かれています。すなわち、イエス様が、1度、2度、3度と祈りを重ねて備えをしていく場面と、弟子たちが眠って備えができない場面をクルクルと変えながら記して、イエス様と弟子たちの違いを巧みに浮き彫りにしています。そこで、わたしたちも、両者の比較対称を同時進行で見ていきましょう。

 イエス様は、1度目の祈りが終わり、弟子たちのところに戻ってみました。すると、弟子たちは、眠ってしまって、神に祈って備えることができませんでした。どのくらいの時間だったのでしょう。「わずか一時もわたしと共に目を覚ましていられなかったのか。」と、イエス様が言っています。ある人は、「一時」とは、一時間ぐらい考えますが、はっきりはわかりません。

 そこで、イエス様は、目覚めて祈るように再度命じました。弟子たちも、真剣に、一生懸命神に祈って備える必要がありました。そうしないと、サタンに誘惑され、この後、大好きなイエス様を裏切ることになります。弟子たちは、心が信仰に燃えても、肉体は疲れて弱いことを覚えて、目覚めて祈らなければなりません。

 では、イエス様は、どうしたのでしょう。すると、2度目の祈りをするのです。そして、2度目の祈りは、1度目と比べると、祈りの言葉が、少し違ってきました。1度目は、さきほど見ましたように、「できることなら、この杯を

わたしから過ぎ去らせてください。」という祈りで、もし、できることなら十字架の死から御自分を外してほしいとの気持ちが強く出ていましたが、2度目の祈りは、「わたしが飲まないかぎりこの杯が過ぎ去らないのでしたら、あなたの御心が行われますように。」となり、御自分が十字架の死を受け入れるほかに、人間の救い道が開かれないなら、どうぞ、わたしにその通りにしてくださいという、十字架の死を受け入れる思いが強く出てきています。こうして、祈りを重ねることにより、イエス様の心は、確実に備えられていきます。祈りは、心を備え、整えるのです。

 他方、弟子たちは、どうしたでしょう。イエス様は、再び、弟子たちのところに戻ってきました。すると、相変わらず、また、眠っていました。本当に眠かったのです。考えて見ますと、このときは、もう夜です。通常であれば、弟子たちは、疲れてもう寝ていた時間でしょう。当時は、電気がありません。朝、太陽が昇ると共に起き、太陽が沈むと、早く寝るという生活でした。今日のように、夜でも、電気をつけてこうこうと明るくして起きているという時代ではありません。それゆえ、たぶん、通常であれば、弟子たちは、疲れてもう寝ていた時間だったのでしょう。それゆえ、本当に眠かったのでしょう。でも、どんなに眠くても、この夜だけは、特別な夜で、弟子たちは、目覚めて祈り、イエス様に、この後何か起きても、自分たち弟子は、大好きなイエス様を裏切ることがないように神に祈って心を備えるべきでした。しかし、心は燃えても、肉体は疲れて弱く、再度眠ってしまい、祈って備えることをしませんでした。

 イエス様は、どうしたでしょう。すると、また、弟子たちと少し離れて、ゲツセマネの園の奥に行き、3度目の祈りをしました。祈りの内容は、2度目の祈りと同じでした。すなわち、「父よ、わたしが飲まないかぎりこの杯が過ぎ去らないのでしたら、あなたの御心が行われますように。」と祈り、御自分が十字架の死を受け入れるほかに、人間の救い道が開かれないなら、どうぞ、わたしにその通りにしてくださいという、御自分が十字架の死を受け入れる思いが強く出た祈りをまたされたのです。こうして、3度祈ることにより、イエス様の心は、今や、完全に十分に備えられ、平安と勝利に満たされたのです。

 「三度目も同じ言葉で祈られた。」とありまして、聖書は、イエス様が、3度すなわち、完全に十分に、祈ったことを記しています。3回というのは、聖書において、完全や十分を表します。ですから、イエス様は、今や、神に心ゆくまで完全に十分に祈ったのです。すなわち、祈り切ったのです。

では、弟子たちはどうだったでしょう。イエス様は、弟子たちのところに戻ってきました。すると、3回目として眠っていたのです。それで、イエス様は、まだあなたたちは眠っている。まだ休んでいる。でも、わたしが十字架につく時が来た。「人の子」、すなわち、救い主メシアである御自分は、「罪人たち」、すなわち、ユダヤ人やローマ人兵士に引き渡されて、これから十字架につけられると、御自分の身に起こることを弟子たちに告げました。

 イエス様は、裏切り者のイスカリオテのユダに先導された人々が、イエス様と捕えようと、ゲツセマネの園を目指して近くまで来ているのをご存知でしたが、ひるむことはありませんでした。眠っている弟子たちに、「立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。」と、声をかけて弟子たちを起こし、自ら十字架の死に積極的に向かうのです。

 この姿は、宗教改革者のカルヴァンも言いますように、祈りを始める前の姿とはぜんぜん違います。祈りを始める前のイエス様の姿は、心の平安を失い、深く悲しみ、苦しみ、苦悩し、尋常ならざる恐れ方を示していました。でも、全身全霊全力を傾け、3度、すなわち、心ゆくまで完全に祈った結果、恐れの代わりに確信が、悩みの変わりに平安が、悲しみの変わりに勝利が与えられ、今や、イエス様は明日の十字架の死に完璧に心の備えができたのです。

 ですから、イエス様は、神の御心という確信をもたないで、十字架にかかったのではありません。また、十字架にかけられてから、あわてふためいて十字架上で急いで心の備えをしたのでもありません。前の夜、ゲツセマネの園で、2時間か、3時間か、4時間か、最後的に十分な時間をかけ、心ゆくまで父なる神に親しく祈り、御自分が十字架にかかり死ぬことが、神の御心であり、人類の救いの道を確実に開くことであり、このためにこそ御自分が天から来られたことを心の深みから確信し、平安と勝利の思いを持って、十字架の死に自ら積極的に向かってくださったのです。それは、あなたとわたしが恵みにより救われ、悔いのないよい地上の人生を喜んで希望をもって日々歩むためです。

結び

 以上のようにして、ゲツセマネのイエス様の祈りについて、お話しました。イエス様は、わたしたち罪人である人間の身代わりとなって、十字架上で、天の神から裁かれることの計り知れない恐ろしさと無限の重さを十分知った上で、身代わりに死を引き受け、自ら、十字架を目指して進んでくださいました。わたしたちは、このイエス様に心から感謝し、生涯にわたってイエス様を自分の尊い救い主として信仰し、悔いのないよい人生を、希望をもって、日々、喜んで歩んでいきたいと思います。聖霊が、わたしたち一人ひとりを、救い主のイエス様にますますかたく結びつけてくださるようにお祈りしたいと思います。

解題

 この説教は、わたしが、2011年5月29目の岡山教会説教の朝拝で説教したものです。


   目次