「腹は立ててはならない」

              マタイによる福音書5章21節−26節

はじめに

 暑さ真っ盛りですが、涼しい中で、礼拝できることを感謝したいと思います。わたしたちは、週の初めの日に、礼拝を通して神と会見し、神から祝福と力を受け、1週間の歩みに踏み出しましょう。また、教会の今年の年間標語聖句は、ヨハネによる福音書4章23節、「まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。」という御言葉ですが、この御言葉により、わたしたちは、旧約時代より霊的にはるかに豊かな新約時代の霊的礼拝にあずかり、みんなで、御言葉を聞き、お祈りし、神に希望を置いて、力を合わせて、伝道していきたいと思います。

 それで、礼拝においては、マクイによる福音書からお話をしています。では、本日のお話はどのようなお話でしょう。すると、イエスさまの山上の説教の一部で、神に造られたわたしたち人間の生き方を教える十戒の第6番目の戒めである「殺すな」という戒めの本来の正しい豊かな意味を、キリストが教えてくださったというお話です。イスラエルの民は、「殺すな」という神の戒めは、昔から文字通りの殺人を禁止するのみと教えられてきました。しかし、キリストは、殺人の動機となる恨みや憎しみという心の思いまで禁止していること、また、さらに、自分に恨みや憎しみを抱いている人と進んで和解することを命じていることを教えて、人々が、他の人と平和で友好的なよい関係を築いて、真の人生を歩むように教えてくださいました。

 今目、毎日のように殺人がなされておりますが、殺人のひとつの大きな動機

は、恨みと憎しみです、そこで、キリストの今日の弟子であるわたしたち、クリスチャンも、恨みや憎しみに負けることなく、聖霊の豊かな力と恵みによって自分の心の思いをよくコントロールし、人とのよい関係を築きながら、後悔のない健全な人生の歩みをしていきたいと思います。

1.律法学者やファリサイ派は、第6戒を間違って教えていました

さて、神は、わたしたち人間の正しい生き方を記した十戒、10の戒めを、イスラエルの民に与えておられましたが、その十戒の第6番目の戒めは、「殺すな」でした。すなわち、殺人を禁止する戒めでした。そして、イスラエルにおいては、「殺すな」という戒めは、昔から、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派により、文字通り、人を殺さなければそれでよいと、安息目の会堂礼拝において公的に教えられてきました。すなわち、人を殺せば、裁判にかけられ、複数の証人の証言を得たうえで、死刑の判決が出され、処刑されると教えられてきました。こうして、イスラエルの人々は、律法学者やファリサイ派により、数百年前の昔から、「殺すな」という戒めは、文字通りの殺人のみを禁止するものと、町や村の安息日礼拝で公に人々に教えていました。

 考えてみますと、確かに、「殺すな」という神の戒めが、文字通りの殺人を禁止していることは明白です。そこで、イスラエルの民は、昔から、町や村の会堂で、安息目の礼拝における説教で、公にそのように教えられてきました。

21節の書き出しを見ますと、「あなたがたも聞いているとおり」とありますが、この表現は、イスラエルの安息目の礼拝において、律法学者やファリサイ派の宗教の指導者の説教によって、人々が公に聞いているという意味です。すなわち、これが、旧約聖書、十戒の第6番目の戒め、第6戒についての当時の公式見解であったわけです。

「人を殺した者は裁きを受ける」とありますが、この表現通りの言葉は、旧約聖書にはありません。旧約聖書にあるのは、「殺すな」です。これは、先ほども読んでいただいた出エジプト記20章の十戒の第6番目の戒め、「殺してはならない」のことです。十戒は、人間の生き方を10個の戒めで簡潔に教えたもので、実に素晴らしいものです。神に造られたわたしたち人間の規範です。人類を代表し、世界を代表して、旧約時代の神の民イスラエルが出エジプトした後、モーセを通して神から与えられたものです。それゆえ、わたしたちも守るべきものです。

また、「殺すな」の次に、『人を殺した者は裁きを受ける』と命じられているのを見ますと、あれ、こんなこと、旧約聖書に書いてあったかなと思うでしょう。この言葉は通りの表現は、旧約聖書にはありません。あるのは、旧約聖書民数記35章30節に、人を殺した場合は、「裁き」、すなわち、裁判を受け、複数の証言を得たうえで、処刑にされるという規定です。そこで、律法学者やファリサイ派により、この規定が自分たちの言葉にされて追加され、人々に教えられてきました。

それで、ここで注目すべきは、律法学者やファリサイ派は、「殺すな」という戒めは、文字通りの殺人のみを禁止していると教えてきたことです。それゆえ、人を殺さなければ、神の律法、神の戒めを守っている、そこで、自分たちは神の前に正しさ、義をもっていると誇っていたことを知ることです。

ところが、キリストは、律法学者やファリサイ派の戒めの理解の仕方は誤りであるので、御自分が、その戒めの本来の正しい豊かな意味を権威を持って教えると宣言し、人々が御自分の教えに耳を傾けるように求めました。「しかし、わたしは言っておく」という言い方を見ますが、この言い方は、絶対的権威に満ち溢れた言い方です。「しかし」ということは、それまで数百年も昔から律法学者やファリサイ派の宗教の指導者によって、イスラエルに、これが正しいと教えられてきた公式の教えを、それは誤りとして、御自分の権威に基づいて、根本からびっくり返す実に堂々たる大宣言なのです。

 今日、びびるという言い方がありますが、キリストは全然びびっていません。何も恐れていません。当時のイスラエル社会においては、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派は、ガッチリとした要塞みたいなものですが、キリストは、少しも恐れず、少しもびびらず、正面切って堂々と、彼らの教えが誤りであり、御自分の理解こそ本来の正しい豊かな理解であることを権威をもって宣言します。気の弱いお方ならこんなこと到底できないでしょう。イスラエル社会を支配している律法学者やファリサイ派を恐れて何も言えないでしょう。しかし、キリストは違います。時満ちて、ついにわたしたち人間の歴史に出現してくださった神の御子にしてメシアのキリストは、全く違います。わたしたち人間を真に生かす神の律法、戒め、おきての本来の素晴らしい豊かな意味を自らの権威に基づいて堂々と教えてくださるのです。キリストの強さは、素晴らしいです。イスラエル社会に多くの律法学者やファリサイ派がいて、御自分はおひとりであっても、ビクともしないのです。本当に信頼し、頼れるお方です。わたしたちは、このお方とこのお方の教えに喜んで従っていきましょう。

2.「殺すな」は、恨みや憎しみを持つことさえも禁止しています

 さて、では、「殺すな」という戒めの本来の意味は何でしょう。すると、その戒めは、人を実際に殺すことを禁止しているだけではなく、人を殺す発端となる恨みや憎しみを自分の心に持つことさえも禁止しているのです。すなわち、外側の行動だけではなく、外側の行動の根っことなる内面の心の思いや感情まで禁止しているのです。そこで、キリストは、聞いている人々がよくわかるように、3段階で語りました。第1段階は、誰かに恨みと憎しみをいだいて、その人に腹を立て、怒ることが、もうすでに「殺すな」という神の戒めを破って、罪を犯しているので、村や町の地方裁判所で「裁き」、すなわち、裁判を受けて、有罪の判決を受けることに値すると教えてくださいました。

22節に「兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。」とありますが、「腹を立てる者」とは、だれかに恨みと憎しみを抱いて、その人に腹を立て、怒ることを意味しています。そして、そのままにしておくと、恨みと憎しみが募り、ついには、相手を殺すごとになります。また、「裁きを受ける」とありますが、この表現で、当時のイスラエルの村や町にあった地方の裁判所を意味します。地方の裁判所は、7人の長老たちによって裁判がなされたと言われています。

ですから、人を殺さなくても、誰かに恨みと憎しみを抱いて、その人に腹を立て、怒り、そのままにしておくと、恨みと憎しみが募って、最後には、相手を殺すことになります。それゆえ、まだ、相手を殺さなくても、殺すことにつながっていく恨みと憎しみを心の中にもっていて、その人に腹を立てて、怒っている状態は、「殺すな」という神の戒めをもう破って罪を犯しているので、逮捕されて、地方裁判所に連れていかれて、7人の長老たちによって有罪として判決を受けると語って、神の戒めは、外側の行為だけでなく、外側の行為に現れてくる心の中の思いや感情そのものも禁止していることを生々しく教えました。

 考えてみれば、実際そうでしょう。殺人の動機は、恨みとお金と男女関係のもつれの3つが多いといわれるそうですが、怨恨から、恨みから、憎しみから、殺人は生じるでしょう。そして、現実に、わたしたもの社会でも毎日生じているでしょう。キリストの言う通りでしょう。

では、「殺すな」という神の戒めを破る第2段階は何でしょう。すると、「兄弟」、すなわち、同じ社会で一緒に生きていく隣人に、恨みと憎しみをもって、直接、本人に向かって言葉で、お前なんかいない方がいいんだと言わんばかりに、「ばか」、すなわち、頭が空っぽ、能なし、間抜け、アホと言って軽んじ、なじることです。この場合には、恨みと憎しみを持って、相手に腹を立てて、怒ること以上に悪い段階です。それゆえ、村や町の地方裁判所ではなく、イスラエルの中心地のエルサレムにある最高裁判所ともいうべき最高法院に引き渡されて、裁かれ、有罪の判決を受けることに値すると言われています。

「ばか」とありますが、「ばか」というのは、頭が空っぽ、能なし、間抜け、アホという意味です。知的に劣っていることを表しているのかもしれません。別の言葉でわかりやすく言えば、お前なんか役立たずだ、いない方がいいんだという凄まじい意味でしょう。わたしたちでも、これを直接言われたら相当傷つくでしょう。これは、言葉による暴力であり、言葉による殺人と言えるかもしれません。そこで、地方裁判所が扱うのでは開に合いませんで、イスラエルの中心地のエルサレムの最高法院という今日の最高裁判所に当たる裁判所で扱われることになります。「最高法院」というのは、エルサレムにあるイスラエルの最高議会のことで、ヘブル語から来た議会という意味を表すサンヒドリンとも言われました。また、議員が70人いたので、70人議会とも言われました。議長は大祭司でした。

では、「殺すな」という神の戒めを破る第3段階は何でしょう。すると、「兄弟」、すなわち、同じ社会で一緒に生きていく隣人に、恨みと憎しみをもって、直接、本人に向かっての言葉で、お前なんかに信仰のことなどわかるものかと言わんばかりに、「愚か者」、すなわち、背く者、反逆児、のろわれた愚か者、神に逆らう道徳的に愚かな者と言ってののしることです。これは、「ばか」と言うよりもっと強烈です。「ばか」というのは、他の人と比べて、知的に劣ることを言っているように思われますが、こちらの「愚かな者」というのは神との関係で霊的に愚かというような意味のように考えられます。それゆえ、わかりやすく言えば、恨みと憎しみを込めて、お前は霊的なことに愚かだから救われるはずないよというような意味になるでしょう。これを言われることは、神への信仰において致命的な打撃になるでしょう。相手を霊的に殺すようなことでしょう。霊的殺人になるようなことでしょう。

もし、わたしたちだって、今目、こんなことを面と向かって言われたら相当強いショックを受けるでしょう。教会にもう2度と行かないと言うかもしれません。ですから、誰もこんなこと言ってばなりません。わたしたちも決して言わないようにしましょう。またそのようなことを心の中でも決して思わないようにしましょう。神はどの人でも愛して、救ってくださるお方です。恵みによってどの人も必ず救われます、わたし自身も恵みによって救われました、と証をして、どの人も、教会に喜んで来れるようにしましょう。

それゆえ、キリストは、恨みと憎しみをもって、そんなことを面と向かって言う人は、その人自身が、神から裁かれて、地獄で永遠に苦しめられることに匹敵すると語りました。「火の地獄に投げ込まれる。」ということがそうです。 「火の地獄」というのは、もともとの言い方は、「火のゲヘナに投げ込まれる」という言い方です。そして、ゲヘナというのは、もともとはエルサレムの西南にあるヒンノムの谷を指す言葉です。旧約時代に、アハズという王が異教のモレクの神を祭り、自分の子供を火に焼いて献げた場所です。さらに、その後、その場所はエルサレムのゴミや動物の死骸や人間の死体をも焼くところとなり、絶えず火が燃えていて、黒煙が立ちこめ、見るからに恐ろしい場所となりました。また、そこは、不潔でうじ虫が湧いたりしていました。そのため、その谷は神に呪われたところとされましたが、1世紀のユダヤ人たちは、最後の審判の後、神から裁かれた人々が永遠に苦しむ地獄を思わせるものと理解しました。ですから、「火の地獄に投げ込まれる。」というのは、最後の審判で裁かれて、永遠に苦しみを受けることを意味しています。

こうして、キリストは、人を殺さなくても、心の中で、誰かに恨みと憎しみを抱いて、そのままにしておくと、恨みと憎しみが募って、最後には、相手を殺すことになるので、まだ、相手を殺さなくても、殺すことにつながる罪として指摘し、もう既に、「殺すな」という神の戒めを心の中で破っていると教えてくださいました。

本当にそうです。人に対する恨み、つらみ、憎しみが、積もり積もって、相手を殺すことになるのです。人に対する恨み、つらみ、憎しみは、最後には、殺人というかたちで爆発し、取り返しのできないところまで行きます。しかし、でも、聖書を通して、キリストから、人に対する恨みや憎しみという心の思いや感情そのものが、もう既に、「殺すな」という神の戒めを破る罪であるということを3段階で教えられれば、人は、恨みや憎しみは罪であることを知り、自らの弱さを反省し、悔い改め、神に祈り、聖霊の力と恵みによって、十分抑制し、セルフコントロールできますので、健全な人生を、本当に歩むことができます。キリストの教えは、大きな罪を犯すことからわたしたちを守り、健全な人生にわたしたちを日々歩ませることが、必ずできます。こうして、教会に来て、神の言葉である聖書を通して、キリストの教えを聞いている人と、そうでない人は、相当大きな違いがあるでしょう。キリストの教えを、聞いて生きる人は、大きな罪から守られるでしょう。わたしたち、クリスチャンは、自分ではあまり意識しないかもしれませんけれども、これは本当に大きな恵みであり、本当に大きな祝福なのです。心から、天の神に感謝できることなのです。キリスト教信仰で歩んで来た自分の人生を静かに振り返るときに、わたしたち一人一人が、その祝福を悟り、実感し、神に心から感謝できるでしょう。

3.「殺すな」は、他の人との和解をも求めています

以上のようにしまして、「殺すな」という神の戒めは、ただ単に実際に殺さなければ、それで、その戒めを守っているというものではなく、心の中で他の人に対して恨み、つらみ、憎しみの感情を持つことさえも禁止していることを、キリストは教えてくださいましたが、さらに、それだけではありません。

「殺すな」という神の戒めは、それ以上のことをわたしたちに求めています。すなわち、自分が誰かに恨まれている、あるいは憎まれているということを知ったときには、そのままにしておかず、自分の方から進んで積極的にその人のところに行って、和解をし、その人との関係を平和な関係にすることを求めているのです。キリストから、このこと聞いた1世紀のイスラエルの人々は、エーツ、そんなことまで教えているのと思い、本当にびっくり仰天したでしょう。でも、このことも、「殺すな」という神の戒めが本来持っている豊かな素晴らしい意味なのです。神の律法、神の戒め、神のおきては、神への愛と人への愛によって成立しているので、神への愛と人への愛になることは、進んで、何でもするように、本来求めているのです。

そこで、キリストは、自分が誰かに恨まれている、あるいは、憎まれているということを知ったときには、そのままにしておかないで、自分の方から進んで積極的にその人のところに行って、和解をし、その人との関係を平和な関係、友好的な関係にすることをわかりやすく教えるため、2つの例を出しました。

 では、最初の例は何でしょう。それは、人がエルサレム神殿にやってきて、自分の罪が神によって赦されていること、それゆえ、神と和解して、神との関係が平和関係にされていることを喜んで、感謝の献げものを献げて礼拝しようとしているとき、ふと、自分はある人から恨まれている、憎まれているということを思い出した時には、礼拝の前に、まず、その人のところに吹っ飛んで行って、仲直りをし、すなわち、その人におわびして、その人と和解し、その人と平和関係を回復し、それから再びエルサレム神殿に戻ってきてから、礼拝をしなさいと命じました。「殺すな」という神の戒めは、自分に恨みを持っている人、自分を憎んでいる人と、自分の方から積極的に和解することを求めているのです。神の戒めは、深く豊かで、人への愛から成り立っている素晴らしいものであることが伝わってきます。キリストの教えは、わたしたもの心を鋭く刺し貫きますが、でも、間違いなく真実と真理を教えています。

 23節と24節に、「祭壇」と「供え物を献げる」とい元言い方が、2回づつ出ていますが、この表現は、エルサレム神殿での礼拝を表します。エルサレム神殿で、感謝の供え物を神に献げる礼拝の場面です。すなわち、近くからやって来る人もいるし、遠くから2日も3日もかけてやって来る大もいますが、自分が神によって罪を赦されていること、それゆえ、神から裁かれることなく、神と和解して、神との関係が平和関係であることを喜んで、感謝の献げものとして、動物犠牲を祭壇で、祭司により神に献げてもらう礼拝が始まろうとしている場面です。

 とても厳かな厳粛な場面です。ところが、その人は、たまたま、思い出しました。何を思い出したのでしょう。自分かある人に恨まれていること、憎まれていることを思い出したのです。では、その時、どうするのでしょう。そんなことどうでもいいやと無視して礼拝を始めればよいのでしょうか。あるいは、また後で、何か考えればいいやと思って礼拝を始めればいいのでしょうか。あるいは、じゃ、礼拝が終わったら、その人のところに行っておわびをしようと考えて、礼拝は礼拝で別個だからやりましょうというのがよいのでしょうか。

キリストは、それらは全部だめだというのです。ネL拝の前に、今すぐにその人のところに行っておわびして、仲直りして、租解して、その人との関係を平和関係、友好関係にし、それから戻ってきて神を礼拝しなさい、それが神の御心であるというのです。本当に、驚くべきことを言いました。これも、また聞いていた人はびっくりしたでしょう。キリストは何を言うのかと思ったでしょう。このようなことを、イスラエルの人々は、はじめて聞いたでしょう。このようなことを言う人はいなかったでしょう。

 でも、誤解してはなりません。キリストは何も神礼拝を軽んじたわけではないのです。キリストの意図は、人から恨まれ、憎まれていることを自分が知っていて神を礼拝して、感謝の献げものを献げても、神は喜びません、その前になすべきことがあるでしょう、それは、その人と和解することです。和解してから、和解できましたと喜んで、神への感謝の献げものを献げるべきだという意味です。そうすれば神も喜んで、その感謝の献げものを受け入れてくださるということを教えようとしています。

本当にそうです。神との関係ももちろん大切ですが、同時に他の人との関係も大切です。神との関係が平和関係であれば、他の人との関係は、どうであってもいいということはないのです。他の人との関係も平和関係であるべきです。他の人から恨まれたり、憎まれたりしている関係は、そのままにしておいてよいことではありません。その人は自分に対して、まさに先ほどのお話と同じで、恨みや憎しみは殺人の発端ですから、相手の人は、自分に対してとんでもないことをしてくる可能性があるのです。しかも、その人が自分を恨んだり憎んだりしていることを自分が知っているのですから、なおさらそのままにしておくことはできません。関係を直すことが大切です。おわびをし、租解して、その人との関係を平和関係友好関係にすることが必要です。

キリストの教えは、わたしたもの心にグサグサ突き刺さりますが、真理であり、真実です。わたしたちもキリストの教えに、聖霊の力と恵みにより、また、信仰により、従い、祝福を受けたいと思います。

では、キリストがあげているもうひとつの例は何でしょう。すると、明白に自分の側に非があって、相手が、自分に対して恨みと憎しみをもち、相手は裁判に訴えると息巻いて、一緒に地方裁判所に行く場合を想定して語っています。この場合は明らかに、自分の方に落ち度があり、裁判で訴えられると、自分が負けて、罪を宣告され、牢屋に入れられ、罰金を科せられることが明白な状態で語られています。その場合にどうするのがよいのでしょう。すると、裁判所に訴えられる前に、早く、和解することが大切です。そこで、キリストは、自分に対して恨みと憎しみを持っている人と、早く租解することの必要性を教えるのですが、これもまた、「殺すな」という戒めの本来の素晴らしい豊かな意味なのです。「殺すな」という神の戒めは、他の人との和解を教えていますが、和解はいつでもいいと教えているのではなく、早く租解し、早く平和な関係を回復することを求めているのです。

25節に、「あなたを訴える人と一緒に道を行く場合、途中で早く和解しなさい」とありますが、この場面は、相手が裁判に訴えると息巻いて、相手と自分が一緒に地方裁判所を目指して同じ道を歩いていく状況で語られています。自分のそばには、自分に対して限みと憎しみを持ち、自分のことを訴えると息巻いている相手がいることを前提としています。

しかも、相手が自分に対して憎しみと恨みを持っているその原因は、自分の方にあり、明白に、自分に非があり、自分の方に落ち度がある状況で語られています。ですから、相手から村や町の地方裁判所に訴えられれば、自分の負けは明白です。地方裁判所の裁きにおいて、有罪と宣告され、自分は牢屋に入れられ、罰金を科せられることは明白です。

そこで、人のなすべきことは何でしょう。すると、キリストは、途中で早く和解することであると教えています。自分を訴える人と一緒に道を歩いていて、相手は、自分が声をかけることのできる距離にいます。自分のそばにいます。そこで、キリストは、その人が自分から声をかけて、率直におわびをし、赦しを求めて、その人と和解し、平和関係を回復するように教えました。

もし、そのようにしなければどうなるのでしょう。その人は、地方裁判所で有罪とされ、牢屋に入れられ、課せられた罰金を全部支払うまでは出て来ることができません。「最後の一クァドランス」とありますが、「一クァドランス」いうのは、当時のローマ帝国の銅でできたお金、銅貨で、直径1.8センチほどで、最小単位のものでした。 どれぐらいの値打ちのものであったのかと思うのですが、日本円に直せば、2円という人もいます。

裁判で課せられた罰金というものは、おまけはないのです。日本でもそうでしょう。裁判で罰金を科せられたとき、1円だって、おまけということはないでしょう。課せられた罰金は、1円まできちんと払うでしょう。当時も同じです。課せられた罰金は最小単位の2円でも払わなければ、牢屋から出てくることがでませんでした。

こうして、キリストは、明白に自分に非があり、落ち度があって、相手が、限みや憎しみを自分に抱いていれば、早く自分の方から行動を起こして、その人におわびして、その人と和解し、平和関係を回復することさえも、「殺すな」という戒めが求めていることとして教えました。

律法学者やファリサイ派は、自分たちは実際に人を殺さないから、 「殺すな」という神の戒めを守っていて、自分たちは正しさ、義を持っている。それゆえ神の国へ入ることができると豪語していました。しかし、律法学者やファリサイ派の義では、神の国には入れません。では、だれが神の国に入るのでしょう。それは、恨みや憎しみを罪として認め、聖霊の力と恵みによって抑制し、セルフコントロールして健全な人生を喜んで歩んでいく人々、すなわち、わたしたち、クリスチャンです。わたしたちは神の国に入れます。否、もう既に入れられて日々喜んで、神の国の恵みの中を歩んでいます。

そして、わたしたちはここで、もうひとつ大切なことを見ましょう。25節と26節の意味は、明らかに自分の方に落ち度があって、相手が自分を訴えると言って、2人で一緒に裁判所に行く途中で和解しなさい。そうしないと、裁判官によって有罪の判決を下され、牢屋に入れられ、課せられた罰金を払い終わるまで牢屋から出てくることができないと語りましたが、これは霊的な意味があります。

すなわち、わたしたち罪人が、地上で人生の歩みをしている途中で、キリストを遣わしてくださった天におられる裁判官である神を信仰して、恵みによって罪赦されて、神と早く和解し、神との平和関係の中を喜んで歩むように教えています。本当にそうです。わたしたちは罪人であり、毎日、心の思いと言葉と行いで罪を犯しており、言い逃れることはできません。それゆえ、このままですと、最後の審判で、天におられる裁判官である神から裁かれて有罪とされ、永遠の滅びという刑罰を与えられることになります。

そこで、そうならないように、今地上で人生の歩みをしている途中で、神が立ててくださった唯一の救済機関である教会が語るすくいのよき知らせである福音を聞いて、キリストを救い主と信仰し、すべての罪とがを恵みによって赦され、神と早く和解し、神の国に入れられて、神との平和関係の中に喜んで生きることが必要であることを教えています。ですから、わたしたちも、天の神が遣わしてくださった救い主キリストを信仰して、罪赦され、天の神と1日も早く和解して、天の神を、いつくしみ深い父と呼んで、後悔のない真のよい人生を歩みましよう

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたちは、「殺すな」という神の戒めは、ただ単に人を殺さないことだけでなく、他の人に対して、心の中で恨みや憎しみを持つことさえも禁止しているということ、また、さらに、自分に恨みや憎しみを抱いている人と進んで和解することまで命じていることを覚え、どの人とも平和で友好的なよい関係を築いて、健全なよい人生を歩んでいきたいと思います。わたしたちクリスチャンは、聖霊の力と恵みにより、信仰により、キリストの教えを実践し、地の塩、世の光として歩んでいきたいと思います。

お祈り

恵み深い天の父なる神さま、

1年のうちで一番暑い8月の歩みをしています。でも、涼しい中で、週の最初の日に、あなたを心から礼拝して、祝福と力を受けて、1週間の歩みに入れる幸いを感謝いたします。
 今わたしたちは、あなたから生き方の規範として与えられている十戒の第6番目の戒めである「殺すな」の本来の豊かな意味について教えられました。
 キリストか教えてくださったことを、聖霊の力と恵みに、信仰を通じて実践し、地の塩、世の光として歩むことができるように強めてください。
 今週は、8月工5日の終戦記念目を迎えますが、目本が平和な国として歩むことができるようにお導きください。また、政教分離の原則と信仰の自由が確立し、平和の福音が日本に広まりますようにお願いいたします。
 本日、いろいろ都合事情で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお与えください。
 今日から始まる、わたしたもの新しい1週間を、どこにあっても豊かに祝福してください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン




ホーム