「人を裁 くな」

           マタイによる福音書 7章1節−6節

7:1「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。7:2あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる。7:3あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ 自分の 日の中の丸太に気づかないのか。7:4兄弟に向かって、『 あなたの日からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。7:5偽善者よ、まず 自分の日から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようにな つて、兄弟の目からおが屑を取り除くことができる。7:6神聖なものを大に与えてはならず、また、真珠を豚に投げてはならない。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたにかみついてくるだろう。」

はじめに

1年のうちで1番寒いと言われる2月も、暖冬のうちに終わり、本日は 3月 の最初の礼拝です。本日も礼拝を通して、神の御声を聞きたいと思います。

また、今年の年間標語聖句は、フィリピの信徒への手紙4章6節、7節で「ど んなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。そうすれば、あらゆる人知を超 える神の平和が、あなたがたの心 考えとをキリスト・イエスによって守るでしょう」です。年間目標 は、「礼拝を守り、感謝し、祈り合う生活」です。この年間標語と年間 標 により、わたしたちは、まず、週の初 めの日に、みんなで喜んで神を礼拝し、与えられているいろいろな恵みを神に率直に感謝し、お互いに顔と顔と親しく合わせて教会のため、各家庭のため、一人一人の歩みのため、神の祝福を祈り合い、聖徒のまじわりをしながら、この1年を歩んでいきたいと思います。

さて、本日は、 どんなお話でしょう。すると、人を裁かないようにという教 えです。わか りやすく一言でいえば、 自分を棚に上げて、人のあら探しをしな いようにという教えです。 自分を棚 に上げて、人のあら探しをするということ は、1世紀のイスラエル社会においてだけのことではなく、いつの時代のどの人にもあてはまることです。これは 自己中心の罪人の習性ですが、これは人と人との健全なまじわりを壊しますので、信仰によって抑制しなければなりません。 そこで、御国の子らである信者たちは、 自分も罪人であり、自分にも弱 さや欠点や不十分さがあることを認め、他の人々を厳しく責めるのではなく、思いやり、愛をもつてお互いにいさめ合うよい姿勢をもつように、キリストが教えま した。そこで、今 日のわたしたちも、御国の子らとして、健全なよいまじわりを 築いて、共に永遠の生命の道を日々喜んで歩んでいきたいと思います。 

1.人のあら探しをしないようにしましょう

さて、では、1世紀のイスラエル社会は、どのような社会であったのででしょう。すると、人を裁くことが日常的に行われていた社会でした。すなわち、宗教の指導者であった律法学者やファリサイ派は、自分は立派で正しい人たち、しかし、一般庶民は、罪人でしょっちゅう罪を犯していると厳しく批判していました。また、宗教の指導者たちがそのような姿勢を持っていたので、その姿勢は、一般の人々にまで及び、一般の人々もお互いに、相手のあら探しをして、相手の罪や弱さや欠点や不十分さを厳しく批判することをしていました。こうして、1世紀のイスラエル社会は、人を裁く社会でした。

1節 に「人を裁くな」とあります。そして、本日のところに、「裁く」という言葉が、4回繰り返されて、目立つようにされています。では、「裁く」とは、一体どういう意味でしょう。キリストがここで「人を裁くな」と言っているからからといって、 裁判制度を否定しているわけではありません。すると、「裁く」という言葉は、もともと、分けるとか区別するとか判断するという意味です。そこから、さらに、判断して結論を出す、法廷で判決を下す、他の人を批評し、批判する、他の人のあら探しをするという意味が出てきましたが、ここでの「裁く」は、他 の人を批評し、批判すること、すなわち、わかりやすく言えば、他の人のあら探しをして、他の人の罪や弱さや欠点や不十分さを批判したり、中傷したり、悪口を言ったりして傷つけることを意味します。もちろん、人と人との健全で大切なまじわりを損ないます。

では、なぜ、キリストはこんなことを言つたのでしょう。すると、1世紀のイスラエル社会をおいて、人を裁くこと、すなわち、自分のことは棚に上げ、他の人のあら探しをし、他の人の罪や弱さや欠点や不十分さを中傷したり、悪口を言ったりして傷つけることが、常習的に行われ、人と人との健全なまじわりが妨げられたり、破壊されていたからです。

では、いったいだれが、そんなことをしていたのでしょう。すると、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派がそうでした。彼らは、自分は義人である、自分は正しい、自分は立派である、しかし、一般民衆は、罪人であり、しょっちゅう罪を犯す。自分には罪はない、自分には弱さや欠点や不十分さはない。 しかし、一般民衆は、弱さや欠点や不十分さだらけであると高ぶって、一般の人々を見下げていました。この姿勢こそまさに人を裁く姿勢でした。

そして、宗教の指導者である律法学者やファリサイ派のこの姿勢は、一般の 人々にも悪い影響を与えていまして、イスラエルの民は、いろいろな場面で、 自分のことは棚に上げ、相手の罪や弱さや欠点や不十分さを、厳しく批判したり、中傷したり、悪口として言っていました。そこには、隣人愛、真の思いやり、真の親切、弱い者への憐れみが、ことごとく欠如していました。そのため、イスラエル社会は、神の民でありながらギスギスし、潤いがありませんでした。人と人との健全なまじわりが妨げられたり、壊れていたりの社会でした。今日の日本の社会も似たところがあるかもしれません。

そこで、キリストは、「人を裁くな」と、神の権威をもって命じました。すなわち、わかりやすく言えば、自分のことは棚に上げ、人のあら探しをするのはやめなさい、自分は、 罪人ではないかのようにして、他の人を見下げ、他の人の罪を指摘する高慢な姿勢をやめなさい、自分には一切弱さや欠点や不十分さがないかのようにして、他の人を責めるのをやめなさい、自分の失敗は認めず、他の人の小さな失敗を見逃さず大きく言いふらすことをやめなさいと、神の権威をもって命じたのです。

それで、わたしたちは、なぜ人を裁いていけないのか、すなわち、自分のことを棚に上げて、人のあら探しをして、中傷したり、悪口を言ったりしてはならないのか、その理由を見ていきましょう。すると、2つの理由を挙げています。最初の理由は、もし、他の人のあら探しをして、裁くことをするのであれば、その同じことを、他の人も、また、特に神も、その人にするからです。神から同じこ とをされたら困るのは自分です。

「あなたがたも裁かれないようにするためである」とありますが、わたしたちは、ここを見て、だれに裁かれるのかと思うのですが、書かれていません。書かれていないのは、読者が、当然わかることを前提にしているからです。すなわち、他の人々と神御自身に裁かれることがわかっているという前提です。ですから、その意味は、もし、自分のことを棚に上げて、他の人のあら探しをし、他の人の罪や弱さや欠点や不十分さを、厳しく責めるのであれば、その人も、他の人々から、また、特に、神御自身から、自分の罪や弱さや欠点や不十分さが、 厳しく責められることになります。これでは困るでしょう。神から、罪や弱さや欠点や不十分さが、遠慮容赦なく厳しく責められたら、ひとたまりもないでしょう。たちまち、罪に定められて滅ばされ、破滅してしまうでしょう。これでは自分が一番困るのです。

そんなことだれも神に望まないでしょう。神に望むことは、神が、愛と恵みにより、自分の罪や弱さや欠点や不十分さをすべて寛大に赦し、暖かく包んでくださって、自分を受け入れ、自分を豊かに祝福し、自分を喜びの中で生かしてくださることでしょう。それなら、その人はその同じことを他の人にもしなければなりません。自分は、神の愛と恵みにより、寛大に、すべて赦してもらう。しかし、自分は、他の人に対しては、そのようにしない。他の人に対しては、他の人のあら探しをして、他の人の罪や弱さや欠点や不十分さは、厳しく責めて批判するというのであれば、これは、だれが考えてもおかしいでしょう。自分は神に親 切にしてもらうけれども、他の人には親切にしないで厳しくあたるというのは、 自己中心の高ぶり以外の何物でもないでしょう。

天の神は、地上の一人一人を、本人以上によく見て、知っておられます。そして、その人が、他の人を厳しく扱うのであれば、神もその人を厳しく扱います。また、逆に、その人が、他の人に愛をもつて接するのであれば、神もその人に愛をもつて接してくださいます。その人が他の人に対して用いる同じ尺度を、神もその人に用いるのです。

ですから、当時のわかりやすいたとえを使えば、人が、パンの材料になる麦を買うとき、麦を売る人が、自分の儲けのみを考えて、麦を少なめに量って、買う人に渡すのであれば、神も、その人に、恵みを差し控えるし、逆に、麦を売る人が、気前よく、麦を多めに測って、買う人に渡すのであれば、神も、その人に、恵みを気前よく、惜しみなくたくさん与えるのです。こうして、その人が、他の人に対して用いる同じ尺度を、神もその人に用いるのです。それゆえ、人は、自分のことは棚に上げて、他の人の罪や弱さや欠点や不十分さを、厳しく批判したり、中傷したり、悪く言ったりしてはならないのです。

「あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる」 とありますが、これは、自分が他の人に対して用いる同じ尺度が、他の人々よっても、また、特に、神御自身によってもその人に用いられること意味しています。すなわち、自分が他の人を厳しく扱うのであれば、他の人々も神も自分を厳しく扱うし、自分が他の人を寛大に扱うのであれば、他の人々も神も自分を寛大に扱ってくださることを表しています。同じ尺度が使われるのです。

また「自分の量る秤で量り与えられる」というのは、はかりで売買する場合をたとえとして用いています。当時は、天秤のような測りでわったと思われますが、他の人に少なめに測って与える人は、他の人々からも少なめに測って与えられるし、さらに、そのことを見ている天の神からも、少なめに量って与えられるという意味で、神から恵みが差し控えられてしまうことを表しています。逆に、 他の人に、多めに測って与える人は、他の人々からも多めに測って与えられるし、そのことを見ている天の神からも、自分も 多めに測って与えられることを意味します。 すなわち、人に寛大に接する人は、 神からも寛大に扱われ、豊かな恵みを受けることを意味しています。神のかたちに造られた人を大切に扱う人は、自分も、必ず、神から、大切に扱われるのです。、あた。逆に、神のかたちに造られた人を、見下げて、厳しく扱う人は、自分も、神から、見下され、厳しく扱われるのです。

本当にそうです。天の神は、何にも知らないのではないのです。地上でわた したちがすること何でもご存じです。それゆえ、わたしたちは人と人とのまじわりにおいて、自分は完全であるかのように高ぶり、他の人の罪や弱さや欠点や 不十分さを厳しく批判したり 、中傷したり 、悪く言ったりしてはならないので す。そのような姿勢は、人と人との健全なまじわりを妨げるし、壊すし、また、 それゆえ、神から祝福を受けることはできないのです。

ですから、御国の子らであるわたしたちは、他の人を裁くことはしないよう にするのです。わたしたちがすべきことは、他の人に多めに量って与えること です。そう すれば、他の人々からも、また、そのことを見ている天の神からか ら、必ず、多めに量って与えられるのです。わたしたちは他の人に対して寛大な尺度 を用いるのです。そうすれば神御自身も、わたしたちに対して、必ず、同じ寛大な尺度を用いてくださり、日々豊かな祝福を与えてくださるのです。そして、健全なまじわりが築かれていくのです。

2.自分の不完全さをわきまえ、謙遜に語りましょう

さて、では、他の人を裁いてはならないことの第2の理由として、キリストは、何を教えたでしょう。すると、自分も、他の人と同じく、罪人であり、弱さや欠点や不十分さを持っているからという理由です。それゆえ、自分は完全であるかのように高ぶり、他の人を見下し、他の人のあら探しをして、批判し、中傷し、悪く言ってはならないのです。キリストは、このことを「おが屑」と「丸太」のたとえで、一度聞いたら忘れられない印象深い仕方で教えています。

すなわち、他の人の目についている見えるか見えないかのようなごく小さな「おが屑」はよく見えるのに、自分の目の中には、大きな丸太が入っていても気づかないというたとえで教えています。「おが屑」というのは、これまでの口語約聖書では、「ちり」と訳されていました。もともと、木を切るときに出るごくごく小さな木の屑です。数ミリ程度の本当にごくごく小さなものです。それに対し、「丸太」というのは、これまでの口語約聖書では、「梁」と訳されていました。これは、家の柱と柱の間にかけられる太い横木のことです。しばしば、この家は立派な梁が使ってありますねなどといわれるものです。幅のあるがっちりとした太い横木のことです。ですから、「おが屑」はとても小さいもの、「丸太」はとても大きいものです。

そして、他の人の日に付いている小さな「おが屑」はよく見えるけれども、 自分の目の中に入っている大きな「丸太」、梁には全く気づかないというたとえは、人は、他の人の罪や弱さや欠点や不十分さは、小さくてもすぐに見つけて、厳しく批判したり、中傷したり、悪く言う。でも、自分にはもっと大きな 罪や弱さや欠点や不十分さがあっても、そのことを考えたり、反省したり、直したりしないという意味 です。

「兄弟の日にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の日の中の丸太に気づかないのか」とありますが「見える」と「気づかないのか」という言葉には違いがあります。「見える」というのはすぐに見える、すぐにわかるという意味の言葉です。相手の顔を見たら、相手の目に小さな「おが屑」がゴミとしてくっついているのはすぐに見える、すぐにわかるという意味の言葉です。

それに対し、「気づかないのか」という言葉は、よく考えないという意味で す。すなわち、相手の顔を見たら、相手の目に小さな「おが屑」がゴミとしてくっついているのはすぐに見え、すぐにわかるのですが、それなら、その時に、相手の目に「おが屑」がくっついているのであれば、自分の日にも「おが屑」がくっついているのではないかとなぜよく考えないのかという意味です。

本当にそうです。これが自己中心の罪びとである人間の習性です。これが、罪人である人間の傾きです。自分にも罪や弱さや欠点や不十分さがあるのに、しかも、相手以上に罪や弱さや欠点や不十分さがあるのに、自分のことはよく考えず、反省もせず、直す努力もしないで、すべて棚上げにして、不問にして、相手の小さな罪や弱さや欠点や不十分さをあげつらうのが、自己中心の人間の習性であり、罪人の持っている傾きなのです。

わたしたち自身もこれはよくやります。相手の罪や弱さや欠点や不十分さ、 失敗やへまを激しく責めるときがありますが、その相手から、あなたはそんなこと言うけど、じゃ、あなたはどうなの、あなただって同じじやないの、あなただって罪や弱さや欠点や不十分さがあって、失敗やへまをしてるじゃないの、 あなたにそんなこと言う資格ないでしょうと言われれば、それでもう終わりです。その通りです。わたしたちは、自分自身のことを忘れ、自分自身のことを棚に上げ、他の人々のあら探しをして、批判したり、中傷したり、悪く言ったりしてしまいますが、でも、自分の胸に手を当てて自分自身のことをよく考えてみれば、自分自身にももちろん罪や弱さや欠点や不十分さがあり、自分自身ももちろん失敗やへまをしょっちゅうしているのであり、しばしば、相手以上に自分の方が失敗やへまをしているのです。しかも、反省もせず、直す努力すらしません。

そこで、キリスト は、自分には、罪や弱さや欠点や不十分さがないかのよう に、自分には失敗へまのないかのように、自分は完全、しかし 他の人は不完全、 自分は立派、他の人はだめというような姿勢を持たないように教えているので す。キリストは、そのことを、自分の日に大きな「 丸太」がでーんと入つてい るのに、相手の目にあるごくごく小さな「おが屑」を見つけて、その「おが屑」を取らせてくださいとはだれも言えないと教えています。それは偽善者のすることです。

実際そうでした。 1世紀のイスラエル社会の宗教の指導者の律法学者やファ リサイ派がまさにそうでした。彼らは、自分たちは義人、神の前に正しい人々である、しかし、一般民衆は罪人である、自分たちは、神の律法を完全に知っている義人である、しかし、一般民衆は神の律法を知らないとうぬばれ、一般民衆を見下して、一般民衆の罪や弱さや欠点や不十分さ、失敗やへまを厳しく責めていました。でも実際は逆でした。宗教の指導者の律法学者やファリサイ派は、神の律法のすべてが成り立っている原点である、神への愛と人への愛、隣人愛を少しも実践しませんでした。これは致命的大失敗でした。

また、神の律法である 旧約聖書は、あのアブラハムやダビデに見るように、明白に、人は信仰により 恵みによって罪が赦されることを教えていたのに、よい行いによって救われるとういう 律法主義に陥り、致命的大失敗をしていました。また、神の律法である旧約聖書は、メシアであるイエス・キリストの出現を約束していたにもかかわらず、出現した、この上なく尊いメシア、イエス・キリスト御自身を拒否しましたが、これも致命的大失敗でした。

そして、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派の姿勢は、イスラエル社会 全体に非常に悪い影響を与え、一般民衆もまた、お互いに、裁き合いをしていたのです。これは神の民にはふさわしくないのです。神の民がすべきことは、お互いに裁き合うことではありません。神の民がすべきことは、神を愛し、お互いに 謙遜になって愛し合い、助け合って一緒に生きていくことです。姿勢と方向が、全然逆です。そこで、キリストは、律法学者やファリサイ派をはじめとして、他の人を裁くことをしていた人々を遠慮容赦なしに「偽善者」と呼んで、その姿勢を改めるように命じたのです。

そして、このことは、今日の恵みによる神の民であるわたしたちクリスチャ ン、御国の子らにされているクリスチャンかであるわたしたちにとつても同じです。わたしたちが、すべきことは、もちろん、裁き合うことではなく、神を愛し、お互いに愛し合い、助け合って、永遠の生命の道を日々喜んで生きていくことです。わたしたち、クリスチャンがすべきことは、 健全なまじわりをして、 共に力合わせ、全員参加で、この異教の日本の地に、福音を伝えて、真理の柱なる教会をしっかり建てていくことです。

しかし、ここまでくると、疑間が出るかもしれません。では、クリスチャンは、他の人が罪を犯したり、失敗したり、へまをしても、一切何も言ってはいけないのでしょうか。それは罪だから止めるように言ってはいけないのでしょうか。それはうまくないですよと助言や忠告や注意をすることはできないのでしょう か。すると、もちろん、できるのです。できなければ大変です。さらに罪が大きくなり 、失敗が大きくなるでしょう 。ですから、もちろんできるのです。また、もちろん、しなければなりません。何もしないで黙っていていいはずがありません。

では、どのようにするでしょう。すると、1世紀のイスラエル社会の指導者の律法学者やファリサイ派がしたように、自分は完全、 相手は不完全と見下し、 高ぶった姿勢で、批判、中傷する言い方でするのではないのです。自分も、不完全で、罪と弱さと不十分さがあり、失敗やへまをすることを十分認め、そのような自分であっても、神御自身が愛と恵みにより 赦してくださり、なお、自分を永遠の命の道に生かしてくださっていることを認めたうえで、愛とへりくだりをもって、相手に助言し、忠告し、注意するのです。これなら、相手も受け入れるのです。

そこで、キリストも、「まず自分の日から丸太を取り除け 。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からおが屑を取り除くことができる」と教えました。キリストは、「 兄弟の目からおが屑をり除くことができる」と言っています。ですから、できるのです。

ただし、その前にすべきことがあります。では、その前にすべきこととは何 しょう 。すると、それは、まず、自分の目から丸太を取り除くことです。すなわち、自分は決して完全ではなく、同じ罪人で、罪と弱さと不十分さがあり、失敗やへまをすることを十分認め、そのような自分であっても、神御自身愛と恵みにより 赦してくださり、なお、自分を永遠の命の道に生かしてくださっていることを認めたうえで、謙遜とへりくだりをもって、これからも一緒にまじわりをしていく大事な信仰の仲間として、真の隣人愛と真の思いやりをもって、相手に助言し、忠告し、注意する姿勢を持つことです。これなら 相手も受け入れるの です。

そして、これが人と人との真のまじわりを築くことになります。そして、人と人との真のまじわりは、神の愛と恵みによって、罪を赦されて生かされていることを知って感謝している神の民、信仰共同体、教会から始まるのです。人にとってよいことは、すべて、根源的には、神の御言葉で教えられています。神の御言葉に聞く者は、すべてのよいものをたくさん受けるのです。わたしたちも、このようして、御言葉の教えと御霊の力により、聖徒のまじわりを今年も築いていきまし ょう。

2.福音を汚さないための判断があります

さて、それで、わたしたちは、次の6節 見ますと、「神聖なものを犬に与えてはならず」と始まりますが、この教えは、突然、主題が変わるというふうにも感じるのですが、これまでの教えとつながっているのでしょうか。それとも、つながっていないのでしょうか。すると、どちらの理解もあります。ここで主題が突然変わり、これまでの教えとは関係がないと理解する人々もいます。 また、これまでの教えとつながっていると理解する人々もいます。

それで、今ここでは、つながっているものとしてお話をしておきます。では、 どのようにつながっているのでしょう。すると、キリストは、「人を裁くな」と教えましたが、人を裁くわけではないのですが、次のような人々がいる場合には、福音を伝えないという判断をしてもよいことを教えています。

わかりやすく言えば、信じただけで救われるよき知らせである大きな価値を もつ慈愛深い天の神が備えてくださった救いの福音を十分聞いたのに、受け入れようとせず、逆に、福音を批判し、中傷し、悪く言って、 攻撃して、福音を汚す人々に対しては、福音を伝えることを差し控える判断をしてもよい場合があることを教えています。これは、人を裁くことにはなりま せんよ、これは福音が汚されることを守るために必要なことですという意味です。

「神聖なもの」とは、もともとは、神殿に献げられる神聖な動物犠牲の肉のことですが、ここでは、福音のことを表しています。キリストを信じただけで、恵みによって救われ、罪赦され、永遠の生命を与えられるというよき知らせ、福音のことを意味しています。この救いの福音は、慈愛深い天の神が、永遠から準備してくださっていた、それはそれは、実に尊いものです。

それで、「犬」というのは、今日においては、わたしたち人間の最もそば近くにいる動物として可愛いがられています。多くの人々が、ペットとして大を飼っています。犬に可愛い服を着せたり、大の美容院があったり、おいしいドッグフードがあったり、死んだときには、火葬にしてお墓に入れる人々もいるくらい大事にされています。わたしも犬は好きです。

でも、イスラエルにおいては、犬は、旧約時代から忌み嫌われた動物です。犬を飼うという習慣はありませんで、犬といえば野生の荒々しい犬で、人間に向かって噛みついて来る恐ろしい動物と考えら、嫌われていました。旧新約聖書において、犬はいろいろなところに出てきますが、よい書き方はされていません。典型的なのは、旧約時代のイスラエルの王妃のイゼベルは、イスラエルに偶像礼拝を広めたため、最後には死んで、その肉が犬に食べられることにより、神に呪われたことを意味したほどです。そこで、人が「犬」にたとえられることは、最大の軽蔑を表しました。

また、「豚」もそうです。今日の日本では、養豚業者がたくさんいて、「豚」は豚肉としてとても好まれています。わたしも、豚肉が大好きです。トンカツにして食べたたらおいしいですね。また、豚肉のしょうが焼きはおいしいですね。しかし、イスラエルにおいては、「豚」は、旧約時代から宗教的に汚れた動物のリストに入っていました。旧約聖書のレビ記にも、「豚」は、宗教的に汚れた動物の中に数えられ、食べることが禁止されていました。また新約聖書のルカによる福音書15章の有名な放蕩息子のたとえの中で、放蕩息子が、豚を飼う仕事をしたこと、また、豚のえさとなるいなご豆を食べたいと思ったということは、放蕩息子は落ちるところまで落ちたことを表しています。ですから、人が「豚」にたとえられることは、これまた、「犬」とともに、最大の軽蔑を表しました。

では、「真珠」とは何でしょう。すると、「 真珠」は、ここでは、価値のある福音を意味しています。もともと、「真珠」は、1世紀のイスラエル社会においては、庶民には手が届かない高価な品物、貴重品で、宝物のひとつでした。ペルシャ湾やインド洋で採れたものがイスラエルにも入ってきました。王侯貴族などが欲しがっていたものです。高価な「真珠」が見つかると、まず「真珠」商人が自分の財産を売って、手に入れ、そのうえで王侯貴族などにさらに高価格で売り渡したものです。それゆえ、「真珠」というのは、大きな価値のあるものを表しますが、ここでは、「聖なるもの」と同じで、よき知らせである福音を意味しています。

そうするとどういうことになるのでしょう。すると、メシア、キリストを信じただけで恵みによってすべての罪を赦されて、救われるよき知らせである尊い福音を十分聞いたにもかかわらず、その大きな価値を認めようとせず、逆に、福音を拒否し、批判し、中傷し、悪く言って、攻撃してくる人々には、福音が汚されないため、福音を伝える必要がないという判断を弟子たちがしてもよいことを意味してい ます。

実際にそうでした。使徒言行録13章44節から52節を見ますと、伝道者 パウロとバルナバは、今日のトルコ半島の南部のビシティア州のアンテオキィ アの町で福音を伝えたとき、その町のユダヤ人たちは、パウロから福音を十分 聞いたにもかかわらず、福音の大きな価値を認めようとせず、福音を拒否し、福音を伝えるパウロたちを口汚くののしりました。そこで、パウロは、神の福音がユダヤ人たちによって、汚されないため、ユダヤ人たちへの伝道を止め、異邦人に伝道することを始めましたが、このことは、キリストが語ったことの実現です。また、また、使徒言行録18章 5節、6節 を見ますと、パウロ、シラス、テモテが、 ギリシャ南部のコリントの町で福音を伝えたとき、コリンのユダヤ人たちは、 福音の大きな価値を認めようとせず、逆に、福音を拒否し、口汚くののしつたので、パウロたちは、聖なる福音が汚されないため、ユダヤ人たちへの伝道を止め、異邦人に伝道することを始めましたが、このことも、キリスト が語ったことの実現です。

そんなことを言うと、今日の日本のわたしたちは心配するかもれません。わたしたちの周囲には、福音を認めない人々がたくさんいるかもしれません。そして、ある場合には、福音のこと、すなわち、キリスト教のことを批判したり、悪く言 かもしれません。そこで、このことは、キリスト が語ったことに当てはまるから、それらの人々には福音を伝えることを止めるべきなのかと思ってしまうかもしれません。でも、その心配は日本ではまずありません。日本においては、福音、すなわち、キリスト教のことを十分聞いたうえで、キリス ト教を認めず、キリス 教を拒否している人というのは、まずほとんどいないからです。

確かに、日本においても、中学校や高校の世界史の授業において、キリスト教のことについては学ぶでしょう 。さらに、小説やテレビの番組や映画など、いろいろな場面で、キリスト 教を知ることがあるでしょう 。しかし、キリスト教について十分聞いたという人は、まずいないでしょう 。キリスト教について 十分聞いたうえで、キリスト教の価値を認めず、キリス 教を拒否する人は、 まずほとんどいないでしょう 。まだまだ十分聞いていないでしょう 。十分問いていないからこそ、 福音の大きな価値、 キリスト教の大きな価値を知らないで、 拒否するのでしょう 。

日本においては、福音は、キリスト教はまだまだ伝道そのものが十分浸透し ていないでしょう 。ですから、「神聖なものを大に与えてはならず、また、真珠を豚に投げてはならない。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたにかみついてくるだろう」というキリストの御言葉を当てはめて、福音を語るのを止めるというような状況は、日本では、ほとんどないでしょう。わたしたちはそんなことを心配しないで、日本においては、どの人に対しても、その人の救いを心から願い祈って、その人の人生の最後まで福音を伝えていく姿勢を持つことが極めて大切です。旧約の歴史を持っていて、その実現成就としてのメシア、イエス・キリストによる救いの福音を十分問いたユダヤ人たちと、旧約歴史のない異教の中で生まれ育って、メシアの出現など何も知らない日本のわたしたちは違うのです。

日本においては、まず、キリストを信じただけで恵みによって本当に救われ、 人生が根源的に変えられるよき知らせである福音を伝えることが第一です。わたしたちの罪の人生を祝福の人生に変えたと同じように、どの人の罪の人生も祝福の人生に変えることができる、御霊の働きを伴うキリストよる救いの福音を、祈りをもって、忍耐をもって、希望をもって伝えること、また、伝え続けることが大切です。わたしたちは、今年も、みんなで、いろいろな努力、工夫、知恵を用いて、祈りつつ、 福音を伝え、この地に、真理の柱なる教会をっかり 建て、豊かな祝福を受けましょう 。

結び

以上のようにして本日のところを見ます。わたしたちは、人と人とのまじわりにおいて、律法学者やフアリサイ派のように、高ぶって人を裁くことをしない ようにしましょう。自分も罪人であり、神の愛と赦しの中で生かされているこ とを覚え、他の人を、一緒にまじわりをし、共に生きていく者として、愛と謙遜 をもって語るようにしましょう。 ゎたしたちは今年も、御言葉の教えと御霊の力に支えられ、聖徒のまじわりを築きながら、よい歩みをして、豊かな祝福を受ける者になりましょう。また、 春となり、だんだん暖かくなってきますので、福音の宣教をみんなで活発に行う者になりましょう。

お祈り

恵み深い天の父なる神様、1年のうちで、1番寒いと言われる2月も暖冬の中に終わり、3月を迎え、最初の礼拝を、また兄弟姉妹、子供たちと共に守り、聖書を通して、あなたの祝福の御声を聞き、慰め、励まし、力、希望を与えられ、心から感謝いたします。 キリストの御言葉により、人を裁かないようにという教えをみんなで学びました。自己中心の罪人であるわたしたちは、人を裁く罪の習性をもつていますが、でも、聖霊の力と恵みにより、抑制し、お互いに一緒に生きていく者として、愛と謙遜をもつて語り合い、諫め合い,助言し合って、共に、永遠の生命 の道を喜んで歩んでいくことができるようにしてください。 また、福音の宣教をみんなで進めていくことができるように、聖霊の力と恵みを与えてください。本日、いろいろ都合事情で集まることのできなかつた方々、 健康の弱さを覚えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお与えください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。 アーメン

                    

    


ホーム