「きよい神の子の死」

マタイによる福音書27章45節−56節

はじめに

 桜の花が咲く時期となりましたが、わたしたちは、本日も週の最初の日に、礼拝を通し、神の愛と恵みの御声を共に聞き、豊かな祝福を受け、希望と喜びをもって、日々の大事な歩みをしたいと思います。

それで、本日は、受難週礼拝で、来週はイースター礼拝です。そこで、本日は、受難週礼拝にふさわしいお話をします。すなわち、きよい神の子イエス様が、十字架にかかり、父なる神から捨てられて苦しみ死ぬことにより、わたしたちの救いの道を開いてくださったことをお話します。

 十字架上におけるきよい神の子の死は、歴史の中で天地創造以来のもっとも厳粛な事実であり、笑っては読めないところです。イエス様は、わたしたちの罪を赦して救うため、わたしたちの身代わりに、父なる神から裁きを受けてくださいましたが、それは、わたしたちが裁かれることなく、喜んで生きていくためです。このことを覚え、ひれ伏して感謝する思いで礼拝したいと思います。そこで、本日は、きよい神の子の死と題して説教します。

1.キリストは、十字架につけられました

 早速お話に入ります。イエス様は、いつ、どこで、十字架につけられたのでしょう。すると、紀元30年ごろ、イスラエルのエルサレム郊外のゴルゴタという刑場においてです。今日のカレンダーに直せば金曜日でした。イエス様は、その日、午前9時ごろ十字架につけられ、午後3時ごろに息を引き取りますので、6時間ほど十字架につけられたことになります。では、午前9時ごろに、イエス様が十字架につけられ、3時間ほどたったときに、何があったのでしょう。すると、わたしたち人類の罪を身代わりに背負ったイエス様に対し、天の父なる神は、怒りによる審判を開始しました。神による審判がなされたことは、昼の12時の真っ昼間であるにもかかわらず、イスラエルの地が突然暗黒になり、3時まで、すなわち、3時間ほど続いたことで表されました。

 「全地は暗くなり」とありますが、地球世界全体と理解する人々は、あまりいないのです。旧約の歴史を担ってきたイスラエルの地だけでなく、中近東も、アフリカも、ヨーロッパも、アジアも、日本も、アメリカも、南極も北極も入ると考える人は、ほとんどいないのです。この表現で、多くの人々は、イスラエルの民が住んでいたイスラエルの全地を意味すると理解します。

 そして、聖書においては、暗くなることは、神の怒りや裁きを表します。旧約時代にも、神の怒りによって、ある地域が暗闇にされたことがあります。出エジプトの時です。イスラエルの王、ファラオは、モーセに率いられたイスラエルの民をエジプトから去らせることをかたくなに拒否しました。そこで、神は、裁きとして、エジプト全土を3日間真っ暗闇にしました。旧約聖書、出エジプト記10章21節から23節に記されています。

 また、旧約聖書、アモス書8章9節を見ますと、神による最後の審判が行われる日は、暗闇に覆われると語られています。これらのことから、真昼であるにもかかわらず、暗闇が覆うことは、神の聖なる怒り、裁き、審判を表します。ここでも同じです。わたしたち人類の罪を身代わりに背負った十字架上のイエス様に対し、神が、遠慮容赦なく、聖なる怒りによる裁きを開始したことを意味しています。

 宗教改革者カルヴァンは、神の裁きほど恐ろしいものはないと言っておりますが、本当にそうです。十字架上のイエス様は、御自分の霊魂と体において、それ以上にはない恐ろしい神の裁きを受け、御自分が神から完全に見捨てられたことの無限の苦しみを感じていました。そして、神からひとかけらの助けもない苦しみを大きな声で叫びました。

 「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」と叫びました。そして、意味は、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味ですが、前半の「エリ、エリ」というのは、旧約聖書の言語であるヘブル語で、「わが神、わが神」、すなわち、わたしの神、わたしの神という意味です。そして、後半の「レマ、サバクタニ。」というのは、旧約聖書の言語のヘブル語ととてもよく似ている1世紀のイスラエルの人々が話していたアラム語です。「レマ」というのは、どうしてとか、なぜという意味です。また、「サバクタニ。」というのは、あなたはわたしをお見捨てになったという意味です。

 ところが、この同じ場面を記しているマルコ福音書を見ますと、「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」となっていて、イエス様は、1世紀のイスラエルの言語であるアラム語で叫んだと記されています。それなのに、マタイ福音書では、旧約聖書の言語であるヘブル語と1世紀のイスラエルの人々が話していたアラム語を混ぜて、叫んだと記しています。この違いは何なのかと思うのです。理由は、特には書いてないのですが、おそらく、もともとは、イエス様は、常日頃から使っていた1世紀のアラム語で叫んだと思われます。しかし、それを書くとき、マタイによる福音書は、前半だけ、ヘブル語にして、旧約聖書の詩編22編1節を、読者がより強く思い出すように書いたと推測されます。すなわち、旧約聖書詩編22編1節は、メシアは、苦しみを受け、神から見捨てられることを予告していましたが、その予告が、今や十字架上のイエス様に文字通りに実現したことを、読者に一層強く教えるため、前半だけでも、旧約聖書へと同じヘブル語にしたと推測されます。

実は、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」、すなわち、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という表現は、旧約聖書、詩編22編1節から来ている表現です。旧約聖書、詩編22編1節は、メシアの先祖のダビデが、自分の受けた苦しみを歌った歌です。ダビデは、イエス様よりも千年ほど前の人物で、イスラエルの王になりましたが、多くの苦しみを経験し、折々に、その苦しみを詩編で歌いました。詩編22編1節もそうです。ダビデは、あるとき、大きな苦しみに会い、自分は、神から見捨てられたと感じました。そこで、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫びましたが、ダビデのその叫びは、将来メシアが、神から見捨てられることを予告したものでもありました。すなわち、メシア預言です。

 そこで、マタイによる福音書は、イエス様が、神から見捨てられたとき、千年前のメシア預言が本当に実現したことを読者に教え、読者が、十字架上のイエス様こそ、約束されていたメシアであることを信じるように求めたと考えられます。

 こうして、十字架上のイエス様は、神の子であるにもかかわらず、今や、わたしたち人類の罪を身代わりに背負ったゆえ、神から、遠慮容赦なく打たれ、裁かれ、審判され、呪われ、そして、完全に捨てられたのです。木にかけられる者は呪われるのです。

 でも、わたしたちは、ここで決して忘れてはならないことがあります。イエス様は、十字架上の苦しみにおいても、神への信頼を決して失うことがなかったことです。イエス様は、確かに、苦しみのあまり、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」、すなわち、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか。」と大声で叫びました。しかし、同時に、「エリ、エリ」、すなわち、「わが神、わが神」、わたしの神、わたしの神と呼んで、神への信仰と信頼を表明していることがわかります。神に対するイエス様の信仰と信頼は、神から裁かれ、無限の苦しみに置かれているときでも、崩れることが、1センチでも、1ミリでもありませんでした。宗教改革者カルヴァンも、十字架上の苦しみにおいてもなお、神に対するキリストの信仰は、揺るぎがなかったことを強調していますが、本当にそうです。

 わたしたちは、信仰の弱い者で、人生が順風満帆のときには、神を信仰し、信頼します。しかし、苦しみが訪れるや否や、神に対するわたしたちの信仰と信頼は、すぐにがらがら崩れ、神につぶやき、不平不満を述べます。わたしたちは、本当に、霊的、信仰的に弱い者です。でも、人類の救い主のイエス様は違います。わたしたちが受ける苦しみとは、計り知れない重くて大きな苦しみと霊的暗黒に置かれ、神から捨てられてさえも、なお、神への信仰と信頼を、1ミリでも失っていません。もし、イエス様が、十字架上の苦しみの中で、神への信仰と信頼を1ミリでも失ってしまえば、わたしたち人類の救いは開かれません。信仰を失った救い主がどのようにして救いを開くのでしょう。それは、もはや不可能です。

でも、イエス様は、十字架上の無限の苦しみにあっても、少しも揺るぎませんでした。神に対するイエス様のこの信仰によって、わたしたちは救われるのです。心からひれ伏し、主イエス・キリストに感謝できます。

2.わたしたちが捨てられないため、キリストが代わって捨てられました

 さて、では、イエス様が人類の救いの道を開くため、無限の苦しみを受け、神に見捨てられ、大声で叫んだとき、十字架のそばにいた人々はどうしたでしょう。すると、そこに、居合わせたユダヤ人たちの中には、イエス様が、マタイによる福音書に従えば「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」、マルコによる福音書に従えば「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」と叫んだのを聞いたとき、聞き違えたためか、あるは、からかうためか、旧約時代の預言者エリヤの助けを求めていると言う者たちもいました。

 「この人はエリヤを呼んでいる」とありますが、この意味については2つの理解があります。ひとつは、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」でも、「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」でも、エリヤと発音が似ています。そこで、ある者たちは、聞き違えて、イエス様は、旧約時代の預言者エリヤの助けを求めていると理解したと考えます。

 もうひとつの理解は、イエス様が、ヘブル語で叫んだにせよ、アラム語で叫んだにせよ、ユダヤ人たちが聞き違えるはずはない。ある者たちが、イエス様は、旧約時代の預言者エリヤの助けを求めていると言ったのは、イエス様を意図的にからかい、あざけるためであったと理解します。わたしたちは、2つの理解があることを知っておけばよいと思います。

 それで、エリヤというのはどのような人物でしょう。すると、エリヤは、イエス様よりも8百数十年前の預言者です。ひとりで、450人の偶像神バアル預言者と対決するほどの力ある預言者でした。そして、最後には、大きな恵みとして、死を経験することなく、生きたまま天に入れられた人です。そのため、メシアがこの世に出現し、助けを必要としているときは、また、天から現れると、民間伝承として伝わっていました。そこで、ある者たちは、イエス様が、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」と大きな声で叫んだとき、聞き違えたか、あるいは、聞き違えなくても、意図的にからかい、あざけるため、預言者エリヤの助けを求めていると言ったのです。聞き違えたにせよ、あるいは、からかい、あざけるためであったにせよ、自分たちを含め人類を開くため、救い主のイエス様が十字架上で苦しんでいることなど、自分には無関係の他人事という姿勢です。

 また、1人の人が、十字架上のイエス様が喉が乾いたのを見て、親切な行為として、海綿を取って、十字架の下に置いてあった器に入っていた、ローマ兵が飲む水で薄めた安い刺激の強いすっぱいぶどう酒に浸し、その刺激の強いすっぱいぶどう酒を含んだ海綿を長い葦の棒の先につけて、十字架上のイエス様の口元に差し出し、飲ませようとしました。すると、他の人々は、そんな親切をするな、そのままにして、預言者エリヤが助けに来るかどうか様子を見るべきだと言い、イエス様の喉を潤す親切な行為をやめさせようとしました。すなわち、そばにいた多くの人々には、十字架上のイエス様に親切をする気持ちなどなかったことを意味しています。

 それで、念のため、イエス様の喉を潤す親切な行為は、どうなったかと思いますが、ヨハネによる福音書19章29節を読み合わせますと、イエス様は、その刺激の強いすっぱいぶどう酒を受けました。しかし、それもまた、旧約聖書、詩篇69篇22節のメシア預言の実現で、辱めの意味で受けたことが記されています。詩篇69篇22節は、メシアは、喉が乾いた時、冷たいおいしい水ではなく、飲めば、なおさら、喉が乾くすっぱい刺激の強いぶどう酒を飲ませられて辱めを受けると予告されていましたが、その予告が実現したという意味で、記されています。

 そのように、イエス様が十字架上で、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」、すなわち、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と大きな声で叫んだことで、周囲の動きがありましたが、イエス様は、御自分が十字架上で父なる神から十分審判されたゆえ、人類のための救いの道はこれで開かれることを知り、御自分の霊を神に委ねることを大声で叫び、平安の中で自ら息を引き取られました。

 「イエスは、再び大声で叫び、息を引き取られた。」とあります。何を叫んで、息を引き取られたのでしょう。ルカによる福音書を読み合わせますと、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」と大声で叫んで、息を引き取ったことがわかります。そして、「息を引き取る」という言い方は、もともとは、霊を委ねるという言い方です。すなわち、イエス様は、今や、十字架上で、御自分がなすべきことをすべてなし、人類のための救いの道がこれで開かれることを十分知って、御自分の霊、魂、霊魂を自ら神に委ねて、十字架上で安らかに息を引き取られたことを意味します。

 ですから、イエス様は、救いの道が開かれるかどうかわからず、不安の中で死んだというのではないのです。これで救いの道が開かれることを十分に知り、救い主としての使命を果たし、満足し、平安の中で自ら息を引き取られたのです。それゆえ、イエス様の体はこの後、お墓の中に納められますが、イエス様の霊、魂、霊魂は、天国で父なる神と共にあります。そして、3日後には、再び、イエス様の魂と体は結合し、死からよみがえることになります。イエス様は、救いの道が開かれることを知り、十字架上で平安の中で自ら息を引き取られたことを覚えましょう。

3.超自然的出来事が生じて、救いが開かれたことを証ししました

 さて、では、神の子キリストが、十字架上で息を引き取ったとき、何が、生じたでしょう。すると、通常では、考えられないことが生じました。エルサレム神殿の聖所と至聖所を隔てていた垂れ幕が上から下に、突然真っ二つに裂けて落ちました。その意味は、キリストの死により、人は、自由に親しく神に近づき、祝福を受ける時代になったことを意味します。

 「神殿の垂れ幕」というのは、エルサレム神殿の聖所と至聖所を隔てていた立派な垂れ幕のことです。神が臨在するエルサレム神殿は、手前が聖所、奥が至聖所でした。手前の聖所は、祭司が入って、香をたいたり、パンを備えたりしましたが、奥の至聖所には、大祭司だけが、1年に1度、7月10日の贖罪日にだけ入ることが許されていました。その至聖所には、神の臨在を示す十戒の入った契約の箱が置かれており、大祭司は、自分とイスラエルの民の罪の赦しと救いのため、雄山羊と雄牛の血を契約の箱に振りかける儀式を厳か行いました。

 しかし、今や、キリストが、十字架上で、人類の罪の赦しと救いのため、御自分の血を流したので、もはや、大祭司が至聖所に入って、罪の赦しと救いの儀式をする必要がなくなりました。さらに、もはや、大祭司も必要がなくなりました。さらに、原理的には、罪の赦しと救いのために存在する神殿そのものも必要がなくなりました

 キリストが十字架で、救いの道を開いてから、必要なのは、キリストを救い主と信じる信仰だけです。キリストを信じる信仰があれば、だれでも、どこでも、キリストという生きた幕を通し、また、キリストという生きた神殿を通し、また、キリストという大祭司を通し、親しく、自由に、いくらでも心ゆくまで神に近づき、礼拝し、罪の赦しと救いを受け、喜んで、希望をもって生きていくことができます。現に、今、わたしたちが礼拝においてそのようにして、救いを受けています。

 また、イエス様が十字架で息を引き取られたとき、エルサレムのあちらこちらで岩が裂けました。これはどういう意味でしょう。2つの理解があります。ひとつは、神殿があるエルサレムを支えている岩石層が、割れたという意味で、神殿のあるエルサレムが不必要となって崩壊すること、さらに、旧約時代を支えてきたイスラエルの民が崩壊し、神の民でなくなることを意味していると理解します。

 もうひとつの理解は、イエス様の十字架の死は、人類の罪の赦しと救いということだけでなく、天地万物に影響を与える大きな出来事で、エルサレムのあちらこちらの岩が裂けたということは、罪に染まったこの世界が、将来世の終わりには崩壊し、罪のない新天新地に変わることのしるしと理解します。わたしたちは、2つの理解があることを知っておけばよいでしょう。

 さて、メシアのイエス様が十字架で息を引き取られたとき、もうひとつ大変なことが生じました。すなわち、「眠りについていた多くの聖なる者たち」、すなわち、神を信じて死んだ人たちが、どのぐらいの数かは、具体的には、わかりませんが、2人、3人でなく、ある程度の数の人々のお墓の入り口が開いて、納められていた人々が生き返りました。そして、3日後、イエス様が復活したときに、彼らも墓から出てきて、自分たちが生き返った姿を多くの人々に現しました。

 これも驚くべきことでした。ただし、このことについては、わからないこともいろいろあります。たとえば、何人ぐらいの人々が生き返ったのか。また、彼らは、いつ亡くなった人々なのでしょう。旧約時代なのか、それとも、キリストが出現してからでしょうか。また、イエス様が、十字架上で息を引き取ったときにお墓の入り口が開いて生き返り、エルサレムの都に実際に現れたのは、イエス様が復活してからであると言われているので、現れるまで3日間経過しますが、それまでどこにいたのか、お墓の中にいたのかどうか、また、生き返った人々は、いったいどのぐらいの期間生きていて、また死んだのかというような具体的な事柄は不明です。

しかし、意味は十分伝わります。イエス様の十字架の死は、神を信じてもうすでに死んでいた人々にも及ぶ大きな豊かな力を持っていることがわかります。また、同時に、イエス様の十字架の死は、ある人々を生き返らせたように、世の終わりに、神を信じる人々を生き返らせ、復活させることが読者に伝わります。こうして、イエス様の死は、時空を超えて過去にも及び、未来にも及ぶ、人間の想像をはるかに超える大きな豊かな力を持っていることがわかります。ですから、聖書の読者であるわたしたちも、世の終わりに、救い主であるイエス様の偉大な力によって復活することは確実です。

 こうして、マタイによる福音書は、イエス様が十字架にかけられたとき、突然暗闇が覆ったこと、さらに、十字架で息を引き取られたとき、エルサレム神殿の垂れ幕がもはや不要となって裂けて落ちたこと、辺り一帯に突然地震が生じ、地面が大揺れしたこと、エルサレム近郊の岩が裂けたこと、神を信ずる人々が生き返ったことを記すことにより、十字架で息を引き取られたイエス様は、単なる人間ではなかったことを、読者にとても強く教えようとしています。

 では、単なる人ではなくて、何だったのでしょう。すると、神のきよい御子であり、人類のただひとりの救い主であることを教えています。本当にそうです。エルサレム郊外のゴルゴタの死刑場で、これまで多くの人々が、十字架にかけられて死んだのです。何十人、何百人もいたかもしれません。でも、どの人が死んでも、何も起こりませんでした。彼らは、皆自らが犯した罪、犯罪が裁かれて死んだのです。

 しかし、イエス様だけは違うのです。旧約聖書、詩篇22編1節で、予告されていたように、神から捨てられ、苦しんでも、なお神を信頼して、救いの道を開く、人類のただひとりの救い主であることを知らせるため、イエス様の場合だけ、特別な出来事を神がわざわざ生じさせたことを、マタイによる福音書は記しているのです。それゆえに、読者は、確信をもって、十字架で息を引き取ったイエス様を、きよい神の子にして救い主と信頼して、救いを受けることができるのです。

4.異邦人たちは、十字架上のイエス様を神の子と表明しました

 それで、実際に、十字架上のイエス様を神の子と表明した人々がいました。すなわち、その場で、イエス様の処刑が行われるのを現場で監督していた異邦人の百人隊長とその部下たちでした。彼らは、十字架上でイエス様が息を引き取ったとき、突然地震が生じたこと、また、昼の12時から突然全地が暗くなったこと、エルサレムのあちこちの岩が裂けたことを見て、非常に恐れ、イエス様を単なる人とは思えず、「本当に、この人は神の子だった」と表明しました。

 ただし、誤解してはなりません。百人隊長とその部下たちが、イエス様を神の子と言っても、それは、何も、今日のわたしたちが、福音を聞いて、イエス様を正真正銘の本来の意味での永遠からいます神の子にしてメシアと信じ、それまでの歩みを悔い改め反省して、それ以後、信仰の道を歩んだという意味で、神の子と言ったのではありません。

 そこまでは、まだいきません。自分の受けた印象から言ったにすぎません。でも、この百人隊長とその部下たちが、イエス様を神の子と言ったことは、イエス様をあざけったユダヤ人たちに比べるとはるかに好意的なものでした。ユダヤ人たちは、40節に記されておりますように「・・・神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い。」とあざけり続けました。すなわち、あざける意味で、イエス様を神の子と言いました。

 でも、その場で、死刑の執行の監督をしていた異邦人の百人隊長とその部下たちは、ローマ帝国に雇われた兵隊でした。彼ら自身がローマ人であったのか、何人であったのかは不明ですが、ユダヤ人でなかったことははっきりしています。メシアが約束されていたことを知っているユダヤ人たちは、あざけりの意味で十字架上のイエス様を神の子と言いましたが、異邦人の百人隊長とその部下たちは、あざけりの意味ではなく、畏れの気持ちから、畏怖の念からではありましたが、十字架上のイエス様を神の子と表明したことは、真実な気持ちからでした。

 そして、実際に、後に、ユダヤ人たちは、イエス様を拒否してしまいます。でも、異邦人たちは、パウロたちの伝道により、イエス様を神の子にして救い主として受け入れ、救いを自分のものとし、喜びの中で新しい人生に立ち上がっていきます。異邦人の百人隊長とその部下たちが、イエス様を神の子と表明したことは、後の異邦人世界の救いの序曲になるのです。

 そして、現に、イスラエルから遠く離れた極東の島国である日本の異邦人であるわたしたちが、十字架にかかったイエス様を神の子にして救い主として受け入れ、救いを自分のものにして、喜びの中で日々歩んでいます。異邦人の百人隊長とその部下たちの延長線上に、今日のわたしたちがいるのです。

 では、イエス様に従ってきた婦人たちはどうしたでしょう。7つの悪霊に憑かれて苦しんでいたところからイエス様によって救われたことがきっかけで、イエス様についてきたマグダラのマリア、イエス様の12弟子の中のヤコブとヨセフの母親のマリア、ガリラヤ湖の漁師兄弟であったゼベダイの息子たち同じ12弟子のヤコブとヨハネの母親など、多くの婦人たちが、イスラエル北部のガリラヤ地方からついてきていました。彼女たちは、皆イエス様を愛し、信じ、イエス様や弟子たちの世話しながら従ってきました。

 しかし、今や、イエス様は十字架上で死んでしまいました。人間的に見れば、ローマ帝国反逆罪で捕らえられ、十字架にかけられ死刑にされてしまいました。彼女たちは、遠くから見ているよりほかにありませんでしたが、その時の気持ちはどんな気持ちだったでしょう。絶望していたでしょう。辺りは真っ暗闇でしたけれども、彼女たちの心も、光を失って真っ暗闇だったでしょう。イエス様を信じて従ってきたのは何だったのと思ったでしょう。これから何を信じて、どのように生きていったらよいのかわからなかったでしょう。彼女たちが生きてきた中で、こんなに悲しいことはなかったでしょう。胸のつぶれる思いだったでしょう。

 しかし、いつくしみ深い神は、彼女たちを悲しみのままにはしておかないのです。3日後に、彼女たちは死から復活した主イエス・キリストにお会いすることになります。そして、彼女たちの心には、太陽の光よりも明るい光がこうこうと差し込むことになります。彼女たちが生きてきた中で、こんなにうれしいことはないということを経験するようになります。心が希望で満ち溢れるのです。

 わたしたちもそうです。わたしたちの人生においても、悲しいことはいろいろあるでしょう。しかし、それらすべてにまさりて、うれしいことを経験します。それは、死に勝利した復活の主イエス・キリストにお会いし、自分も、死に対する勝利の人生の中を、神を賛美しながら日々歩んでいく経験をします。こんなことが、だれにでも、恵みにより、本当に生じるのです。

結び

 以上のようにして、キリストの十字架の苦しみと死を覚えます。わたしたちの救いのため、十字架の苦しみと死を耐え忍んでくださったキリストを、自分の救い主と信じ、これからも、救いの喜びの中に歩んでいきたいと思います。特に、今週1週間、わたしたちのためのキリストの苦しみと死を覚え、心から祈る者になりたいと思います。

 聖霊が、わたしたちの救いのためのキリストの苦しみと死を深く悟らせてくださるように、そして、心から感謝できるように、導いてくださるよう、皆で祈りましょう。

解題

 この説教は、わたしが、2007年4月1日の南浦和教会の受難週礼拝において説教したものです。


   目次