「キリスト の弟子として従う」

        マタイによる福音書8章18節−22節

 

8:18イエスは、自分を取り囲んでいる群衆を見て、弟子たちに向こう岸に行くように命じられた。 8:19そのとき、ある律法学者が近づいて、「先生、あなたがおいでになる所なら、どこへでも従って参ります」と言った。 8:20イエスは言われた。「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。」8:21ほかに、弟子の一人がイエスに、「主よ、まず、父を葬りに行かせてください」と言つた。 8:22イエスは言われた。「わたしに 従いなさい。死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい。」

 

はじめに

 6月 に入り、蒸し暑くなってきましたが、本日も、わたしたちは、礼拝を通 し、みんなで生ける神の御声を信仰により聞きたいと思います。

 

また、わたしたちの南浦和教会の今年の年間標語聖句は、フィリピの信徒ヘ の手紙4章6節と7節で、「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事に つけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさ い。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなた方の心と考えとをキリスト ・イエスによって守るでしょう」です。

 

また、年間目標は「礼拝を守り、感謝し、祈り合う生活」です。この年間標語と年間目標により、わたし たちは、まず、週の初めの日にみんなで喜んで神を礼拝し、与えられているいろいろな恵みを神に率直に感謝し、お互いに顔と顔とを親しく合わせ、教会のため、各家庭のため、一人一人の歩みのため、神の祝福を祈り合い、聖徒のまじわりをしながら歩んでいきましょう。

 

さて、それで、礼拝においては、新約聖書のマタイによる福音書からお話をしていますが、本日はどんなところでしょう。すると、すると、見出しに、「弟子の覚悟」とわかりやすく記されておりますように、イエスさまの弟子として従うということは、どういうことなのかが教えられています。すなわち、イエスさまに従うことは、へりくだりが求められます。すなわち、神の子でありながら人々の救いのため、枕するところなく、各地をめぐって、熱心に身を粉にして救いを宣べ伝えてくださったへりくだりの救い主として、感謝して従うのです。わたしたちも、いろいろなことがあっても、弟子として、へりくだって歩んでいきましょう。

 

そして、また、本日の箇所は、イエスさまの弟子として従うことを妨げる正当 な理由は、この世に何もないことをとても印象深く教えています。イエスさまに 従って生きていくことは、人の最高善であって、これ以上に価値あるものはな いので、イエスさまに従わないことを正当化する理由はないことを、みんなで覚えたいと思います。 そこで、本日は、「キリストの弟子として従う」と題してお話をします。できるだけ平易なお話をしたいと思います。

 

早速、お話に入りますが、弟子というのは何でしょう。今日でも、弟子という言葉は使います。ある辞書を引いてみました。弟子とは、先生、師について個人的なつながりをもって仕えながら、学問や技術や芸事などの教えを受ける人のこと。門人や門弟ともいうと書いてありました。なるほどと思いました。弟子というのは、師と仰いで従い、あることを深く教えられる人のことを言うということがわかりました。

 

これをイエスさまに当てはめれば、イエスさまの弟子というのは、イエスさまを師と仰いで従い、信仰のことを深く教えられる人のことを言うということになるでしよう。1世紀の時代においては、ペトロ、ヨハネ、アンデレ、ヤコブをはじめとする人々のことを言い、今日であれば、イエスさまを救い主と信じて従うクリスチャンであるわたしたちが、イエスさまの弟子ということができます。

 

そして、今の時代のイエスさまの弟子であるわたしたち、クリスチャンは、イ エスさまにどのような思いで従っていったらよいのでしょう。イエスさまの弟子となって喜んで生きていく生き方が、人間の真の幸せな生き方です。それゆえ、 真の幸せを得たい人は、だれでもイエスさまの弟子になることが必要です。では、 イエスさまの弟子の心得とはどんなものでしょう。そこで、1世紀において、イ エスさまの弟子であることはどういうことなのかを一緒に見ていきましょう。

 

1.キリストは、学問の師ではなく、心の低いへりくだりのメシアです

さて、わたしたちが学んできましたように、イエスさまは、これまで、イスラ エル北部のガリラヤ地方で説教と奇跡を行ってきましたが、イエスさまの周囲には、いつも群衆が押し寄せていました。たとえば、山上の説教をしたときも、 群衆に向かって説教しました。また、山上の説教が終わって山から下りてきて、 重い皮膚病を患っている人をいやしたときにも大勢の群衆がいました。また、 先週学びましたように弟子の1人のペトロのしゅうとめをいやしたときも、そのいやしを聞いて、人々は、悪霊に取りつかれた者たちや病気の人たちを大勢連 れてきました。こうして、イエス様の周囲には、いつも群衆が押し寄せていました。

 

もちろん、イエスさまは、それらの群衆を愛しくださいました。しかし、いつ も常に群衆に取り囲まれていて、身動きができなかったのかもしれません。そ こで、イエスさまは、群衆から一時離れるため、ガリラヤ湖の向こう側の異邦人 の地に舟で行くことを考え、弟子たちに、その準備をするように命じました。

 

18節に「向こう岸」とありますが、この表現で、イスラエル北部のガリラヤ湖という湖の東側の地を表します。ガリラヤのこのこちら側、すなわち、西側は、ユダヤ人が住んでいましたが、ガリラヤ湖の向こう岸は、ユダヤ人でない人たちが住んでいました。少し後の28節を見ますと、「向こう岸のガダラ人の地方」と言われておりますように、そこはユダヤ人でなく異邦人のガダラ人と言われる人々が住んでいました。ですから、このとき、イエスさまは、こちら側、すなわち、ガリラヤ湖の西側のユダヤ人の地を離れ、舟に乗り、異邦人の地に行くことを考えておられたのです。

 

なぜそのように考えたのかは、特には記されてきませんが、「自分を取り囲 んでいる群衆を見て、 _弟子たちに向こう岸に行くように命じられた」ということを読むと、イエスさまがどこにいても何をしていても、群衆に取り囲まれて いる状況で、身動きができなかったのかもしれません。そこで、群衆から一時離れるため、弟子たちを連れ、舟に乗って、湖の向こう岸に行こうとされたと考えられます。

 

イエスさまの周囲にはいつも多くの人々が集まってきていましたが、それはそうでしょう。重い皮膚病を患って苦しんでいる人をいやし、異邦人の百人隊長の僕が中風で苦しんでいるときにいやし、ペトロのしゅうとめが高熱で寝込んで苦しんでいるのをいやし、さらに、悪霊に取りつかれて苦しんでいる人々から 悪霊を追い出していやし、さらに、いろいろな病気の人々をいやしたのですか ら、人々は、イエスさまは一体どういうお方であるかと思い、さらに、これから もいろいろな奇跡をするに違いないと思って、イエスさまから離れられなかったでしょう。

 

もちろん、イエスさまは、群衆を拒否したりはしませんでした。群衆を愛しま した。でも、イエスさまと弟子たちだけで、食事をしたり、休息をしたり、特に 弟子たちだけに教える時間も必要だったでしょう。理由は特には書いてありま せんが、イエスさまはご自分を取り囲んでいる群衆を見て、また、その群衆が自 分の家に帰る気配がないのを見て、一時、群衆から離れるため、舟に乗って湖の向こう岸に行こうとして、弟子たちにその準備をするよう命じました。

 

すると、そのとき、 イスラエル社会の宗教の指導者である律法学者の1人が、 イエスさまに近づいて、自分も、イエスさまに従っていく旨を表明しました。律法 学者とは、どんな人でしょう。すると、神の律法、戒め、おきての研究と解釈と教育の専門家で、土曜日の安息日ごとの神礼拝において、人々に神の律法を 教える宗教の指導者の立場の人でした。

 

イスラエル社会は、神の民です。そして、神の民は、神から与えられた律法、 戒め、おきてで動いています。そして、そのおきてを研究し、解釈し、人々に教える専門家が、律法学者で、イスラエル社会では、泣く子も黙るといえるほど権威がありました。同じマタイによる福音書23章を見ますと、律法学者は、神を礼拝する会堂においては、会衆席と向かい合う会堂の前面の一番目立つ場所に座りました。また、人々が宴会その他で集まるときは、いつも、律法学者 先生どうぞ、どうぞと言われて、上座に座りました。また、律法学者が、町の広場を通るときには、人々が、ラビ、何々先生といって、丁寧に挨拶をして、尊敬を表しました。

日本の牧師とはずいぶん違うでしょう。日本の牧師は、社会においてはまだ まだ理解されていないでしょう。牧師ですと挨拶しますと、変わった仕事です ねとか珍しい仕事ですねとよく言われます。牧師が具体的にどういう仕事をし ているか、一般の人々は、ほとんど知らないでしょう。笑い話があります。教会学校に初めて来た子供に、牧師は日曜日、聖書のお話をして働くといいますと、日曜日だけ働くなんていいなあと言われることがあり、思わずおかしくて笑ってしまいます。

 

でも、1世紀のイスラエル社会における律法学者は、だれからも認められて いたレッキとした宗教の指導者です。多くの場合、聖書に出てくる律法学者は、 イエスさまの敵として出てきますが、本日の個所に出てくる律法学者は違います。イエスさまの山上の説教を聞いたのかもしれません。また、イエスさまによる奇跡のいやしを見たのかもしれません。イエスさまに好意を持ちました。否、好意以上のものを持ち、イエスさまの弟子として従いたいと申し出ました。イエスさまが行くところ、どこへでも、自分も従っていくと表明しました。

 

これは、外見から見る限り、とても立派な表明です。イエスさまに従うことを 固く決意している風に見えます。では、どのような思いから、イエスさまに従う ことを決意したのでしょう。すると、ここで疑間が出ます。この律法学者が、どのような思いから従うことを決意したかが、何を手がかりとしてわかるのかと思うかもしれません。

 

手がかりは2つあります。ひとつは、この律法学者のイエスさまへの呼びかけ です。すなわち、「先生」と呼びかけたことで、どのような思いから呼びかけたかが推測できます。もうひとつの手掛かりは、この律法学者に対するイエスさまの答えです。イエスさまの答えから、この律法学者がどのような思いで、イエスさまの弟子になると言ったかが推測できます。

 

で は、まず、呼びかけからみましょう。その律法学者は、イエスさまに向かっ て「先生」と呼びかけましたが、これはどういう意味でしょう。すると、律法のことをよく知っている先生という意味です。この人は、イエスさまの山上の説 教を聞いていたのかもしれません。あるいは、直接聞いていなくても、間接的には、聞いていたのでしょう。

 

イエスさまは、前に学びましたように、特に5章17節から48節において神 の律法について教えました。当時の宗教の指導者である律法学者が、神の律法 を人々に間違えて教えていたので、イエスさまは、神の律法の本来の意味を正し く次々と教えました。そのことを直接聞いていたのかもしれません。あるいは、 人を通して聞いていたでしょう。そこで、イエスさまが持っている神の律法につ いての知識の圧倒的な豊かさと正しい解釈と的確な教え方に、驚愕したのでしょう。 そんな教え方をしていた律法学者は、だれひとりいなかったからです。神の律法についての知識において、イエスさまの右に出る人物は、皆無でした。その時代にも、律法学者はたくさんいましたが、イエスさまはずば抜けて、律法のことをご存じでした。イエスさまにかなう人物はいませんでした。

 

そこで、この律法学者は、イエスさまを律法を最もよく知っている先生と思い、 尊敬しました。そして、自分も、律法を最もよく知っているイエスさまの弟子と なって従っていきたいと思いました。そうすれば、自分も、後には、イスラエル社会において人々から認められる立派な力のある律法学者になれると思った と推測されます。この意味で、イエスさまと師弟関係を結びたいと思ったと考え られます。この律法学者にとって、イエスさまは、学問の師のような存在であっ たと言えるでしょう。

 

でも、これは、心得違いです。確かに、イエスさまは、だれよりも、神の律法 についてよく知っていました。でも、イエスさまは、だからといって、律法の知 識を学者的に人々に与えるために現れたのではありません。イエスさまは、偉大 な神の子でありながらも、人々の救いのため、へりくだりの限りを尽くし、地上においては、安住の地を持たず、各地をめぐり歩いて、人々の救いのため身を粉にして熱心に福音を伝えてくださる心の低い救い主メシアなのです。それゆえ、学問の師と仰いで、イエスさまに従うことは、まったくの心得違いです。

 

イエスさまは、その律法学者に言いました。動物の中で、放浪性を持つ狐でも、 自分がそこでゆっくり安らぐことができる穴がある。また、空をあちこち飛び 回っている鳥でも、ちゃんと、自分が安らぐ巣というものを持っている。しか し、へりくだりの救い主であるイエスさまには、地上において、ゆっくり枕して 休むところがない。イエスさまは、約束の救い主として、各地をめぐって、救い を伝えるゆえに、安らぐことがない。イエスさまは、誰にもまさる学問の師とし て現れたのではなく、へりくだって、各地で福音を伝えることによって、罪の赦しと永遠の生命からなるすばらしい救いを恵みとして人々に与える救い主と して出現されたことを教えたのです。

 

「狐」というのは、エサを求めてあちらこちらをさ迷う動物と考えられていま した。そのような放浪性のある動物でも、実は、ちゃんと、自分がゆっくり安らぐことができる穴、巣を持っていました。また、「空の鳥」は、空をあちらこちら自由に飛びまわっているので、自分が安らぐ場を持っていないかのように思われがちですけれども、そんなことはありません。ちゃんと、自分が羽を休める場としての巣というものを持ってています。

 

それに比べてると、イエスさまはどうでしょう。偉大な神の御子です。しかし、 地上においては、へりくだって、人々を救うため、各地をめぐり歩きます。そのため、ゆっくり枕して心安らかに休息する場所を持ちません。

 

イエスさまがゆっくり枕して心安らかに休息したのはいつでしょう。そして、 どこにおいてでしょう。それは、十字架上で死のときでした。イエスさまは、ヘ リくだりの限りを尽くして、人類の救いのため、人類の罪を身代わりに背負い、 十字架上で父なる神から遠慮容赦なく裁かれて、無限の苦しみを魂と体におい て受け、そのことによって人類のための救いの道が開かれたことを知り、十字

架上で、御自分の命を父なる神に委ねたとき、十字架を枕にして平安の中で息 を引き取りました。その時こそ、イエスさまは、十字架を枕にして、心安らかに 眠ることができたのです。イエスさまが安らかに枕できたのは、十字架上で救い の道を開いて、息を引き取ったときです。すべては、あなたの救いのために、わたしの救いのためです。ありがたいですね。みんなで心から今日も感謝しましょう。

 

それで、「人の子」という重要な言葉が、聖書ではじめてここで出ています。 「人の子」という言葉は、聖書において重要な言葉です。では、「人の子Jとは、何でしょう。わたしたちも、今日、あの人も「人の子」ね、などと日常会話の中で言います。すなわち、誰かが人間らしいことをしたとき、あの人も「人の子」ね、などと言います。確かに、人間らしいことも意味します。

 

でも、聖書で「人の子」というとき、それは、旧約聖書ダニエル書7章13節に由来する約束の救い主メシアを意味します。すなわち、もともと、偉大な超自然的神の御子でありながらも、へりくだって、人類の罪を身代わりに背負って、苦しみ、死ぬことにより、救いの道を開くださいます。そして、天に昇り、世の終わりに、天使の大軍団を引き連れて、栄光のうちに再臨し、最後の審判を行うメシアを意味する決まった表現です。

 

それゆえ、イエスさまは、学問の師ではないのです。偉大な神の御子でありな がらも、罪から救うため、へりくだり、地上では安住の地を持たず、各地をヘめぐって、福音を一生懸命人々に伝えてくださる心の低いメシアなのです。

 

ですから、ここで、その律法学者の「先生」という呼びかけと、イエスさまが 御自分のことを「人の子」、すなわち、へりくだりの救い主と教えてくださったことの間には、天と地ほどの違いがあることを覚えましょう。

 

今日も同じです。わたしたちは、イエスさまを心の低い救い主として喜んで信 じ、従って、罪の赦しと永遠の生命よりなるすばらしい救いを受けましょう。 そして、わたしたちも、今の時代のイエスさまの弟子として、イエスさまに習い、 いろいろなことがあっても、へりくだり、信仰を大切にし、生涯、イエスさまを 救い主と仰いで、みんなで励まし合って従って歩んでいきましょう。

 

2.イエスさまに従わなくともよい理由は、この世にはありません

さて、では、弟子の心得についてのもうひとつの教えは、何でしょう。すると、イエスさまに従うことを妨げる正当な理由は、この世に何もないことをしっかり覚えて、生涯、イエスさまの弟子として、従順に喜んで従うことが大切です。そのことを教えるもうひとつのことがありました。

 

すなわち、もうすでに、イエスさまを信じて、罪赦され、救われ、永遠の命を 与えられ、神の国に入れられている弟子がいました。この弟子に対して、イエスさまは、これからは、イエスさまと寝食を共にし、旅をしながら、神の国を宣ベ

伝えるよう、一層そば近くに従うように召しました。

 

当時、イエスさまには、もうすでに弟子たちがいました。前に、学びましたよ うに、ガリラヤ湖の漁師のペトロとアンデレ兄弟、ヨハネとヤコブ兄弟を弟子 として召していました。そのときから、彼らは、漁師の仕事を止め、イエスさま に従い、神の国の宣教に加わりました。このきには、まだ12弟子の選びはなされていなかっとと思われます。弟子の中から、特に、12人を選んで、12弟子というかたちにするのは、もう少し後と思われます。

 

そんなとき、もうすでに、イエスさまの弟子であつた他の一人の人に対して、 イエスさまは、その人が、仕事を止めてと思われますが、イエスさまと共に旅をして、神の国を宣べ伝えるように、一層、イエスさまに従うように召しました。

では、その人は、どうしたでしよう 。すると、理由をつけて応じようとしませんでした。では、どうして、応じなかったのでしよう。すると、父の葬りがあるから、イエスさまに従えないという理由でした。

 

21節に「主よ、まず、父を葬りに行かせてください」とありますが、これはどのような意味でしよう 。すると、2つの理解があります。ひとつは、読んで字の如しで、実際に、その人の父親が亡くなって、葬儀が行われるので、すぐに実家に帰ります。そのため、イエスさまに従って、神の国を宣べ伝える働きには、加われませんという 意味に取ります。

 

どこの国においても、葬儀は大事です。わたしたちの日本においてもそうで しょう 。葬儀に出る、まして、自分の近親者や親の葬儀であれば、なおさら、 他のことは、さておいて駆けつけるでしよう。周囲もそれを認めるでしよう。 忌引きといって、会社も休みを認めるでしよう。学校でも認めるでしよう。

 

わたしが中学生のときに、祖父と祖母が亡くなり、わたしは学校を休みまし たが、忌引きで、欠席扱いにはなりませんでした。そのため、わたしは、小・ 中学を通し、9年間学校を1回も休んだことがありません。ちなみに、高校3年間においても、1回 か休んだことはありません。ですから、小・中・高の12年間で1回 か、学校を休んだことがありません。

 

そのように日本社会でも、葬儀は優先されますが、1世紀のイスラエルも旧 約聖書の時代からそうでした。特に、家父長制であり、一家の代表である父親の葬儀は、子供の重要な義務とされました。十戒においても、「あなたの父母を敬え」と命じられていました。また、イスラエルにおいては、人が亡くなると、気候が暑いので、すぐに24時間以内、1日以内に埋葬されました。そして、葬儀のためのいろいろな儀式が1週間続いたと言われています。 そこで、ある人々は、この弟子は、文字通り、実際に、父親が亡くなったので、すぐに葬儀に行かせてほしいという意味であると理解します。

その理解に対し、もうひとつの理解は、「父を葬りに行かせてください」という言い方は、決まった言い方で、この言い方で、父親と一緒に暮らし、父親が亡くなるまで、父親を助け、親孝行をし、父親が亡くなったときには、丁寧に葬儀をすることを意味していると理解します。それゆえ、父の葬儀のため、1週間だけ、実家に帰ってきますという意味でなく、父親が亡くなるまでのかなりの長い期間を意味していると理解します。この理解も十分成り立ちます。        _

 

この理解に立てば、今は、イエスさまに従えません。ずっと後で従いますとい う風に、従うことを延ばしたことになります。わたしたちは、2つの理解があることを知っておけば、よいと思います。で は、このことを通して、何を教えようとしているのでしょう。すると、イエスさまに従うことを妨げる正当な理由は、この世にないことを印象深く読者に教えているのです。

 

すなわち、1世紀となり、メシアのイエスさま出現するに及んで、世界の歴史が変わったのです。待ちに待った神の国がついに歴史の中で本当に始まり、イエスさまを信じた人々が、恵みにより救われ、神の国に入れられ、豊かな祝福を受け、真の希望をもって、喜んで生きていける新しい時代となったのです。そのため、メシアのイエス様に従って生きていくことは、人の最高の特権であり、最も豊かな祝福であり、最大の喜びであり、永遠の価値をもつことであり、 これ以上のものはありません。イエスさまに従うことは、最高善です。

 

それゆえ、イエスさまに従うことを妨げる正当な理由などないのです。ところ が、この弟子はそれにまだ気がついていませんでした。キリストに従わなくて もよいという理由があるように、弱さのため、思っていました。それは、父を葬るためという理由でした。そこで、イエスさまは、その弟子に言いました。父親の面倒を見ることは、他の人々に任せ、その人は、イエスさまに一層従順に従い、何にもまさる尊い、神の国の到来をイエスさまと一緒になって伝える働きに加わるように命じました。

 

22節に「死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい」とありますが、これは、どういうことでしょう。文字通りに取れば、意味がわかりません。死んだ人々がどうして死んだ人を葬れるのですか、ということになってしまい、それは、不可能です。

 

この表現は霊的な意味です。直接的には、霊的に死んでいる人々に、霊的に死 んでいる人の葬りを任せなさいという意味ですが、この表現で、父の葬りを他 の人々に任せなさいという意味です。すなわち、この弟子は、もうすでに、イエスさまの弟子になっていますが、この弟子に対するイエスさまの御心は、これか らも、一層イエス様に従って、イエスさまと旅をしながら、神の国を宣べ伝えてい くことでした。

 

 この同じ出来事を記しているルカによる福音書9章60節を見ますと、イエ スさまは、この弟子に「あなたは行って、神の国を言い広めなさい」と命じて、 「あなた」を強調しています。すなわち、この弟子に対するキリストの御心は、 この弟子が一層従順にイエスさまに従って、神の国を宣べ伝えることでした。イ エスさまに従順に従うことを拒んで、正当化できる理由はこの世にはないのです。イエスさまに従うこと以上に、よいことはこの世界に存在しないのです。

 

考えてみれば、本当にそうです。イエスさまは、もともと偉大な神の永遠の御 子でありながらも、へりくだり、地上においては、心安らかに枕する安住の地を持たず、人々の救いのため、各地をへとへとくたくたになるまでにへめぐって、一生懸命身を粉にして、福音を伝えてくださいました。そして、イエスさまが、心安らかに枕したのは、十字架上で父なる神に激しく打たれ、これで、人 救いの道が開かれると確信し、御自分の命を父なる神に委ねたとき、はじめて、十字架の上で安らかに枕することができたのです。そこまでして、罪人である無価値なわたしたちを、愛してくださったお方が、この世にいますか。いないでしょう 。ですから、わたしたちを本当に愛して、救ってくださったイエスさまに従 わないでいい理由などこの世にあろうはずがありません。

 

人は、イエスさまに従わないための理由を考え出してはならないのです。その ような理由はないのです。ですから、わたしたちは、お互いに励まし合い、イエスさまに生涯従い続けていきましょう。いろいろなことがあってもみんなで従 順の生涯をへりくだって歩みましょう 。

 

それで、わたしたちは、このように見てくるのですが、疑間が出てきます。今日の個所に出てくる2人はどうしたのかと思うのです。最初の人は、イエスさまを学問の師と仰いで従おうとしましたが、イエスさまは、御自分は学問の師で はなく、「人の子」、すなわち、この世で安らかに枕するところがないへりくだ った心の低いメシアであると教えましたが、その人は、結局どうなったのでしょう 。イエスさまに従ったのでしょうか。それとも、 従わなかったのでしょうか。 記されていません。困ります。

 

そして、もう一人の人もどうなったのでしょう 。父を葬りに行かせてくださ いと願いましたが、イエスさまに従わなくてもよい理由はこの世にないことを教 えられたその人は、 結局どうなったのでしょう。納得して従ったのでしょうか。それとも従わなかったのでしょうか。記されていません。困ります。

 

でも、どうなったか記されていなくても、実は、何も困りません。なぜなら、 どうなったかは、読者一人ひとりが、自分に当てはめて、自分は、どうするのかを考え、自分は、イエスさまに喜んで従順に従うことを、決意すればよいからで す。神の御言葉である聖書は、この個所を、今読んでいるあなたに問いかけているのです。そして、超自然的な偉大な神の御であるのもかかわらず、へりくだって、わたしたちの救いのために、十字架で命を捨ててくださったイエスさまに、喜んで、従順に従う決意をすることを求めているのです。それゆえ、わたしたちは、一人一人が、今の時代のイエスさまの弟子となって、真の人生を悔いなく歩むことを、しっかり選び取りたいと思います。

結び

 

以上のようにして、本日のところを見ます。人は、どの人もみんな幸せになり たいのですが、人の真の幸せは、キリストの弟子として、キリ ストに従順に生 涯従って生きていくことにあります。キリスト 弟子として生きるなら、どの人も必ず、絶対、幸せになります。

 

みんなで、今の時代のキリストの弟子となり 、キリストを遣わしてくださっ たいつくしみ深い天の父なる神を賛美する幸せな人生をみんなで一緒に歩んで いきましょう。また、この生き方が、広まるように、聖霊の力と恵みをみんなで祈りましょう 。

 

お祈り

恵み深い天の父なる神さま、6月に入り、蒸し暑さを感じますが、わたしたちを、週の最初の礼拝に導いてくださり、あなたの御声を信仰により聞くことができ感謝いたします。
今の時代の恵みによるキリストの弟子として、わたしたちが喜びと感謝をも って生涯、従順に従うことができるように聖霊の力と恵みを、一人ひとりにお 与えください。
 来週は、埼玉東部地区の交換講壇です。南浦和教会には、しばらくぶりで南越谷教会の古川第一朗先生が、説教とまじわりに来てくださいます。人口透析を しながら熱心に福音を伝えている先生の健康と準備をお守りください。
 わた しは、草加松原教会で奉仕をしますが、祝福してください。本日、集まることのできなかつた兄弟姉妹子どもたちの上に顧みをお与えください。また、健康の弱さを覚えている兄弟姉妹、困難にある兄弟姉妹に、支えと慰めをお与えください。  今日から始まる新しい1週間、どこにあっても、わたしたちを豊かに祝福し てください。これらの祈りを、主イエス・キリストの御名により、御前に献さげいたします。アーメン。

 

               

                  


ホーム