「キリ ストの言葉の権威」

              マタイによる 福音書8章5節―13節

 8:5 さて、イエスがカファルナウムに入られると、一人の百人隊長が近づいて来て懇願し、8:6 「主よ、わたしの僕が中風で家に寝込んで、ひどく苦しんでいます」と言った。8:7 そこでイエスは、「わたしが行って、いやしてあげよう」と言われた。8:8 すると、百人隊長は答えた。「主よ、わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます。8:9 わたしも権威の下にある者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また、部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」8:10 イエスはこれを聞いて感心し、従っていた人々に言われた。「はっきり言っておく。イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。8:11 言っておくが、いつか、東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く。8:12 だが、御国の子らは、外の暗闇に追い出される。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」8:13 そして、百人隊長に言われた。「帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。」ちょうどそのとき、僕の病気はいやされた。


はじめに

 新緑のきれいな、また、風薫る5月の歩みをしていますが、わたしたちは、 本日も、礼拝を通し、みんなで、今生ける神の御声を聞きたいと思います。

 

また、わたしたちの教会の今年の年間標語聖句は、フィリピの信徒ヘ の手紙4章 6節と7節で、「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事に つけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさ い。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなた方の心と考えとをキリスト ・イエスによって守るでしょう」です。

 

また、年間目標は、「礼拝を守り、感謝し、祈り合う生活」です。この年間標語と年間目標により、わたしたちは、まず、週の初めの日に、みんなで喜んで神を礼拝し、与えられているいろいろな恵みを神に率直に感謝し、お互いに顔と顔とを親しく合わせて、教会のため、各家庭のため、一人一人の歩みのため、神の祝福を祈り合い、聖徒のよきまじわりをしながら歩んでいきたいと思います。

 

さて、本日のところは、どんなところでしょう。すると、前にお話した重い皮膚病の人のいやしと同じように、8章と9章に10個、出てくるイエスさまの奇跡のひとつで、百人隊長の僕のいやしといわれるところです。ここに出てくる 異邦人の百人隊長は、イエスさまの言葉は権威があり、ただの一言で、人をいやし、救うことができることを信じて疑わない立派な驚くべき信仰を示しました。そのため、イエスさまによって、大変称賛され、豊かな祝福を受けました。

 

そこで、今日のわたしたちも、百人隊長と同じように、救いや祝福や助けその他、必要なものすべてを約束してくださっているイエスさまの権威ある言葉を信じ、罪から救われ、豊かな祝福を日々受け、喜んで、真のよい人生を歩んでいきたいと思います。

 

 

1.異邦人の百人隊長の僕が中風になり、苦しみました

 

さて、では、この百人隊長の僕のいやしは、いつ、どこで、どんなきっかけで生じたのでしょう。すると、それはイエスさまが、山上の説教といわれる説教を終わって、その小高い丘から自分の伝道の本拠地であるカファルナウムの町へ帰って来たとき、異邦人の百人隊長からの使いが来たことによって生じました。

 

「カファルナウムに入られると」とありますが、カファルナウムという町は、 イスラエル北部のガリラヤ湖という湖のそばにある町です。イエスさまは、その 町で、家を一軒借り、伝道の本拠地としていました。そこで、山上の説教が終わって、帰ってきたことを意味しています。すると、異邦人の百人隊長から遣わされた人々が、イエスさまに、その僕のいやしも求めてきたのです。わたしたちは、このマタイによる福音書の記事を見ますと、百人隊長本人が、イエスさまのところに直接出向いてお願いしている印象を受けますが、これはマタイによる福音書の省略した書き方であって、実 際には、百人隊長から遣わされた人々が、イエスさまのところに来て懇願したの です。

 

この同じ出来事を別の角度から記したルカによる福音書7章1節 から10節 を読み合わせますとよくわかります。ルカによる福音書を見ますと、百人隊長本人が直接イエスさまのところに出向いて来たのではなくて、百人隊長の使いとして 数人のユダヤ人の長老たちがお願いに来たことがわかります。しかし、そのユダヤ人の長老たちは、異邦人の百人隊長の使いとして来ましたので、マタイによる福音書は、使いとしてきた数人のユダヤ人長老たちのことには、関心がないので省略し、彼らを遣わした大元の百人隊長だけを記しました。

 

それで、百人隊長というのは読んで字のごとしで、百人の部下を持つ軍人で した。どこの国の軍隊に属していたのかということについては、2つの理解があります。以前は、多くの人々が、この百人隊長はローマ人で、ローマ帝国の軍隊に属していたと理解していました。

 

しかし、現在では、多くの人々は、この百人隊長は、イスラエル北部のガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンテパスの軍隊に属していたと理解します。ガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンテパスは、純粋なユダヤ人ではなく、ユダヤ人と異邦人の混血のエドム人でした。そのため、ユダヤ人たちが大切にしていた神の律法を守りませんでした。そこで、ユダヤ人たちから大変憎まれていたので、自分の身を守るため、周囲の異邦人、すなわち、ユダヤ人でない民族から兵を集めていました。そして、自分を守る兵隊をローマ軍にならって組織し、百人隊長という階級を作っていたと考えられます。ガリラヤ領主ヘロデ・アンテパスに雇われていた兵隊たちは、異邦人がほとんどであったと言われています。ある人々は、この百人隊長は、イスラエルの隣国のシリヤ人であったかもしれないと考えます。

 

また、わたしたちは、百人隊長というとすぐに、ローマ人の百人隊長と思ってしまうかもしれません。しかし、ローマ軍は、当時は、カファルナウムには駐屯していなかったようです。ローマ軍が駐屯していたのは、港のある地中海に面していた町カイザリアと神殿があるエルサレムであったようです。それゆえ、ここに出てくるカファルナウムの百人隊長というのは、ガリラヤ領主ヘロデ・アンテパスの小さな規模の軍隊の百人隊長であったかもしれません。

 

それで、異邦人ということになりますと、通常は、ユダヤ人たちによって非常に嫌われ、ユダヤ人たちは、異邦人とまじわりをしませんでした。すなわち、異 邦人は、偶像を拝むゆえ、宗教的に汚れている。そのため、異邦人と接触すると、自分まで宗教的に汚れてしまうと考え、ユダヤ人たちは、異邦人とまじわりをしませんでした。ユダヤ人たちにとって、偶像を拝む宗教的に汚れた異邦人は、神の裁きによって滅ぼされる者という考えでした。したがって、ユダヤ人が、異邦人の家に入るというようなことは決してしませんでした。そして、また、異邦人たちもユダヤ人たちとまじわりをしませんでした。ユダヤ人と異邦人は断絶していました。

 

ところが、この異邦人の百人隊長は、例外的な存在であり、人間的に大変立派 な人で、ユダヤ人たちから尊敬され、とても評判の良い人物でした。この異人百人隊長は、真の神をまだ信じてはいなかったと思われます。しかし、ルカによる福音書7章5節を読み合わせますと、この異邦人百人隊長は、ユダヤ人たちに対してとても親切で、ユダヤ人たちが会堂建築をするときには、多額の献金までして応援していた人物であることがわかります。

 

それゆえ、ユダヤ人たちを治める立場にある長老といわれる人々までが、こ の異邦人百人隊長の代理となって、イエスさまのところまで来たほどでした。

 

さて、では、ユダヤ人から、かくも尊敬されていた異邦人百人隊長は、そのとき、どんな用事のため、ユダヤ人長老たちを代理として、イエスさまのところに遣わしたのでしょう。すると、自分のところで働いている僕が中風となり、体が動かなくなって、ひどく苦しみ、死にかけているので、ぜひとも癒してほしいという願いのためでした。

 

6節 に「わたしの僕」とありますが、この「 僕」は、百人隊長の家で働いて いる僕で、主人である百人隊長にとてもよく仕えていた僕でした。同じ出来事 を記しているルカによる福音書7章2節を読み合わせますと、「 ・・・百人隊長に重んじられていた」と記されています。この百人隊長は何歳であったのかは、不明です。また、その僕が何歳であったのかも不明ですが、この僕は、百人隊長にとてもよく仕えてくれたので、百人隊長も、その僕をとても大事にしていました。

 

ところが、その僕が病になってしまいました。中風です。半身不随のような状態になったのでしょう。起き上がることができず、 寝込んで、とても苦しみ、 死にかかっていました。ルカによる福音書7章 2節を読み合わせますと、「死 にかかっていた」と、はっきり記されています。

 

普通の百人隊長なら、僕は病いになったか。それなら、お払い箱だ。代わりはいくらでもいると冷たく言ったかもしれません。しかし、この百人隊長は違ったのです。立場の弱い僕を大事にし、愛していて、何とかして治してあげたいと心底から思ったのです。

 

わたしは、説教の準備をしていて、以前に学んだ山上の説教の「憐れみ深い 人々は、幸いである。その人たちは憐れみを受ける」というキリストの御言葉を思い出しました。今、日本の社会においては、こういうことが欠けているかもしれません。でも、キリストに仕えるわたしたちは、弱い立場にある人々を思いやる心を持ちたいと思います 。

 

さて、そんなとき、この百人隊長は、イエスさまが、これまでに、中風の人を いやしたことがあるということを、他の人から聞きました。同じ出来事を記して いるルカによる福音書7章3節を見ますと「イエスのことを聞いた百人隊長は」 と記されています。ですから、この百人隊長は、自分の僕が、中風になり、体が麻痺して、寝込んで、死にかかり、体も心も苦しんでいるとき、イエスさまというお方がいろいろな人の病いを治しておられる、その中には、中風の人もいたということを聞いたのです。

 

確かにそうです。以前にみんなで学びましたが、4章24節を見ますと、イエスさまがいろいろな病いを治してくださったことが記されています。その中に、 確かに、中風の人がいやされたことが記されています。

 

そして、この百人隊長は、そのことを聞いて知りました。イエスさまのことを聞いて知ることにより、この百人隊長は、祝福の射程の中に入ってきます。今日も同じです。イエスさまのことを知るのと知らないのと間には天と地の差があります。イエスさまのことを知らなければ、いやしも、助けも、祝福も、何も生じません。しかし、どの人も助け、どの人も祝福できるイエスさまというお方がいることを知ることは、イエスさまに向かって行動を起こすことができるので、祝福の射程の中に入ることになります。わたしたちも、いろいろな機会に、人々 に、どの人も助け、どの人も祝福できる偉大な神の子にして人類のただひとり の憐れみ深い救い主のイエスさまがおられることを知らせたいと思います。

 

2. 異邦人の百人隊長は、へりくだり、真剣に祝福を求めました

 

さて、では、ユダヤ人長老たちを通した百人隊長の丁寧な、そして、また心底からの願いを聞いたとき、イエスさまはどうしたでしょう。すると、快く、積極的に引き受けてくださいました。7節を見ますと、「わたしが行って、いやしてあげよう」と言っておりますが、「わたし」という言葉は、ギリシャ語では、強調形になっています。わかりやすくいえば、あなたのお話はよくわかりました。わたしのいやしの力を信じて、わざわざ、ユダヤ人長老たちまで遣わしたあなたの願いを、わたしがかなえてあげましょう。さあ、これから、このわたし自身が出向いていって、あなたの僕をいやしあげましょうという、実に、積極的な、イエスさまの強い決意を表しています。

 

そして、この同じ出来事を記しているルカによる福音書7章 6節を読み合わせますと、遣わされてユダヤ人の長老たちと一緒に、イエスさまは百人隊長の家に向かって行くのです。そして、百人隊長の家からそう遠くないところに来たときに、その百人隊長は、イエスさまが自分の家に間もなく着くということを聞き、今度は、自分の数人の友人たちを遣わして、自分は、イエスさまを家に招く資格がないととても謙そんに表明しました。

 

わたしたちが、マタイによる福音書8章8節と9節を見ますと、ここも異邦 人の百人隊長が、イエスさまのところに出てきて、直接話をしたという印象を受

けますが、正確には、ルカによる 福音書7章 6節で言われておりますように、 実際には、百人隊長が、さらに、自分の数人の友人たちを 遣わして言った言葉 です。

 

したがって、百人隊長は、あくまで自分の家の中にいて、中風で苦しむ僕のそばにいのです。そして、最初は、ユダヤ人の数人の長老を遣わし、さらに、今度は、数人の友人を遣わして、イエスさまに語っていることになります。

 

そうすると、わたしたちは、当然のことながら、疑間を持ちます。なぜ、この百人隊長は、家の中にいて、自分で直接出向いてお願いしないのか。それは、イエスさまに対して失礼ではないかと思うかもしれません。しかし、そうではあ りません。真逆です。

 

すこし前に、日本の首相がアメリカの大統領を訪問しました。そのとき、アメリカの大統領夫妻が、2百メートルほどの道を歩いて、日本の首相夫妻を自ら迎えに出て来たということで、これは、異例のことで、とても礼儀を尽くしたことであるとメディアが報道していました。

 

ですから、百人隊長も、礼儀として、自らイエスさまのところにお願いにあがり、また、イエスさまがやってきたときには、自分が家の外に出てイエスさまをお迎えして、自分の家に導き入れるのが礼儀ではないかと思うかもしれません。 百人隊長は、自分の方がイエスさまより偉いかのように威張っていて、イエスさまを見下していたのではないか、と思うかもしれません。それは違います。真逆 です。

この百人隊長は、イエスさまのところに、宗教的に汚れている異邦人である自分がのこのこ出ていって直接お目にかかってお願いしたり、あるいは、イエスさまがやってきたときに、自分が家の外に出ていって、イエスさまのそばに親しく並んで、イエスさまを自分の家にお入れする値打ちや資格や権利が全くないことを十分にわきまえていたので、謙そんの限りを尽くして、意識的にそれらのことを全部差し控えていたのです。

 

 8節に「主よ、わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるようなもの ではありません」とあります。また、同じ出来事を記しているルカによる福音書7章 7節を見ますと「わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました」とあります。これらは、自分が直接出ていって、イエスさまにお願いしたり、イエスさまを案内して自分の家にお連れするという資格さえもないと考えていたことを表しています。

 

 では、どうして、百人隊長は、そんな風に考えていたのでしょう。すると、自分が、ユダヤ人ではなく、異邦人であったからです。当時のユダヤ人は、救い主メシアが現れたとき、祝福と救いを受けるのは、旧約の歴史を担った選民のユダヤ人だけであり、ユダヤ人以外の異邦人は、裁きを受けて滅ぼされると考えていたのです。

 

 また、このことは、当然ながら、イスラエルにいる異邦人もみんなが知っていたことです。それゆえ、ガリラヤ領主ヘロデ・アンテパスの軍隊に属していたと思われる異邦人の百人隊長も、自分はユダヤ人でないので、メシアの祝福にあずかる資格や値打ちや権利が全くないことを率直に自ら認めていたのです。

 

 ですから、この百人隊長は、メシアのイエスさまに対して、高飛車に、祝福を 正当な権利として強要したのではありません。俺の僕をいやすべきであるなどイエスさまに強要したのではありません。

 

 そして、このことは今日も同じです。救い主のイエスさまに対して救いや、助けや祝福を、強要できる人など誰もいません。クリスチャンであるわたしたち も同じです。イエスさまがわたしたちに与えてくださる罪からの救い、日々の助けや、いろいろな形の豊かな祝福は、すべて、イエスさまからの恵みの賜物です。  

 わたしたちは、生まれながらの罪人で、イエスさまに何かを強要するなどまったくできません。ただただ、わたしたちに対する愛のゆえに、恵みのゆえに、憐れみのゆえに、いつくしみのゆえに、惜しみなく、無代価で、無償で、豊かに与えられるのです。

 

 イエスさまからわたしたちに今与えられているものは、また、これから与えら れるものは、どれもこれも、みんな、一切合切、何でも、恵みです。イエスさま から与えられているもので、恵みでないものは何ひとつありません。心から感 謝しましょう。

 

3.イエスさまの言葉には、一言でも、神の権威があります

 

 さて、では、さらに、この百人隊長の信仰が最もキラキラまばゆく輝いたの は、何においてでしょう。すると、この異邦人百人隊長は、だれからも教えられたわけではないし、また、イエスさまもそれまでにそのような仕方では、まだ人をいやしていなかったかもしれないのに、この百人隊長は、メシアのイエスさまの言葉は一言でも権威があって、病いの人のそばに来なくても、離れていても力を持つことを信じて疑わなかったことです。これは、驚くべき大きな信仰です。驚嘆すべき信仰です。

 

 8節を見ますと「ただ、一言おつしゃつてください。そうすれば、わたしの僕はいやされます」と言っています。ここに、百人隊長の信仰は、最もきらきら輝いています。異邦人が、これほど大きな信仰を表すとはと言って、イエスさま御自身が驚いた言葉です。

 

 この百人隊長は、自分の軍隊の経験を基にして語った言葉です。すなわち、軍隊においては、すべてが言葉の権威に基づいて動いています。そこで、百人隊長も、言葉の権威の下に動いていて、彼が、自分の部下に、「行け」と命令すれば、その言葉の権威に基づいて、その部下は行きます。また、百人隊長が、他の部下に、「来い」と命令すれば、その言葉の権威に基づいて、その部下は来ます。また、 さらに、他の部下に、「これをしろ」と命令すれば、その言葉の権威に基づいて、その部下は、言われた通りのことをします。

 

 こうして、百人隊長は、軍隊のその経験から、言葉は権威、力を持つということを日々実感していて、とてもよく知っていました。そこで、百人隊長は、異邦人である自分の家に、 メシアのイエスさまをお迎えする値打ちはないけれども、メシアのイエスさまの言葉には、権威があり、一言、治れと命じてくだされば、もうそれで必ず治ると確信しているので、一言、治れと命じてほしいとお願いしたのです。

 

 そこで、イエスさまは驚き、感心し、この異邦人百人隊長の信仰を称賛しました。「感心し」とありますが、この「感心する」という言葉は、もちろん、感心すると訳すこともできますが、もともと驚くという意味の言葉です。実際に、新改訳聖書では、「イエスは、これを聞いて驚かれ」と訳しています。ですから、わかりやすくいえば、イエスさまも、これを聞いたときにびっくりしたのです。異邦人百人隊長の信仰の大きさに驚いたのです。そして、感心したのです。

 

 イエスさまの言葉の権威に、これほど信頼した人はまだいなかったのです。イエスさまの御口から出る言葉の権威に、しかも、一言の言葉にも絶大な権威があることをこれほど明白にはっきり自覚した人はまだいなかったのです。考えてみれば、この人は、旧約の歴史を担った選民イスラエルに属する人ではありません。この人は、ユダヤ人が、宗教的に汚れた人たちと常々忌み嫌っている異邦人です。また、誰かが、この人に、イエスさまの言葉には権威がありますよ教えたわけではありません。

 

 それどころか、イエスさまは、少し前の山上の説教において、自分の説教を聞 いていた人々に対し、「信仰の薄い者たちよ」と嘆いたほどです。その同じイエスさまが今度は、選民とうぬばれていたユダヤ人ではなく、異邦人の百人隊長 に対して、「はっきり言っておく。イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない」と、そこにいた人々に公けに宣言したのですから、本当に大きな信仰、大きな信頼だったのです。

 

 こうして、この百人隊長は、メシアのイエスさまの言葉には権威があり、たったの一言であっても、その御口から発せられれば、人をいやすことができると確信して、少しも疑いませんでした。この信仰は、お手本になります。今日のわたしたちも見習いたいと思います。イエスさまの言葉には権威があります。イエスさまご自身が、「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」と断言されたほど、イエスさまの言葉には、絶対的権威と無尽蔵の豊かな力があります。それゆえ、イエスさまが、わたしたちの罪を赦すと言えば、わたしたちの罪は、未来永劫に赦され、最後の審判で裁かれることは、絶対にないのです。

 

 また、イエスさまが、わたしたちを救うと言えば、わたしたちは、永遠に救われるのです。また、イエスさまが、日々わたしたちを助けてくださると言えば、 わたしたちは、必ず日々助けを受けるのです。また、イエスさまが、地上の人生に おいて、わたしたちを祝福すると言えば、必ず祝福されるのです。また、イエスさまが、わたしたちに、永遠の命を与えると言えば、必ず、わたしたちに、永遠の命が与えられるのです。

 

 イエスさまの言葉は、単なる人間の言葉ではなく、偉大な神の権威があり、無尽蔵の豊かな力がり、その通りのことが、信じる人に豊かな祝福として必ず生じるのです。わたしたちも、聖書に記された偉大な神の御子のイエスさまの言葉の権威を信頼し、豊かな祝福を受け、みんなでよい人生を歩んでいきましょう 。

 

4.将来、異邦人は祝福を受け、ユダヤ人は祝福を失います

 

 さて、では、イエスさまは、異邦人の百人隊長の信仰のお手本として、称賛し た後どうしたでしょう。すると、この出来事を手がかりとして、将来の予告をしました。この百人隊長に見るように、異邦人は信仰によってますます祝福を受けますが、逆に高ぶって、イエスさまに祝福を求めようとしないユダヤ人たちは、祝福を失っていくことを予告するのです。

 

 11節に「東や西から大勢の人が来て」という言い方がありますが、この言い方で、世界の異邦人を表します。すなわち、日が昇る東の方向からも、また、日が沈む西の方向からも、旧約の歴史を持たない異邦人たちが、続々と救われ、祝福を受けて神の国に入るようになることを意味しています。

 

 また、「天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く」とありますが、この言い方で、神の国に入れられ豊かな祝福にあずかることを意味します。「天の国」というのは、神の国の別の言い方です。神の国に入れられ、豊かな祝福にあずかることを、楽しい喜びに満ちた宴会にたとえた表現です。その神の国には、旧約時代に神を信仰して歩んだ先祖のアブラハム、イサク、ヤコブも入るので、彼らと共に楽しい宴会をするということで、神の国に入れられ、祝福にあずかり、大きな喜びを表す表現です。

 

 ユダヤ人たちは、自分たちは、旧約時代から選びの民で、神の国を約束されてきたので、 神の国に入り、祝福を受けることができる。しかし、異邦人たちは、 裁かれて、滅ばされてしまうと、高ぶって考えていました。ユダヤ人であれば、 自動的に、神の国に入り、祝福を受けることができると、自分勝手に思い込んでいました。

 

 しかし、ユダヤ人だからという 理由で、自動的に、神の国に入り、祝福を受 けることはできません。神の国に入り、祝福を受けるためには、神がお遣わしになった人類のただひとりの救い主メシアを信じ、罪赦されて入るのです。旧約の歴史を担ったユダヤ人であっても、心柔らかにして、メシアのイエスさまとイエスさまの権威ある言葉を信じて、恵みにより救われ、はじめて神の国に入れてもらえるのです。

 

 ところが、多くのユダヤ人たちは、神の国に入り、祝福を受けるのは、ユダヤ人であるからと高ぶって思い込んでいました。それゆえ、「御国の子ら」、すなわち、旧約時代から神の国を約束されたユダヤ人たちは、メシアのイエスさまを信じないので、最後の審判で裁かれ、そのとき完成する栄光の神の国に入れず、神の国の外の暗闇に追い出されて、泣いたり、歯ぎしりをして悔しがることになります。

 

「御国の子ら」というのは、神の国を約束された子どもたちという意味です。 この表現で、旧約時代から神の国を約束されたユダヤ人たちを表します。また、

「外の暗闇に追い出される。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう」という言い方は、これで、約束のメシアのイエスさまを信じないゆえに、最後の審判で裁かれて、神の国に入ることができないユダヤ人たちの悲惨さを表します。

 

そして、実際その通りになります。ユダヤ人たちは、メシアのイエスさまを拒 否し、異邦人たちは、喜びの訪れである福音を聞いて、心やわらかにしてメシアのイエスさまを信仰し、罪とがを赦され、神の国に入れられ、神のかわいい子らとされ、聖霊を与えられ、日々、神の愛による保護と助けを与えられ、喜んでよい人生、真の人生を歩んでいくことになります。

 

日本のわたしたちも、旧約歴史のない異邦人ですが、でも、わたしたちも、イエスさまに称賛された異邦人の百人隊長の立派な信仰にならって、イエスさまの権威ある言葉に喜んで従い、神の国の多種多様な豊かな祝福を受け、人生と生活におけるい ろいろな助けを与えられ、神を賛美するよい歩みを、お互いに励まし合いなが ら、祈り合いながら、みんなで歩んでいきましょう 。

 

さて、では、最後になりますが、百人隊長の僕はどうなったのでしょう。すると、イエスさまは、百人隊長の立派な信仰を喜んでくださり、称賛した後、「あ なたが信じたとおりになるように」と、権威ある言葉を発してくださいました。すると、その言葉が発せられたまさにその時刻に、その僕の病はいやされました。百人隊長は、その僕が完全にいやされたのを見て、僕ともども 大喜びしたでしょう。そして、もちろん、この百人隊長は、イエスさまを信じたゆえに罪から救われましたが、おそらく、イエスさまによっていやされたその僕も、イエスさまを信じて、罪からも救われたでしょう。百人隊長にとっても、その僕にとっても、この出来事は、恵みの出来事として、生涯、決して忘れることはなかったでしょう。否、毎日のように思い出し、救い主のイエスさまと救い主のイエスさまを本当にこの世に遣わしてくださった慈愛深い天の神に感謝と賛美と祈りを献げながら、神に造られた真の人間として価値ある生涯を喜びのうちに歩んでいったでしょう。わたしたちも、そうしましょう。

 

結び

 

 以上のようにして、本日のところを見ます。人は、神が遣わしてくださったただひとりの救い主イエス・キリストとその権威ある言葉を信じたとき、必ず救われ、豊かな祝福が生じることを、とても印象深く教えています。この世界は罪の世界です。しかし、それにもかかわらず、人は、神が遣わしてくださった救い主イエス・キリスとその権威ある言葉に心を向けることにより、罪赦され、救われて、豊かな祝福を与えられ、喜んで、希望に胸を膨らませて、価値あるよい人生を歩むことが必ずできるのです。自分の大切な心を、この世だけに向けていてはいけません。確かに、この世に生きる限り、この世に向けることも もちろん、必要です。しかし、それだけでは、人は真の幸せになれないのです。

 

わたしたちは、キリストとキリストの権威ある言葉である聖書に、自分の心をしっかり向けましょう。そして、罪から救われ、身に余る豊かな祝福を受け、共に慈愛深い神を賛美しながら、これからもよい人生を歩んでいきましょう 。

 

お祈り

 恵み深い天の父なる神さま
わたしたちは、新緑のきれいな、風薫る5月の歩みをしていますが、本日も、週の初めの日に、兄弟姉妹子供たちとともに、魂の深い喜びをもって、あなたを礼拝することができ感謝いたします。
 また、礼拝を通し、聖書を通し、みんなであなたの生きた御声を聞くことができ感謝いたします。わたしたちも、旧約の歴史を持たない異邦人ですが、しかし、よき知らせである福音の宣教を通し、メシアのイエスさまのことを聞き、聖霊の豊かな働きにより、イエスさまとその言葉を信じて、神の国に入れられ、豊かな祝福に日々あずかれることを心より感謝いたます。
 どうか、本日のお話の百人隊長のように、イエスさまの言葉の権威を固く信頼 して、揺らぐことがないように、聖霊の力と恵みにより強めてください。本日午後には、伝道についての会員懇談会もありますが、前向きのよい話し合いができるようにお導きください。いろいろな努力や工夫や知恵がなされ、教会が、人々の集まる教会となるようにしてください。
 また、本日午後には、電子オルガンも入ることになっておりますが、新しいオルガンが、礼拝や伝道やまわりに豊かに用いられるようにしてください。来週は、ペンテコステ礼拝です。午後にはまじわりもありますが、それらのことも豊かに祝福してください。
 本日、いろいろな都合や事情で集まることのできなかった方々に、あなたか らの顧みをお与えください。また、健康の弱さを覚えている方々の上に、顧みをお与えください。いろいろな困難や問題や試練にある兄弟姉妹たちを助けてください。今日から始まる、わたしたちの新しい1週間をどこにあっても豊かに祝福してください。
 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名により、御前にお献げたします。 アーメン。

 

             

          


ホーム