「悔い改めよ―心の方向転換―」

マタイによる福音書3章1節−12節

3:1 そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの荒れ野で宣べ伝え、3:2 「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言った。3:3 これは預言者イザヤによってこう言われている人である。「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。』」

3:4 ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた。3:5 そこで、エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から、人々がヨハネのもとに来て、3:6 罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。

3:7 ヨハネは、ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来たのを見て、こう言った。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。3:8 悔い改めにふさわしい実を結べ。3:9 『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。3:10 斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。3:11 わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。3:12 そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」

はじめに

 4月も半ばを過ぎ、春の陽気になってきましたが、本日もわたしたちは、聖書の教える今生きて働く全能の神を心から礼拝し、豊かな祝福を受けたいと思います。

 なお、本日は、私たち、日本キリスト改革派教会の創立記念主日です。わたしたちの教派である日本キリスト改革派教会は、1946年4月28日と29日に創立大会を行って、スタートしました。その時は8教会、会員総数2百余名でしたそれから、今年で、60年目になりますが、2004年末統計で、137教会・伝道所、会員総数9,507名です。そして、来月、大阪で、60周年信徒大会が行われます。わたしたちの教派が、これからも、人々の救いのため、聖霊の力により、伝道する教派として歩むことができるように、お祈りしたいと思います。

 それで、礼拝においては、マタイによる福音書のお話をしています。では、本日のお話はどのようなお話でしょう。すると、救い主、メシアのイエスさまの出現に先立ち、まず、メシアのさきがけの洗礼者ヨハネが現れ、人々に悔い改めを求めたというお話です。すなわち、洗礼者ヨハネは、神が遣わすメシアが出現すると審判を行うので、審判を免れて救われるように、一人一人が、自分の心の真剣な方向転換をして悔い改め、自分の心を意識的に神に向けるように、そして、悔い改めの実として、神の御心にかなうよい生活をするようにと求めたのです。

 そこで、今日のわたしたちも、一人一人が、自分の信仰の点検を行い、自分の大切な心を、これからも自覚的に神に向け、信仰の結ぶ豊かな実として、神の御心にかなうよい生活をしながら、喜びをもって、日々の歩みをしていきたいと思います。

 2点からお話します。第1点は、メシアの先駆けとして、洗礼者ヨハネが出現したという点です。第2点は、洗礼者ヨハネは、メシアによる審判を強く語ったという点です。

1.メシアの先駆けとして、洗礼者ヨハネが出現しました。

早速、第1点に入ります。第1点は、メシアの先駆けとして、洗礼者ヨハネが出現したという点です。では、洗礼者ヨハネは、いつ、どこで、どんなメッセージをしたのでしょう。また、風貌はどんなだったのでしょう。そして、人々の反応はどうだったのでしょう。

すると、洗礼者ヨハネは、紀元26年ごろ、イスラエル南部のユダヤ地方の荒れ野のヨルダン川に近いところで、悔い改めのメッセージを語りました。そして、その風貌は、旧約時代の預言者エリヤに似ていました。人々の反応は、とてもよいものでした。1節から6節がそうです。

 「そのころ」をとありますが、具体的には、紀元26年ごろと思われます。その人物は、悔い改めた人々には、洗礼を授けましたので、「洗礼者ヨハネ」と言われました。「ヨハネ」という名前は、ヘブル語では、ヨハナンという名前で、「主は恵み深い」という意味ですが、そのヨハナンをギリシャ語で表すとヨハネとなります。

 では、洗礼者ヨハネは、どこで、悔い改め運動をしたでしょう。すると、「ユダヤの荒れ野」で、イスラエル南部のユダヤ地方のヨルダン川西側の荒れた地においてでした。洗礼者ヨハネは、エルサレム神殿で行われている形だけの礼拝儀式を拒否、批判するため、また、エルサレムにいる大祭司や祭司や律法学者やファリサイ派などの宗教の指導者たちの形式的な信仰生活を拒否、批判するため、エルサレムでなく、人里離れた荒れ野で、質素な生活をしながら、神への真剣な悔い改め運動を始めたのです。

 では、洗礼者ヨハネのメッセージは、どんなメッセージだったのでしょう。すると、一言でいえば、悔い改めのメッセージです。すなわち、間もなく、天の神が遣わすメシアが出現し、審判を行うので、審判を免れるため、イスラエルの民は、神に向けて自分の心を真実に方向転換し、罪を告白し、赦されて、救われ、神の国に入れていただくようにとのメッセージでした。

 2節と3節がそうです。2節に、「悔い改めよ。」とあります。それで、洗礼者ヨハネのメッセージは悔い改めのメッセージと言われます。悔い改めという言葉は、もともとのギリシャ語の意味は、向きを変える、ターンする、方向転換するという意味です。今日、車がターンして向きを変える、方向転換をすると言いますが、それと同じです。すなわち、悔い改めというのは、心の向きを変えることを意味します。

 そんなことを言うと、疑問が出てくるかもしれません。イスラエルの人々は、それまでの2千年間、先祖アブラハムのときから、神の民であったので、心が神に向いているはずではないか。それなのに、なぜ、今さら、悔い改め、すなわち、神に向かって心の方向転換が必要なのかと思うかもしれません。

 確かに、当時のイスラエルは、宗教の設備は1セット完備していましたが、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派の形式主義や律法主義により、また、神殿で儀式を執り行う大祭司や祭司たちの世俗的性格により、当時のイスラエルの人々の心は、神に、十分、向いてはいませんでした。むしろ、神よりも、人に向いていて、人からの誉れをお互いに求め合っていたのです。

 そこで、洗礼者ヨハネは、神から遣わされるメシアがまもなく出現するが、メシアが出現したとき、メシアは裁きを行うので、メシアの裁きを免れて、救われるため、悔い改め、すなわち、一人一人が心の方向転換をし、神に真実に、かつ自覚的に心を向けるという新たな決意をすべきことを強く要求したのです。

 では、「天の国は近づいた」とはどのような意味でしょう。「天の国」ということを聞くと、わたしたちは、天国を思い出すかもしれませんが、天国という意味ではありません。天国は、わたしたちが、地上の生涯を終わったときに、入れていただくところです。

 では、「天の国」は、何かというと、神の国のことです。イスラエルの人々は、十戒の第3戒で、「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。みだりにその名を唱える者を主は罰せずにはおかれない。」と命じられていましたが、それを極端に取り、できるだけ神の名を口にしないようにしました。そのため、神というべきところを、しばしば、天という言葉に置き換えたのです。ここでもそうです。ですから、「天の国」というのは神の国のことです。

 そして、では、「天の国」、すなわち、「神の国」とは何かと言いますと、神の支配のことです。神の王としての支配を表すのです。今日のわたしたちは、国ということを聞きますと、すぐに、アメリカは大きな国、日本は小さな国というふうに、国の面積をイメージしますが、当時の人々は、国というと、国を支配する王をイメージしたのです。その国の王がよい王か悪い王かを第一に考えたのです。すなわち、王がよい支配をするなら、自分たち国民は幸せになり、王が悪い王で、乱暴な支配をすれば、自分たち国民は不幸になります。そこで、聖書の時代の人々にとって、国というのは、王の支配を意味しました。それで、神の国は、神が王として支配することを意味します。そして、神の支配は、よい支配です。最高によい支配です。それゆえ、神の国、すなわち、神の支配に入れられることは救いを意味し、神の国、すなわち、神の支配に入れてもらえないことは、滅びを意味します。

そして、洗礼者ヨハネが、ユダヤの荒れ野で、悔い改め、心の方向転換を叫ぶことは、神の御計画でした。すなわち、洗礼ヨハネは、預言者イザヤが、予告していた荒れ野で叫ぶ声の実現であったのです。3節に、鍵括弧に入った御言葉が出ていますが、この御言葉は、旧約聖書イザヤ書40章3節の引用です。そして、その意味は次のようでした。バビロンに捕囚されたイスラエルの人々は、永遠に捕囚され、2度とイスラエルに帰れないのではなく、ある期間、すなわち、70年間が過ぎれば、許されて、バビロン捕囚から帰ってくることになります。そのときには、主なる神御自身が、先頭に立って、イスラエルの人々をエルサレムに導き帰るので、曲がりくねって通りづらい道をまっすぐに直して、みんなが大喜びして通れるようにしなさいと、荒れ野でイスラエルの人々に叫びなさいという意味でした。一言でいえば、バビロン捕囚からの解放のため、主なる神が通る道を整えるようにと、荒れ野で叫ぶ者がいるという意味でした。

 そして、この御言葉は、同時に、メシアのさきがけの出現を予告していました。すなわち、メシアが出現するとき、メシアに向けて人々が心を整えるように、荒れ野で叫ぶ人物が出現することを予告していたのですが、洗礼ヨハネが現れることによって実現したのです。神を信ずる者には、皆それぞれに神のご計画による使命があります。今日のわたしたちもそうです。神の御計画により、あなたにも、わたしにも、それぞれ大切な使命があります。

 では、洗礼者ヨハネは、どのような風貌していたのでしょう。また、荒れ野でどのような生活をしていたのでしょう。すると、旧約時代の預言者エリヤを思わせる風貌と質素な生活をしていました。4節がそうです。「らくだの毛衣」とあります。わたしたちは、「らくだの毛衣」は、暖かくていいのではないか、高価なものと思うかもしれませんが、そうではありませんで、当時の最低の服です。貧しい人が着る粗末なもので、片方の肩が出ている造りのものであったと思われます。「革の帯」とは、「らくだの毛衣」をお腹のところで締める、動物の皮をなめした粗末なベルトのことです。「いなご」は、イスラエルをはじめ、中近東の貧しい人々が、パンの代わりに食べるものです。焼いたり、炒ったり、煮たりして食べました。「野蜜」は、野生の植物からとれる甘い蜜、あるいは、蜂蜜のことです。これも、お金のかからない食べ物です。

 こうして、「らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め」というのは、粗末な着物を表し、これは、エルサレム神殿で奉仕をするきれいな豪華な大祭司の服や祭司の服とは、正反対の粗末な服を表します。また、「いなごと野蜜」は、神殿に献げられたおいしい肉をたっぷり食べる大祭司や祭司たちとは、正反対に、質素な最低限の食べ物を表します。

 ですから、洗礼者ヨハネは、当時、人々の誉れと称賛を求めて、外側ばかりを整えようとしていた宗教の指導者たちを激しく拒否して、同調せず、彼らと全然違う生き方をして、イスラエルの人々に本来の信仰と悔い改めを激しく迫ったのです。

 それで、考えてみれば、実は、洗礼者ヨハネの風貌に似た人が、イスラエルの歴史にいました。その時から8百数十年前の預言者エリヤがそうです。らくだの毛ごろも身にまとい、腰に皮の帯を締め、質素な生活をしていました。そして、王宮で、贅沢三昧な生活をし、イスラエルに異教礼拝を推進していたイスラエルの王のアハブとその妃イゼベルと家臣たちのところに乗り込んで、預言者エリヤは、真実な信仰と悔い改めを激しく求めましたが、洗礼ヨハネの風貌は、その預言者エリヤに似ています。また、真実な信仰と悔い改めを激しく求めたことも、預言者エリヤに似ています。それゆえ、洗礼者ヨハネは、第2のエリヤとも呼ばれます。

 では、洗礼者ヨハネの悔い改め運動は、どのような結果をもたらしたでしょう。すると、大きな成果をもたらしました。すなわち、神殿のあるエルサレムおよびその周囲の南部のユダヤ地方を中心として、多くの人々が、洗礼ヨハネのところに来て、説教を聞き、悔い改め、ヨルダン川でぞくぞくと洗礼を受けました。ちなみに、洗礼という儀式は、もともと、異邦人改宗儀式で、異邦人が、ユダヤ人と同じ神信仰に改宗し、罪赦された象徴として、以前から、イスラエルにおいて行われていましたが、洗礼者ヨハネは、悔い改めて、心の方向転換をしたユダヤ人たちに、罪の赦しを象徴するものとして、洗礼を行ったのです。

 そして、「エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から」とありますが、この表現は、イスラエルの南部地方を表すと言えます。「エルサレム」は、もちろん、神殿のあるエルサレムの町のこと、「ユダヤ全土」は、イスラエル南部のユダヤ地方全域、「ヨルダン川沿いの地方一帯」は、ヨルダン川の西側の地域一帯を表します。こうして、洗礼者ヨハネの悔い改め運動は、イスラエルに大きなうねりを生じさせたことがわかります。

 こうして、洗礼者ヨハネは、荒れ野で叫ぶ声としての自分に与えられた大切な使命を果たすのです。当時のイスラエルの人々の心は、荒れ野のように霊的に荒廃していましたので、洗礼者ヨハネは、1世紀のイスラエルの人々の霊的荒廃の荒れ野の中で人々に悔い改め、すなわち、心の方向転換を求めて叫びましたが、今日の教会とクリスチャンであるわたしたちも、荒れ野のように荒廃した心で真の希望なく生きている日本の人々に、神に向かって心の方向転換をするように、いろいろな仕方で叫びかけたいと思います。そして、日本の人々が、メシアのイエスさまの出現により、歴史の中に確実に始まった、素晴らしい神の国に罪赦されて入れられ、神の国の大切な使命を果す者として喜んで生きていくように、祈りたいと思います。

2.洗礼者ヨハネは、メシアによる審判を強く語りました。

第2点に入ります。第2点は、洗礼者ヨハネは、メシアによる審判を強く語ったという点です。洗礼者ヨハネのメッセージについては、すでに、2節で、「『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言った。」と記しましたが、マタイは、さらに、7節から12節まで、より多くの分量を使って、もっと丁寧に、洗礼ヨハネのメッセージの内容を記しています。

 そして、この洗礼者ヨハネのメッセージは、特に、当時の宗教の指導者であったファリサイ派やサドカイ派に語るかたちで記されています。ファリサイ派は、神の律法、すなわち、神のおきてを厳格に守り切って、自力で救いを獲得しようとした人々でした。もちろん、このやり方は、律法主義で誤りでした。神のおきてを守り切って救われる人などだれもいません。できないことを、できるかのようにしてやっていたし、また一般の人々にも自分たちと同じするように求めていたのです。これではイスラエルの人々は救われません。大きな重荷となります。

 また、サドカイ派というのは、ザドクという大祭司に起源を持つということで、サドカイ派と呼ばれるようになったとも言われていますが、エルサレム神殿の儀式をつかさどる大祭司および祭司たちが、サドカイ派でした。サドカイ派の特色は、非常に世俗的で、霊魂不滅を信じませんで、人は死んだら魂もなくなり、何もなくなってそれで終りと主張していました。それゆえ、死後の天国も世の終わりの復活も信じませんでした。このような人々が、イスラエルの人々の宗教の中心であるエルサレム神殿で奉仕して、指導的立場にあるのですから、イスラエルの一般の人々の霊的状態は悲惨この上もありません。

 そして、ファリサイ派の人々やサドカイ派の人々も、洗礼者ヨハネのところにやって来て、洗礼を受けようとしましたが、どのような思いから洗礼を受けようとしたかと言いますと、イスラエルの人々が次々と洗礼ヨハネから洗礼を受けているので、自分たちも、その流れに乗り遅れまいとする人間的な思いから受けようとしていた可能性があります。

 そこで、洗礼者ヨハネの語りかけは、とても厳しいもので、「蝮の子らよ」、すなわち、「蝮の子孫よ」と呼びかけました。「蝮」は、当時のイスラエルにいて、猛毒をもっていて、人を噛み、人を死に至らしめる危険な恐ろしい蛇です。そこから、ファリサイ派やサドカイ派の偽りの教えは、人を生かさず、逆に、人を霊的死に追いやることを言ったものと思われます。

また、「差し迫った神の怒り」とありますが、この表現は、少し後の10節の「斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。」という表現と共に、メシアによる最後の審判を意味します。最後の審判は、神の怒りにより行われるので「神の怒り」と言われます。また、「斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。」という表現は、最後の審判のたとえです。果樹園の農夫が、実を結ばない木を、斧で木の根元から切り倒し、集めて投げ入れて燃やしてしまうことにたたえた言い方です。

また、「悔い改めにふさわしい実を結べ。」とありますが、宗教の指導者のファリサイ派やサドカイ派が、悔い改めましたと言って、洗礼者ヨハネから洗礼を受けますが、口先だけにならないように、悔い改めにふさわしい言動と生活をするように求めた言葉です。もちろん、ファリサイ派やサドカイ派の人々だけでなく、今日のクリスチャンであるわたしたちも、自分たちの信仰が口先だけにならないように、心がけたいと思います。

 こうして、見てきますと、洗礼者ヨハネのメッセージは、とても強いメッセージです。人間的高ぶりを遠慮容赦なく粉々に打ち砕きます。9節に、「『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。」とありますが、これは、うぬぼれを打ち砕く言葉です。イスラエルの民は、神が、アブラハムとアブラハムの子孫に救いを約束したアブラハム契約のゆえに、自分たち、イスラエル民族は救われるが、異邦人である他民族は滅ぼされるとうぬぼれ、他民族を見下していました。確かに、神はアブラハムとその子孫に救いを約束しましたが、それは、アブラハムと血のつながった民族であれば自動的に救われるというものではなく、イスラエル民族の一人一人がアブラハムと同じ真実な生きた信仰を持っている限りにおいて、救うという意味でした。

ところが、現状はそうではありませんで、ファリサイ派は律法主義と形式主義の誤りに陥り、サドカイ派は、霊魂の不滅も天国も復活も信じないほどで世俗化しました。これで、自分たちはアブラハムの子孫であるから救われるなどと言っても通用しません。そこで、洗礼者ヨハネは、アブラハムの子孫だから救われるなどという人間的なうぬぼれは何の役にも立たないことを教えました。

 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちが、救われるのは、わたしたちに、神の救いを引き出す価値があるからではありません。わたしたちが救われるのは、ただ、神の憐れみによるのです。わたしたち罪人に誇るべきものは、何もありません。

それで、わたしたちは考えるのですが、洗礼者ヨハネのメッセージは、とても、権威を感じさせます。そのため、聞いている人々の中には、洗礼ヨハネを、約束のメシア御自身と思う人々が出てこないとも限りません。そこで、洗礼ヨハネは、自分はメシアではないこと、メシアと比べれば、自分は、取るに足らないことを人々に語りました。11節と12節がそうです。洗礼者ヨハネとメシアの比較がなされています。

 では、さきがけの洗礼者ヨハネとメシアはどこが違うのでしょう。すると、偉大さが違うのです。すなわち、メシアはあまりにも偉大なので、洗礼者ヨハネは、メシアの前にかがんで、メシアの履物を脱がせる価値もないと表明しました。当時においては、主人が外出から帰ってきたとき、主人の前にひざまずいて、ほこりにまみれた主人の足からサンダルのような当時の履物を脱がせるのは、身分の低い奴隷の仕事でしたが、それすらもメシアに対してできないということによって、洗礼者ヨハネは、メシアの計り知れない偉大さを表明しました。

 そして、実際、洗礼者ヨハネは、罪の赦しの象徴の儀式としての水の洗礼を授けますが、メシアは、水の洗礼が象徴する素晴らしい罪の赦しそのものを人に与えることにおいてまったく違うのです。

 11節に「聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。」と言われているのがそうです。聖霊で洗礼を授けになるというのは、聖霊の強くて豊かな働きにより、罪の赦しそのものが与えられるという意味です。考えてみれば、確かにその通りです。後に、メシアのイエスさまは、十字架にかかって、人類の罪を身代わりに背負い、天の父なる神から打たれることにより、罪の赦しの道を開きます。そして、さらに、ペンテコステにおいて聖霊を地上に豊かに注いでくださいます。そのときから、聖霊の強くて豊かな働きにより、イエスさまをメシアと信じた人々には、恵みとして素晴らしい罪の赦しそのものが与えられます。

 では、「火」とは、どういうことでしょう。すると、「火」という言葉が、次の12節にも出てきます。12節では、「手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」と言われていまして、12節は、麦をふるい分けるたとえで、最後の審判を意味しています。当時イスラエルにおいて、人々は、麦の収穫のあと、風が吹いている日に、熊手のようなもの、あるいは、大きなフォークのようなものである「箕」で、麦をすくって、空中に放り投げます。すると、実の入っている麦は重いので下に落ちますが、実の入っていない殻だけのものは、軽いので、風に飛ばされて、向こうへ落ちます。そこで、下に落ちた実が入っている麦は、集めて倉に入れますが、向こうに落ちた実の入っていない殻は、集めて火で焼いてしまいます。これは、麦のふるいわけのたとえですが、このたとえで、メシアは、最後の審判で、信じて救われる人と、信じないで滅びる人の2つにふり分けることを意味しています。ですから、12節の「「火」は、明白に最後の審判を意味しています。

 では、11節の「火」は、どうでしょう。すると、2つの理解があります。ひとつは、12節の「火」と同じで、最後の審判を表すと理解します。従って「聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。」というのは、メシアは、聖霊によって罪の赦しを与えると同時に、「火」で象徴される最後の審判を行うことを意味していると理解します。すなわち、メシアは、聖霊によって罪を赦すと共に、最後の審判を行うことにおいて、洗礼者ヨハネとは、全然偉大さが違うということになります。

 もうひとつの理解は、宗教改革者カルヴァンの理解で、「聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。」の「火」は、12節の「火」とは違って、最後の審判を表しているのではなく、聖霊の強い力を、「火」で強調していると理解します。すなわち、「火」は、何でも燃やしてしまう強い力をもっている。そこで、「聖霊と火」の「火」というのは、聖霊の強くて豊かな働きを強調する言葉であると理解します。したがって、意味は、メシアは、火のように強い聖霊の力によって、信じる人に、確実に、罪の赦しを与えることおいて、洗礼者ヨハネとは違うということになります。こうして、「聖霊と火」の「火」については2つの理解がありますが、わたしたちは、2つの理解があるということを知っておけばよいと思います。

 それで、わたしたちは、洗礼者ヨハネのメッセージを読むと、特色があることがわかります。それは何でしょう。それは、「差し迫った神の怒り」、あるいは、「 斧は既に木の根元に置かれている。」という表現からもわかりますように、まもなく出現するメシアは、イスラエルの人々をすぐに厳しく審判して、右に左にバッタバッタとなぎ倒す恐ろしい感じのメシアです。

 では、メシアのイエス様が出現したときに、洗礼者ヨハネが語ったように、すぐに、最後の審判をしたでしょうか。イスラエルの人々を、次々と審判して、右へ左へ、人々をバッタバッタとなぎ倒したでしょうか。いいえ、違います。メシアのイエスさまは、最後の審判をするどころではなく、逆に、へりくだりの限りを尽くして、一人一人に愛をもって優しく、憐れみ深く接し、恵みと救いの業に励んでくださいました。

確かに、メシアのイエスさまは、マタイによる福音書25章でも言われておりますように、世の終わりに、再臨して、最後の審判を行い、人々を裁きます。しかし、洗礼者ヨハネが語ったメシアによる最後の審判は、世の終わりに行われ、その前に、恵みの時、救いの時がまず開始するのです。メシアのイエスさまは、罪人を裁いて倒すために来るのではなく、罪の中にすでに倒れているわたしたち一人一人を優しく、暖かく、愛といつくしみと無限の憐れみをもって、新しい真の人生に立ち上がらせるために出現するのです。こうして、人の思いをはるかに超える恵みと祝福の満ち溢れるメシアの時代が、神の御計画により、ついに罪人の世界に始まるです。そして、実際、始まったのであり、今も、続いています。それゆえ、今日のわたしたちも、だれでも、キリストを信じて恵みと救いを受け、希望をもって喜んで生きることができるのです。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。今日のわたしたちも、本来であれば、罪人として、今この場で裁かれても仕方のない者です。しかし、天の神の憐れみがあまりにも大きいにゆえ、メシアのイエスさまによって、惠の時、救いの時として、わたしたちも救われ、聖霊の働きによってすべての罪を赦され、神の国に入れられ、大事な使命を与えられ、喜んで日々歩んでいるのです。メシアのイエスさまが出現した時代に、神の御心により、生かされていることを、心から感謝し、感謝のしるしとして、よい実を結びながら、希望をもってみんなで、今の時代を歩んでいきましょう。

お祈り

 恵み深い天の父なる神様、

本日も、週の初めの日、教会に集い、まずあなたを礼拝できる大きな恵みを心から感謝をします。今、聖書を通して、洗礼者ヨハネの出現が、メシア時代の祝福の夜明けの意味を持つことを改めて知りました。わたしたちは、あなたとイエスさまにしっかり心を向けて信仰し、神の国の一員として、喜んで歩んでいけるように、聖霊の力と恵みをお与えください。

 また、本日は、わたしたちの日本キリスト改革派教会の創立記念主日です。来月には、大阪で60周年信徒大会も行われます。わたしたちの教派が、日本の地にあって、これからも、あなたの栄光を表す教派として、使命を果たすことができるように、聖霊の力と恵みをお与えください。

 また、本日は、創立記念主日のよき日に、一人の姉妹の転入式を行うことができ感謝いたします。姉妹のこれからの歩みにいつもあなたからの豊かな祝福がありますよう、心からお祈りいたします。

 本日、いろいろな都合で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお与えください。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間の歩みを、どこにあっても豊かに祝福してください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン




ホーム