「山上の説教」(1)


                    マタイによる福音書5章節―12節


 はじめに


 暑い日が続いていますが、本日も、わたしたちは、週の初めの日に、まず、神を礼拝し、豊かな祝場を受け、1週間の歩みに踏み出したいと思います。


 それで、礼拝においては、マタイによる福音書のお話をしています。では、本日のお話はどのようなお話でしょう。すると、山上の説教と言われるところです。山上の説教は、5章から7章の終わりまで続く長いイエスさまの説教です。そして、この個所には、イエスさまのよく知られた御言葉がたくさん出てきます。たとえば、「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」とか、「あなたがたは地の塩である。」とか、「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。」とか、「求めよ、そうすれば、与えられるであろう。」などというイエスさまのよく知られた御言葉がたくさん出てくる個所です。


 そのように、山上の説教は、神が人に求める義しい生き方が、神の子にして救い主のイエスさまの御口から権威をもって、厳かに語られておりますが、本日のところは、その山上の説教の最初の部分で、神の目から見た人間の真の幸せが教えられているところです。ここでは、人間の真の幸せが8つ教えられていますが、本日は、その前半の4つをお話しいたします。


 人は、いつの時代でも、真の幸せを望むものです。いつの時代のどこの国のだれでも、老いも若きも男も女も大人も子供も、みんな、幸せになることを望んでいます。自分は幸せでなくていいなどという人は誰もいません。そこで、神に造られた人間の、真の幸せとはどのようなものであるか、また、神との関係に生きる人間の真の幸せは何であるかを、一緒に学びたいと思います。そして、学ぶだけでなく、実際に幸せになりたいと思います。

1.山上の説教が語られた状況


 では、まず最初に、山上の説教が語られた状況についてお話しをします。いつ、どんなとき、だれに、どのように語られたのでしょう。すると、イエスさまの伝道の初期、小高い丘で、石か岩の上に腰をかけたイエス様が、集まって来た群衆および弟子たちに対して、権威をもつて厳かに語られたものです。


 1節を見ますと、「イエスはこの群衆を見て」ありますが、「この群衆」というのは、前回お話しました直前の4章25節を受けています。4章25節に、「こうして、ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側から、大勢の群衆が来てイエスに従った。」とあり、イエスさまの伝道の本拠地のイスラエル北部のガリラヤ地方だけではなく、ヨルダン川東側の10個の町の連合体であったデカポリス地方からも、また、イスラエル南部の神殿のあるエルサレムの町及びその周囲のユダヤ地方からも、さらに、ヨルダン川東側のユダヤ人居住地からも、人々が、イエスさまのお話を聞くため集まってきました。特に、ヨルダン川東側の10個の町の連合体だったデカポリス地方は、異邦人の住んでいるところでしたので、異邦人たちもやって来たかもしれません。


 そこで、イエスさまは、人々にお話しをしやすいように、「山」、すなわち、小高い丘の頂上、あるいは、その近くの石か岩に腰を下ろし、丘の斜面に座ったり立ったりして聞いていたであろう群衆が一目で見えるかたちで、厳かに、権威をもって話し始まりました。


 「山に登り」とありますが、この表現で、ガリラヤ湖の近くの小高い丘を意味しているのかもしれません。今日、ガリラ湖近くの小高い丘に山上の説教の教会というのがあるそうですが、それは、イエスさまが山上の説教した場所に建てられていると言われています。


 どうして、丘に登って、お話したのかと思うのですが、2つの理解があります。ひとつは、旧約時代の偉大な出エジプトの指導者モーセは、シナイ山に登って、神から十戒を受けたので、それと同じように、今度は、モーセよりはるかに偉大なメシア御自身であるイエスさまが、山で、人の真の生き方について権威を持って堂々と教える姿を描いているという理解です。


 もうひとつの理解は、モーセとの関係というよりは、「山」、すなわち、小高い丘の傾斜、スロープを利用してお話しすると話しやすかったからであると理解します。すなわち、小高い丘の傾斜に、人々が座るか立つかして聞いている、そして、小高い丘の傾斜の頂上からイエスさまが彼らに語りかけるというのが、話し易かったからであると考えます。わたしたちは、2つの理解があることを知っておけばよいと思います。


 そして、さらに、「座につかれると」と記されています。「座につかれると」というのは、もともとは、腰をかけたという意味です。いったい、どうしてこんなことが書いてあるのかと思うのですが、当時、宗教の指導者たちが、人々にじっくりお話をするときは、腰をかけてお話をしたのです。安息日の会堂礼拝においても、宗教の指導者たちは、椅子に腰かけ、神の律法、戒め、掟につき、じっくりお話しました。そこで、イエスさまもそうしました。腰掛けがあったのかと思うかもしれませんが、小高い丘の石か岩の上に腰をかけたのではないかと考えられます。


 そして、山上の説教を聞くのは、群衆、すなわち、多くの一般の人々だけではありませんで、直前の18節から22節に記されておりまように、弟子とされたペトロとシモン、ヤコブとヨハネをはじめとする弟子たちも、そばで聞きました。「弟子たちがみもとに近寄ってきた。」とありますが、「弟子たち」は、後で、わかることですが、イエスさまが天にお帰りなってから、イエスさまの教えを伝えるため、あのとき、イエスさまのそばでしっかり聞いいておいてよかたと思ったでしょう。


 さらに、聖書を見ますと、マタイは、「そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて言われた。」と記していますが、なぜ、こんなことまで記したのでしょう。この表現には、わたしは、ひとつの思い出があります。わたしが、神学生のときでした。ある牧師とお話しておりましたら、佐々本君、山上の説教の最初の部分に、「イエスは目を開き、彼らに教えて言われた。」と書いてあるだろう。なぜあんなことを書いたのかわかりますか。これからお話をするのだから、口を開くのは当たり前でしょう。それにt)かかわらず、どうしてわざわざ、「イエスは口を開きと書いたかというと、それは、イエスさまが、これから語られることの厳かさを表すためですよ。だから、聞く方も、しつかり聞かなければならないことを教えているのですよと、話してくれたのを懐かしく思い出

します。


 本当にそうです。山上の説教は、神に造られた人間の真の生き方が、神の子にして救い主のイエスさまの御自身の聖なる御口から厳かに権威をもつて語られるのです。それゆえ、わたしたちも、真剣に聞きたいと思います。


 そして、さらに、「イエスは口を開き、彼らに教えて言われた。」とありますが、「教えて」という言葉は、継続、反復、繰り返しを表すかたちにされています。ですから、その意味を入れると、イエスは口を開き、彼らに繰り返し教えて言われたとなります。では、それは、どういうことかというと、山上の説教で教えられていることは、このとき1回だけ教えられたことではなく、大切なこととして繰り返し何度も教えられたことですが、この際まとめて書きますよということを読者に教えています。


 ですから、読者であるわたしたちも、山上の説教は、イエス様が地上生涯において、大切なこととしていろいろなときに教えたことをまとめて記しているということを理解した上で、学びたいと思います。山上の説教に記されていることは、1回だけ教えたことではなくて、イエスさまがいろいろなときに何回も繰り返して教えられた、とても大切なことなのです。ですから、わたしたちも、大切なこととして心して学びましょう。


2.第1の幸い:熱心をもって神を求める幸い


 では、山上の説教の最初の部分の人間の真の幸せについての教えを見ていきましょう。3節から10節までを見ますと、「幸いである」という表現が、8回出てきて、特色になっていますので、昔から、8つの幸いと言われてきました。日本語的には、8と言われてきました。実は、11節と12節にも「幸いである」という表現が1回出てきて、単純に数えれば、今日の箇所には、「幸いである」が9回出てくることになります。しかし、 11節と12節は、 10節の説明として出ていますので、11節と12節の「幸いである」は、勘定に入れません。3節から10節までに出て来る、8回の「幸いである」を数え、昔から、8つの幸い、8福と言われてきました。

では、8つの幸い、8福の第1は何でしょう。すると、3節で、「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」と言われて、よく知られているものです。色紙に書かれて、飾られたりすることもあります。


 それで、もともとの言い方は、「幸いである」という言葉が、文の頭に出て目立つようになっています。ですから、その言い方をすれば、「幸いである、心の貧しい人々は。天の国はその人たちのものである。」となります。そして、「幸いである」が文の頭に出て目立つようになっているのは、3節を含めて、11節まで全部そうです。


 そして、「幸いである」という言葉が、文の頭に出て目立つようになっている書き方は、すでに、旧約聖書で行われていました。その典型は、詩編の第1編です。詩篇の第1編の第1節は、「いかに幸いなことか」で始まっていますが、そのかたちと同じです。イエスさまは、詩篇や蔵言に出てくる「いかに幸いなことか」が最初に出てくる印象深く、権威ある仕方で、人間の真の幸せについて教えてくださったのです。


 そして、また、「幸いである」とありますが、「幸いである」というのは、もともとの意味は、祝福されているという意味です。ですから、厳密にいうと、「いかに祝福されていることか、心の貧しい人々は」という意味です。それゆえ、人の幸い、人の幸福は、神に祝福されることであることが伝わってきます。わたしたち人間の幸せ、幸福というものは、神によって祝福されることであるということがわかります。なるほどなあと思います。わたしたち人間は、神に造られ、神との関係で生きる存在です。それゆえ、神に造られたわたしたち人間の真の幸せは、神によって祝福されることなのです。神によって祝福される
ことが、わたしたち人間の真の幸せなのです。とても豊かな教えですね。

」 
 では、「心の貧しい人々」とはどのようなことでしょう。初めてこの個所を読むと、違和感を覚えるかもしれません。なぜ、心の貧しい人々が幸せなの。心が貧しかったら幸せじゃないでしょう。心の豊か人々が幸せなのでしょう、と思うかも」しれません。


 実は、「心の貧しい人々」というのは、旧約時代からの表現で、神を熱心に求める信仰者を表す言い方なのです。旧約聖書の詩篇やイザヤ書を読みますと、神は貧しい者の祈りを聞かれるというような表現に出会います。その意味は、社会の中でいろいろなことによって圧迫されて、貧しい状態にあっても、信仰によって、神を信頼し、神を熱心に求める人の祈りを神は聞いてくださるという意味です。


 そこから、「貧しい人々」というのは、旧約時代から、心低くして神を熱心に求める信仰的な人々を表すのですが、ただ単に貧しい人々というと、経済的に貧しい人々と理解される恐れがありますので、「心」を入れまして、霊的意味を明白にしました。すなわち、「心の貧しい人々」というのは、霊的な意味で、心低くして神を熱心に求める信仰的な人々のことです。


 では、どのぐらい熱心に神を求めればよいのでしょう。「心の貧しい人々」の「貧しい」という言葉は、びっくりするような意味の言葉が使われています。「貧しい」という言葉は、乞食のように貧しいという言葉が使われています。乞食の求め方は、どのような求め方でしょう。すると、熱心な求め方です。自分の命をつなぐため、夕食べ物を熱心に求めます。食べ物がなければ乞食は死んでしまいます。それゆえ、なりふり構わず、食べ物を熱心に求めるでしょう。

この言葉が使ってあります。びっくりしますね。含蓄が深くて豊かですね。


 では、乞食が熱心に求めるように、人々が神を熱心に求めれば、どうして幸いなのでしょう。すると、「天の国は彼らのものである。」からです。「天の国は彼らのものである。」とありますが、これは、「幸いである」ことの理由を表します。もともと、「なぜなら、天の国は彼らのものである。」という意味です。「なぜなら」という理由を表す小さな言葉は、3節から12節のそれぞれの節の後半に皆入っています。


 「天の国」とは何でしょう。「天の国」とは神の国のことです。すでに、4
章17節で、「そのときから、イエスは、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言って、宣べ伝え始められた。」と出ていました。そして、そのときもお話しましたが、「天の国」とは、神の国のことです。ユダヤ人たちは、神というべきことを、しばしば、「天」と言いました。ここでも同じです。「天の国」とは神の国のことです。そして、神の国は、神の王としての支配を表します。神の王としての支配は、その当時の権力によるこの世の王の無理矢理の支配と違い、神の愛と恵みが充満する豊かな霊的支配で、神の国に入れられ、罪赦され、永遠の生命を与えられて救われることは、限りない喜びとされました。


 そして、今や、メシアのイエスさまの出現により、歴史の中に、天の国、神の国は、ついにとうとう本当に確実に開始しましたが、「心の貧しい人々」、すなわち、心低くして、乞食のような熱心さで神を熱心に求める信仰的な人々は、神の愛と恵みが充満する神の国を自分たちのものとする、すなわち、その神の国に入ることができるのです。ですから、幸いなのです。

 
 考えてみますと、イエスさまのこの教えは、当時の1世紀のイスラエルの宗教の指導者の律法学者の教えとは、まったく違う教えでした。律法学者は、心貧しくして、すなわち、心低くして、神に心を向け、神を熱心に求めるのでなく、心高ぶり、心を人に向け、人からの誉れを受けることを熱心に求めていました。でも、この姿勢では、真の幸せは得られないのです。


 真の幸せは、心、貧しくして、すなわち、心を低くして、自分に命を与えて、生かしてくださっている神に、まず心を向け、神との正しい関係を熱心に、信仰をもって求めることが、根本的に必要なのです。ですから、イエスさまのこの権威ある教えは、律法学者の教えとまったく違ったので、聞いていた群衆と弟子たちは、本当に驚いたと思います。

 
 今日のわたしたちもそうです。わたしたちも、心を貧しくして、すなわち、心を低くして、わたしたちに命を与えくださっている神を、熱心に、信仰によって求め、メシアのイエスさまの出現により、歴史の中に本当に開始した神の愛と恵みが充満する神の国に入れられ、喜んで日々生きて、真の幸せを得たいと思います。

3.第2の幸い:自らの罪深さを知って悲しみ、赦しを求める幸い


 では、第2の幸いは何でしょう。すると、4節で、「悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる。」です。「悲しむ人々」とありますが、これはどういう意味でしょう。また、何を悲しんでいる人々のことでしょう。


 すると、「悲しむ人々」の「悲しむ」という言葉も、もともと、とても強い悲しみを表す言葉が使われています。たとえば、人が愛する者を死によって失ったときの大きくて強い悲しみを表す言葉が使われています。ですから、小さな悲しみではなく、心の底からの大きくて強い悲しみで、泣き崩れる悲しみを

表しています。


 それゆえ、これを当てはめますと、イエスさまは、大きくて強い悲しみで泣き崩れている人は幸いだと言っていることになります。では、一体、何で、そんなに大きくて強い悲しみで泣き崩れるのかと思うのですが、実は、それは、自分の罪に対してであることが前提とされています。すなわち、自分は、聖い神のみ前に何という罪人なのかと、自らの罪深さに打ちのめされ、心の底から強く悲しみ、泣き崩れている人は、幸いだという意味です。


 なぜ、幸いかというと、自分の罪深さを知って悲しみ泣き崩れる人には、天の神から救い主イエス・キリストが遣わされ、イエス・キリストがその人を御自分の傍らに呼び寄せ、その人の傍らに親しく立ち、大丈夫ですよ、あなたの罪は、わたしがすべて赦しますよと、その人の罪をすべて赦し、暖かく慰め、励まし、慰めて、神の御心を行う新しい人生に希望をもつて立ち上がらせてくださるからです。


 「その人たちは慰められる。」とありますが、「慰められる」という言葉に注目しましょう。キリストの愛と励ましを感じられる豊かな意味の言葉が使われています。「慰められる」というのは、ギリシャ語で、パラカレオーと言いますが、もともとの意味は、傍らから声をかけるとか、自分のところへ呼び寄せる、そして、慰める、励ます、勇気づける、元気を出させるというとても意味の豊かな言葉です。


 考えてみますと、イエスさまのこの教えは、当時の1世紀のイスラエルの宗教の指導者の律法学者の教えとは、まったく違う教えでした。律法学者は、完全には行うことができない神の律法をすべて完全行えると主張し、それゆえ、自分は何一つ罪を犯していないと豪語して、他の人々を見下していました。それゆえ、自分の罪を悲しんで、赦しを請い、神が遣わしてくださった救い主のイエスさまによって、罪されて、やさしく慰められるということが、まったくありませんでした。これでは、真の幸せは得られないのです。


 でも、わたしたちは、自分の罪深さを、素直に認めて、自分の罪を悲しみ、神が遣わしてくださった優しい救い主のイエスさまによって、わたしのところにいらっしゃいと親しく声をかけられ、イエスさまのところへ暖かく呼び寄せられ、わたしはあなたの罪をすべて赦しますと宣言してもらって、罪赦され、さあ、これで大丈夫ですよ、希望を持って立ち上がりなさいと励まされ、勇気づけられ、元気づけられ、慰められて、新しい歩みに、力強く立ち上がっていきたいと思います。


4.第3の幸い:信仰に基づく穏やかさとやさしさである柔和の幸い


 では、第3の幸いは何でしょう。すると、5節で 「柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ。」と言われています。「柔和な人々」とは、どんな人々のことでしょう。日常の会話において、あの人は柔和な人ですねと言う場合は、穏やかで優しい人を意味しますが、聖書においても同じなのでしょうか。すると、確かに、聖書においても、穏やかで優しい人を意味しますが、しかし、ただ単に、穏やかで優しいというのではなく、その人の芯が神への信仰でしっかりしていることを表します。そのうえで、穏やかで、忍耐深く、他の人にやさしく、他の人が近づきやすいことを表します。


 そして、この柔和さも、旧約時代から、神を信ずる者の大切な側面とされました。神への信仰がしっかりとしたうえで、穏やかで、何事にも忍耐深く、他の人に優しく、他の人が近づきやすいやすいことは、他の人々と共に歩んでいくことにおいて、必要で、大切なものとされました。柔和ということが必要で大切なことは、柔和の逆を考えればすぐにわかります。柔和でなかったらどうでしょう。穏やかでなく、忍耐深くなく、他の人に優しくなく、他の人が近づきにくかったらどうでしょう。とても共に生きて行けないでしょう。その人自

身が孤立してしまうでしょう。


 では、神への信仰という芯がしつかりしたうえで、穏やかで、何事にも忍耐深く、他の人に優しく、他の人が近づきやすい柔和な人々は、どうして、幸いなのでしょう。すると、イエスさまが世の終わりに再臨されるときに出現する新天新地が与えられるからです。


 「その人たちは地を受け継ぐ。」とありますが、「地Jとは、世の終わり、終末のときに完成する栄光の神の国であり、義の住む新天新地のことです。今、わたしたちが住んでいるこの地、この世界は、罪に染まった世界です。しかし、キリストが再臨する世の終わり、終末には、この世界は、罪のない栄光の神の国、新天新地に変わります。そして、わたしたちは、その新天新地、完成した栄光の神の国で、永遠の生命をもつ罪のない神の子らとされ、再臨したキリストと、また、キリストを遣わしてくださった父なる神との永遠の愛の交わりの中で、考えも及ばない喜びに満たされ、永遠に生きていくのです。


 5月の大阪での60周年信徒大会において採択された「終末の希望についての信仰の宣言」の最等の部分にも、「栄光の神の国」、すなわち、新天新地の出現が力強く語られています。「最後の審判の日に、現在の天と地は過ぎ去り、万物は新しくされ、神の裁きによって罪と汚れから完全にきよめられた新しい天と地が現れ、神の国は栄光の王国として完成されます。」。そして、わたしたちが、栄光の神の子たちとされて、その新天新地、栄光の神の国を受け継ぎ、キリストと共に治めることが力強く表明されています。


 そして、考えてみますと、イエスさまのこの教えも、当時の1世紀のイスラエルの宗教の指導者の律法学者の教えとは、まったく違う教えでした。律法学者たちは、柔和どころではありませんでした。彼らは、心高ぶり、自分たちだけを立派な人間として誇り、いつも上から目線で他の人々を軽視し、他の人々を寄せ付けませんでした。この姿勢では、救い主のイエスさまの出現によって始まった神の国に入れませんし、まして、世の終わりに完成する栄光の神の国ろ、同じ信仰の仲間と共に、受け継ぐことは、絶対にできまません。


 でも、わたしたちは、イエスさまが、権威をもって、教えてくださったように、神への信仰という芯がしつかりしたうえで、穏やかで、何事にも忍耐深く、他の人に優しく、他の人が近づきやすい柔和な人々となり、イエスさまが世の終わりに再臨されるときに出現する新天新地、栄光の神の国を、共に、一緒に、喜んで受け継ぐ者になりたいと思います。

.第4の幸い:神の御心にかなう義しさを切望する幸い


 では、第4の幸いは何でしょう。すると、6節で「義に飢え渇く人々は、幸いである、その人たちは満たされる。」と言われているものです。「義に飢え渇く人々」とは、どのような人たちでしょう。すると、神の前で義しく生きていきたいと切望している人々のことです。


 旧約聖書の詩編を見ますと、他の人々が神に逆らつて生きていても、自分は、神の前で義しく生きていきたいと切望する人々の力強い祈りが出ていますが、「義に飢えかわいている人たち」というのは、そのように、神の前で義しく生

きていきたいと切望している人々のことです。


 「義に飢え渇く人々」の「飢え渇く」という表現は、これまたとても強い表現です。「飢える」というのは、もちろん、空腹で(おなかがペコペコで、食べるものを強く求めていることを表します。そして、「渇く」というのは、もちろん、のどが乾いているということで、水を強く求めていることを表します。ですから、「飢える」と「渇く」という言葉を2つ並べることによって、本当

に強く、「義」を求めていることを印象づけています。


 では、それほど強く求めている「義」とは、何でしょう。すると、「義」というのは、もちろん、正しさを表しますが、聖書においては、ただ単純に正しいというのではなく、あくまで、神の前での義しさのことです。神の御心にかなう義しさのことです。人は、神に造られたゆえ、神の前での義しさが、求められるのです。人は神に造られたゆえ、神との関係における義しさがどの人にも求められているのです。


 では、どのようにして、神の前での義しさが得られるのでしょう。すると、それは、1世紀の律法学者が教えていた神の律法を宇全に守り行うという律法主義によるのではありません。それは不可能です。生まれつきの全的堕落の霊的無力の罪人である人間が、神から与えられた律法、戒め、掟をすべて完全に守って、神の前での義しさを受けて、生きていくなどということは、律法学者の妄想にすぎません。


 では、どのようにして、人は、神の前での義しさを得て、心、魂、霊魂、精神が、平安と安らぎで満たされて、希望をもつて生きていけるのでしょう。すると、それは、自分が、律法を完全に守り切ることができない罪人であることを率直に認め、自分の罪の赦しを、救い主のイエスさまを通して、謙遜に神に願う人です。そうすれば、その人は、恵みにより、神による罪の赦しを確信し、心、魂、霊魂、精神が、神に責められることなく、裁かれることなく、平安と安らぎで満たされ、希望をもつて、歩んでいくことができるのです。


 今日も同じです。神に造られたわたしたち人間は、どの人も、神の前における義しさを求められています。神の前における義しさをもっていなければ、神に裁かれてしまいます。しかし、わたしたちは、自分が罪人であることを率直に認め、わたしたちの罪を身代わりに背負い、十字架上で神に裁かれて死んでくださったキリストを、自分の救い主と信じていますので、罪赦され、神の前での義しさを賜物として与えられ、わたしたちの心は、平安と安らぎで満たされ、希望をもつて日々歩んでいます。これらはすべて恵みです。


 こうして、イエスさまは、1世紀の律法学者とまったく違うことを、権威をもって教えました。すなわち、神の前での義しさが自分にないことを知り、このままでは、自分が神に裁かれることを知り、飢えたときに食べ物を強く求めるように、また、のどが乾いたときに水を強く求めるように、神の前での義しさを、信仰によって求める人は、神の前での義しさが、イエスさまを通して、恵みの賜物として与えられ、心が、神に責められることなく、平安と安らぎで満たされ、安心して、真の人生が送れることを、イエスさまは、権威をもって教えてくださったのです。


 それゆえ、わたしたちも、神に造られた人間として、神の前での義しさを、救い主のイエスさまを通し、無償の恵みとして与えられ、神の裁かれることのない平安と安らぎのある人生を歩んで、真の幸せを得たいと思います。


結び


 以上のようにして、本日は、山上の説教の最初の部分の8つの幸い、8福の前半をお話しました。人間の「幸い」、「幸せ」とは、人間の造り主なる神に祝福されることであることをしっかり覚えたいと思います。そして、わたしたちも、神が遣わしてくださった救い主のイエスさまを信仰し、イエスさまを通して、神からの豊かな祝福を受け、1回しかない人生を、真に幸せな人生として、悔いなく歩みたいと思います。また、この生き方_が、日本に広まるように、みんなで心を合わせ、いつくしみ深い神にお祈りしましょう。


お祈り


 恵み深い天の父なる神さま

署い日々が続いていますが、今年の前半が終わり、後半の歩みに入りました。本国は、山止の説教の8つの幸せの最初の4つを見ました。

いつの時代でも、人々は、真の幸せを求めますが、真の幸せは、創造主であるあなたによって祝福されることであることを見ました。わたしたちは、これからも、この確信に立ち、あなたから豊かな祝福を受け、心満たされ、真の幸せを日々実感しながら、喜んで信仰の道を歩むことができるように、聖霊により強めてください。

本日、いろいろな事情や都合で集まることのできなかつた方々の上に、顧みをお与えください。また、健康の弱さを覚えている方々や困難に出会っている方々に、あなたからの支えと励ましが、ありますようお願いいたします。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。

アーメン

                 



ホーム