「山上の説教」()

          
                   マタイによる福音書5章1節-12節


はじめに


 暑い日が続いていますが、本日も、わたしたちは、週の初めの日に、まず、神を礼拝し、豊かな祝福奪受け、1週間の歩みに踏み出したいと思います。また、教会の今年の年間標語聖句は、ヨハネによる福音書4章23節、「まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもつて父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。」という御言葉ですが、この御言葉により、わたしたちは、旧約時代より霊的にはるかに豊かな新約時代の霊的礼拝にあずかり、恵みを十分受け、聖霊の力により、希望をもつて、皆でお祈りし、よい教会を建てていきたいと思います。


 それで、礼拝においては、マタイによる福音書のお話をしています。では、本日のお話はどのようなお話でしょう。すると、イエスさまの山上の説教の最初に出てくる8つの幸いについての教えの後半です。前回、わたしたちは、8つの幸いについての教えの前半の4つについて見ましたので、本日は後半の4つの幸いについてのお話をします。


 4点からお話をします。第1点は、イエスさまは、人々が、憐れみ深く、弱い人を助けることの幸いを教えました。第2点は、イエスさまは、人々が、純真な清い心で真実に神を求めることの幸いを教えました。第3点は、イエスさまは、他の人と間に平和を造り出すことの幸いについて教えました。第4点は、イエスさまは、迫害に耐えることの幸いについて教えました。今日のわたしたちも、これらのことを心によく留め、真の幸せを、確実に自分のものにしたいと思います。


 1.イエスさまは、弱い人を助けることの幸いを教えました


 早速、第1点に入ります。第1点は、イエスさまは、人々が、憐れみ深く、弱い人々を助けることの幸いを教えました。すなわち、人々が、弱い人々、苦しんでいる人々、悩んでいる人々、困っている人々、助けを必要としている人々に愛をもつて真に同情し、思いやり、助けると、今度は、自分が、弱さを覚えるとき、苦しむとき、悩むとき、困っているとき、助けを必要としているとき、神御自身から、愛をもって真に同情され、思いやりを受け、助けを与えられるので、幸せであることを教えました。 7節の「憐れみ深い人々は、幸いである、その人たちは憐れみを受ける。」がそうです。


 では、「憐れみ深いこと」あるいは「憐れみ」とは、そもそも、何でしよう。すると、愛のひとつのかたちです。ただし、愛は、他の人を大事にして扱うということで広く一般的な言い方なのに対し、「憐れみ深いこと」は、弱い人々、苦しんでいる人々、悩んでいる人々、困っている人々、助けを必要としている人々に愛をもって真に同情し、思いやり、助けることを意味します。


 そして、「憐れみ深いこと」は、人間が共に生きるときには、なくてはならない大切なことですが、1世紀のイスラエルの人々の間においては、この「憐れみ深いこと」が、著しく欠けていました。そこで、イエスさ様は、ある律法学者に「憐れみ深いこと」のお手本として、よきサマリヤ人のたとえを語ったほどです。


 よきサマリヤ人のたとえは、ルカによる福音書10章25節から37節に記されています。1人のユダヤ人が旅をしていて、追いはぎに襲われ、貴重品を奪われ、服まではぎとられたうえ半殺しにされ、横たわっていました。そこに、神殿で神に仕える祭司のユダヤ人が通りかかり、その人を見ましたが、そのまま通り過ぎました。次いで、神殿で祭司の下で働く人々であるレビ人といわれる人が通りかかりましたが、その人も、半殺しにされ横たわっていた人を見ましたが、そのまま通り過ぎました。すると、そこに、ユダヤ人とは、大猿の仲であったサマリヤ人が通りかかり、半殺しにされ横たわっていたユダヤ人を見て、 憐れに思い、真に同情し、思いやり、近寄って、傷口をオリーブ油とぶどう酒で消毒し、持ち合わせていた布で包帯をし、自分のろばに乗せ、宿屋に連れていって介抱し、費用まで支払つたというたとえ話をし、その律法学者に、「あなたも同じようにしなさい。」と命じました。このたとえ話の中のサマリヤ人がしたことが「憐れみ深いこと」です。


 こうして、イエスさまは、1世紀当時のイスラエルの人々の間に、「憐れみ深さ」が著しく欠けていることを知り、山上の説教で、人々がお互いに「憐れみ深さ」をもつて共に生きていくように教えたのです。素晴らしいですね。

では、人々が、弱い人々、苦しんでいる人々、悩んでいる人々、困っている人々、助けを必要としている人々に、 憐れみ深く、すなわち、愛をもつて真に同情し、思いやり、助けると、なぜ幸いなのでしょう。すると、憐れみ深いことをした人々が、何かのことで、弱さを覚えるとき、苦しむとき、悩むとき、困っているとき、助けを必要としているとき、今度は、神御自身から、愛をもって真に同情され、思いやりを受け、助けを与えられので、幸せなのです。


 7節後半を見ますと、「その人たちは憐れみを受ける。」とありますが、ここを見ますと、だれから、 憐れみを受けるのかが書いてありません。書いてなくても十分わかるのです。 憐れみ深いことこのうえない神御自身から憐れみを受けるのです。読者は、「憐れみ深いこと」このうえない神御自身から、読者である自分が憐れみを受けることを読み取って、自分も「憐れみ深い人々」になろうと願い、祈るようになっています。


 山上の説教は、すべて「何々する人は幸いである」とありますが、「幸いである」という原語は、「祝福される」という意味です。すなわち、「何々する人は、神御自身によって必ず間違いなく祝福される」という素晴らしい意味です。このかたちは、第5の幸い、第6の幸い、第7の幸い、第8の幸い、皆同じです。したがって、第5の幸いは、「 憐れみ深い人々は、神御自身によって必ず間違いなく祝福される。というのは、その人たちは憐れみを受けるからである」となり、第6の幸いは、「心の清い人々は、神御自身によって必ず間違いなく祝福される。というのは、その人たちは神を見るからである」となり、第7の幸いは、「平和を実現する人々は、神御自身によって必ず間違いなく祝福される。というのは、その人たちは神の子と呼ばれる唐である」となり、第8の幸いは、「義のために迫害される人々は、神御自身によって必ず間違いなく祝福される。というのは、幸いである、天の国はその人たちのものであるからである」となり、わたしたち人間の真の幸い、真の幸せは、わたしたち人間の造り主なる神御自身から祝福されることにあることが、わたしたちの心に強く響いてきます。「何々する人は幸いである」とありましたら、神御自身から必ず祝福されると置き換えて読むことが、山上の説教のキーポイントになることを、しっかり覚えたいと思います。


 2.イエスさまは、人々が、純真な清い心で、神求めることを教えました


 第2点に入ります。第2点は、イエスさまは、人々が、純真な清い心で、二心なく真実に神を求めることの幸いを教えました。すなわち、当時の1世紀のイスエルにおいては、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派の誤った指導によって、人々は、外側の清めの儀式ばかりを熱心にして、内面の心そのものを神に向かって清めることを忘れていました。


 8節の「心の清い人々は、幸いである、その人たちは神を見る。」と言われていることがそうです。では、心が清いとはどのようなことでしょう。すると、心が清いというのは、神の言葉と御霊により罪から清められ、純真で、二心なく、一途に真実に神を求める素直でよい心心を意味します。


 そして、神の言葉と御霊により罪が清められ、純真で、二心なく、一途に神を求める素直でよい心が、神から祝福されることは、旧約時代から教えられていました。その典型的な箇所は、旧約聖書の詩編24編3節から5節です。読んでみますと、「どのような人が、主の山に上り 聖所に立つことができるのか。 それは、潔白な手と清い心をもつ人。むなしいものに魂を奪われることなく 欺くものによって誓うことをしない人。主はそのような人を祝福し 救いの神は恵みをお与えになる。」と言われています。


 そして、その意味は、主の山、すなわち、小高い丘の上にあったエルサレム神殿の庭に立って、神から豊かな祝福を受け、救いの素晴らしい恵みを受ける人は、罪の行いに加担しない手と二心ない純真な一途な清い心で神を求め、むなしい偶像に魂を奪われることなく、また、人を欺く偶像によって誓うことをしない人であると言われています。こうして、旧約時代から、神の祝福を受ける人は、神の言葉と御霊により罪が清められ、純真で、二心なく、一途に神を求める素直なよい心、すなわち、心の清い人であることが教えられてきました。


 ところが、1世紀のイスラエルにおいては、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派の誤った指導により、当時のイスラエルの人々は、一人一人の人格の中心である内面の心を清めることを忘れ、外側の形だけの宗教的な清めを熱心に行っていました。


 そのことは、マタイによる福音書の15章1節から2節で、典型的に語られています。あるとき、イエス様の弟子たちは、食事の前に宗教的な清めとして手を洗いませんでした。すると、そのことを見ていた、律法学者とファリサイ派が攻撃をしました。当時のユダヤ人たちの習慣は、自分たちが外出すると町や道で異邦人と出会う。すると、異教徒の異邦人の宗教的汚れがうつるので、帰ってきて、食事をするときには、宗教的な清めとして、手に水をかけ、宗教的な汚れを洗い落とすということを丹念に熱心に行っていました。ところが、イエスさまの弟子たちが、その通りにしなかったので、律法学者やファリサイ派が激しく攻撃をしました。


 すると、イエスさまは、内面の心を清めることの大切さを教えました。すなわち、「悪意、殺意、姦淫、みだらな行い、盗み、偽証、悪口などは、心から出て来るからである。 これが人を汚す。しかし、手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない。」と語って、外側の形式的な清めではなく、一人一人の人格の中心である内面の心そのものを清めることの大切さを教えました。


 本当にそうです。今日も同じです。わたしたちも、キリストが語る神の言葉と御霊により、わたしたち一人一人の心、内面そのものが罪から清められ、純真で、二心なく、一途に真実に素直に神を求めていきたいと思います。


 では、御言葉と御霊により、心が罪から清められ、純真で、二心なく、真実に一途に神を求めていく人々、すなわち、「心の清い人々」は、どうして、幸いなのでしょう。すると、神を見る祝福が約束されているからです。


 8節の後半に、「その人たちは神を見る。」と言われていることがそうです。これは、究極の祝福、至福で、教会において、前々から、神を見ることの祝福と言われるものです。「神を見る」とはどういうことでしょう。オランダのバーフィンク先生は、「神を見る」ということは、神を知ることであると言っていますが、本当にそうです。もちろん、神は物体ではありませんので、わたしたちの肉眼で見ることはできません。それゆえ、「神を見る」ということは、神を目で見るようによく知るという意味です。そして、知るというのも、理論的に知るとか、学問的に知るというようなことではなく、人格的なまじわり、愛のまじわりで心が十分満たされる仕方で知ることを意味します。


 そして、確かに、人が、神を知ることは、地上で始まります。現にわたしたちがそうです。わたしたちも、キリストを通して神を信じましたので、神を知っており、愛のまじわりにおいて、心満たされる仕方でももうすでに神を知っています。ですから、わたしたち自身も、もうすでに神を見ています。


 しかし、地上における神の知り方は、罪によって妨げられますので、完全完璧ではありません。でも、わたしたちが地上の生涯を終わり、天国に移されるときには、罪による妨げなしに、神との愛のまじわりで、完璧な仕方で、神を知ることができます。そして、さらに、キリスト再臨の終末の栄光の神の国の完成のときには、なおさら、究極的に完璧な仕方で神を知って、考えも及ばぬ無限の喜びで、永遠に満ち足りることができます。


 そこで、使徒パウロも、コリントの信徒への一13章12節で「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。」と述べています。


 パウロが述べていることの意味は次のようです。わたしたち信者が、地上において、神を知る知り方は、罪に妨げられるので、鏡におぼろに映つたもの見ているようである。しかし、「そのときには」、すなわち、天国に移されたとき、さらに終末のときには、神と顔と顔とを合わせて見るように、神を知ることが完成するという意味です。


 素晴らしいですね。今地上にあって、わたしたちが神を知るのは、罪によって妨げられており不完全です。しかし、それにもかかわらず、わたしたちは、神を知るということはこんなに素晴らしいことかと言って、心が十分満たされ喜んでいます。それゆえ、天国に移されたとき、さらに、終末のとき、栄光の神の国が出現するときの神を知ることの完成の素晴らしさと豊かさは、想像ができません。


 5月の大阪での信徒大会のときに採択された60周年記念宣言である「終末の希望についての信仰の宣言」にも、「神を見る」ことの祝福がちゃんと出ています。終わりの部分ですが、「わたしたちは、無数の聖徒たちとみ使いたちとの交わりの中で、神の御顔を仰ぎ見、完全な知識と愛において永遠に神を礼拝し、考えも及ばない喜びに満たされて神の栄光をほめたたえます。」という部分がそうです。この文章は、終末のとき、栄光の神の国が出現し、わたしたち信者は、神の顔を目で見るかのように、神を知り、神についての完全な知識をもつて、神を永遠に礼拝して喜ぶと言っていますが、これこそ、「神を見る」ことの完成を確信をもって表明しています。


 わたしたちは、終末において完成する「神を見る」ことの祝福を確信し、わたしたち自身も、今、御言葉と御霊により、心が罪から清められ、純真に、二心なく、一途に真実に誠実に真面目に素直に神を求めていきましょう。


3.イエスさまま、他の人の間に平和を造り出すことを教えました


 第3点に入ります。第3点は、イエスさまは、他の人との間に平和を造り出すことの幸いについて教えました。すなわち、わたしたち人間は全的堕落の罪人で、生まれながら、霊的に神との敵対関係にあります。しかし、キリストのあがないにより、罪赦され、救われ、神との和解を得て、神との関係が平和になり、心に、平安がどっしり宿っています。それゆえ、今度は、神との平和関係を土台にして、他の人との間に平和を造り出すことが求められます。そこで、信者は、他の人との不必要な争いを賢く避けるのです。そして、他の人との間に積極的に平和を造り出すのです。9節がそうです。


 9節は、「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」ですが、平声とは何でしょう。難しく考える必要はありません。平和とは、他の人との関係が敵対関係でないこと、友好関係であること、他の人との間に争いがなく、穏やかさや調和があることを意味します。「平和を実現する人々」というのは英語の聖書では、ピースメーカーとなっています。とてもいい響きの言葉です。


 考えてみますと、わたしたち人間の最初の先祖であるアダムとエバが、神により、エデンの園で創造されたとき、アダムとエバの関係、すなわち、人間と人間の間は、平和関係そのものでした。しかし、アダムとエバが、蛇を用いたサタンにだまされ、罪が人類に入つたとき、平和が失われ始めました。神から罪を犯した責任を問われたとき、夫アダムは、妻エバをかばうことなく、いけしゃうしゃうと、すべては妻エバの責任であると責任転嫁をしました。こうして、罪が入ってきたとたんに、神と人との平和関係は失われ、同時に、人と人との間に平和関係も失われ始めました。神と人との平和関係と人と人との平和関係は同時に成り立つものですが、神との平和関係が土台です。この土台が崩れたので、人と人との平和関係も崩れました。変わって、敵対関係が広がり、民族や国が違うだけで神敵対関係となり、人類は、戦争に次ぐ戦争をするようになりました。その原因は、罪により神との平和関係が崩れたことにあります。罪人になった人間はお互いに自己中心であり、すぐに敵対関係になるのです。


 しかし、神は、平和の神であり、人間世界が平和を回復するように御計画してくださいました。どのようにしてでしょう。すると、天からの摂理によっても平和にしてくださいますが、それとともに、信者を通し、世界に平和が広がるようにされるのです。すなわち、キリストのあがないにより、罪が赦され、神との敵対関係が平和関係に変えられたことを、信者は知って、喜び、感謝しています。そこで、信者は、神との平和を土台とし、今度は、他の人との不必要な争いを知恵をもつて賢く避け、他の人との間に平和を造り出すことをするのです。そして、自分の周囲にいる人々との間に平和を造り出すことが、大きな輪となって、民族と民族の間の平和、国と国との間の平和、そして、世界における平和を目指すのです。そして、終末のときには、この世界は、神の国とされ、もはや、争いはなく、神の義と神による平和が世界を支配します。今日のわたしたちも、他の人との不必要な争いを賢く避け、他の人との間に平和を信仰により造り出していきましょう。


 では、「平和を実現する人々」、ピースメーカーは、なぜ幸いなのでしょう。すると、「神の子」と呼ばれるこれ以上にはない最高の誉れある称号を与えられるからです。「その人たちは神の子と呼ばれる。」とありますが、これは、この世のあらゆる称号にまさって、わたしたちが受けることができる最高の誉れある称号です。


 考えてみれば、わたしたちは生まれながら全的堕落の罪人であり、わたしたちにふさわしい称号は汚れた罪人です。しかし、信者であるわたしたちは罪赦され、他の人との間に平和を造り出すゆえに、「神の子」という人が持つことができる最高に誉れある称号を与えられるのです。否、称号を与えられるだけでなく、もうすでに実際に神の子にされているのであり、終末のときには、再臨の栄光に輝くキリストに似て、朽ちることのない栄光の体に復活させられ、わたしたちも、栄光に輝く誉れある完全な神の子とされるのです。


 ヨハネの手紙一3章2節で、「愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです。」と約束されている通りです。わたしたちは、栄光の神の御子キリストが再臨されるとき、わたしたち自身も、キリストに似た栄光の神の子に完全になるのです。うれしいですね。もはや罪人ではない。名実ともに栄光の神の子にされるのです。栄光の神の子にされることが具体的にどのようなことなのか、とても楽しみです。考えただけでも胸がワクワクします。


4.イエスさまは、迫害について、前もって教えました


 第4点に入ります。第4点は、イエスさまは、人々が、御自分を信じて受ける迫害に耐えることの幸いについて教えました。イスラエルの人々が、根本的に大事にしてきたものは、「義」で、神の御心にかなう正しさ、神の前での正しさ、神との関係の正しさ、神の前での正しい身分でした。


 そこで、旧約聖書の時代から、「義」は、イスラエルの人々にとって根本的に重要なことで、イエスさまもそのことを十分ご存じでした。それで、イエス様は、すでに少し前の6節で、「義」、すなわち、神の御心にかなう正しさを、飢え乾くようにして行っていく人々の幸いを教えましたが、今度は、「義」、すなわち、神の御心にかなう正しさを行うために、迫害を受けて耐えることの幸いを語って力強く励ましてくださいました。


 それが、10節から12節です。では、「義」、すなわち、神の御心にかなう正しさを行うために、圧迫や迫害を受けて耐えることは、なぜ幸いなのでしょう。すると、メシアのイエスさまの出現により、歴史の中に本当に開始した神の国に入れられ、あらゆる霊的祝福を豊かに与えられるからです。10節の後半に、「天の国はその人たちのものである。」とありますが、この祝福は、もうすでに3節の後半で出ていたものです。そして、そのとき、丁寧にお話しましたように、「天の国」とは神の国のことです。そして、神の国はメシアのイエスさまの出現により、歴史の中に本当に開始し、イエスさまを信じる者はだれでも、神の国の一員とされ、神の国の豊かな祝福を与えられるという意味です。


 それで、この流れで、わたしたちが特に注目したいのは、「義」、すなわち、神の御心にかなう正しさのため、迫害を受ける人々とはだれかというと、それはイエスさま信じたため迫害を受ける人々を意味していることです。ですから、「義」、すなわち、神の御心にかなう正しさというのは、イエスさまを信じることを意味しています。本当にそうです。「義」というのは、神の御心にかなう正しさのことで、イスラエルの人々が旧約時代から根本的に大切にしてきたことですが、実は、メシアのイエスさまが出現してから、「義」、神の御心にかなう正しさは、とても具体的で、神が遣わした救い主のイエスさまを信じることそのものなのです。それゆえ、イエスさまを信じることが、「義」、すなわち、神の御心にかなう正しさなのであり、さらに、イエスさまを信じて迫害を受けることが、実は、「義」ために迫害されることなのです。


 考えてみれば本当にそうです。神の御心にかなう最高の正しさは、神が遣わしてくださった救い主のイエスさまを信じることです。このことを差し置いて、神の御心にかなう正しさはありません。それにもかかわらず、イエスさまを信じる人々は、間もなく、イスラエルを含め地中海世界のどこにおいても、他の人々から、迫害されることになります。しかし、それは、悪事をして迫害されるのでなく、最も正しいよいことをしているのに迫害されるのです。そこで、イエスさまは、迫害されても、御自分を信じて歩むならば、天国で大きな報いが受けられることを約束し、信じる者たちを力強く励ましてくださったのです。


 11節の「ののしられ」というのは、イエスさまを信じるゆえに、他の人々から中傷、誹謗されることを意味します。「迫害され」は、イエスさまを信じるゆえに、他の人々から苦しめられることを意味します。「身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき」というのは、神が遣わしてくださったメシアのイエスさまを信じるという最も正しいよいことをしているにもかかわらず、身に覚えのないあらゆる罵詈雑言を他の人々から浴びせられることを意味します。


 イエスさまの励まし方は驚くべきものです。「喜びなさい。大いに喜びなさい。」と命じています。喜べと、1回だけでは足りませんで、2回も語っていますが、後の方の喜べという言葉は、大喜びしなさという言葉が使われています。フランス語の聖書を見ましたら、「喜びなさい。歓喜しなさい。」となっています。


 なぜ、迫害されるのに、喜び、歓喜するのでしょう。すると、天国に移されるとき、イエスさまから、迫害によく耐えましたねと言われて過分な報いが与えられるからです。旧約時代の預言者たちも、昔、迫害されました。でも、迫害に耐え、信仰をまっとうしたのです。それゆえ、イエスさまを信じる者たちも、迫害に負けないことが大切です。


 ここで、わたしたちは、2つのことを学びましょう。ひとつは、イエスさまは、迫害があれば、信仰をやめていいですよと言わなかったという点です。迫害に忍耐し、イエスさまを信じ続けるように励ましてくださったことを忘れないようにしましょう。


 もう一つのことは、ここで、何よりも素晴らしいことですが、「義」のために迫害されることは、具体的には、イエスさまを信じて迫害されることを意味すると、権威をもって語られたことです。これは、本当に驚くべきことです。


 世界の歴史のどんなに偉大な人物でも、わたしのため、あなたがたが他の人々から迫害されたら幸せである。歓喜しなさい。あなたは、天国で報われますなどと言った人はひとりもいないのです。もし、そんなこと言う人がいたらその人はおかしいのです。でも、イエスさまは堂々と権威をもって何らためらわず言いました。どすして、イエスさまはこのようなことを堂々と権威をもって言えたのでしょう。答えは単純明快で、イエスさまは、神が遣わした人類のただひとりの救い主メシアであり、神の永遠の御子であり、偉大な神御自身だからです。


 それゆえ、イエスさまは、人が、御自分と父なる神を信じて、救われて生きることが、無限の計り知れない豊かで永遠的な価値をもっていて、どのような迫害にも圧倒的に勝るものであることをよくご存じであったのす。そして、また、天国において、迫害にまさる過分な報いを十分与えることができるお方なのです。このようなお方は、イエスさまだけです。全歴史の中で、わたしのため、あなたが他の人々から迫害されて忍耐したら幸せである。歓喜しなさい。あなたは、天国で報われますと言ったのは、イエスさまただお一人だけです。素晴らしいですね。


結び


 以上のようにして、8つの幸せについてのイエスさまの教えの後半をお話しましたが、わたしたちも、御言葉と御霊によって罪から清められ、純真で二心なく、真実で素直なよい心をもって神を求めていきたいと思います。そして、神に造られた人間の真の幸せを確実に自分のものにして、日々信仰の道を歩んでいきたいと思います。聖霊の力と恵みが、わたしたち一人ひとりの心に豊かに与えられるように祈りましょう。


 お祈り


 恵み深い天の父なる神さま

わたしたちは、7月の暑い日々の歩みをしていますが、本国も、新しい週の初めの日の礼拝に導かれ、感謝いたします。
 今、イエスさまの山上の説教の8つの幸いについての教えの後半部分からお話しをしました。今日のわたしたちも、御言葉と御霊により、わたしたち一人一人の人格の中心である心が、罪から清められ、純真で、二心なく、一途に真実に真面目に求めて歩むことができるようにしてください

また、日本の異教社会で、あなたとイエスさまへの信仰を持って歩むとき、いろいろなことがありますが、でも、あなたとイエスさまへの信仰を大切にして、歩むことができるように聖霊の力と恵みを一人一人にお与えください。

本日は、子供のお話をし、子供とともに、あなたを賛美しましたが、どうか、子供たち一人一人の心にも、聖霊の力と恵みを豊かに与えてくださり、子供も心満たされて歩むことができるようにしてください。
 本日、いろいろ都合事情で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお与えください。
 今日から始まるわたしたちの新しい1週間、どこにあってもわたしたちを豊かに祝福してください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン



ホーム