「狭い門か ら入 る」

                   マタイによる福音書 7章13節−23節

 

7:13「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、 そこから入る者が多い。7:14しかし、命に通 じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見いだす者は少ない。」 7:15「偽預言者 を警戒しなさい。彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに来るが、その内側は貪欲な狼である。7:16あ なたがたは、その実で彼らを見分ける。茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるだうか。7:17すべて良い木は良い実を結び、悪い本は悪い実を結ぶ。7:18良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。7:19良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。7:20このように、あなたがたはその実で彼らを見分ける。」 7:21「わたしに向かつて、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。7:22かの日には、大勢の者がわたしに、『主よ、主よ、わたしたちは御名によって預言し、御名によって悪霊を追い出し、御名によって奇跡をいろいろ行ったではありま せんか』と言うであろう。7:23そのとき、わたしはきっぱりとこう 言おう。『あなたたちのことは全然知らない。不法を働く者ども、わたしから離れ去れ。』」

 

はじめに

受難週礼拝とイースター礼拝が終わりました。わたしたちは、聖霊降臨記念 礼拝を目指して、歩んでいきたいと思います。

 

また、今年の年間標語聖句は、フィリピの信徒への手紙4章6節、7節で、「ど んなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト・イエスによって守るでしょう」です。年間目標は、「礼拝を守り、感謝し、祈り合う生活」です。この年間標語と年間目標により、わたしたちは、まず、週の初めの日にみんなで喜んで神を礼拝し、与えられているいろいろな恵みを神に率直に感謝し、お互いに顔と顔と親しく合わせて教会のため、各家庭のため、一人一人の歩みのため、神の祝福を祈り合い、聖徒のまじわりをしながら、歩んでいきたいと思います。

 

さて、本日は、どんなお話でしょう。すると、狭い門と広い門のたとえが出てくるお話です。今日、「狭い門」、すなわち、「狭き門」と言えば、あの試験は狭き門だよなあなどと、難しい試験を連想するかもしれません。でも、もともとは、実は、聖書に出てくる言い方で、イエスさまの山上の説教の教えを実践して、永遠の生命を自分のものにしていく生き方のことを意味する言い方です

 

また、文学作品を読むのが好きな人は、フランスの作家のアンドレ・ジイド が、「狭き門」という小説を書いたことを思い出すでしょう。その小説も聖書のここから名前を取ったのです。

そういうわけで、「狭き門」、すなわち、「狭い門」という言葉は、折々に聞きますが、本来の流れで、見ていきましょう。そして、今日のわたしたちも、イエスさまの山上の説教の教えを実践して、狭い門から入り、狭い道を通って、永遠の生命を自分のものにしましょう。

 

1.狭い門から入り、狭い舞道を通って、永遠の命を得ましょう

 

さて、イエスさまは、御自分の山上の説教の教えを聞いた人々が、その教えを 実践し、永遠の命を得ることを、狭い門から入り、狭い道を通って行くことにたとえました。また、逆に、イエスさまの山上の説教の教えを聞いた人々が、その教えを実践しなければ、滅びに至ることを、広い門から入って、広い道を通っていくことにたとえました。

 

ここには、狭い門と広い門、また、狭い道と広い道という正反対のものが述べられていますが、狭い門と狭い道は、同じものを指しており、救い主のイエスさまの山上の説教の教えを聞いて、信仰により、その教えを受け入れ、実際に実践しながら生きていく生き方を意味しています。また、逆に広い門と広い道は、救い主のイエスさまの山上の説教の教えを聞いても、受け入れず、実践することなしに生きていく生き方を意味しています。

 

狭い門も、狭い道も、そこを通っていくのには、広い門と広い道に比べると、 決意と努力と自己抑制が必要です。狭い門は、門が狭いので、制限されます。何でも持って入ることはできません。余計なものは全部捨てないとその門をくぐることはできません。両手に多くのものを持つたり、あるいは、かさばるものを担いだりしていたのでは、狭い門はくぐれません。また、狭い道を通って行くときにも同じです。狭い道から外れないように、常に気をつけ、自己抑制、セルフ・コントロールしないと、狭い道から外れてしまいます。

 

それに比べると、広い門から入り、広い道を通っていくには、決意や努力や自己抑制は必要ありません。門が広いので、制限されることがありません。両手に多くのものを持つてもよいし、かさばるものを担いで門をくぐって入ることができます。そのため、何かを捨てる必要はありません。また、道が広いので、特に気をつけなくても、その道から外れる心配がありません。自分のしたいように、自由に、好きなように歩んでいくことができます。その道にとどまっているように努力したり、セルフコントロールする必要がありません。

 

それで、ここまで言えば、狭い門と狭い道、また広い門と広い道のたとえは、 人の生き方のことを表しているということが伝わってきます。本当にそうです。

 

では、狭い門と狭い道、また広い門と広い道は、具体的にどのような生き方を 表しているでしょう。すると、人の2つの生き方を表しています。狭い門と狭い道は、5章1節から始まるイエスさまの山上の説教の教えを信仰により受け入 れる決意をし、その教えを実現する努力をし、その教えから外れることがない ように常に自己抑制をしていく生き方を意味しています。

 

そこで、イエスさまは、山上の説教の教えを聞いた人々が、信仰によって、イ エスさまの教えを受け入れ、 実践することを選び取って、永遠の命を得ることを、狭い門から入って狭い道を通っていくことにたとえたのです。確かに、先ほ どあげたように、イエスさまの山上の説教を実際に実現していくためには、決意 と努力と自己抑制が必要です。すなわち、自分はイエスさまの教えを受け入れる のだという信仰の決意が必要です。そして、イエスさまの教えを常に、日々、実際に、現実に、努力して守 つていくことが必要です。また、イエスさまの教えから逸脱しないように、常に、真剣に、自己抑制、セルフ・コントロールしていくことが必要です。

 

そこで、イエスさまは、「狭い門から入りなさい」と語り、永遠の命に通じる 門は狭いこと、また、永遠の命に通じる道は細いこと、すなわち、狭い道であることにたとえて語ったのです。でも、その門は狭く、その道は狭くても、命に通じていて、永遠の命が得られるのです。

 

しかしながら、もし、山上の説教の教えを聞いても、受け入れず、守る努力をせず、教えから逸脱しないように、セルフ・コントロールしなければ、永遠の命は得られません。その生き方は、決意や努力や自己抑制がないので人間的にはとても楽です。でも、厳粛ですが、滅びを刈り取ることになります。そして、1世紀のイスラエルにおいても、イエスさまのお話を聞いても、受け入れない人々 の方が多かったので、イエスさまは、その生き方は、広い門から入って、「広々と した道」、すなわち、広い道を通っていくことにたとえました。

 

人間は皆生まれながらの罪人ですが、人間の創造主なる神は、なお、罪人になった人間を愛してくださり、人間の罪を、恵みによって赦して救い、永遠の生命を与えて御自分とのまじわりに、永遠に喜んで生きられるように、メシアのイエスさまを遣わしてく ださったのです。でも、イエスさまの教えを受け入れなければ、厳粛なことですが、滅びることになります。すなわち、神とのまじわりに喜んで生きていくように造られた人間が、神とのまじわりの外に永遠に置かれることになり、人間として滅びることになります。そして、悲しいことに、滅びに通じる広い門をくぐって、広い道を通っていく人々が多いのですし、1世紀のイスラエルにも、実際、多くいたのです。

 

そこで、イエスさまはそうならないように、狭い門から入り、狭い道を通って、 永遠の命を得るように、1世紀のイスラエルの人々に、権威をもって命じましたが、今日のわたしたちも、同じです。イエスさまの山上の説教の教えを、これまで学んできましたが、山上の説教 が終わるにあたって、受け入れるかどうか、わたしたち一人ひとりが決断しなければなりません。でも、もちろん、わたしたちは、喜んで受け入れるようにしましょう。よいものと悪いものが2つ並んでいるわけですが、良いものを選びましょう。悪いものを選ぶ必要はありません。わたしたちは、一人ひとりが喜んで、狭い門から入り、狭い道を通って、永遠の生命を自分のものにしましょう。

 

2.良い木として、良い実を結びましましょう

 

以上のようにして、イエスさまの山上の説教の教えを聞いた人々は、狭い門か ら入り、狭い道を通って永遠の命を得るのですが、その際に気をつけなければ ならないことがあります。それは偽預言者に惑わされて永遠の命に至る狭い道 から逸脱しないようにすることです。そこで、イエスさまは、「偽預言者を警戒 しなさい」と権威をもつて命じました。

 

偽預言者というのは、真の預言者の偽物版です。旧約時代の神の民イスラエ ルには、真の預言者がいました。彼らは、神から召され、神の言葉、神の意志、 神の御心をイスラエルの民に語り、教えました。イスラエルの民は、真の預言者が語る言葉を神の言葉として受け入れ、従わねばなりませんでした。

 

しかし、同時に、偽預言者も、実際に、しばしば、現れました。偽預言者は、神から召されていないのに、召されたと自称し、自分の言葉を勝手に神の言葉として語り、民を信仰の道から逸脱させようとしました。そのため、イスラエルの民は、偽預言者を警戒するように、何と、あのモーセの早い時代から言われてきました。たとえば、旧約聖書の申命記13章2節以下で、偽預言者に対して警戒するように、モーセは教えています。

 

また、旧約聖書のエレミヤ6章14節を見ますと、イスラエルの民の霊的危機で、神との平和が崩れているのに、偽預言者は、平和だ、平和だと偽りの平和を主張していたことがわかります。また、エゼキエル書22章27節を見ますと、偽預言者を、凶暴な狼にたとえて警戒するように言っています。

 

こうして、旧約時代に、偽預言者がしばしば現れましたが、このことは、メシアのイエスさまが出現した新約時代の1世紀のイスラエルにおいても同じでした。新約時代にも偽預言者は現れ、イエスさまを信じた人々が歩いて行く狭い道から逸脱させて、永遠の命を失わせようとします。そのため、警戒しなければなりません。また、教会の歴史を見ますと、偽預言者というべき異端が、しばしば現れて、人々を自分に引きつけ、滅びに向かわせました。

 

では、偽預言者とは、どんな人でしょう。すると、外面的には、羊のように、 穏やかで優しいのですが、その本心は、人々を自分の利益のためにとことん食 い物にする「貪欲な狼」に似ています。狼は、1世紀のイスラエルの人々にとって恐ろしい獣でした。羊の群れに入り込んで、羊をさんざん食い荒らす獣でした。「貪欲な」という言葉は、もともと掴むという言葉から出ています。すなわち、掴んで離さないことを意味します。狼もそうです。羊を掴んで離さず、食いあさり、羊をえじきとします。

そこで、偽預言者も、旧約時代から、狼にたとえられ、人々を掴んで離さず、 自分に奉仕させ、自分の利益のためにとことん食いものにし、人々の大事な救 いを壊しました。

 

それで、同じようなことが、メシアのイエスさまが出現してからもあるので、 偽預言者を警戒するように、イエスさまは、前もってて命じました。では、偽預言者を見分ける方法があるのでしょうか。あります。結ぶ実で見分けるのです。すなわち、とげがあって人を刺して傷つける茨が、人の役に立つおいしいぶどうの実を結ぶことがないように、また、とげがあって人を刺して傷つけるあざみが、人の役に立つおいしいいちじくの実を結ぶことがないように、偽預言者も、良い実を結ぶことがないのです。

 

良い木が良い実を結び、悪い木が悪い実を結ぶのです。良い本が悪い実を結 ぶことはありませんし、悪い木が良い実を結ぶこともありません。これと同じ です。偽預言者は、良い実を結ぶことができず、必ず悪い実を結びますので、 わかるのです。

 

では、その人が、真の預言者か、偽預言者かはその実によってわかるというのですが、良い実あるいは悪い実とは具体的に何でしょう。すると、ここには、具体的には特に何も書いてありませんが、2つの理解があります。ある人々は、 実というのは、その人が語る言葉や教えのことである。真の預言者か、偽預言者かは、その人が語る言葉や教えが正しいかどうかという実によってわかるという意味であると考えます。神の御心に合致する言葉や教えを語ることが、実である。もし神の御心に合致する言葉や教えを語れば、それは良い実であって、その人は真の預言者であることがわかる。そして、真の預言者は、人々が、自分にではなく神に仕えるように教えると理解します。

 

でも、偽預言者は、神の御心に合致する言葉や教えを語らない。それは悪い実であり、その人は偽預言者であることがわかる。偽預言者は、神の御心に合致する言葉や教えを語らず、自分勝手な言葉や教えを語って、人々を自分に仕えさせ、人々から金品を巻き上げ、人々をとことん食い物にし、人々の救いを破壊すると、理解します。

 

それに対して、ある人々は、実というのは、行い、実践、生活、生き方のことを意味していると理解します。すなわち、真の預言者も、偽預言者も、どちらも、外見的には神の言葉や教えを語る。しかし、真の預言者は、自分が語った神の言葉や教えを自分も進んで行い、実践し、自分が語った神の言葉や教えから自分も逸脱しないように、自己抑制し、セルフ・コントロールして、その教えに基づく生活と生き方をする。それが良い実であり、見ていればわかる。

 

でも、偽預言者は、自分が語った神の言葉や教えを、行わないし、実践しないし、その教えに基づく生活や生き方をしない。すなわち、自分が語った神の言葉や教えから完全に逸脱した生き方をする。そこには、自分が語った神の言葉や教えを一生懸命守ろうとする努力や、逸脱しないようにしようという自己抑制、セルフ・コントロールが全くない。これが悪い実であると、理解します。

 

わたしたちとしては、2つの理解があるということを知っておけばよいと思います。どちらの理解を取るにしても、偽預言者は、最後の審判において、裁かれてしまいます。最後の審判において、裁かれることが、良い実を結ばない木は、農夫によって、切り倒され、火の中に投げ込まれてしまうたとえで語れています。

 

それで、わたしたちは、ここまでくると疑間が出るでしょう 。偽預言者を警 戒しなさいということは、今日わたしたちにどのように当てはまるのかと思う のです。確かに、今日の時代においては預言者がいませんので、預言者の偽物である偽預言者も厳密な意味ではいないことになります。でも、今日において適用できます。ひとつは、キリスト教の異端を偽預言者的なものとして警戒することです。

 

もう ひとつは、わたしたちクリスチャンも、良い木として良い実を結ぶよう に召されているということを学ぶことです。この個所を読むとき、わたしたち は、良い木が良い実を結ぶように、わたしたちも、クリスチャンとして、良い実を結ばなければならないと自然に読み取るでしょう。その通りなのです。わたしたちも、クリスチャンとして、イエスさまの御言葉と教えに基づく、行い、実践、生活、生き方を良い実として結べるように、みんなで努力しましょう 。また、イエスさまの言葉と教えから 逸脱しないように常に自己抑制、セルフ・コントロールをし、みんなでお互いに助け合いながら、永遠の命の道を一緒に喜んで歩んでいきま しょう 。

 

3.口先だけの信仰では、栄光の神の国に入れません

 

さて、永遠の生命を得るためには、イエスさまの山上の説教の教えを守り、行 い、実践し、その教えに基づく生活と生き方をして、狭い道から逸脱しないように日々、努力し、自己抑制し、セルフ・コントロールすることが必要ですが、もし、そのようにしなければどうなるでしょう 。

 

すると、最後の審判の日に、栄光の神の国に入ることができないのです。どんなに熱烈に、イエスさまを「主」、すなわち、救い主、メシアとして口で告白しても、天の父なる神の御心であるイエスさまの山上の説教の教えを守らず、行 わず、実践せず、その教えによって日々生きなければ、栄光の神の国に入ることは不可能です。

 

「わたしに向かつて、 『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではな い」とありますが、「『主よ、主よ』と言う 者」というのは、イエスさまを約束の 救い主、メシアとして口で熱烈に告白するという意味です。確かに、救われて、 神の国に入るためには、イエスさまを「主」 、すなわち、約束の救い主、メシアと口で告白することが必要ですが、メシアと口で告白することは、同時に、その教えを実際に守り、行い、実践し、その教えに基づく生活をして、日々生きて いくことと 切り 離すことができません。すなわち、口で告白することと、口で 告白したことを実際に行うことがひとつに結びついているのです。

 

ところが、1世紀のイスラエルにおいては、イエスさまを「主」、すなわち、約束の救い主メシアと口で熱烈に告白していても、実際には、その教えによって 生きていない人々がいたと思われます。

 

でも、それは、イエスさまの求めた信仰ではないのです。イエスさまが求めた信仰は、口による告白とともに、日で告白したことを日々の行いで具体的に行ってて、天にいます父なる神をあがめることでした。イエスさまは口と行いの一致を求めました。わかりやすく一言でいえば、日先だけの信仰はだめですよという ことになるでしょう 。わたしたちは、ギクっとします。そうです。イエスさまは、読者がギクっとすること言っているのです。わたしも、説教の準備をして思わずギクっとして、自己の信仰生活を反省しました。

 

イエスさまは、人々が口先だけで、御自分を「主」と告白し、認め、熱烈に呼びかけても、栄光の神の国には入れないと厳かに言い切っています。神の国というのは、メシアのイエスさまの出現によって歴史の中に始まった神の王としての支配のことですが、世の終わりの最後の審判のときに栄光のうちに完成します。そして、日先の告白だけでは、この栄光の神の国には入れないのです。

 

では、どうすれば、栄光の神の国に入れるのでしょう。すると、天の父なる神の御心そのものであるイエスさまの山上の説教の教えを、信仰によって受け入 れ、日々、実際に、努力して守り、行い、実践し、その教えに基づく生活をして生きていくことによってです。「わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである」と言われている通りです。「わたしの天の父の御心」とは具体的に何でしょう 。すると、それは、もちろん、これまでにイエスさまが教えてきた山上の説教の教えのことです。イエスさまの山上の説教の教えが、イエスさまを遣わしてくださった天 の父なる神の具体的な御心です。イエスさまと天の父なる神は、一つです。

 

わたしたちが以前に学びましたように、6章10節で、「 ・・・御心が行われ ますように、天におけるように地の上にも」と、天の父なる神に祈りなさいとイエスさまは、教えてくださいました。では、天の父なる神の御心とは具体的に何かと言えば、イエスさまの山上の説教の教えになります。もちろん、山上の説教の教えだけが天の父なる神の御心ではなく、山上の説教の教えの後のイエスさまの教えも、 すべて、 天の父なる神の御心になりますが、この個所においては、 直前までのイエスさまの山上の説教の教えを指すことになるでしょう。そして、 大切なことは、天の父なる神の御心であるイエスさまの山上の説教の教えを、一 人一人が行うこと、実践すること、その教えに基づいて日々実際に生活をする こと、その教えに基づいて現実に生きていくことです。この努力がなければ、 口先だけの信仰になってしまうでしょう。イエスさまは、1世紀のイスラエルの人々、また、21世紀の日本のわたしたち信者の信仰が、 口先だけの信仰にならないように求めているのです。

 

そして、イエスさまを信じる者たちの信仰が、口先だけにならないように、さ らにイエスさまは厳粛なことを教えています。すなわち、主イエス・キリストの 名によって、神の言葉を語ったり教えたり、主イエス・キリストの名によって、 人々から悪霊を追い出したり、主イエス・キリストの名によって力ある奇跡を あれこれ行っても、天の父なる神の御心であるイエスさまの山上の説教の教えを守らず、行わず、実践せず、その教えによって生きなかった人々は、最後の審 判の日に、栄光の神の国に入ることもできず、さらに神の子であるイエスさま御 自身から裁かれてしまうことを厳かに語っています。

 

「かの日には」とありますが、この言い方で世の終わりの、終末の最後の審判の日を表します。1世紀のイスラエルの人々は、聞いていて、すぐにわかりました。旧約時代から、「かの日」とか「その日」とかという言い方で、世の終わりの、終末の最後の審判の日が意味されてきたので、イエスさまのお話を聞いている人々はすぐに理解しました。

 

それで、では、世の終わりの最後の審判の時に何があるかというと、イエスさまを口先だけで救い主メシアと認め、告白してきた人々が、神の国に入れない だけでなく、イエスさまの権威ある御名前によって、神の言葉や教えを語った人たちや、イエスさまの権威ある御名前によって悪霊を追い出した人たちや、イエスさまの権威ある御名前によっていろいろな力ある奇跡を行った人たちであっても、イ エスさまの教えを実際に守らず、行わず、実践せず、その教えに基づいて生活もせず、生きていくことをしなかった人々は、最後の審判を行う神の子のイエスさま御自身から、認められることなく、知らないと拒否され、栄光の神の国に入ることができないのです。イエスさまは、それらの人々を、神の御心を行わない者たちと宣告し、御自分とのまじわりの中に受け入れることをしないのです。何ということでしょう。イエスさまの言葉と教えは、世の終わりの、終末の、歴史の終わりの最後の審判と結びついているのです!

 

わたしたちは、また、ここで疑間を持つでしょう。イエスさまの名によって、 神の言葉や教えを語り、イエスさまの名によって悪霊を追い出し、イエスさまの名 によっていろいろな力ある奇跡を行ったのであるから、認められ、栄光の神の 国に入れられ、イエスさまとのまじわりの中に受け入れられてよいのではないかと思うかもしれません。

 

もちろん、イエスさまの弟子として、ペテロやパウロのように、イエスさまの御名によって、神の言葉や教えを語り、イエスさまの御名によって悪霊を追い出し、イエスさまの御名によっていろいろな力ある奇跡を行ったのであれば、世の終わりの 最後の審判の時に、イエスさまから認められ、栄光の神の国に入れられ、イエスさまとのまじわりの中に受け入れられます。何故なら、ペテロやパウロは、イエスさまの教えを実際に守り、行い、実践し、イエスさまの教えに基づく生活をし、生きたからです。

 

ところが、このマタイの本日の個所で言われている人々は、イエスさまの教え を守り、行い、実践し、イエスさまの教えに基づく生活を日々実際にして生きて ることがなかった人々を意味しています。ただ単に、権威あるイエス様の名前

を使って、神の言葉や教えを語り、権威あるイエスさまの御名を使って、神の言葉や教えを語り、権威あるイエスさまの御名によって悪霊を追い 出し、権威あるイエスさまの御名によっていろいろな力ある奇跡を行ったに過ぎません。

 

わたしたちは、実際にそんな人々が、1世紀にいたのかと思うのです。実際にいたのです。たとえば、マルコによる福音書9章38節を見れば、「ヨハネがイエスに言つた。 『先生、 お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、 わたしたちに従わないので、やめさせようとしました』」と言われておりますように、イエスさまの権威ある御名前を使って、人々から悪霊を追い出している者 がいたのです。偉大な神の子、また、神から遣わされた神の聖者であるイエスさまの御名を聞くことは、悪霊たちにとっては、恐れと恐怖と苦しみでしたので、イエスさまの御名を聞くと、それまで憑りついていた人から出て行ったのでした。

 

また、使徒言行録19章13節以下を読みますと、今日のトルコ半島の西海 岸の港町のエフェソの町で、ユダヤ人の祈祷師スケワという人の7人の息子た ちが、イエスさまの権威ある御名前によって、悪霊追い出しをしたところ、失敗し、自分たちがひどい日にあったということが記されています。これらのことを見ますと、1世紀において、イエスさまの権威ある御名前を使って、人々が悪霊を追出すということは、実際に、あったことがわかります。そこで、最後の審判を行う神の子であるイエスさまは、それらの人々を知らないと宣告し、栄光の神の国に入れることをしないのです。また、「不法を働く者ども」、すなわち、天の父なる神の御心を行わない者たちとして、御自分とのまじわりわりに受け入れることをしないのです。

 

それで、ここで特に注目すべきは、世の終わりの最後の、終末の、歴史の終わりの最後の審判を行うお方は、 1世紀のイスラエルの人々の目の前で、山上の説教をしているイエスさま御自身であることが語られていること です。「そのとき、わたしはきっぱりとこう言おう」とありまして、世の終わりの最後の審判をするのは、山上の説教をしているイエスさま御自身であることを明白 にしています。

 

このことを聞いていた1世紀のイスラエルの人々は、本当に驚いたでしょう。 えーっと耳を疑い、目を見張ったかもしれません。世の終わりの最後の審判は、偉大な神がなさるものと、昔から旧約聖書によって教えられてきました。ところが、自分たちの目の前で、腰をかけて、山上の説教の教えを語っている一人の人間の姿をしたナザレ村出身のイエスというお方が、「そのとき、わたしはきっぱりとこう言おう」と語って、世の終わりの最後の審判で、人類を裁くお方は御自身であることを堂々と、何のためらいや躊躇なしに、権威をもつて宣言したのですから、本当に驚き、驚愕したでしょう。どのぐらいの人数の人々が聞いていたのかわかりませんが、彼らは、自分たちが生きてきた中で、こんなに驚いたことはなかったでしょう。天地万物を無より創造した全知全能の偉大な神がなさると言うべき最後の審判を、御自分がなさると、権威をもって、堂々と、何のためらいや躊躇なしに、語るお方を、歴史の中で、初めて見て、聞いて、1世紀のイスラルの人々は、腰も抜かさんばかりに驚嘆したでしょう。

 

本当にそうです。わたしたちも同じです。イエスさまを救い主メシアとして信 仰することは、口先だけではできないことなのです。イエスさまの教えを、たとえ、完全・完璧に守ることはできなくても、一生懸命守る努力をし、イエスさまの教えに基づく生活が実現するように日々精進し、イエスさまの教えから逸脱しないように、常にセルフ・コントロールして歩むことが、本当に必要なのです。この努力がなければ、口先だけの信仰になり、天の父なる神の御名をあがめることができないのです。

 

わたしたちは、天の父なる神と一つであるイエスさまの教えを、自分の生まれつきの力ではなく、御霊の豊かな力と恵みにより、少しでも守り行って、イエスさまの教えに基づく生活を築く努力を日々行い、イエスさまの教えから外れないように、いつもセルフ・コントロールを、新権威、しっかり行いながら、永遠の生命の道をお互いに励まし合いながら、みんなで喜んで歩みたいと思います。

 

結び

 

以上のようにして本日のところを見ます。わたしたちはみんなが、イエスさま の教えを、努力して守り、行うという狭い門から入り、狭い道を通って、永遠の生命を受ける者になりましょう。弱いわたしたちを、聖霊が常に、慰め、励まし、力づけて、信仰の道を歩めようにしてくださるよう、心から祈りましょう。

 

お祈り

 

恵み深い天の父なる神様、 イースター礼拝も終わり、わたしたちは聖霊降臨礼拝を目指していますが、本日も、週の最初の日に、あなたを心から礼拝することができ感謝いたします。 本日は、特に、あなたがた遣わしてくださった救い主イエスさまの教えを、実際に守り、行い、実践し、イエスさまの教えに基づく生活を築き、イエスさまの教えによって日々、努力して、生きていくことの大切さを、改めて教えてくださり、感謝いたします。

わたしたちクリスチャンの信仰が、口先だけとならず、行いを伴い、生活に おいて現れることができますように、いつも、御霊の力と恵みをお与えください。わたしたちクリスチャンの日々の生活の仕方や生き方を通して、周囲の人々が、キリスト教信仰の良さを知ることができますように、わたしたちを用いてください。

わたしたちは、今、教会に人々が与えられるように、みんなで心を合わせて祈り、いろいろな工夫や努力を行い、知恵を尽くしていますが、先週から、広い意味の伝道として、宣教師夫人による英語教室も始まりました。どうかそこに集まってきている方々が、少しでも、キリスト教信仰に心を向けることができるように、御霊の導きを与えてください。奉仕をしてくださる宣教師夫人にあなたからの豊かな祝福がありますようお祈りいたします。 また、今週は、「親子サークル すまいる」も行われますが、この「親子サ ークル すまいる」も、広い意味の伝道として用いられますようにお願いいたします。新しい親子をも加えてください。奉仕してくださる方々の上にあなたからの豊かな祝福がありますようお祈りいたします。 また、金曜日、土曜日と、東部中会定期会が行われましたが、東関東中会と別れた東部中会が、伝道や教育や教会会議やまじわりや会計において成長、発展していきますように、御霊の力と恵みをお与えください。

本日 、いろいろ都合事情でこの礼拝に集まることのできなかった方々、健康 の弱さを覚えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお 与えください。今日から 始まる、わたしたちの新しい1週間を、どこにあって も豊かに祝福してください。これらの祈りを、主イエス・キリ ストの御名により御前にお献げいたします。 アーメン。

 

                                    

              

                 


ホーム