「救いの光を見る」


                        マタイによる福音書4章12節-25節

はじめに


 梅雨の季節に入りましたが、本日も、わたしたちは、週の初めの日に、まず、神を礼拝し、豊かな祝福を受けたいと思います。それで、礼拝においては、マタイによる福音書のお話をしています。では、本日のお話は、どのようなお話でしょう。すると、すると、イエス様が1ガリラヤ伝道を始めたことが記されています。そして、実は、そのことが、また、旧約聖書の預言の素晴らしい実現であつたのです。イスラエル北部のガリラヤ地方の人々は、メシアによる救い光を見ることになり、大きな祝福を受けます。


 そして、今日の日本も、さらに、教会を通して、福音が伝えられることにより、救いの明るい光が、ますます輝くように、お祈りしたいと思います。3点からお話します。第1点は、イエス様は、ガリラヤ伝道を開始されたと

いう点です。第2点は、4人の漁師を弟子として召したという点です。第3点

は、ガリラヤ伝道は豊かな恵みをもたらしたという点です。

1.イエスさまは、ガリラヤ伝道を開始されました


 早速、第1点に入ります。第1点は、イエスさまは、ガリラヤ伝道を開始されたという点です。イエスさまが、ガリラヤ伝道を開始されたきっかけは、洗礼者ヨハネが逮捕されるという出来事でした。
それで、わたしたちは、今日の箇所の12節を読みますと、12節は、前回お話した、サタンに対する勝和1の箇所の411節と、時間的につながっているように思ってしまいますが、実際には、この間に、1年と数力月の時間の流れがあります。ですから、イエスさまサタンに勝利した後、直ちに、ガリラヤ地方にやつて来て、伝道を開始したのではないのです。


 時間的な流れを言うと次のようです。イエスさまは、死海西側のユダの荒れ野で、40日間の断食祈祷の後、サタンの誘惑を受けましたが、誘惑を退け、勝利しました。それからは、ヨハネによる福音書1章19節から4章42節に記されていることにつながっていくのです。すなわち、イエスさまは、ガリラヤ地方に帰らず、イスラエル南部のユダヤ地方にとどまり、そこで、弟子を作りました。このときに、もうすでに、ヤコブとヨハネの兄弟、ペテロとアンデレの兄弟、フィリポ、ナタナエルなどが弟子とされました。

こうして、イエスさまは、イスラエル南部のユダヤ地方に1年数力月とどまっておられました。そして、その間に、ガリラヤ地方のカナに弟子たちを連れて一時的に戻り、結婚式で、水をぶどう酒に変える奇跡もなさつていましたが、それが終わると、また、イスラエル南部のユダヤ地方に帰って伝道しました。


 しかし、そんなとき、洗礼者ヨハネがヘロデ・アンテパスに逮捕されたのです。マタイによる福音書は、特には述べておりませんが、マルコによる福音書は、6章17節に記されておりますように、ガリラヤ領主ヘロデ・アンテパスは、異母兄弟ヘロデ・フィリポの妻と関係を持ち、自分の妻を離婚し、異母兄弟の妻を自分の妻として娶りました。そこで、洗礼者ヨハネは、それを罪として指摘し、悔い改めを求めました。すると、ヘロデは、怒り、洗礼者ヨハネを不当に逮捕し、死海西側のマケラスという牢獄に閉じ込めてしまいました。


 では、イエスさまはどうしたでしよう。すると、イエスさまの身辺も少しずつ危険になってきていました。そのときには、イエスさまは、洗ネL者ヨハネ以上に弟子を多く持っていましたが、そのことが、宗教の指導者のファリサイ派の耳に入り、ファリサイ派は、イエスさまを危険人物としてマークし始めました。


 そこで、イエス様さま、ファリサイ派との対立を避けるため、イスラエル北部のガリラヤ地方に戻ることにしたのです。そして、ガリラヤ地方に戻って、伝道の本拠地を、マタイによる福音書4章13節に言われているように、ガリラヤ湖の北西に面したカファルナウムとして、カフアルナウムに住んだのです。


 なぜ、郷里のナザレ村を選ばなかったのでしょう。すると、ナザレ村は、田舎で、ガリラヤ地方全体の伝道の本拠地としては不向きであつたからです。その点、カファルナウムは、適していました。カフアルナウムというのは、ヘブル語で、慰めの村という意味です。もともと、旧約時代には、イスラエル12部族のうち、ゼブルン部族とナフタリ部族に割り当てられた領地にあつた町です。ちょうど、両方の領地の境目にあつた町です。


 また、カファルナウムは、当時ガリラヤで一番大きな町であり、大きな会堂もありました。そのため、土曜日の安息日に、そこに集まってきた人々に、イエスさまが説教し、教えるのに好都合でした。カファルナウムの大会堂の遺跡跡が今日発見されています。また、カファルナウムは交通の要所で、北はシリアのダマスコに通じ、南はエジプトに通じる重要な道路が走っており、旅人や商人の往来が多く、物品の輸送の中継地として栄えていました。そのため、カファルナウムは、お金と品物が動くところで、税金を集める収税所もあり、徴税人たちがいました。また、カファルナウムは、ガリラヤ湖のそばにあり、取った魚が水揚げされるところでもありました。また、このカファルナウムは、ローマ軍が駐屯していました。


 こうして、カファルナウムは、ガリラヤ地方の中心地で、一番大きな町であり、人も多く、大きな会堂もあり、伝道に有効でした。洗礼者ヨハネは、ヨルダン川のそばの人のいない寂しいところで悔い改め運動を起こしましたが、イエスエスさまはそうではなく、人々が多く住む所に、自ら移り住んで拠点を定め、積極的な伝道を展開していくのです。


 そして、このことが、また、旧約聖書の預言の素晴らしい実現であつたので
す。イエスさまのなさることは、次々と預言が実現していくのです。それゆえ、イエスさまは、旧約聖書が約束していた救い主メシアであり、わたしたちは、安心して信頼し、イエスさまに自分の大事な人生を委ねることができるのです。


 15節と16節に、括弧に入った御言葉がありますが、この御言葉は、旧約聖書イザヤ書8章23節と9章1節の引用です。それで、もともとの意味は、次のような意味です。預言者イザヤが活躍していた時代は、イエス様出現の7百数十年前でした。そして、イザヤの時代は、すでに、イスラエルが、南のユダ王国と北のイスラル王国に分かれていました。


 しかしながら、アッシリアの攻撃により、 10部族からなる北のイスラエル王国は滅ばされ、多くの人々が捕虜として連れられて行きました。アッシリア捕囚といわれるもので、紀元前7211年のことです。それで、アッシリア帝国はどうしたかと言いますと、連れていったイスラエルの人々の代わりに、他民族を連れてきて、イスラエル北部、すなわち、ガリラヤ地方に入植させました。そこで、イスラエル北部のガリラヤ地方には、異邦人がたくさん住むことになり、異邦人の偶像礼拝と迷信が盛んな地になりました。


 こうして、イザヤの時代に、ガリラヤ地方は、霊的暗黒の地、霊的な死に覆われた地となり、エルサレム神殿がある南のユダ王国の人々は、ガリラヤの地をさげすんで、異邦人の地、また、ガリラヤの人々は、霊的暗黒に住む民、霊的な死の陰に希望なくむなしく暮らしている憐れな者たちと語っていました。


 しかし、預言者イザヤは、そのような惨めな異邦人の地となっててしまつたガリラヤの人々に対して、救いを約束したのです。すなわち、神から遣わされるメシアが、ひとりのみどりご、男の子として生まれて現れ、救いの光をこうこうと明るく輝かし、ガリラヤから霊的晴黒と霊的死を追い払ってくださることを予告したのです。


 そして、その約束は、今、メシアのイエスさまが、ガリラヤの地で伝道を開始することにおいて、本当に実現したことを賛美と感謝をもつて記しているのです。すなわち、11世紀のイエス様の時代においても、ガリラヤ地方には異邦人がたくさん住んでおり、現に、領主のヘロデも、純粋なユダヤ人ではなく、異邦人の血が入っているゆえに、神の律法を無視し、弟の妻を奪い、それを罪と
して指摘し、悔い改めを求めた神の器、洗礼者ヨハネを、自昼堂々、不当に逮捕するほど、ガリラヤ地方は、霊的暗黒の地であり、霊的な死に覆われた地でした。


 しかし、シアのイエス様が、今、伝道を開始したゆえ、救いの明るい光がこうこうと輝き始めたのです。そこで、著者のマタイは、自分もガリラヤ地方出身であるので、心からの感謝をもつて記したのです。なぜなら、マタイ自身も、イエスさまのガリラヤ伝道によって救われたからです。それで、15節に、地名を表す言葉が5つ出ていますが、これらはすべて広い意味で、ガリラヤ地方を表します。「ゼブルンの地」また「ナフタリの地」とありますが、ガリラヤ地方は、旧約時代において、イスラエル12部族のうち、ゼブルン部族とナフタリ部族に割り当てられた土地であつたので、このように呼ばれました。


 「湖沿(みずうみぞい)いの道」というのは、もともとのイザヤ書においては、「海沿いの道」となっていて、ガリラヤの地には、海、すなわち、地中海に至る道があるという意味で語っていましたが、マタイは、海を湖に置き換えて、ガリラヤの地を、ガリラヤ湖に沿った道があるところと呼びました。また、「ヨルダン川のかなたの地」というのは、ヨルダン川の東側のことを意味しますが、この表現で、広い意味でガリラヤの地を表しました。また、「異邦人のガリラヤ」というのは、先ほども触れたように、ガリラヤの地には、他民族、異邦人がたくさん住んでいたので、異邦人のガリラヤと軽べつ的に言われました。したがつて、これらつの地名は、皆、ガリラヤ地方を表します。


 イザヤは、エルサレム神殿があるイスラエル南部の人々から、異邦人の地としてあざけられているガリラヤに、将来、メシアが出現するので、ガリラヤの霊的暗黒に住む民は、救いの大きな光を見る、また、霊的な死の陰に希望なくむなしく暮らすガリラヤの者たちに、救いの明るい光が射し込むと予告していましたが、今、7百数十年の歳月を経て、メシアのイエス様が、ガリラヤ伝道を開始するにあたって、イザヤ預言が本当に実現したのです。


 「暗闇に住む民は大きな光を見、/死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」とありますが、「光」は、メシアによる救いの象徴です。「光を見」という表現、また、「光が射し込んだ。」という表現は、どちらも過去形になってていますが、イザヤは、将来、約束のメシアが、霊的に荒廃したガリラヤに出現し、救いの光をこうこうと明るく輝かせることは、確実なこととして、「光を見」も、「光が射し込んだ。」も、もう過去に生じたかのように過去形で記しました。


 そして、メシアのイエスさまは、今こそガリラヤの人々が悔い改めて、すなわち、神に向かつて心と人生の方向転換を真実に行い、ついに開始した「天の国」、すなわち、神の国、神の支配に喜んで入るように、力強く宣べ伝え始めたのです。 17節に「『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言って、宣べ伝え始められた。」とありますが、「天の国」とは神の国のことです。マタイによる福音書においては、「神の国」は、天の国という言い方でしばしば語られています。「天」とは神の別の言い方です。それゆえ、「天の国」とは神の国のことです。


 わたしは、説教の準備をしながら思つたのですが、著者のマタイは、メシアのイエスさまがガリラヤ伝道を開始してくださったことは、イザヤ預言の実現であると記しましたが、感謝しながら記したでしようね。なぜなら、マタイ自身もイエスさまのガリラヤ伝道によって救われたからです。後で出てきますが、マタイは、ガリラヤの中心地のカファルナウム収税所に座って徴税人としていて、イエスさまに出合い、声をかけられ、救われ、弟子とされました。ですから、著者のマタイ自身が、ガリラヤ伝道の豊かな実りなのです。それゆえ、メシアのイエス様が、ガリラヤ伝道を始めてくださったから、今、救われて、喜んで歩んでいる自分があるのだと思い、心から感謝し、この箇所を書いたでしょう。マタイの感謝と喜びが、読者の心、魂に生き生きと伝わってくるでしょう。そして、読者も、自分が救われて喜んで日々歩んでいることを、マタイと一緒に喜び、感謝できるでしょう。

2.4人の漁師を弟子としました


 第2点に入ります。第2点は、4人の漁師、すなわち、2組の兄弟、ペテロ
とアンデレの兄弟とヤコブとヨハネの兄弟が、イエスさまによって弟子として召されたという点です。 18節から22節がそうです。


 それで、わたしたちは、この箇所を読みますと、2組の兄弟が、このときイエスさまに初めて会って、その場で弟子として召され、従ったというふうに思えるかもしれませんが、そうではないのです。実は、もうすでに、これら2組の兄弟は、イエス様の弟子として従っていたのです。


 マタイによる福音書には記されておりませんが、本日のお話の最初の方でも触れましたように、ヨハネによる福音書の1章から4章を見ますと、イエスさま
が、イスラエル南部におられたときに、ペテロとアンデレ、また、ヤコブとヨハネは、もうすでにイエスさまの弟子となって従って、伝道のお手伝いをしていました。


 そして、あるときには、イエスさまに連れられて、ガリラヤのカナの結婚式に出席し、そこでぶどう酒がなくなったとき、水をぶどう酒に変えるという奇跡さえ、ペテロとアンデレ、また、ヤコブとヨハネは、見て、イエス様を神の子にしてメシアと信じていました。もちろん、イエス様の説教を毎日のように聞いていました。


 ですから、ペテロとアンデレ、また、ヤコブとヨハネは、もうすでに、イエスさまの弟子として従っていたのです。しかし、そのとき、ペテロとアンデレ、ヤコブとヨハネは、まだ、ガリラヤ湖の漁師をしながら従っていたのです。しかし、今や、洗礼者ヨハネも、捕らえられ、神の言葉を正しく語る者は、イエスさま以外にはいなくなりました。そのため、イエスさまは、これまで以上に、神の言葉を語り、伝道を進めるため、御自分の伝道を手伝う者として、そして、後に、御自分が十字架の死と復活を経て、天にお帰りになった後、神の言葉を人々に語る者として、弟子たちを育てるため、ペテロとアンデレ、ヤコブとヨハネが、漁師の仕事を捨て、いつも常にご自分の傍らにいて、弟子として従うことを求めたのです。そして、弟子たちも、素晴らしい応答をしたのです。

 
 そこで、子の召しの出来事は、1世紀の弟子であったペトロトアンデレ、ヨコブとヨハネだけにあてはまるのではなく、いつの時代であれ、信者が、その時代におけるイエスさまの弟子として従っていくことの素晴らしいお手本なのです。


 そこで、わたしたちも、要点を見ていきましょう。すると、それまで、ペテロとアンデレが、生活を東えるためにしていた漁師の仕事を辞めさせて、御自分に従わせるのに、イエス様が語った言葉は、「わたしについて来なさい。

間をとる漁師にしよう。」という命令と約束のごく短い言葉です。あなたたち2人は、漁師の仕事を辞めて、わたしの弟子となり、わたしについてきなさい。わたしは、あなたたちが伝道して、人々を神の国に取り入れる漁師にしますよと言ってこれで終わりです。主権的ですね。権威に満ち溢れていますね。


 そして、イエスさまから召しの言葉を聞いたペテロとアンデレは、漁師の仕事を直ちにやめて、従順にイエス様に従つたのです。そしてこれが信仰の素晴らしいと姿なのです。「二人はすぐに網を捨てて従った」と言われています。

素晴らしいですね。「網」とは、どんな網だったのでしょう。網は、当時、2種類あつたと言われています。投網、すなわち、投げる網です。最初はつぼめておいて、水にパーっと投げると、網が開いてそこに魚が入る、入ったところで引き寄せるという網です。投網、すなわち、投げる網は、ひとりでできました。もう一つは地引き網といわれるもので、大掛かりなものです。舟に乗って、沖合で大きな網を下ろし、陸からその網を人々が引っ張り、その網に入った魚をとるというやり方です。地引き網は、120メートルとか、150メートルという長さをもつた網が使われたようです。この網は、高価なものであり、扱うのにも人数が必要でした。


 ペテロとアンデレは、貧しい漁師だったと思われますので、投網、すなわち、投げる網で魚を取っていたと思われます。18節に「湖で網を打っているのを」とありますが、これは、湖の浅い所で投げ入れていたこと、すなわち、投網を意味します。そこにイエス様がやってきて、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われたので、ペテロとアンデレは、漁師の仕事を辞め、全時間的に従うイエス様の弟子となりました。



 「二人はすぐに網を捨てて従った。」と言われているのが素晴らしいですね。
「すぐに」という言葉が効いていて、イエスさまに対する信仰と従順を表しています。イエスさまの主権的な召しに対して、人がなすべき応答は、すぐに従うこと、すなわち、信頼と従順をもつて決意し、決断し、喜んで従うことです。


 誤解がないように言っておきますが、「二人はすぐに網を捨てて従った。」とあるからといつて、ペテロとアンデレは、自分が持っていた網をそのまま岸に放り投げて、ほったらかしにして、何も顧みなかつたと考える必要はありま

せん。家にしまうとか、他の人に譲るとか適切な処置をしたのでしょう。


 こうして、人がイエスさまに従うことの性格がとてもよくわかります。今日でも、大切なことは、イエスさまの主権的な召しに、信仰従順で応答することです。そうすれば、人は、イエスさまに従う人、すなわち、弟子となってて救われ、祝福を受け、真の幸せを得るのです。


 次のもう1組の兄弟のヤコブとヨハネの召しを見ますと、イエスさまの主権的召しに、信仰と従順で応答することの大切さが一層明白にわかる巧みな仕掛け になっています。ヤコブとヨハネは、イエスさまから召されたとき、「この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った。」と言われていますが、ヤコブとヨハネは、ペテロとアンデレ以上のものを手放したことがわかります。ペテロとアンデレは、網をすぐに捨てたと言われていますが、ヤコブとヨハネは、網だけでなく、舟も手放し、父のもとからも去ったことを記しています。ヤコブとヨハネが、父親のゼベダイと一緒に舟の中で網の手入れをしていた、すなわち、網の繕いをしていたということ、また、舟を捨て、父のもとからも去ったことを考えあわせますと、ヤコプとヨハネは、ペテロとアンデレと違って、父と一緒に漁師をしていて、舟も持つていたし、地引き網ももていた網元の息子ということになります。


 ですから、ヤコブとヨハネは、イエスさまの主権的な召しに、なお一層の従順で応答したことが、読者に伝わってきます。ペテロとアンデレは、網を捨てましたが、ヤコブとヨハネは、網も、舟も捨てました。さら、父親のもとを去って、イエス様に全時間的に従うようになったのです。誤解がないように言っておきますが、父親のもとを去って、イエス様に全時間的に従うようになったと言っても、親子の縁を切つたという意味ではありません:父親と一緒に働いていた漁師の仕事を辞めて、全時間的にイエス様に従う弟子になったという意味です。もちろん、イエス様の弟子になっても、「あなたの父母を敬え。」とい
う戒めに従って、父親のゼベダイを敬い愛することにおいては変わりありません。


 今日のわたしたちも、ペテロとアンデレ、ヤコプとヨハネと同じようにしたいと思います。わたしたちも、聖書を通して、今日も、「わたしについて来なさい。」と主権的に命じているイエスさまに対し、わたしたち一人一人が、信仰と従順をもつて従い、今の時代のイエスさまの弟子となり、救いと祝福と永遠の生命を受けて、喜んで日々歩んでいきたいと思います。

3.霊的荒廃のガリラヤの地に救いの明るい光が本当に上がりました


 第3点に入ります。第3は、霊的荒廃のガリラヤの地に救いの明るい光が本当に輝き始めたという点です。イエスさまのガリラヤ伝道は大成功を納め、ガリラヤ地方以外のところからも人々が続々と、ガリラヤ地方にやってて来て、今や、ガリラヤ地方の霊的祝福の中心地、救いのセンターになりました。23節がそうです。


 メシアのイエスさまの活動は、3つの形でなされました。教えることと宣べ伝ることと病をいやすことです。すなわち、教育と伝道と癒しの奇跡でした。23節に、「イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣ベ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。」とありますが、「諸会堂で教え」とは、土曜日の安息日のたびごとに、ガリラヤ地方各地の会堂で、信仰と生活における神の御心について教えました。すなわち、教育しました。「御国の福音を宣べ伝え」とは、会堂に限らず、どこででも、いつでも、機会あるごとに、到来した神の国、神の支配に入るように、人々に語ったことを表します。「民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。」というのは、いやしの奇跡のことです。どのような病気であれ、神の子の力を用いて奇跡によりいやしてくださったことを表します。


 その結果、驚くべきことが生じました。ガリラヤ地方以外のところから人々が、祝福を求めて異邦人の地とあざけられたガリラヤヘわんさと押しかけるようになり、人の流れが変わってしまいました。
「イエスの評判がシリア中に広まった」とありますが、「シリア」というのは、ガリラヤ地方の北部に隣接する地域を表します。そこは、当時、ユダヤ人たちがたくさん住んでいました。そこで、シリアに住んでいたユダヤ人たちは、いろいろな病気や体の苦しみで悩んでいる人たち、悪霊に憑かれている人たち、てんかんの病の人たち、中風で体が動かない人たちなどのあらゆる病気の人々を連れてきましたので、メシアのイエスさまは、全員、奇跡によっていやしてあげました。これらの人々は、いやされたことを心から感謝し、イエスさまをメシアと信じたでしょう。


 オランダのリダボスという有名な先生の解説書を読んでおりましたら、23節で、「民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。」、また、24節で、「あらゆる病人を連れて来たので、これらの人々をいやされた。」と言われていて、あらゆる病気がいやされたと、また、すべての病人がいやされたと、2回も、意識的に言われていることは素晴らしいと言っていますが、わたしも本当にそう思います。イエスさまによって病いをいやされた人々は、エスさまを救い主メシアと信じ、心から感謝し、生涯を歩んだと思われます。


 そして、ガリラヤ全域からだけでなく、また、ガリラヤの北部に隣接したシリア全域からだけでなく、ガリラヤ湖の東側の10個の町の連合体であるデカポリス地方からも、また、何と、神殿がある、イスラエルの中心地のエルサレムからも、さらに、イスラエル南部のユダヤ地方からも、また、ヨルダン川を超えた東側の地域の人々まで、ガリラヤ地方にやってきて、イエスさまから、神の国の福音についての説教を聞き、悔い改め、イエス様を信じ、救われ、イエスさまに従うようになりました。
25節に「デカポプス」とぁりますが、「デカポリス」というのは、10の町という意味で、ガリラヤの湖の東側の10の町からなる連合体を意味します。

 また、「ヨルダン川の向こう側」いうのは、ヨルダン川を超えた東側の地域を
表します。それで、わたしたちは、ここで疑間が出るかもしれません。23節から25節に、多くの人々がいやされたと記されていますが、ユダヤ人だけに限定されたのかどうかと思うのです。というのは、シリアから病人たちが連れられてきていやされたというとき、また、デカポリスからも大勢の人々がやつてきたというとき、ユダヤ入以外の異邦人が含まれていなかったのかどうかと思うのです。シリアにはユダヤ人たちもたくさん住んでいましたが、でも異邦人の地域です。また、デカポリスは、ユダヤ人たちも住んでいたかもしれませんが、基本的には異邦人の町です。そう思って調べてみましたが、必ずしもはつきりしません。異邦人たちも含まれていたと言う人々もいます。

 
 こうして、ガリラヤは、今や、救いの明るい光がこうこうと輝き、霊的祝福
を求めて、何と、神殿があるエルサレムを中心とした南部の人たちでさえも、ガリラヤ地方にやって来るようになりました。イザヤ預言は歴史の中に本当に実現しました。

今日も同じです。日本の人々は、神なく希望なくむなしく生きていて、霊的に荒廃しています。しかし、日本にも、とても明るいところがあります。それは、イエス・キリストの福音が語られ、神の国が到来している教会であり、聖霊が豊かに働く教会です。わたしたち信者は、イエス・キリストの救いという明るい光の中に、喜んで、日々歩んでいますが、これは計り知れない大きな祝福で、心から感謝できるものです。


結び


 以上のようにして、本日のところを見ます。日本の人々の心も、今の時代、罪の深い間に覆われています。連日、マスコミが報じておりますように、大人が子供を殺傷する時代です。このような時代に、教会は、聖霊の力と恵みにより、キリストによる救いという明るい光をますます福音宣教を通して、輝かしていきたいと思います。そして、「わたしについて来なさい。」というキリスの主権的な恵みの召しに対して、信仰と従順をもつて応答し、今の時代のキリストの弟子として喜んで従っていきましょう。


お祈り


 恵み深い天の父なる神様、

6月に入り、つゆの時期となり、蒸し暑く感じますが、本日も、御前に、礼拝を守ることができ感謝いたします。

今、聖書を通し、霊的荒廃の地であつたガリラヤに、メシアのイエス様が出現してくださったことにより救いの明るい光が輝き、霊的祝福の地に変わった

ことを見ました。 `

 わたしたちの日本も、霊的荒廃の地で人々の心が霊的に暗いことを思いますが、教会が、聖霊の力と恵みにより、福音宣教を通して、キリストによる救いという明るい光をますます輝きだしていくことができるようにお導きください。 また、わたしたち一人ひとりが、キリストの主権的な召しに、信仰と従順を持って従い、今の時代のキリストの弟子として、希望をもつて喜んで日々歩むことができるようにしてください。

来週は、埼玉東部地区の交換講壇がありますが、祝福のとき、まじわりのときとしてください。

本日、いろいろ都合事情で集まることのできなかつた方々、健康の弱さを覚えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの支えと顧みがありますように、お願いいたします。

今日から始まるわたしたちの新しい1週間をどこにあっても豊かに祝福してください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前に、お献げいたします。アーメン。



ホーム