「主 よ、御 心な らば」 

          マ タイ による福音書 8章 1節―4節

 

8:1 イエスが山を下りられると、大勢の群衆が従った。8:2 すると、一人の重い皮膚病を患っている人がイエスに近寄り、ひれ伏して、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言った。8:3 イエスが手を差し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われると、たちまち、重い皮膚病は清くなった。8:4 イエスはその人に言われた。「だれにも話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めた供え物を献げて、人々に証明しなさい。」

 

はじめに

 

ある公園に散歩に行きました。樹木の新緑が目に鮮やかで、命に満ち溢れ、とても生き生きとしていてきれいです。わたしたちの大切な信仰も、命に満ち溢れ、生き生きとしたものになりたいと思います。わたしたちは、本日も、礼拝を通し、信仰により、神の御声を共に聞きたいと思います。

 

また、今年の教会の年間標語聖句は、フィリピの信徒への手紙4章6節、7 節で「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト ・イエスによって守るでしょう。」です。年間目標は、「礼拝を守り、感謝し、祈り合う生活」です。この年間標語と年間目標により、わたしたちは、まず、週の初 の日にみんなで喜んで神を礼拝し、与えられているいろいろな恵みを神に率 直に感謝し、お互いに顔と顔と親しく合わせて教会のため、各家庭のため、一 人一人の歩みのため、神の祝福を祈り合い、聖徒の交わりをしながら、歩んでいきたいと思います。

 

さて、本日は、どんなお話でしょう。すると、重い皮膚病を患っている人の いやしの出来事が記されています。イエスさまは、わたしたちがこれまで学んで きましたように、マタイによる福音書5章から7章において、山上の説教をしましたが、それは、旧約時代の出エジプトの指導者のモーセがシナイ山という山に登って、神から律法を受けた姿に似ています、でも、モーセは、神から与えられた律法を受けたにすぎないのに、イエスさまは自らの権威に基づいて、山上の説教といういわば新しい律法を与えたことにおいて、モーセ以上のお方、 すなわち、権威ある神の子にして救い主メシアであることを明白にしました。

 

そして、本国の8章11節から9章の終わりまでは、イエスさまによる10個の奇跡が記されています。そして、この10個の奇跡も、モーセを思わせます。 モーセは、出エジプトのとき、神の力により、10個の奇跡を行いましたが、 モーセが奇跡を行ったのは、あくまでも神の力によつてです。しかし、イエスさま

 

は、自らの力で10個の奇跡を行うことにより、モーセ以上のお方、すなわち、権威ある神の子にして人類のただひとりの救い主メシアであることを、さらに強力に明白にします。

 

そこで、本国は、その10個の奇跡の最初の奇跡である重い皮膚病を患って いる人のいやしを一緒に見ていきましょう。この人は、絶望と苦しみの中で生 きていました。しかし、イエスさまのことを知り、イエスさまを信仰し、イエスさまにいやしを求めていやされ、神を賛美する真の人生に喜びと希望を持って立ち上がりました。今日のわたしたちも、生まれつきの罪人として、罪から来るいろいろな苦しみの中に生きていて、そのままでは希望はありません。でも、わ たしたちも、イエスさまを知り、イエスさまを信仰し、イエスさまに求めることにより、罪赦されて救われ、神を賛美する真の人生に喜びと希望を持って立ち上がり、よい人生を歩むことができます。ですから、実は、この人の姿は、信仰的霊的な意味で、日のわたしたち一人一人の姿なのです。

 

1.重い皮膚病(ハンセン氏病)に苦しむ人がいました

 

さて、それで、まず、重い皮膚病のいやしが、いつ、どんなときに生じたのか見ていきましょう。すると、山上の説教が終わり、イエスさまが山から下りてきて、多くの群衆が、イエスさまに従って移動していたときに、みんなの見ている前で生じたのです。

 

「山を下りられると」とありまが、山上の説教がなされた山のことです。5章1節で「イエスはこの群衆を見て、山に登られた」と言われていた山のことです。山と言っても、高い山ではなく、イスラエル北部のガリラヤ湖といわれる湖のそばの小高い丘のことです。そこに、イエスさまは腰をかけ、弟子たちおよび群衆に、説教を通して教えました。

 

でも、山上の説教が終わったので、今や、その山を下りてきました。すると、 山上の説教を聞いていた群衆たちに加えて、新しい人々もその群衆に加わった ので、さらに大勢の群衆がイエス様に従うかたちとなりました。

 

すると、そのとき、だれもが思ってもみない驚くべきことが生じました。何と、律法によって、人々のいるところに出てくることが禁止されている重い皮膚病の人、今日の言葉でいえば、ハンセン氏病の人が、人々のいるところに出てきて、イエスさまに近寄ってきたからです。2節に、「すると、一人の重い皮膚病を患っている人がイエスに近寄り」とありますが、実は、もともとは「すると、見よ、一人の重い皮膚病を患っている人がイエスに近寄り」となっていまして、「見よ」という言葉が、入っています。そして、この「見よ」という小さな言葉は、見てごらんなさい、だれもが思ってもみませんでしたが、人々のところに出てくることが神の律法で禁止されている一人の重い皮膚病を患らっている人が、何と、イエスさまに近寄って来たではありませんか、という意味に ります。

 

皆さんのお持ちの聖書は、新共同訳聖書ですが、初期の新共同訳聖書は、 「一 人のらい病を患っている人がイエスに近寄り」書いてありますが、あるときか ら、「らい病」という言葉は、「重い皮膚病」という言葉に修正されていますので、書き込んで、修正しておいたらよいと思います。読むときも、「重い皮膚病」と読むようにしましょう。

 

それで、「重い皮膚病」は、あるときまで「らい病」と言われていたものです が、今日の言い方でハンセン氏病のことです。そして、本日のいやしの出来事を理解するためには、「重い皮膚病」、すなわち、今日ハンセン氏病といわれるものが、イスラエルの社会において、どのようなものであったかを知ることが必要です。すると、旧約聖書の時代から、人々に恐れられていた病でした。体のいろいろな部分が腐って、形が崩れ、最後には死に至る病でした。しかも、伝染性のもので、他の人々にうつるものでした。

 

そこで、旧約聖書のレビ記13章を見ますと、人が、「重い皮膚病」、すなわち、今日の言葉でハンセン氏病といわれるものになったときにどのようにするかについて、神の律法が与えられ、イスラエルの民が守るべきものでした。具体的には、「重い皮膚病」になったときには、祭司により、神の前で宗教的に汚れたものと宣告され、人々からすぐに隔離されます。そのため、他の人々と一緒に神を礼拝したり、一緒に社会生活をすることは許されませんでした。出エジプトの荒れ野の旅をしているときであれば、他の人々にうつさないために、すぐに、宿営地の外、キャンプの外に出なければなりませんでした。

 

その後、エルサレムに神殿が建てられましたときには、神殿の礼拝に出席す ることは、禁止されました。さらに、各地に会堂ができてからは、会堂礼拝に出席することは、禁止されました。人々がいる町の中で暮らすことはできませんでした。

 

しかも、「重い皮膚病」、すなわち、今日のハンセン氏病は、あるときには、神の罰として用いられたことがあります。民数記12章10節に記されていますが、出エジプトの指導者のモーセの姉のミリアムが、神の立てたモーセに逆らったとき、姉ミリアムは、神の審判により、一時、「重い皮膚病」になりました。また、歴代誌下26章19節に記されていますが、イスラエルの王ウジヤが、神に背いたとき、神の審判により、額が「重い皮膚病」になりました。そのため、さらに、人々から恐れられる病いとなりました。

 

わたしは、聖書に、重い皮膚病の人々、すなわち、今日ハンセン氏病といわれる人々が出てくるときには、昔見たベンハーという映画を思い出します。あのベンハーという映画の中で、イエスさま時代の「重い皮膚病」、すなわち、ハンセン氏病の人々は、町から離れたたくさんの洞くつがある谷のようなところに、 同じ病気の人々同志がたくさん集まって、集団で暮らしている姿が出ていまし た。そして、食物や衣類などの必要な品々は、その家族や身内の人たちが持ってきて、かごに入れて、吊るして谷間で暮らしている重い皮膚病の人々に、届くようにして、直接手渡しをしない仕方で、病いがうつらないように届くように していたことを思い出します。

 

また、「重い皮膚病」、すなわち、ハンセン氏病の人々は、町の中に入ることは、他の人々に病をうつすので、入ることが禁止されていましたが、町の外の道は、重い皮膚病の人々も通ることがあります。そのような場合はどうするかと言いますと、旧約聖書レビ記13章45節に記されておりますように、重い皮膚病の人々は、相手が自分を見て一日でわかって、自分に相手が近づかないようにするため、自分の着ている服の胸元を上から下にびりびりと引き裂いた 状態にしておきます。頭の髪もほどいてばさばさにしておきます。そして、両手で口ひげを覆い、「わたしは汚れた者です。汚れた者です」と大きな声で呼ば わって、相手が自分に近づいて、病気がうつらないようにしなければなりませ んでした。

 

これでは、人間としての尊厳を自分に感じることはできなかったでしょう 。 本当に苦痛だったでしょう。つらかったでしょう 。わたしも、何度か病気をし て入院しましたので、病気の人の苦しみがわかる部分があります。病気になる と人間としての尊厳を感じられないときもあります。わたしは、両手を縛られ たとき、そうでした。たくさんの点滴がなされていましたが、無意識で点滴を引き抜き、命にかかわるかもしれないので、両手を縛っておきますというわけです。それで、わたしは、両手をベッドに縛られましたが、とても不自由で、鼻の頭も手でかけません。人間は両手をしょっちゅう自由に動かしているものです。それができません。動物みたいに縛られていました。その時は、人間としての尊厳を感じることができなくて、本当に情けなく、精神的にもとても 痛でした。

 

そして、1世紀のイスラエルにおいて、重い皮膚病の人々、すなわち、ハンセン氏病の人々は、さらにそれ以上にもっととひどい扱いを受けました。重い皮 膚病の人々が、もし、何かで、誰かの家にでも入ろうものなら、その家は屋根の梁まで家が汚れると忌み嫌われました。また、重い皮膚病の人々には、挨拶をする必要もありませんでした。一般の人は、重い皮膚の人々、4キュビト、約2メ ートル以下に近づいてはいけないと言われました。また、重い皮膚病の人々が風上にいるときには、重い皮膚病の人々息が風で運ばれてきて、その息を吸わないように、百キュビト、約45メ ー ル離れていなければなりませんでした。また、ある律法学者は、重い皮膚病の人々が通った町で買った卵も、汚れているとして、その卵を食べなかったと言いました。また、ある律法学者は、重い皮膚病の人々を見たときに、石を投げつけて追い払ったと、自慢げに語りました。また、律法学者は、重い皮膚病の人々を見ると、すぐに隠れたり、逃げたりしました。

 

こうして、病をうつさないためでしたが、人々から排斥され、忌み嫌われました。何のために自分は、生まれたのかわからなかったでしょう 。生きていることに何の意味があるのかわからなかったでしょう。自分が生まれてきこと、生きていることを呪ったかもしれません。

 

わたしたちは、疑間を持つかもしれません。イスラエルは神の民ではないか と思うかもしれません。それなら、ほとんど同じ疑間が、わたしたちの日本にも当てあまります。わたしたちの日本でもほとんど同じだったでしょう。らい病といって、その人たちを法律によって強制的に隔離したでしょう。それはずいぶん後まで続きました。何年か前に、その法律がやっと廃止され、マスコミで取り上げられたことは記憶に新しいでしょう。ですから、どこの民族でもそうだったのです。プロミンという特効薬が作られるまで、そういう状態だっ のです。

 

それゆえ、イエスさま時代の1世紀のイスラエルにおいて、重い皮膚病の人、 今日の言葉で言うハンセン氏病の人は、律法の禁止により、町の中に入り、人々 のいるところに出てくることができませんでした。ところが、今、それにもかかわらず、一人の重い皮膚病を患っている人が、町の中に入って、多くの人々のいるところにやってきたのですから、これは驚きでした。みんなが、え―っというような出来事でした。この同じ出来事を記しているルカによる福音書5章12節を見ますと、この出来事は、ある町の中での出来事とわざわざ記しています。ですから、この人は、律法を破って、町の中に入って、人々のいるところにやってきたのです。そこで、聖書も、「すると、見よ、一人の重い皮膚病 を患っている人がイエスに近寄り」と「見よ」と驚きを表す言葉を、わざわざ入れて、読者の注目を引いたのです。この人は、年令は不明ですが、成人男子でした。

 

しかも、この人の重い皮膚病、今日でいうハンセン氏病は、全身に広がっていました。この同じ出来事を記しているルカによる福音書5章12節を見ますと、「イエスがある町におられたとき、そこに、全身重い皮膚病にかかった人がいた。この人はイエスを見てひれ伏し、『主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります』と願つた」と記されておりまして、この人の重い皮膚病は、もうすでに全身に及んでいました。それゆえ、もう一日でだれの目にも、わかったでしょう。

 

ですから、この人は、律法により、人々のいるところに出て来れない人でした。ところが、律法を破って、町の中に入り、大勢の人々のいるところに出てきたのです。もちろん、この人は、自分は重い皮膚病であり、律法により、町の中に入ることが禁止されている、人々のいるところに出てくることが禁止されているということをよく知っていました。しかし、それにもかかわらず、町の中に入り、人々のたくさんいるところに出てきたということは、この人が、イエスさまによって自分は必ずいやされるということに強い確信を持っていたことが、 読者に伝わってきます。そして、この強い確信、すなわち、もう、これは、信仰ですが、その信仰は、イエスさまによって祝福されて、いやされることになります。

 

 イエスさまは、御自分を信頼して、助けを求めてくる人を、拒みません。今日も同じです。わたしたちは、人生において、いろいろなときに助けを必要としますが、助けを求めて、イエス様に近づけば、イエス様は、必ず助けを与えてくださいます。

 

 この人は、イエスさまなら自分をいやすことができると確信し、イエスさまに近 づきました。そして、その強い確信は、イエスさまの前にひれ伏して、懇願する ことにおいて表わされました。「ひれ伏して」とありますが、このひれ伏す行 は、懇願の最も強いかたちです。

 

今日でもそうですが、わたしたちが、人に何かをお願いするときには、いろいろなかたちがあります。軽くお願いしますと頼む場合もあります。頭を深々と下げてお願いしますと頼む場合もあります。相手の両手をとって、お願いしますという場合もあるでしょう。そして、最も強いかたちは、切羽詰まって、相手の前にガバっとひれ伏し、地の自分の額をこすりつけて、ぜひともお願いしますと懇願するでしょう。人にお願いする最高のかたちが、地にひれ伏してお願いすることです。

 

ですから、この人も、自分がいやされることを、懇願しました。この人は本気で、本当に、真剣の真剣に、イエスさまによって治してもらいたかったのです。この人は、噂で、イエスさまが以前から、いろいろな病の人をいやしているということを聞いて知っていたと思われます。前にも見ましたが、マタイによる福音書4章23節に記されておりますように、イエスさまは、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやしと記されています。そこで、このことは噂となってイスラエル中に広まっていたと思われます。この重い皮膚病の人も噂で聞いていたでしょう。そして、そのことを聞いたとき、この人は、イエスさまは自分もいやすことができるに違いないと思い、確信したでしょう。

 

そして、思っただけではなく、具体的に行動しました。人は、イエスさまに向 かつて行動を起ことが大切です。すると、大きな祝福が必ず与えられるのです。 わたしたちも、イエスさまに向かつて行動を起こし、豊かな祝福を受けましょう。

 

そして、この人は、「主よ、あなたの御心ならば、わたしを清くすることがお できになります」と願いましたが、この願い方は、実に謙虚です。イエスさまの御心を第一とする信仰の姿勢が表れています。この人は、イエスさまが自分をいやすことは、 当然のことであるとして、いやしを強要しているのではありません。また、自分の苦しみは、神のせいである、それゆえ、神から遣わされてきたイエスさまが、たしをいやすのは当たり前であるとして、さっさとわしをいやさんかいと、高飛車に、いやしを求めたのではありません。また、この人は、イエスさまはこれまで他の人々をいやしたのだから、このわたしもいやすべきである。そうじゃないと不公平だなどと文句を言ったのではありません。

 

すべて、その正反対でした。「主よ、あなたの御心ならば、わたしを清くする ことがおできになります」。すなわち、イエスさま、あなたが望んで下さるので あれば、あなたはわたしをいやすことがおできになります、という実に謙遜なお願いの仕方でした。この人は、イエスさまによるいやしは、あくまでもイエスさまによる自由な恵みの賜物であることをわきまえていました。

 

それで、ここで覚えておくべきことは、いやしが「清くすること」と言われていることです。これはどういうことかと言いますと、先ほどもお話しましたが、イスラエルにおいては、旧約時代から、重い皮膚病になると、祭司から、その人は、汚れた者、すなわち、神の前に宗教的に汚れた者と宣告され、人々から隔離されます。

 

そこで、今度は逆に、重い皮膚病が治ったときには、祭司から、清い者、すなわち、神の前に宗教的に清い者と宣言され、再び、他の人々と一緒に神を礼拝したり、社会生活をしたりすることができます。そこで、イスラエルにおいては、重い皮膚病になることは、汚れること、治ることは、清くされることと言われました。それで、この人も、重い皮膚病がイエスさまによっていやされることを、清くされると言いました。

 

こうして、この人は、町に入り、人々のいるところに出てきて、イエスさまに近寄り、ひれ伏し、へりくだりの限りを尽くしました。これらすべてを貫いているのは、イエスさまは、自分をいやすことができるという確信、すなわち、信仰です。そして、イエスさまへのこの信仰が祝福されないはずはありません。「信 仰がなければ、 神に喜ばれることはできません」という 御言葉もありますが、 このことは、神の子であり、神御自身であるイエスさまに対しても同じです。

 

2.イエスさまは、重い皮病の人をいやしてくださいました

 

さて、では、イエスさまは、この人にどのように対応したでしょう。ある律法学 者と同じように、石を投げつけて追い返したでしょうか。あるいは、つらな いように逃げたでしょうか。あるいは、その人の息を吸わないように、息を止めたでしょうか。

 

いいえ、違います。全く逆です。イエスさまは、3つのことをしてくださいま した。すなわち、手を差し伸べてその人に触れたこと、「よろしい。清くなれ」 と言っていやしてくださったこと、そして、速やかな社会復帰の手続きをとる ように助言してくださったことです。そこで、わたしたちは、イエスさまがして くださった3つのことをひとつずつ見ていきましょう 。

 

まず、手を伸ばしてその人に触れたことです。見ていた人々は本当に驚いた でしょう 。一目で全身が重い皮膚病、今日でいうハンセン氏病にかかっている ことは、だれにもわかったはずですが、イエスさまは、平気で手を伸ばしてその 人に触りました。具体的にどの場所にさわったのかはわかりませんが、崩れた 顔であったかもしれません。

 

しかし、今、世界の歴史の中に、重い皮膚病、今日でいうハンセン氏病をまつたく恐れず、逆に、自ら手を伸ばして、やさしく触れてくださるお方が、歴史に中に現れました。見ていた人々は、エーッと思ったでしょう 。また、触られた本人は どうだったでしょう。イエスさまの手が伸びてきて、自分に やさしく 触れてくださったことを、生涯忘れること はできなかったでしょう 。

イエスさまは、手を伸ばして触れなくても、言葉だけでいやすことができまし た。しかし、わざわざ手を伸ばしてくれましたが、それは、はらわたからの憐れみを表すのです。この同じ出来事を記したマルコによる福音書1章41節を見ますと「イエスが深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ」ありますが、その深く憐れむという言葉は、はらわたから憐れむという、最も強い隣れみを表す言葉が使われています。ですから、イエスさまは、全身が重い皮膚病に侵されていることが一目でわかる人が、自分に近づき、ひれ伏して、いやしを求めたとき、はらわたから憐れみ、深く同情し、真実に思いやって、言葉だけではなく、わざわざ手を伸ばして、重い皮膚病のところにやさしく触れてくださったのです。

 

今日も同じです。イエスさまは、わたしたちの罪や弱さをはらわたから憐れみ、 わたしたちの罪を赦し、あるいは助けを与えて、わたしたちを立ち上がらせて くださるのです。それゆえ、大丈夫です。わたしたちの罪がどんなに大きても、また、わたしたちの弱さがどんなに大きくても、イエスさまは、はらわたから、わたしたちを憐れんで、罪を赦したり、助けを与えてくださるのです。ですから、ためらうことなく、わたしも、あなたも、イエスさまに救いと助けを求めましょう。

 

では、イエスさまがしてくださった2つ目のことは何でしょう。御心によるい やしです。「よろしい。清くなれ」とありますが、権威に満ち溢れています。厳 密に言えば、もともとの言い方は、わたしの御心である。あなたは清くなれという意味です。「よろしい」とわかりやすくなっていますが、もともとは、わたしの「御心である」 、あるいは、わたしは望む、あるいは、わたしは意志するという意味です。

 

この人が、いやされて、神の前で清い者に変えられ、他の人たちと一緒に喜んで心から神を礼拝することができるようになることは、神から遣わされた救い主イエスさまの御心であり、望むことであり、意志です。今日も同じです。神などいないと思って、自分自身の好きなように生きていたわたしたちが、聖書を通して、神のいますことを知り、その神の前に、自分が汚れた罪人であることを悟り、イエスさまを救い主と信じて罪赦され、イエスさまを遣わしくださった神を賛美しながら喜んで生きる新しい人生に立ち上がっていくことこそ、イエスさまの御心であり、イエスさまの望むことであり、イエスさまの御意志なのです。

 

そして、この人は、直ちにいやされました。しかし、もう自分は治ったといって、自分勝手にすぐに家族のところに帰って、一緒に神礼拝と社会生活を始めるということは、できません。その前に、旧約時代からモーセを通して定められた社会復帰の手続きがあります。エルサレム神殿の祭司のところに行って、体を見せ、治ったことを祭司に公に宣言してもらい、神に感謝の献げものを献げてから社会復帰する手続きが必要です。

 

その手続きは、出エジプトの指導者のモーセが、旧約聖書のレビ記14章に 詳し命じています。 治った体を祭司に見せることが必要です。 祭司によって、 鳥を2羽神に献げ、1羽は、犠牲としてその血を治った人7回振りかけること が必要です。 残つた1羽 は、野に放ちます。その人が来ていた服を水洗いします。そして、7日間を過ごします。8日目に、雄羊2匹、雌羊1匹を神に献げます、というような一連の細々とした宗教儀式を行う必要があります。これらの儀式を行うだけでも8日かかります。そして、さらに、イスラエル北部のガリラヤ 地方から神殿のあるエルサレムに行くのに、歩いて、片道2、3日かかります。往復で4、5日はかかります。そうしますと、合計で2週ぐらいは楽にかかるでしょう。

 

そこで、イエスさまは、この人が、すぐに、エルサレム神殿の祭司のところに 行くように助言しました。なお、4節では、「だれにも話さないように気をつけ なさい」と命じましたが、それは、この人が、自分をいやしてくださったのは、 イエスさまだと喜びのあまりではありますが、人々にどんどん語り伝えると、ま すます多くの人々がイエスさまのそばに集まってきて、イエスさまが行動しらくなるので、話さないように命じたと思われます。

 

ところが、この同じ出来事を記しているマルコによる福音書1章45節を見 ますと、このいやされた人は、イエスさまから命じられたにもかかわらず、この 出来事を人々に言い広め始めましたので、人々が前にも増してイエスさまのところに集まり、イエス様は、入ろうとしていた町に入ることができず、町の外に とどまっていたと記されています。うれしさのあまりでしたが、この人は、この点においては、イエスさまの助言に従わなかったことになります。でも、マタイによる福音書はこのことは記していません。

 

3.イエスさまは、わたしたちを神の前で清い者|こ変えてくださいます

 

マタイによる福音書にとって大切なことは何でしょう。すると、それは、人は誰でも、イエスさまの御心によって、神の前で清い者に確実に変えら れ、豊か な祝福を受けながら、喜んで、希望を持って生きられることを伝えようとして いるのです。

 

本当にそうです。ここに出てくるキリスト の御心によっていやされ、喜んで 神礼拝に立ち上がる重い皮膚病の人は、実は、信仰的霊的な意味でわたしであ り、あなたなのです。わたしたちが、どんなに罪に汚れた罪人であって大丈夫です。神の永遠の御子にして人類のただひとりの救い主のイエスさまは、権威 る 御心によって、わたしたちを清い者に確実に変え、豊かな祝福を受けることができる真の人生に確実に変えてくださることができるのです。

 

ですから、今日のわたしたちも、今も、生きておられるイエスさまに、みんなで近づき、ひれ伏す思いを持って、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがお できになります」とへりくだって願いましょう。そして、イエスさまから、 「よろ しい。清くなれ」と権威をもって、今も宣言していただき、みんなで神の御前に確実に罪赦されて、清い者とされ、神を賛美する真の人生を喜びに満ち溢れ、みんなで一 緒に歩んでいきましょう 。

 

聖霊がわたしたち一人一人のうちに豊かに働いて、イエスさまに対する信仰を起こしてくださるように、また、信仰を強めて下さるように、みんなで祈りましょう 。

 

お祈り

 

恵み深い天の父なる神さま、4月の歩みも守られ、本日、5月の最初の礼拝として、御前に導かれ感謝いたします。あなたの御前に。罪で汚れた者であるわたしたちを、救い主のイエスさまが御心によって、あなたの御前に清い者に変え、あなたを礼拝する真の人生に立ち上がらせ、救いと祝福と永遠の生命を受ける者にしてくださっていることを感謝いたします。これからもみんなで、喜びに満ち溢れて、この道を歩んでいくことができるように、聖霊により、いつも力づけてください。気候もすっかり春らしくなり、ときには、暑ささえ感じますが、伝道のよい 時期として捕らえ、教会に人々が集まるように、いろいろな働きかけをみんなでしていくことができますように、聖霊の力と恵みをお与えください。中・長 期計画第3年目として、みんなで祈り、力を合わせることができるようにお願 いいたします。

 本日、いろいろな都合事情で集まることのできなかった方々、健康の弱さを 覚えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお与えくだ さい。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたしま す。アーメン。

 

 

               

          


ホーム