「倒れない人生の土台」

          マタイによる福音書7章24節−29節

 

7:24「 そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う 者は皆、岩の上に自分の 家を建てた賢い人に似ている。7:25雨 が降り、川があふれ、風が吹いてその家 を襲つても、倒れなかった。岩を土台としていたからである。7:26わ たしのこ れらの言葉を聞くだけで行わない者は皆、砂の上に家を建てた愚かな人に似て いる。7:27雨が降り、 川があふれ、 風が吹いてその家に襲いかかると、倒れてとれて、 その倒れ方がひどかった。」7:28イ エスがこれらの言葉を語り終えられると、 群衆はその教えに非常に驚いた。7:29彼 らの律法学者のようにではなく、権威 ある者としてお教えになったからである。

 

はじめに

 4月も半ばを過ぎ、春らしくなってきましたが、本日も、わたしたちは、神の御声を聞き、心と生活を整え、祝福を受けたいと思います。

 

なお、本日は、わたしたち、日 本キリスト 改革派教会の創立記念主日です。 今から61年前の1946年4月28日29日に、神を信頼し、希望をもって、創立大会を行い、スタートしました。その時は、8教会、会員総数2百数十名でした。今年で、61年目になりますが、2005年末統計で会員総数9647名 です。昨年60周年信徒大会を大阪で行い、目下、70周年を目指して 歩んでいます。教派の大きな課題は伝道です。都市部にあっても、地方にあっても、福音が伝えられ、罪赦されて救われ、永遠の生命を与えられ、喜んで神を賛美する真の人生に立ち上がる人々が起こされていきますように、みんなで 聖霊の力と恵みを祈りたいと思います。

 

それで、礼拝においては、マタイによる福音書のお話をしています。では、本日のお話は、どのようなお話でしょう 。すると、イエスさまの山上の説教が終 わって、締めくくりがなされるところです。そこで、イエスさまは、賢い人が建 てた家と愚かな人が建てた家の印象深いたとえを使い、御自分の山上の説教の 教えを聞いた人々が、信仰によって受け入れ、その教えによって実際に日々歩 むように権威をもって命じました。それで、本日のお話は、賢い人が建てた家と愚かな人が家のたとえとして、教会学校でも子どもたちに教えられたり、紙芝居にされたりしています。

 

今日のわたしたちも、山上の説教の教えを、自分の人生の土台として、倒れることのないよい人生を、みんなで励まし合って喜んで歩んでいきたいと思いま す。

 

1.岩の上に家を建てた賢い人のたとえ

 

さて、本日のお話は、賢い人が建てた家と愚かな人が建てた家のたとえと言われるものですが、まず、このたとえがどこから来たのかと思うのです。もちろん、イエスさまが教えたたとえですが、旧約聖書の箴言の10章25節の後半の御言葉に似ているとも言われます。箴言10章25節は、「神に逆らう者は つむじ風の過ぎるように消える。神に従う人はとこしえの礎」という信仰の格言です。意味は、神に逆らう者は、人生の土台がないので、いろいろ試練が生じると、つむじ風のように過ぎ去ってしまう。でも、神に従う人は、人生の土台がしっかりしているので、いろいろな試練が生じても、その人生は倒れることがないという意味です。そこで、イエスさまのたとえは、旧約聖書の筏言のこのたとえに、 源流があるのではないかと考える人々もいます。わたしたちは、イエスさまのたとえと似たたとえが旧約聖書の箴言にあるということを知っておけばよいと思います。

 

イエスさまはたとえの名人で、いろいろなたとえを使い、信仰の真理を印象深 く教えてくださいましたが、本日のたとえもそのひとつです。それで、まず、わたしたちは、賢い人が建てた家のたとえから見ていきましょう。

 

では、たとえの中の賢い人とは、どんな人のことを言うのでしょう。すると、 5章1節から記されているイエスさまの山上の説教の教えを聞き、信仰により受 け入れ、その教えを自分の人生の土台とし、その教えを実際に実行しながら生涯を生きていく人のことです。

 

そこで、イエスさまは、「わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上 に自分の家を建てた賢い人に似ている」と語りましたが、「賢い人」というのは、何も、学問をした人という意味ではありません。生き方において賢い人、神から与えられた地上における1回限りの自分の大切な人生を知恵を持って賢く生きていく人のことを意味しています。ですから、生き方において利口な人を意味しています。生き方には賢い生き方もあり、また、逆に、愚かな生き方もあります。賢い生き方は、生きてきて本当によかったと神に感謝できる真の生き方のことです。

 

そういう生き方がちゃんとあるのです。人が生きるということは、適当でい いのよというのではないのです。生きる目的も意味も価値もとても明白によく わかり、また、生きがいを日々実感しながら喜んで生きていける真の生き方が ちゃんとあるのです。わたしたちも、そういう生き方をみんなでしていきたい と思います。

 

では、真の生き方とは、どのようなものでしょう。すると、それは、イエスさまの山上の説教の教えを聞いて、その教えを信仰により、自分の人生の土台と して受け入れ、その教えを実現する努力をしながら、地上生涯の歩みをしてい くことです。「わたしのこれらの言葉」というのは、5章1節から始まっているイエスさまの山上の説教の教えを意味しています。もちろん、イエスさまの教え は、山上の説教だけに限らず、この後も、出てきますけれども、この文脈においては、5章1節から始また山上の説教の教えを指しています。

 

イエスさまは、イスラエル北部のガリラヤ地方のガリラヤ湖のそばの小さな山、 すなわち、小高い丘のうえで、腰をおろして、1世紀のイスラエルの人々に、 神に造られた人間の真の生き方をじっくりとお話してくださいました。そして、 各地から集まった多くの人々が、その山上の説教の教えを問いていましたが、 そのお話も終わりになるので、イエスさまは、今、締めくくりをしようとされているのです。

 

そこで、御自分の山上の説教の教えを、自分の人生の土台として信仰により 受け入れ、その教えに基づく行いを実践し、最後の審判にも、決して倒れない人生を、今、この地上の生涯を生きているときに、賢く築いて、日々歩んでいくように、権威をもつて命じたのです。それで、ここで大切なのは、「わたしのこれらの言葉を聞いて行う者」の「行う者」というところです。

 

「行う 者」というのは、イエスさまの山上の説教の教えを聞き放しにしない人という意味です。イエスさまの山上の説教の教えを聞いて、聞き放しにせず、この教えによって自分は生きていくのだと信仰によって固く決断し、その教えを守る努力をし、その教えによって地上の生涯を実際に生きていく人のことです。イエスさまの山上の説教の教えを聞いて、いいお話でしたと言って終わるのではなく、その教えを自分の人生の土台、礎、基礎にして、その教えにかなう行いをするように常に努力しながら、地上の生涯を実際に生きていく人のことです。

 

では、そういう人は、どんな人に似ているのでしょう。すると、「岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている」のです。岩というのは、今日のわた たちの周囲にも見ることのできるものです。もちろん、固いもの、頑丈なもの、不動のもの、動かぬものです。砂と違って、風が吹いてきても岩は吹き飛ばされません。水にも流されません。岩は、いろいろなものに、びくともしないがっちりしたもの、安全なもの、頼りになるものです。

 

そのため、旧約時代においては、神御自身が、しばしば岩にたとえられました。すなわち、雨が降るとき、嵐のとき、大風が吹くとき、大きな岩の陰に隠れていれば、自分の身が守られ、安全です。そのため、そこから大きな岩の陰に隠れて自分の身が安全に守られるところから、岩が神御自身にたとえられ、人は、神のもとに身を寄せれば、神の助けにより安全に守られることを意味するようになりました。

 

たとえば、旧約聖書のイザヤ書26章4節で「どこまでも主に信頼せよ、主こそはとこしえの岩」と歌われています。力強いですね。旧約聖書の詩篇18編3節 では、「主はわたしの岩、砦、逃れ場 わたしの神、大岩、避けどころ わたしの盾、 救いの角、砦の塔」と歌われています。「大岩」、大きな岩というのが、いいですね。また、詩篇95編1節では、「主に向かって喜び歌おう 。救いの岩に向かって喜びの叫びをあげよう」と歌われています。これも、また、力強いですね。

 

こうして、旧約時代においては、神が岩にたとえられました。力強さが、わたしたちの魂にガンガン響いてきますが、救い主メシアのイエスさまが出現したとき、今度は、イエスさま御自身の教えが、岩にたとえられました。そして、意味も、少し変わりまして、旧約約時代 のように、岩陰に隠れてわが身が守られるというのではなく、自分の大切な人、生が、最後の審判によっても、絶対に倒れないように、岩のように固くて、頑丈で、不動のイエスさまの教えを、山上の説教を聞いた、今、この瞬間から、賢く、自分の人生の土台とするということにたとえられました。   

 

「岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている」とありますが、「岩」というのは、イエスさまの山上の説教の教えのことをたとえています。イエスさまの 山上の説教の教えは、不動の教えです。時代によって、ふらふら変わったりするものでは、ありません。いつの時代でも通じる不動の教え、頑丈な固い教えです。グニャグニャして、すぐ崩れ落ちる教えではありません。そして、神のよる最後の大審判にも耐えられる安全な教えなのです。律法学者やファリサイ派などの単なる人間の教えとはまったく違うのです。

 

ですから、イエスさまの教えを、自分の1回しかない地上の人生の土台、礎、 基礎にすれば、あなたは、永遠に大丈夫です。イエスさまの教えのゆえに、あなたの人生は、決して倒れることがなく、崩れることがなく、ガラガラ崩壊することが、絶対にないのです。こんな人生が本当にあるのです。だから、人は、人生にいろいろなことがあっても、喜んで、価値ある人生を真に生きられるのです。本当にありがたいことです。こういう生き方がなければ 人は、本当に困ります。でも、あるのです。ですから、だれでも希望を持って、日々、喜んで、生きることができるのです。

 

さて、では、 イエス様さまの教えという不動の岩を土台として人生を建てた人は、 どうして賢いのでしょう 。すると、万人に及ぶ世の終わりの最後の大審判において、自分の人生が倒れることがないように、今から備えて、イエスさまの教えという岩の上に、自分の人生を建てるから、とても賢いのです。

 

「雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲っても」というのは、この表現で、世の終わりに、すべての人に臨む神による最後の審判を表します。神による最後の審判を免れる人はだれもいません。一人ひとりが、神の審判の前に立たされるのです。

 

このことについては、わたしは思い出があります。わたしは、若いとき、教会に行き始めてから、聖書を自分で読むようになりました。そして、本日の個所も 何度も読みましたが、「雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲っても」 というこの表現は、人生におけるいろいろな試練と思つて読んでいました。そ して、人の人生にはいろいろな試練があるけれども、神の子にして人類のただ ひとりの救い主のイエスさまの教えを人生の土台として歩めば、いろいろな試練があっても、倒れることがなく、守られるということを教えていると思ってい ました。

 

ところが、あるとき、伝道集会の講師として来られた先生が、「雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲っても」という表現は、すべての人に臨む、世の終わりの神による最後の審判を表すものである。でも、イエスさまの教えを 自分の人生の土台として生きて行く人は、最後の審判の時にも、ちゃんと耐えられる。今からそのように準備して、賢く、この地上の人生の歩みをしていきましょうと勧めをしたのを聞きまして、とてもびっくりしたことを覚えています。また、同時に、この個所は、最後の審判に耐えられることを教えているのか。なるほどなあ、深いなあ、イエスさまの教えを土台として生きれば、最後の審判にも大丈夫なのだ、すごいなあと思い、とても喜んだことを今でもはっきり覚えています。

 

そして、その先生の言われたとおりなのです。「雨が降り、川があふれ、風が吹いて その家を襲っても、倒れなかった」という表現は、最後の審判にも倒れないことを意味しているのです。実際に、イスラエルにおいて、文字通りのことがあったのかもしれません。飲み水が得られやすいために、川のそばに家を建て ましたが、雨が降って、川の水が増しても大丈夫なように、また、大風が吹いても、家が倒れないように、最初から意識的に自覚的に、それらのことをきちんと考え、備えて、自分の家を岩の上に建てたので、その人の家は倒れることがなく、人々から、あの人は賢い人だと言われたのかもしれません。

 

それと似ています。1世紀のイスラエルの人々は、旧約時代から、世の終わりには、神による最後の審判があり、一人一人が神の前に立たせられることを、よく知っていました。そして、神との関係を正しくしておかなければ、神に裁かれて倒れてしまう、滅びてしまうということが、よくわかっていました。

 

そこで、イエスさまは、世の終わりの最後の審判で、神によって裁かれて倒れ ること、すなわち、滅びることがないように、神の御心そのものであるイエスさまの山上の説教の教えを、自分の耳で聞いた今から自分の人生の土台として、備えをして賢く生 きていくように、命じたのです。

 

この生き方は賢いのです。なぜなら、1世紀のイスラエルの人々が、世の終わりの最後の審判というものは、自分にも臨むことを知っていて、その時、神に裁かれて倒れないように、すなわち、自分が滅びないように、山上の説教を聞いた今から、神の御心であるイエスさまの教えを自分の土台として生 きていくように、ちゃんと備えるわけですから、賢いのです。審判は、山上の説教を聞いていたイスラエルの人々にも、必ず来るのです。誰も避けることができないのです。神から与えられた人生をどのように生きたかが、神によって一人一人に問われるのですから、その時、裁かれないように、今、山上の説教で聞いたイエスさまの教えを自分の生き方に決めて生きていくことは、本当に知恵のあることで、このように生きる人が、賢い人なのです。

 

それで、ここまでお話すると疑間が出るかもしれません。この個所は、イエスさまの教えを人生の土台にして生きれば、最後の審判で倒れることがないこと を教えているということですが、では、地上の人生の歩みをしているときに、いろいろな試練が生じても、イエスさまの教えを人生の土台にしていれば倒れる ことがなく、試練に耐えられると理解したら誤りなのかと思うかもしれません。もちろん、誤りではありません。そのことを十分含み、十分前提していると理解してよいのです。

 

なぜなら、世の終わりの神による最後の審判に耐えられるのであれば、地上の人生の歩みをしているときに生じるいろいろな試練には、なおさら耐えられるからです。最後の審判には耐えられるけれども、この世の試練には耐えられないなどということはありません。絶対、大丈夫です。世の終わりの神による最後の大審判にも耐えられる人生は、なおさら、この世の試練に 十分に耐えることができるのです。

 

ですから、今日のわたしたちも、自分の人生の土台をイエスさまの山上の説教 の教えにしましょう。厳粛なことですが、わたしもあなたも、世の終わりに神による最後の審判があります。でも、わたしたちは、最後の審判で神に立てられて審判を行うお方であるイエスさま御自身の教えを、自分の人生の土台にして、 その教えを少しでも実現しようと常々努力して喜んで、今、地上の歩みをしているのですから、世の終わりの最後の審判で、裁かれて倒れることは、全くありません。

 

それを言うなら逆です。イエスさまの教えを信仰によって受け入れ、この世に あっていろいろな試練があってもすべてに耐え、すべてを乗り越えてきたゆえ に、忠実な僕よ、よくやったとお誉めの言葉を、イエスさまからいただき、測り知れない慰めと 喜びのうちに、わたしたちは、イエスさまに迎え入れられるのです。それゆえ何の心配もありません。あるのは、無限の喜びと永遠に続く平安と、言葉では表しきれない感謝です。わたし自身も最後の審判に遭いますが、わたしは何も恐れていませんし、不安にも思っていません。むしろ、イエスさまにお会いするのが心の喜びであり、楽しみです。

 

わたしたちは、これからも、イエスさまの教えを喜んで守るところの、神に愛される地上にいる神の子どもたちとして、みんなで神を賛美しながら真の人生を確信を持って、今の時代に歩んでいきましょう。

 

2.砂の上に自分の家を建てた愚かな人

 

さて、以上が、岩の上に自分の大事な家を建てた賢い人のたとえですが、では、生き方が愚かな人にたとえられる人は、どんな人でしょう。すると、イエスさまの山上の説教の教えを聞いても、信仰によって受け入れず、守らず、その教えによって生きることをしない人のことです。その人は、 厳粛なことですが、最後の審判の時、神に裁かれ、間違いなく倒れることになります。すなわち、厳粛なことですが、間違いなく、滅びることになるのです。

 

「わたしのこれらの言葉を聞くだけで行わない者は皆、砂の上に家を建てた 愚かな人に似ている」とありますが、ここで注目すべきは、「聞くだけで行わない者」と言われていることです。すなわち、神に造られた人間としての喜びに満ち溢れた真の生き方を、イエスさまから山上の説教の教えを通して直々に教えられ、自分の2つの耳で聞い たにもかかわらず、信仰によって受け入れることをせず、守ることもせず、その教えによって生きることをしない人のことを意味しています。

 

は、そのような人は、どういう 人に似ているのでしょう 。すると、砂の上に家を建てた愚かな人に似ているのです。すなわち、自分の大事な家を建てるとき、砂地を土台としたのです。砂地を土台としたらどうなるでしょう 。雨が降らない乾燥期には問題がありません。また、風が吹かない時期には、問題は、ありません。でも、雨の時期が来て雨が降り始め、川の水が増え、溢れ始めるときには、家の土台の砂地は、水に流され、家が倒れてしまいます。また、風が吹き始めると、土台の砂が吹き飛ばされ、家が傾いてしまい、最後には、どーんと倒れることになります。 _

 

イスラエルにおいて実際にそういうことがあったのかも れません。飲み水 を得るために川のそばに家を建てましたが、雨が降って川の水が増水してあふ れ出ること、また、大風が吹いて、砂が風で吹き飛ばされることをしっかり考えずに、安易に砂地に家を建てた人がいたのかもしれません。そして、乾燥期には問題がありませんでしたが、雨期がきて雨がどんどん降り続き、川の水がぐんぐん増水し、あふれ出たときに、砂が流され、家が倒れてしまったということがあつたのかもしれません。

 

また、大風が吹いてきて、実際に、家の土台の砂が吹き飛ばされ、 家が傾いて倒れてしまったということがあつたのかもしれません。 そこで、人々が、あの人は、そういう ふうになることを考えずに、安易に、砂地の上に家を建てたから、愚かな人だったわねと言われたのかもしれません。イエスさまは、それを、たとえに使つたのかもしれません。そして、27節の「雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家に襲いかかると、倒れて、その倒れ方がひどかった」という表現も、もちろん、この表現で、最後の審判を意味しています。

 

もちろん、イエスさまは、御自分の山上の説教の教えを聞いた人々が、最後の 審判で倒れることを望んではいません。逆です。そうならないように望んでいます。そこで、このたとえは警告の意味になります。わたしの教えを人生の土台として生きなければ、最後の審判で、あなたは,間違いなく 倒れることになりますよ、だからそうならないように、わたしの教えを聞いた、今、このときから、あなたの人生の土台として生きるようにしなさいと警告している意味になります。27節の最後見ますと、「その倒れ方がひどかった」と、間違いなく倒れることになること、すなわち、厳粛なことですが、間違いなく 滅びることが「その倒れ方がひどかった」と印象深く語られています。

 

読者は、砂の上に家を建てた愚かな人のたとえを読むとき、どのように読む でしょう 。この愚かな人のように自分も生きたいと思う人はいないでしょう 。 自分は、この愚かな人のようにならないように、注意しなければと思うでしょ う 。そうです。そのように自分への警告の言葉として読むのです。イエスさまは、 このようになりなさいと言っているのではないのです。逆です。このようにならないようにしなさいと警告し、命じているのです。

 

ですから、わたしたちもそうならないように、一人一人が十分気をつけまし ょう 。わたしたちは、みんなで、生き方の賢い人になり、イエスさまの教えを自分の大事な人生の岩、土台として据え、この世のいろいろな試練にも耐え、また、 世の終わりの神による最後の大審判にも耐え、そのとき完成する栄光の神の国に入れられ、永遠に喜んで生き ていく者にみんなでなりましょう 。

 

3.人々は、イエスさまの権威を持った教え方に非常に驚きました

 

さて、イエスさまによる山上の説教が終わりました。聞いていた人々の反応は どのようなものだったでしょう 。すると、それは、驚きでした、人々は、それ まで、1世紀のイスラエルの宗教の指導者であった律法学者やファリサイ派の説教を聞いたよきには、まったく感じたことのないものすごい驚きを経験したのです。

 

すなわち、イエスさまは、神の権威を持つお方として教えたのです。そんな教 え方をした律法学者やファリサイ派は、皆無でした。誰もいませんでしたので、本当に驚きました。「群衆はその教えに非常に驚いた」とありますが、この「驚く」というギリシャ語は、ちょっとやそっとの驚きではない驚きを表す言葉です。もともとの意味は、あまりの驚きのゆえに自分が自分から出てしまうという意味です。すなわち、あまりの驚きで我を失ってしまう、呆然自失してしまうという非常に強い意味です

 

では、それほど驚いた理由は何でしょう。すると、神の権威を持つ者としてイエスさまが教えたからです。「権威ある者としてお教えになったからである」とありますが、「権威ある者」というのは、神の権威を持つ者という意味です。で すから、イエスさまは、当時の律法学者やファリサイ派の宗教の教師、ラビとは全く違うのです。彼らは、どんなに頑張つても、自分が神の権威を持つ者として教えることはできませんでした。

すなわち、自分の教えを聞いて、人生を基礎とすれば、最後の審判に耐えられるなどと教えることは、逆立ちしても不可能でした。しかし、イエス様は違います。御自分が神の権威を持つ者として教えること ができたのです。何故でしょう。それは、イエスさまが、神の永遠の御子だからです。イエスさまは、マリアから生まれることによって初めて存在するようになったのではありません。永遠から永遠にいます偉大な神の御子です。父なる と共に、万物を無から創造した神の御子です。その時から千数百年前のイスラ エルの先祖モーセにも、シナイ山で、燃える柴の中から、語りかけた神であるお方です。イエスさまが、神の御子であり、神であることは、マリアから生まれても変わることがありません。

 

それゆえ、山上の説教を見てきますと、イエスさまが神の子としての権威をも って教えておられることは一目瞭然です。イエス様は、「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである」と、神の子としての権威を持って、真理を断言することができました。イエスさまは、心の貧しい人々は、幸いと思いますよと言ったのではありません。心の貧しい人々は、幸いであると権威をもつてキッパリ断言することができました。

 

また、イエスさまは、「わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのな いことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びな さい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある」と、御自分を信ずるゆえに受ける迫害に対して、それにはるかにまさる祝福を権威をもって約束できました。

 

御自分を信ずるゆえに、迫害を受けても幸いであるなどと言える人はいないのです。でも、イエスさまは神の子ですから堂々と言うことができました。また、イエスさまは、「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである」と語って、御自分の教えは、神の言葉の権威がある旧約聖書と対等の権威があること、さらに、御自分の教えは、神の言葉の権威がある旧約聖書を完成するものである 堂々と宣言しました。こんなことを宣言できる人いないのです。

 

また、イエスさまは、個人的な復讐を権威をもって禁止しました。また、敵を 愛することを権威をもって命令しました。こんなことを禁止したり、命令したり できる人は、いないのです。でも、イエスさまは神の子ですから、権威をもって、禁止したり、命令したりすることができます。また、イエスさまは、前回お話ししましたように、ご自分の教えは、「わたしの天の父の御心」と語って、御自分の教えを行う者が、天の父なる神の御心を行う者であることを語りました。イエスさまの教えは、天の父なる神の教えで、神の権威があります。

 

また、これも前回お話しましたように、イエスさまは、世の終わりの最後の審 判において、神から立てられて、最後の審判を行うお方であることを、自ら表明しました。それゆえ、イエスさまの権威ある教えを守っていれば、最後の審判で裁かれることはないのです。むしろ、お誉めの言葉にあずかり、人々は喜びに満ち溢れるのです。

 

そして、最後に、もっと明白に、イエスさまの教えを人生の土台にして歩めば、 だれでも最後の審判に耐えら れることを、堂々と宣言して締めくくりとしまし た。ここにおいて、イエスさまとイエスさまの教えの権威は、クライマックスに達します。

 

これらのことを、自分の耳で聞いた1世紀のイスラエルの人々は、本当に驚 いたでしょう。いったいこのお方は、どなたなのかということになるでしょう。 そうです。権威ある神の永遠の御子であり、約束の救い主なのです。単なる、ひとりの人間が、葎法学者 やファリサイ派のように教えているのではありません。御自分の神の御子としての権威に基づき、わたしたち人間が、真の人と て喜んで生きられるように、最後の審判で裁かれないように、愛をもって教えてくださっているのです。

 

このことがわかれば、イエスさま前にぼ―っと立っていることのできる人は だれもいないでしょう。イエスさまの前に、がばっとひれ伏すでしょう。そして、信仰と感謝をもつて、イエスさまの教えを、自分の生き方として喜んで受け入れるでしょう。わたしたちも、永遠に倒れることのない人生を、今から、みんなで喜んで歩みましょう。

 

結び

 

こうして、岩の上に自分の家を建てた賢い人と砂の上に自分の家を建てた愚 かな人のたとえを見ます。賢い生き方と愚かな生き方の2つが目の前に並んで います。もちろん、その意図は、賢い生き方を選びなさいという意味です。わたしたちも、賢い生き方を選びましょう 。いろいろな試練に耐えることができる、また、最後の審判にも耐えることのできる、真の生き方を自分の生き方とし、祝福を与えられ、お互いに祈り合い、励まし合って、神を賛美しながら真のよい人生をこれからも一緒に喜んで歩んでいきましょう 。

 

お祈り

 

恵み深い天の父なる神さま、 わたしたちは、ペンテコステを目指して歩んでいますが、本日も(の初めの に、兄弟姉妹たち、子どもたちとともに、あなたを礼拝することができ、感謝 いたします。 わたしたちも、岩の上に自分の家を建てた賢い人のように、あなたの御心そのものであるイエスさまの教えの上に、自分の大事な人生を建てて、歩んでいく ことができるように、聖霊の力と恵みを豊かにお与えください。今、 本においては、まさに人の生き方が、親も子供もわからない時代にな ています。このようなときに、イエスさまの教えを人生の土台とする賢い真の生き方が、人々に広まることができるように、教会の福音宣教を聖霊の力により助けてください。特に、本日は、わたしたち、日本キリスト改革派教会の創立記念日です。昨年60周年信徒大会を大阪で行い、目下、70周年を目指して、歩んでいますが、都市部に置いても、地方においても、伝道が祝福され、救われる人々を起こしてくださるように、切にお願いいたします。
 また、わたしたちの教会の伝道も祝福してください。広い意味の伝道として、「親子サークル すまいる」も祝福して用いてくださることを感謝いたします。また、2週間前からは、広い意味の伝道として、英語教室も始まっていますが、教えてくださる宣教師夫人の上に、また、奉仕してくださる方々の上に、豊かな祝福がありますようお祈りいたします。
 わたしたちが祈りつつ行ういろいろな努力や工夫や知恵が、 あなたに用いられ、わたしたちの教会が、人々の集まる教会となりますように、お祈りいたします。また、本日は、夜、家庭回りの夕拝もありますが、あなたが覚えて祝福してください。本日、いろいろ都合事情で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお与 ください。今日から始まる、わたしたちの新しい1週間を、どこにあっても豊かに祝福してください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン。

  

          


ホーム