「天に富を積む」

             マタイによる福音書6章 16節-21節

 6:16「 断食するときには、あなたがたは偽善者のように沈んだ顔つきをして はならない。偽善者は、断食しているのを人に見てもらおうと、顔を見苦しくする。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。6:17あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい。6:18そ れは、あなたの断食が人に気づかれず、隠れたところにおられるあなたの父に見ていただくためである。 そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。」6:19 「あなたがたは地上に富を積んではならない。そこでは、虫が食ったり、さび付いたりするし、また、盗人が忍び込んで盗み出したりする。6:20富 は、天に積みなさい。そこでは、虫が食うことも、さび付くこともなく、また、盗人が忍び込むことも盗み出すこともない。6:21あなたの富のあるところに、あなたの心もあるのだ。」

 はじめに

 わたしたちは、クリスマスを楽しみにして歩んでいますが、本日も、まず、 週の最初の日に、礼拝を通して神と会見し、祝福と力を豊かに受け、神に希望を置いて、1週間の大切な歩みに踏み出していきたいと思います。

 また、今年も残り少なくなりましたが、教会の今年の年間標語聖句は、ヨハネによる福音書4章23節、「まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。」という御言葉でした。この御言葉により、わたしたちは、旧約時代より霊的にはるかに豊かな新約時代の礼拝にあずかり、みんなでお祈りし、聖霊の力と恵みにあずかって、福音を宣教し、よいまじわりをし、希望をもつて、主の教会を建てる努力をこの1年間してきたことを覚 えたいと思います。

 さて、礼拝においては、マタイによる福音書からお話をしています。では、本日のお話はどのようなお話でしょう。すると、キリストの山上の説教と言われる説教の一部で、断食と、天に富を積むことについての教えです。そこで、わたしたちが生きるとき、最も大切にすべきものは、この世の「富」でなく、この世の富をも恵みとして与えてくださる神御自身であることをみんなで覚え、これからも、今生きておられる神を深く信頼し、希望を持って、ともに明るくよい歩みをしていきたいと思います。

 1.キリストは、正しい断食について教えてくださいました

 それで、早速、断食についての教えを見ましょう。断食についての教えは、3点1セ ットになっています。実は、6章1節 から4節は、施しについての教えであり、5節から15節は、祈りについての教えであり、本日の16節から18節 は、断食についての教えです。こうして、施しについての教えと祈りにつ いての教えと断食についての教えが続いていますが、この3点で1セットにな つていて、これら3つのものは、旧約時代から、神の民イスラエルで行われてきた宗教的行為です。

 しかし、1世紀のイスラエルにおいては、当時の宗教の指導者である律法学者やファリサイ派によって間違って教えられていましたので、キリストが正しく教えてくださつたのです。そして、本来の正しい教えに基づいた施しと祈りと断食は、キリストの弟子たちの間で行われ、神から豊かな祝福を受けることになるのです。それで、もうすでに、キリストは、施しと祈りについて正しく教えてくださいましたので、今度は、もうひとつの断食について正しく教えてくださるのです。 そこで、キリストの今日の弟子であるわたしたちも、人生の必要なときは、 断食をして一層強く祈ることにより、神御自身から慰めと力と励ましを豊かに 与えられ、霊的に強められ、よい歩みに再び立ち上がりたいと思います。

それで、断食というのは、そもそもどういうものでしょう。すると、今日、一般の人々の間でも、断食というのがなされます。健康のため、ダイエットのためなされます。断食道場というのもあります。指導員の下で、ある期間、飲食を制限したり、あるいは、飲食をしないで、体調を整えたり、体重を落とし たりするためになされます。

 しかし、聖書が言う断食というのは、そういう健康のためやダイエットのた めではなく、宗教的な行為で、飲食を断って、神に一層強く祈ることを意味します。そして、旧約時代から行われてきました。旧約時代のイスラエルにおい ては、レビ記16章 29節 から31節、また同じレビ記23章27節から37節に記されておりますように、イスラエルのカレンダーで毎年、7月10日の 贖罪の日には、全国民が、断食をして、自らの罪を神の前に悲しみ、反省し、悔い改め、神に新しい服従を誓う日とすべきことが、律法で命じられていました。この日は、イスラエルを代表して大祭司が、至聖所に入り、自分と国民の罪の赦しを神に求める贖罪の厳粛な儀式が行われる日でした。そのため、全国 もその日は断食し、自らの罪を神の前に悲しみ、反省し、悔い改め、新しい服従を誓うことが求められました。

 こうして、最初は、1年に1度7月10日の贖いの日だけ断食が行われまし たが、バビロン捕囚の後、次第に、数が増えていきました。エルサレムがバビロン軍に包囲されたことを覚えて10月10日、エルサレムがバビロン軍により陥落したことを覚えて4月9日 、神殿がバビロン軍により破壊されたことを 覚えて5月7日 、ケダルヤというイスラエルの指導者が殺害されたことを覚え て7月2日 というふうに、断食の日が増えていきました。

 そして、1世紀のイスラエルにおいては、宗教の指導者の律法学者やファリ サイ派は、それらの断食の日に加えて、さらに、1週間に2日も断食していました。木曜日と月曜日です。本曜日は、出エジプト の指導者のモーセが、神か ら十戒をもらうためシナイ山に登った日を覚えるため、月曜日は、そのモーセ が十戒をもらって下山した日を覚えるためでした。

そして、断食の目的もいろいろありました。自らの罪を悲しみ、嘆いて反省し、悔い改めるため、敵との戦いに負けた悲しみを表すため、指導者が死んだとき悲しみを表すため、自然災害が生じたときの悲しみを表すためなどいろい ですが、共通していることは、大きな悲しみがあるときです。それはそうでしょう。神から祝福され、心が喜びで満ち溢れているのに、断食して祈る人はいないでしょう。そういう場合は、逆に、飛び上がって、喜びで顔を輝かせて、神を声高らかに賛美するでしょう。それが人間の自然な感情でしょう。

 いずれにしましても、断食は、祈りの一層強いかたちとして、旧約時代からイ スラエルにおいて行われてきました。そして、1世紀においては、宗教の指導者律法学者やファリサイ派が、1週 間のうち2日も行っていました。では、彼らは、本来の姿勢で、断食をしていたのでしょうか。すると全然違うのです。彼らは、断食をするときには、装身具を外し、粗末な目の粗い布でできた衣服や喪服を着て、頭にはちりや灰をかぶり、髪を乱してぼさぼさにし、顔を青白く塗って、沈んだ悲しげな顔つきにし、本人とは思えぬほどに顔を見苦しくして、断食をし、周囲の人々に、自分が断食していることを意識的に見せ、人々から、あの人は立派だ、断食をしているという人間的称賛を受けていました。そこで、キリスト は、律法学者やファリサイ派は、役者が断食を演じているのと同じであるとして、彼らを偽善者と呼び、弟子たちが彼らの真似をしないよ うに命じたのです。

 「沈んだ顔つき」とありますが、「沈んだ」という言葉は、「沈んだ」のほかにも、機嫌が悪いとか、陰気なとか、陰湿なとか、悲しげなという意味があります。ですから、律法学者やファリサイ派は、断食のとき、いかにも悲しいかのような顔を作っていたことがわかります。パフォーマンスです。そして、もうひとつの言葉の「顔を見苦しくする」とありますが、 「見苦しくする」という言葉は、とても興味深い言葉で、もともと、見えないとか、見分けがつかないとか、形が損なわれるという意味の言葉が使われています。すなわち、律法学者やファリサイ派は、断食するときには、本人と見えない、本人と見分けがつかないほど、見苦しい顔をしていたことを意味します。

 具体的には、装身具をすべて外し、悲しいことが生じたときに着る粗末な目の 粗い麻布でできた衣服を着たり、誰かが亡くなって悲しみを表すときに着る喪 服を着たり、悲しみの象徴的行為である頭にちりや灰をかぶり、髪を乱してぼ さぼさにし、当時も顔に塗るものがあったと思いますが、顔を青白く塗って、沈んだ悲しげな顔つきにして、他の人々が、本人とは見分けがつかないほどに顔を見苦しくして、断食をしていたと言われるのです。これらすべてが演出でした。ですから、断食の役を演じる役者のようであり、まさに、偽善者です。

 そして、実際、律法学者やファリサイ派は、人々から、1週 間に2日も断食 するなんてすごい、立派だ、さすがだと人間からの称賛を受けていましたので、 目に見えない神から祝福を受けることはありませんでした。「彼らは既に報い を受けている」とありますが、「受けている」という言葉は、前にもお話しま したが、もともと、当時の商売用語で、領収書を出して受け取るという意味です。ですから、律法学者やファリサイ派は、断食をすることによって、人々からの称賛を、領収証を出してもうすでに受け取りましたので、神からの報い、すなわち、神からの祝福を受けることはなかったのです。

 そして、これは、もちろん、間違った断食です。神は、イスラエルに、断食 の制度を作ってくださいましたが、それは、人々に見せて、人々から人間的称賛を受けて、自分が快感を味わうために作ってくださったのではありませんでした。断食は、弱い人間が、人生において、大きな悲しみを経験するとき、大きな悲しみに押しつぶされることがないように、日に見えない神と正面切って向かい合い、目に見えない神をこれ以上ない強い仕方で意識し、自分の大きな悲しみを人ではなく、目に見えない神に心ゆくまで何度でもつぶさに申し上げ、目に見えない、しかし、いつくしみ深い今生ける神御自身から慰めと励ましと力を与えられて、再び希望を持って、大事な人生に立ち上がる制度です。それゆえ、意識するのは、人ではなく目に見えない神です。自分の大きな悲しみを慰めることができるのは、神御自身だけであるとして目に見えない神だけを意識して一層強く祈るのです。

 皆さんの中にも、断食をしてお祈りしたことのある方々がおられるかもしれ ませんが、わたしもあります。わたしは、クリスチャンになって43年間になりますが、その間に2回断食してお祈りしたことがあります。1回目は、学生のときです。悲しみのためではなく、あることを特に覚えてお祈りしたいと思いまして、3日間断食しました。断食したといっても、部屋に3日間閉じこもってお祈りしたのではなくて、学生としての普通の生活をしながら、朝に、昼に、夜に、特に覚えて祈るという仕方でした。食事は3日間しませんでした。水は飲みました。さすがに、お腹が減りました。今から思うと、断食して祈ることは、健康や体力にも関係してきますので、慎重に行わねばいけないと思 います。でも、そのお祈りは聞かれました。

 もう1回 は、牧師になってからですが、これは、靖国神社国家護持法案を阻 止するためです。憲法で保証した政教分離の原則に反する靖国神社国家護持法案が、国会に提出されるかもしれないということで、これを阻止しようということで、改革派教会全体に、大会から連絡が流れ、教派全体で祈りましょう。できる人は、断食してお祈りしてくださいとの訴えがあり、わたしも応じて、断食してお祈りしました。その法案が国会に出ることはありませんでした。

 さて、キリストは、律法学者やファリサイ派の誤った断食を退けましたが、では、正しい断食はどのような姿勢で行うのでしょう。すると、人々に見せて称賛を受けるために行うのではなく、「隠れたところにおられる」、すなわち、目に見えない神を一層強く意識して祈れば、それで豊かな祝福を受けるので、断食をするときには、律法学者やファリサイ派のように髪を乱してボサボサにする必要はなく、ふだん通りに、髪にオリープの油をつけて髪を整えればよいし、また、顔を青白く塗って見苦しくする必要はなく、水で顔を洗って、ふだん通りの顔をしていればよいのです。そうすれば、人々の目には見えなくても、人々の目から隠れたことをちゃんと見ておられる天におられるいつくしみ深い父なる神が、豊かに祝福してくださるのです。

 「あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい」とありますが、「頭に油をつけ、顔を洗いなさい」という表現は、普段通りにしなさいという意味と考えられます。「頭に油をつけ」というのは、髪が乱れないように、オリ ーブの油を髪につけて整えることを意味すると思われます。また、「顔を洗いな さい」とありますが、これは、律法学者やファリサイ派のように、顔を青白く塗らずに、普段通りの顔にしていなさいという意味だと思われます。

 また、「隠れたところにおられるあなたの父」、また、「隠れたことを見ておら れるあなたの父」と2回 、似た表現が出てきますが、隠れているというのは、 人々の目には見えないという意味です。人々の目には見えないので、神は隠れ ているということができます。また、真の断食は、人々の目からは見えないゆ えに、隠れていること言えますが、でも、神はちゃんと見ていて、豊かな祝福を与えてくださることを意味しています。

 こうして、キリストは、本来の断食とその豊かな祝福を回復してくださいま した。そして、キリストから本来の断食とその豊かな祝福を教えられた弟子た ちは、キリストが天にお帰りになってから、自分たちも、必要なときには断食して祈り、豊かな祝福を受けました。初代教会が、本来の断食をして豊かな祝福を受けたことは、使徒言行録や書簡の各所に出てくる通りです。

 では、聖書の時代が終わってからの教会と信者にとつて、断食はどうなので しょう。もう要のないことなのでしょうか。すると、17世紀に作成された、 わたしたちの信仰基準であるウェストミンスター信仰告白21章5節 では、断 食が、「 神聖な断食」という表現で、神礼拝の要素として、必要なときにはなされるべきものとして表明されています。

 また、わたしたちの教派の現在の礼拝指針の12章 に次のように出ています。 短いので読んでおきます。みんなで心に留めましょう。第12章 「断食の日と感謝の日」 第68条 (根拠)神の摂理の導きによって、断食の日と感謝の日を守ることは、聖書的であり、理性にもかなったことである。第69条 (範囲)断食の日と感謝の日は、個々の信者・家庭・特定の教会・隣接諸教会・中 会内の全教会・大会内の全教会などによって守られる。いつ守るべきかは、それぞれの個人・家庭・小会・中会,大会の判断にまかされる。第70条 (断食の日)断食の日には、この日を守ることを必要とした事柄について、普段よりもいつそう強くおごそかな祈り、あるいは罪のざんげをなすべきである。

 なお、感謝の日というのは、特に、感謝する日で、たとえば、改革派創立を感謝する創立記念日とか、南浦和教会の設立を感謝する教会設立記念日などのことですが、とてもよくできていると思います。普段よりも一層強くおごそかに祈る必要のあることが出てきたときには、個人でも、家庭でも、1個の教会でも、中会全体でも、さらに、大会、すなわち、教派全体で断食して、神に祈る道があることを覚えておきたいと思います。断食は、教会と信者が、大きな悲しみや苦しみにつぶされないで、今生きておられる全能にしていつくしみ深 神御自身から、慰めと 励ましと力を受けて、立ち上がるためのすばらしい恵 の仕掛けです。必要なときには使いましょう 。

 2.キリストは、天に富を積むことを教えてくださいました

 では、もう ひとつの教えに入りましょう 。もうひとつの教えは、「天に富を 積む」教えです。これまでの口語約聖書は、「天に宝を積む」となっていましたが、新共同訳聖書は、「宝」を「富」に変え、「天に富を積む」という 言い方にしました。根本的な意味は変わりません。それで、天に富を積む教えは、4点で1セ ット になつています。19節から22節 までが、 天に富を積む教え、22節 と23節 が、体の灯は目であるという教え、24節が神と富についての 教え、そして25節 から34節 が、思い悩まないようにという教え、これまで の口語訳聖書の言い方であれば、思い煩わないようにという 教えです。

 こうして、19節から34節までの箇所は4点1セ ットになっています。そ して、この個所は、全体として、天にいますいつくしみ深い父なる神への深い信頼を教えています。わたしたちが、生きていくときに、第一に信頼して寄りかかるべきお方は、神であることを、当時のわかりやすい仕方で印象深く教えているのです。

それで、19節から21節を見ましょう。すると、キリストは、「あなたが は地上に富を積んではならない」と 命じておりますが、「富」とはいったいでしょう 。「富」とは、文字通りには、たくさんのお金、金や銀などの宝石、貴金属類、高価な衣服などを意味しました。しかし、ここでは、そういう意味ではなく、自分が人生において最も大切にするものを指しています。

 なぜなら、キリスト のこのお話を聞いていた人々は、皆、1世紀のイスラエ ルの貧しい人々で、たくさんのお金、金や銀などの宝石、貴金属類、高価な衣服などを持っていませんでした。ですから、「富」というのは、この文脈では、キリストのお話しを聞いている人々、一人一人が、自分の人生において最も大切にするもの、自分の人生において最も価値があると考えるものを指しています。そこで、その意味を入れると、キリストは、あなたがたは、自分の人生において最も大切にするものを、この地上のものにしてはいけませんよと 命じていることになります。もっとわかり やすく言えば、キリストは、わたしたちが生きるとき、最も大きな価値をこの世のものに置いてははいけませんよと禁止しているのです。

 神は、人間によって、御自分が、一番大切にされることを、真正面から堂々と 求め、要求するお方です。神は、人間によって、2番目に求められたり、3番目求められたり、果ては、最後におまけとして求められたりすることを喜ばないのです。神は、人間が、まず、地上の「富」を求めてから、その次に2番目として御自分を求めてくれればいいですよなどと言わないお方です。衣食足りて礼節を知るという言い方がありますが、衣食が十分足りて、それから、付け足しで、おまけで、わたしを求めてくればいいですよなどと言いません。神は、おまけやつけたしではありません。

 逆です。神は、わたしを一番 大切にせよ、そうすれば、必要に応じて、地上 の「富」を必ず、あなたに与えると約束してくださるお方ですし、また、約束できるお方明日です。わたしをまず求めよ、そうすれば、衣食を足らせると言われるお方です。また言えるお方なのです。神は、万物の創造者です。すべてのものは神のものです。この世界と世界に満ちるものは一切合切これもあれも、かまどの灰まで全部神のものです。それゆえ、神は、わたしたち人間に対して、信者に対して、わたしを、何ものにもまさって一番 大切にせよ、地上の「富」にまさって、わたしに最も価値を置けと堂々と一歩もひるまず、何らためらわず、わたしとあなたに主権的に命じることのできる本当に偉 大なお方なのです。そして、実際に、神を一番大切にする人々に、地上の「富」をも慈しみ深く、惜しみなく豊かに与えてくださるお方なのです。

なぜでしょう 。もし、信者が、自分の人生においてもつとも大切にするもの を、たくさんのお金、金や銀などの宝石、貴金属類、高価な衣服などの地上的なものに置くなら、それらのものは、虫に食われて価値がなくなったり、さびがついて変質、変化して役に立たなくなったり、泥棒に入られてゴッソリ 持っていかれてすべてを失い、絶望してしまうことがあるからです。すなわち、地上のものはどんなに価値があると思つても、しょせん、はかないものです。そ れゆえ、はかないものを最も大切にする生き方をしないようにするのです。

「そこでは、虫が食ったり、さび付いたり するし、また、盗人が忍び込んで 盗み出したり する」とあります。「虫が食ったり」というのは、当時も羊の毛 から作った高価な服がありましたが、虫に食われて着られなくなってしまうと いうことがありました。これは、今日でもあります。わたしも、昨年、気に入って愛用していた冬の背広を着ようと思つたら、虫に食われていました。ちゃんと、クリーニングして、虫よけまで入れていたのに、それでも虫に食われていました。

また、「さび付いたり するし」とありますが、当時のイスラエルにおいて、具 体的にどういうものがイメージされていたのかと思うのですが、特には記して ありません。金や銀や宝石はさびないとしても、 鉄を使ったものは、もちろん、さびて、使えなくなりました。わが家でも何度かありました。自転車の空気入を何回もさびつかせました。自転車の空気が抜けるので、空気入れが必要と思って買うのですが、空気入れを家の中に入れておけばよいのですが、ついつい面倒で、外に出しておきます。すると、いつの間にかさびついて、実際に使おうと思うときにはもはや役に立ちません。そんなことを何回か繰り返しました。今もさびついた空気入れが外にありますが、役に立ちません。

また、「 盗人が忍び込んで盗み出したりする」とありますが、当時のイスラエルの家は、粘土を焼いて煉瓦にして、積み重ねていくものなので、外から穴を開けて入ることができます。実際に、強盗が家の壁に穴を開け、押し入ってきて、金目のものをゴッソリ 奪っていくということは、折々にありました。神の民と言われたイスラエルにおいても、泥棒や強盗がいたのです。神を恐れぬ人々がいたのです。

そこで、神の子キリスト は、信者は、生きるとき、最も大切にすべきは、地 上の「富」ではなく、地上の「富」をも与えてくださる、今生きて働く神御自身であることを教えてくださったのです。 人が、 最も大きな価値を置くべきは、 この世の「富」ではなく、「富」も恵みとして与えてくださるいつくしみ深い への深い信頼なのです。

そのことを、キリスト は、「富は、天に積みなさい」という言い方で教えてくださいました。口語約聖書で育ってきた方々にとっては、「富は、天に積みなさい」という 言い方は、ピンとこないかもしれません。これまでの口語約聖書の言い方の「 ・・・天に、宝をたくわえなさい」という 言い方の方がピンとくるかもしれません。

では、「富は、天に積みなさい」の「富」は、先ほどもお話しましたように、 自分が人生において一番大切にするもの、自分が生きていくとき、最も大きな 価値を置くもののことですが、「天」とは何でしょう 。すると、「天」とは、い ろいろな言い方ができますが、神御自身のこととも言えるし、神に関すること とも言えるし、神の国とも言えるし、霊的なことと言うこともできます。

ですから、当てはめると、人生において自分が一番大切にするものを、神御自身にしなさい、神に関することにしなさい、神の国に関することにしなさい、 霊的なことにしなさいという意味になります。

そうすれば、もちろんのことですが、虫に食われて価値がなくなることはあ りませんし、さびが付いて、役に立たなくなることもありませんし、泥棒や強盗にゴッソリ持っていかれることもありません。逆に、地上の「富」も、必要であれば、恵みとして与えられます。

  実際にそうでした。 旧約時代の代表的な信仰者たちは、人生において一番大切なものを、神御自身とし、神を深く信頼して生きていきました。彼らは、地上 の「富」を一番大切にして日々歩んだのではありません。彼らは、地上の「富」 さえも与えてくださるいつくしみ深い神を、一番大切なものとして、神を深く 信頼し、生ける神とのまじわりに最も大きな価値を置いて、真の人生を喜んで歩 んでいったのです。

イスラエルの先祖アプラハム、ヤコブ、ダビデもそうでした。彼らは皆、日に見えない真の神を最も大切にし、 深く信頼していきました。それゆえ、 神は、 彼らを喜び、祝福して、彼らに、恵みとして、この世の「富」をもたくさん与えてくださいました。彼らは、天に富、宝を積んで歩んだ証人たちでした。

そこで、キリストは、「あなたの富のあるところに、あなたの心もあるのだ」 と言われました。これまでの口語約聖書の言い方であれば、「あなたの宝のある所には、心もあるからである」となっていました。どちらの言い方も意味は 同じです。意味は、信者が一番大事にするものに、その人の心もあるという意味です。

「富」また「宝」というのは、信者が、一番大切にするものを指しています。 「心」というのは、人格の中心で、いろいろなことを思ったり、考えたり、判断したりするところで、一人一人を動かしていく中心です。そこで、意味は、信者は、一番大切にするものを、神御自身とし、神御自身に心をしっかり結び付け、神を深く信頼して生きていくものですよという意味です。

本当にそう です。信者は、地上の「富」を一番大切にするのではありません。 地上の「富」をも、恵みとして与えることがおできになる神御自身を、一番大切にするのです。

 神は、人間によって、御自分が、一番大切にされることを、真正面から堂々と 求め、要求するお方です。神は、人間によって、2番目に求められたり、3番目求められたり、果ては、最後におまけとして求められたりすることを喜ばないのです。神は、人間が、まず、地上の「富」を求めてから、その次に2番目として御自分を求めてくれればいいですよなどと言わないお方です。衣食足りて礼節を知るという言い方がありますが、衣食が十分足りて、それから、付け足しで、おまけで、わたしを求めてくればいいですよなどと言いません。神は、おまけやつけたしではありません。

 逆です。神は、わたしを一番 大切にせよ、そうすれば、必要に応じて、地上 の「富」を必ず、あなたに与えると約束してくださるお方ですし、また、約束できるお方明日です。わたしをまず求めよ、そうすれば、衣食を足らせると言われるお方です。また言えるお方なのです。神は、万物の創造者です。すべてのものは神のものです。この世界と世界に満ちるものは一切合切これもあれも、かまどの灰まで全部神のものです。それゆえ、神は、わたしたち人間に対して、信者に対して、わたしを、何ものにもまさって一番 大切にせよ、地上の「富」にまさって、わたしに最も価値を置けと堂々と一歩もひるまず、何らためらわず、わたしとあなたに主権的に命じることのできる本当に偉 大なお方なのです。そして、実際に、神を一番大切にする人々に、地上の「富」をも慈しみ深く、惜しみなく豊かに与えてくださるお方なのです。

 それゆえ、キリストの今日の弟子であるわたしたちもそうしましょう。わたしたちは、 神を一番大切にしましょう。わたしたちは、最も大きな価値を神に置きましょう。そして、神から、キリストによる罪の赦しと永遠の命から成る救いとともに、この世にあって生きていくときに必要なこの世のよきものを日ごとに、恵みとして、豊かに、十分、与えてい ただくようにしましょう。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。キリストの教えを通じて、わたしたちは、地上の「富」を一番大切にするのでなく、地上の「富」をも恵みとして、与えてくださる、目に見えない真の神を深く信頼し、心からの感謝をもって、希望のあるよい人生をみんなで歩みましょう。御霊が、わたしたち一人ひとりの心に、父なる神への深い信頼を起こしてくださるように、今週も祈りながら歩みましょう。

お祈り

天の父なる神よ、 クリスマスを前にして、本目も、まず週の最初の日に、あなたを礼拝し、あな たから祝福と励ましと力を与えられ、希望を持って、新しい1週間に踏み出せる幸いを感謝いたします。 今、キリストの教えを通して、天に富を積むことを学びましたが、その通りに、実践し、わたしたちが一番大切にするものが、日に見えないあなたであることができるように、聖霊の導きをお与えください。

本日の午後には、教会学校のクリスマスがありますが、祝福を豊かにお与え ください。ひとりでも多くの子供たちが来て、子供たちの救い主でもあるキリストの誕生を覚えて、感謝できるようにしてください。また、教会学校の働きを覚えて、教会全体が祈って支援し、子供伝道を推進することができますように、お願いいたします。

また、今週の土曜日には、クリスマス音楽の集いもあります。いろいろな仕方で広く案内をしました。 広い意味での伝道として、 祝福して用いてください。 特に、直接、音楽の奉仕をする方々の上に、豊かな祝福をお与えくださり、備 をお導きください。 本日、いろいろ都合事情で集まることのできなかつた方々、健康の弱さを覚 えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお与えくださ い。 これらの祈りを主イエス・キリスト の御名により 御前にお献げいたします。アーメン。

   

                        


ホーム