「転覆しない人生」

             マタイによる福音書8章23節―27節


 8:23 イエスが舟に乗り込まれると、弟子たちも従った。8:24 そのとき、湖に激しい嵐が起こり、舟は波にのまれそうになった。イエスは眠っておられた。8:25 弟子たちは近寄って起こし、「主よ、助けてください。おぼれそうです」と言った。8:26 イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ。」そして、起き上がって風と湖とをお叱りになると、すっかり凪になった。8:27 人々は驚いて、「いったい、この方はどういう方なのだろう。風や湖さえも従うではないか」と言った。    


はじめに

月 も終わり、7月 に入りました。本日も、わたしたちは、礼拝を通し、今 生ける神の御声を信仰により聞きたいと思います。

 

また、わたしたちの南浦和教会の今年の年間標語聖句は、フィリピの信徒ヘ の手紙4章6節と7節で、「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事に つけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさ い。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなた方の心と考えとをキリスト ・イエスによって守るでしょう」です。

 

また、年間目標は「礼拝 守り、感謝し、祈り合う生活」です。この年間標語と年間目標により、わたしたちは、まず、週の初めの日にみんなで喜んで神を礼拝し、与えられているいろいろな恵みを神に率直に感謝し、お互いに顔と顔とを親しく合わせ、教会のため、各家庭のため、一人一人の歩みのため、神の祝福を祈り合い、聖徒のまじわりをしながら喜んで歩んでいきましょう。

 

さて、それで、礼拝においては、新約聖書のマタイによる福音書からお話をしていますが、本日はどんなところでしょう。すると、見出しに、「嵐を静める」とわかりやすく記されておりますように、イエスさまがガリラヤ湖の激しい嵐を静めるという奇跡が記されているところです。

 

マタイによる福音書の7章から10章には、イエスさまによる10個の奇跡が 記されていますが、本日の嵐を静める奇跡は、第4番目のものです。しかし、これまでの奇跡は、病いをいやす奇跡であったのに、本日の奇跡は、風や波をも 静める奇跡で、イエスさまは、自然界さえも支配する偉大な神の子、神御自身であることが、明白にされ、読者は、イエスさまをますます信頼し、希望をもって生きていくように励まされます。

 

本当にそうです。わたしたちの人生という舟には、イエスさまが乗っていてく ださるので、わたしたちの大事な人生は、いろいろなことがあっても決して転 覆せず、 必ず目的地に到達できることをみんなで覚え、心から感謝しましょう。

 

1.突然全、嵐が生じました

 では、この嵐静めの奇跡は、いつ、どのようなときに生じたのでしょう。すると、押し迫る群集を避けて、一時、休息するため、イエスさまが、弟子たちを連れ、ガリラヤ湖の向こう岸に渡ろうとして、舟に乗っていたとき、嵐が起きたことにより生じました。

 

23節で、「イエスが舟に乗り込まれると、弟子たちも従つた」とありますが、この23節は、前にお話した18節からつながっています。 18節を見ますと、イエスさまの周囲には絶えず群集が押し迫っていました。そこで、イエスさまは、一時、群集を離れて、休息を取る必要を感じたと思われます。御自分のためにも、また、弟子たちのためにも、休息が必要だったでしょう。

 

そこで、イエスさまは、一時、ユダヤ人のいない、ガリラヤ湖の向こう岸の異 邦人の地のガダラ人の地に行って休息することを目指し、ガリラヤ湖を渡ろう とし、舟に乗りました。向こう岸は、少し後の28節に記されているように「ガ ダラ人」が住んでいる地でした。「ガダラ人」は、ユダヤ人でなく、異邦人でした。

 

そして、そのときは、もうあたりが暗くなる夕方でした。マタイによる福音書には、記してありませんが、この同じ出来事を記したマルコによる福音書4章35節を見ますと、「その日の夕方になって」とあり、舟に乗ったのは、もう暗くなりかけていたことがわかります。

 

すると、どうなったでしょう。舟は、すいすい進んで、すぐにガリラヤ湖の対岸のガダラ人の地に着いたでしょうか。いいえ、違います。思つてもみないことが生じました。一体みするどころか、とんでもないことが生じました。

 

わたし たちの人生に似ているかもし れません。わたしたちの人生もそうです。すいすい調子よく行くと思ったのに、ぜんぜん、違うこと が生じるのです。人 生は、思うとおり には、いかないものです。

 

弟子たちの乗った舟もそうでした。突然、思いもよらず、「 激しい嵐」、すなわち、突風が吹き、波が逆巻き、舟は、木の葉のように揺られ始めました。ガリラヤ湖は、地理的な構造上、嵐が起きやすい湖であったのです。ガリラヤ湖は、南北の長さが、21キ ロメート ル、東西の幅が13キロメートル、深さが40メ ートルから50メートルです。このサイズは、日本の琵琶湖と比べると、面積は、琵琶湖の4分の1ぐらいです。ガリラヤ湖のほうが小さいのです。深さも、琵琶湖の半分です。

 

そして、ガリラヤ湖は、通常は、とても静かで美しい湖です。わたしも、写真で、ガリラヤ湖が朝日に美しく輝いている場面、また、夕日に美しく輝いている場面を見たことがあります。また、上から見ると、湖の青さと周囲の山々の緑が調和してとても美しく、 緑のエメラルドの宝石に囲まれた青いサファイアの宝石が輝いているようだと もいわれます。地元の人々は、この状態を「ガリラヤ湖の目」、すなわち、ガリラヤ湖を青いきれいな目にたとえてほめたたえたのです。

 

ところが、通常は、静かで美しいこのガリラヤ湖は、1度狂い出すと人間の 手がつけられないほど大暴れをします。すなわち、ガリラヤ湖は、地中海海面より210メートルも低くなっており、おまけに、周辺は、ヨルダン川が流れ込むところ以外は、山々に取り囲まれていて、いわゆる、すり鉢状になっています。周囲の山々は、高い所で7百メートル近くあります。そのため、周囲の山々から吹き下ろしてくる突風によって、一瞬のうちに波立ち、大嵐の状態になります。そのため、舟は、すぐに転覆させられてしまいます。そこで、この同じ出来事を記しているマルコによる福音書4章37節では、「激しい突風が起こり」と記し、ルカによる福音書8章23節では、「突風が湖に吹き下ろして来たので」と記して、どちらも、周囲の山々から吹き下ろしてきた突風が原因で大波が生じたことを表しています。それゆえ、地元の漁師たちも、よほど、気象条件が安定しているときでないと、ガリラヤ湖の中心までは行かないと言われています。

 

わたしは、あるときに、実際に、日 本人でガリラヤ湖に行ったことのある人 が書いたものを読んだことがあります。その人が、ガリラヤ湖のそばにいたと き、突然突風が生じ、湖が波立って大嵐になるまで、ものの10分ぐらいしかかからなかったそうです。それまで、晴れていたのに急にそうなったそうです。 そして、その人は、湖から180メ ートルほど離れたところでも、風による水しぶきが激しく自分のところまで飛んできたので、本当に驚いたと記していました。

 

ですから、 イエスさまと弟子たちの乗った舟は、 ガリラヤ湖の風と波によって、本の葉のように揺られたでしょう。イエスさまと弟子たちが乗った舟は、どのぐらいの規模のものかと思うのですが、長さが6メートルから9メートルぐらい で、幅が2メートルぐらいであったかもしれません。今日、わたしたちは、観 地の川や湖や池でボートを漕ぐときがありますが、あのボートよリー回り大 きいぐらいの感じではないかと思われます。

 

こうして、弟子たちは、今や、ガリラヤ湖の大嵐に出会ってしまいました。マタイによる福音書を見ますと、「舟は波にのまれそうになった」と記しています。もともとの言い方は、舟は波に覆われつつあつたという言い方です。 舟の中に、波がバシンャバシャンと入ってきている危険な状態を表しています。そのままにしておけば、沈没してしまう状況を表しています。マルコによる福音書4章 37節では、「激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであつた」と記して、舟は、バシャンバシャンと波をかぶって、舟の中に水がたまり始めている危険な状態を表しています。また、ルカによる福音書8章23節では「突風が湖に吹き降ろして来て、彼らは水をかぶり、危なくなった」と記して、舟に大きな波がバシャンバシャン入ってくるだけではなく、弟子たち自身も大波をバシャンバシャンとかぶっている段階で、弟子たちも何もできないお手上げの状況であることを表しています。

 

イエスさまが一緒に乗っていても、弟子たちは大嵐に出会ったのです。自分た ちの思いではなく、イエスさまの命令によって、弟子たちは舟に乗ったのです。 でも、大嵐には出会うのです

 

これはどのようなことでしょう。すると、これは、イエスさまを信じている教 会や家庭や信者でも試練を受けることを意味しています。イエスさまを信じてい も、試練には出会うのです。イエスさまを信じたら、試練には出合わないということはありません。もちろん、わたしたちは、試練に出会うことを望みませ ん。しかし、キリスト教信仰は、魔法ではありません。キリストを信じたら、そのときから、生涯が終わるまで、いいことばかりが続くなどとは教えません。もちろん、何があっても、信じたときから、罪赦され、救われ、神の国に入れられ、永遠の生命を与えられたことには変わりはありません。そして、具体的な祝福や恵みや喜こびやよいことを惜しみなく豊かに与えられます。

 

しかし、同時に、また、大嵐にたとえられるような試練もあることは事実です。厳粛なことですが、現に、1世紀で、イエスさまを信じた人々は、大嵐にたとえられる試練として迫害を受け、実際に、命を失った人たちがたくさんいることをわたしたちはよく知っています。

 

そして、このことはいつの時代でも同じです。今日でもそうです。わたしたちも信じています。しかし、だからといって、わたしたちの人生に、試練がないわけではありません。教会の歩みにおいても、ひとつひとつの家庭の歩みにおいても、一人一人の個人の歩みにおいても、試練はあるでしょう 。そして、ある場合には、舟を木の葉のように大揺れさせるリラヤ湖の激しい嵐のように、教会を、家庭を、一人一人の歩みを揺さぶることがあるでしょう。そのような場合に、教会は、家庭は、一人一人はどうしたらよいのでしょう 。今日の個所に、わたしたちは、心して、耳を傾けましょう 。

 

では、 弟子たちの一大事のとき、イエスさまはどうしていたでしょう。すると、驚くなかれ、眠っていたのです。これは一体どういうことでしょう。通常であ れば、仮に、眠っていたとしても、異常な状態にすぐに気がつき、跳び起きるでしょう 。ところが、このような状況でも眠っておられたとは一体どういうことでしょう。

 

すると、その答えは、イエスさまは本当に疲れておられたとことを表していま す。わかりやすく言えば、ことのとき、へとへとくたくただったでしょう。人々 の救いのために一生懸命、身を粉にして福音を伝え、伝道に励んでおられたか らです。イスラエル北部のガリラヤ地方をへめぐって、諸会堂で教え、人々の病いを治す奇跡を次々と行いました。山上の長い説教しました。重い皮膚病を患 っている人をいやしました。異邦人の百人隊長の僕の中風をいやしました。弟 子のペテロの家に行き、ペトロのしゅうとめの熱病をしました。そのいやしを 聞きつけた人々が、悪霊に取りつかれた者たち、また病いの者たちを大勢連れて きたので、イエスさまは皆いやしました。そして、常に、大勢の群衆がイエスさまの周囲にいました。これで疲れないはずがないでしょう。本当に 疲れたでしょう 。

 

マルコによる福音書3章20節以下を見ますと、イエスさまは、ガリラヤ地方の伝道に熱心に励まれ、食事をする暇さえ惜しんで人々に救いの言葉を語り続けたので、イエスさまは熱心のあまり気が変になったと人々から言われました。そこで、イエスさまの身内の者たちは、イエスさまを取り押さえて連れ戻すために、郷里のナザレ村から出てきたということが記されているほどです。人々を愛して、人々が一 番必要としているのは、救いであることを知って、一生懸命身を粉にして福音 伝え、ヘトヘトクタクタに、疲労困億して、嵐の中でも眠ってしまうほど、伝道してくださったイエスさまのへりくだりの姿を、わたしたちは見ます。

 

わたたしたちは、人々を愛して、食する暇も忘れて伝道するでしょうか。わた したちは、とてもイエスさまほどの伝道はできないと思います。でも、イエスさまの素晴らしいところは、わたしたちの小さな限られた伝道でも、決して軽んじ ることなく、喜んで受け入れて下さり、わたしたちの小さな限られた伝道も豊 かに祝福し、わたしたちのその伝道を用いて、聖霊を豊かに働かせ、救われる 人々を起こしてくださることです。ですから、わたしたちは、小さな限られた伝道でも、喜んで実践していきましょう 。           '

 

2.弟子たちは、信仰を示しました

 さて、イエスさまの弟子たちはどうしたでしよう。風はビュウビュウ吹きまく り、波は逆巻き、波はバシャンバシャンと入ってきたとき、疲労困億で眠っていたイエスさまに対し、弟子たちはどうしたでしょう。そのとき、イエスさまは、 舟の後ろの方で、1段高いところを枕にして横になり眠っておられました。マタイによる福音書には記されていませんが、マルコによる福音書4章38節を見ますと、「イエスは艫の方で枕をして眠っておられた」とありまして、イエスさまは、「艦」、すなわち、舟の後ろの方の1段高いところを枕にして眠っておられたと記しています。当時のガリラヤ湖の漁師の舟の構造がどのようになっていたのかと思いますが、「櫨」、すなわち、後ろの部分は1段高くなってて、枕にするのにちょうどよい高さであつたのでしょう。

 

すると、弟子たちは、眠っているイエスさまを起こして助けを求めました。考 えてみますと、弟子たちの中には、ガリラヤ湖で魚を捕る漁師をしていた人た ちが、何人もいました。ペトロ、アンデレ、ヨハネ、ヤコブは、ガリラヤ湖の漁 師でした。しかし、その彼らであつても、手の施しようがなく、眠っているイエスさまに助けを求めたということは、そのときのガリラヤ湖は、本当に激しい 嵐であったことが伝わってきます。

 

それで、ここでとても興味深いことがあります。この同じ出来事を記してい る3つの福音書を見ますと、それぞれに特色ある書き方をしていて、それぞれ から教訓を得ることができます。まずマタイによる福音書では、「弟子たちは近寄って起こし 、「『主よ 、助けてください。おば れそうです』と言った」と記されています。ついでマルコによる福音書4章38節では、「弟子たちはイエスを起こして、 『先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか』と言つた」と記されています。そしてルカによる 福音書8章824では「弟子たちは近寄ってイエスを起こし、『先生、先生、おばれそうです』と言つた」と記されています。

 

 れぞれに特色ある書き方をしています。 では、マタイの特色は何でしょう。 すると、イエスさまに対し、率直に助けを求める祈りのかたちで記されています。 すなわち、ここから得られる教訓は、 試練に会ったときには、 教会は、家庭は、 一人一人は、救い主のイエスさまに率直に助けを求めて祈るように教えています。 実際、1世紀の教会と家庭と一人一人の信者は、迫害という激しい嵐の中で、「主よ、助けてください。」と率直に祈りながら歩んだでしょう 。

 

 そして、このことは今日にも当てはまります。試練に出会うとき、教会と家庭と一人一人の信者は、「主よ、助けてください」と率直に祈りながら、歩みをするでしょう。わたしたちの教会も、わたしたちの家庭も、わたしたち一 人一人も、試練に出会うとき、「主よ、助けてください」とイエスさまに率直にお祈りしながら歩むのです。                 '

 次いで、マルコを見てみましょう 。マルコの特色は何でしょう。すると「弟 子たちはイエスを起こして、『先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか』と言つた」とありまして、ここでは、弟子たちのイライラが伝わってくる仕方になってます。弟子たちが、助けを必要としているのに、イエスさまが眠っていたので、弟子たちは、イライラして、イエスさまにあたっています。イエスさま、わたしたちがどうなってもあなたは構わないのですかというふうに、イエスいます。

 

 実際、1世紀の迫害のとき、教会と家庭と一人一人の信者は、自分たちが迫害にあって苦しんでいるのに、イエスさまは何もしてくれない、イエスさま、わたしたちがどうなっても構わないと思っているのだというような思いを、弱さのゆえに抱いてしまうことがあったでしょう。そして、そのことは、今日のわたしたちにも当てはまるところがあるでしょう 。試練が生じて、苦しむとき、イエスさまは何もしてくれない、イエスさまは、わたしたちの教会が、わたしたちの家庭が、わたしたち一人一人がどうなっても構わないと思っているのだというような曲解を、弱さのゆえに抱くことがあるでしょう。

 

 では、ルカの特色は何でしょう。「『先生、先生、おばれそうです』と言つた」と記されていて、弟子たちが、動揺し、あわてふためき、どうしてよいかわからない姿、パニック状態が強調されています。「先生、先生」と2回も呼びかけていることは、弟子たちが動揺し、あわてふためき、どうしてよいかわからないパニック状態にあることを意味しています。

 

 実際、1世紀の迫害のとき、教会と家庭と一人一人の信者は、自分たちが迫害にあって、動揺し、あわてふためき、どうしてよいかわからない思いがあったでしょう 。そして、そのことは、今日のわたしたちにも当てはまるところがあるでしょう。試練が突然生じるとき、教会と家庭と一人一人の信者は、動揺し、あわてふためき、どうしてよいかわからなくなるでしょう 。

 

 こうして、3つの福音書には、特色があって、激しい嵐に会ったときの弟子たちの気持ちや思いを表していますが、それらは、今日の弟子であるわたしたちが、激しい嵐というべき試練に出会ったときの、わたしたちの気持ちや思いと重なる部分があります。恵みによる今日の弟子であるわたしたちも、思ってもみない試練に出会うときには、イエスさまに率直に助けを祈るのであり、あるいは、イライラして、イエスさまはわたしのことなどどうなってもよいと思っているのだと弱さのゆえに自分勝手に思い込んでしまつたり、あるいは、すっかり動揺し、あわてふためき、としてよいかわからなくなってしまうものです。イエスさまの弟子であるということは、完全であるということではないのです。わたしたちは生身の信者であり、試練には弱いのです。

 

3.偉大な神御自身であるイエスさまは、必ず助けてくださいます

  さて、弟子たちが、右往左往して、助けを求めたとき、イエスさまはどうした でしよう。すると、日を覚まし、うろたえている弟子たち信仰の小ささを嘆きました。イエスさまは、「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ」と嘆きましたが、その意味は、弟子たちは、イエスさまが求めていた信仰のレベルには達していなかったことを意味しています。

 

 イエスさまの日から見れば、御自身への信仰と信頼があれば、ガリラヤ湖の嵐 を恐れる必要はなかったのです。どうしてでしょう 。すると、弟子たちは、も うこれまでに、イエスさまと共にいて、イエスさまの偉大な力を十分知っているはずだからです。弟子たちはもう すでに、イエス様に2年近く従っていたかもしれません。イエスさまはこれまでにも、たくさんの奇跡をしてきました。ガリラヤ中を回って、民衆のありとあらゆる病気と患いをいやしました。悪霊に取りつかれた者たちもいやしました。直前には、重い皮膚病を患っている人をいやしました。異邦人の百人隊長の僕の中風をいやしました。ペテロのしゅうとめの熱 病いやしました。それを聞いて人々が連れてきた悪霊に取りつかれた者たちや 病いの人を皆いやしました。

 

 そして、さらに、マタイには書いてありませんけれども、ヨハネによる福音書に書いてありますように、カナという村の結婚式で水をぶどう酒に変える奇跡もしています。そうであるならば、舟に乗っていて、激しい嵐が生じ、舟が大揺れして、波が入ってきても、イエスさまが一緒にいる限り、舟は決して沈没しないし、転覆もしないと確信できるはずでした。

 

 でも、できませんでした。確信できるところではありません。逆に、同じ舟に、 偉大な神の子のイエス様が目の前に乗っていてくださるのに、弟子たちは、舟は、沈没し、転覆して、自分たちの人生はもうこれで終わりと自分勝手に思って、助けを求め、動揺し、あわてふためき、どうしてよいかわからず、さらには、イエスさまは、わたしたちのことなどどうなってもいいと思っていると自分勝手に曲解して、イエスさまにあたることまでしました。

 

 弟子たちは、「主よ、助けてください。おばれそうです」と言ったとありますが、実は、「おばれそうです」という表現は、もともとの意味は、わたしたちは滅びつつあります、あるいは、わたしたちは破滅しつつありますという意味です。湖での出来事ですので、状況に合わせて、「おばれそうです」と訳されていますが、もともとの言い方は、滅びつつあります、あるいは、破滅しつつありますという 味です。

 

 これはおかしいです。神の子にして救い主のイエスさまが一緒にいるのに、弟 子たちは、自分たちは、滅びつつあります、破滅しつつありますと言っているのです。これはおかしいのです。そんなことないのです。

 

 偉大な神の子にして 救い主のイエス様さまが一緒にいるのであれば、滅びや破滅はあり得ないのです。 そんなことをイエスさまに向かって言うのは、 失礼です。辱めです。イエスさまは、 わたしたちを滅びと破滅から救えないと言っているのと同じです。

 

 神の子にして救い主のイエスさまが一緒にいてくだされば、わたしたちに、滅 びや破滅は決して、そして、絶対にありません。あるのは、愛と恵みによる救いであり、助けであり、永遠の生命と永遠の祝福です。弟子たちは何を言っているのでしょう 。

 

 そこで、イエスさまも、それらのことをわきまえない弟子たちを、「信仰の薄 い者たちよ」と嘆きました。同じ出来事を記しているルカによる福音書8章25節では「イエスは、『あなたがたの信仰はどこにあるのか』と言われた」とありまして、イエスさまは、弟子たちには、まるで、信仰がないかのような言い方で、 嘆きました。

 

 本当にそうです。このとき、弟子たちの信仰は、信仰がないかのように言われてもやむを得ないほどでした。イエスさまが一緒にいれば、滅びや破滅はない のです。イエスさまが一緒にいてくだされば、救いと助けと永遠の生命が確実に あるのです。

 

 どうしてでしょう 。イエスさまは単なる人ではなく、神の永遠の偉大さ測り知れない御子であり、人類の唯一の偉大な救い主メシアだからです。イエスさまを誰だと思っているのでしょう。イエスさまこそ、父なる神が万物を無から創造し たとき、イエスさまも、父なる神と共に万物を無から創造した偉大な神の御子です。イエスさまは、天土(あ めつち)を造りし万物の創造主なる偉大な神です。それゆえ、御自身が創造された自然界を自由に支配することがおできになるお方です。人の姿をしているからといって、イエスさまを軽んじてはいけません。

 

 イエスさまは、偉大な神の子であり、偉大な神御自身です。イエスさまが偉大な神の子であり、偉大な神御自身であることが、弟子たちに明白にされます。イエスさまは、大揺れする舟の中に毅然として立ち上がり、ビュウビュウ吹く大風と、バシャンバシャン打ち寄せる大波に対して、まるで人を叱りつけるかのよう に、「黙れ。静まれ」と 叱りつけまし た 。すると 、そのとたんに、風と 波は、ピタリとやみ、大凪となりました。

 

 そこで、舟に一緒に乗ってた人々、すなわち、弟子たちは、本当に驚きました。そして、風や湖さえも、従わせることができるこのお方は、いったいどういうお方なのかと思い、イエスさまが単なる人ではないこと、すなわち、神の子、神であることを、悟っていくことになるのです。

 

 ちなみに、読者は、風や湖さえも従わせることのできるお方はだれかといえ ば、それは神であることを知るのです。イスラエルの人々は、旧約時代から、風と波による嵐を静めることができるお方は、風と波を創造した偉大な神であることを知っていました。

 

 たとえば、旧約聖書詩篇107編29節と30節で、「主は嵐に働きかけて 沈黙させられたので 波はおさまった。彼らは波が静まったので喜び祝い望みの港に導かれて行った」と神を賛美しています。「望みの港に導かれて行った」とは、何と、わたしたちに希望を与える御言葉でしょう。また、詩篇89編10節で、「あなたは誇り高い海を支配し 波が高く起これば、それを静められます」 と神を賛美しています。また、詩篇65編8節でも、神は、「大海のどよめき、波のどよめき諸国の民の騒ぎを鎮める方」と神を賛美しています。こうして、イスラエルの人々は、旧約時代から、波を静めることができるお方は偉大な神御自身と賛美してきました。

 

 それゆえ、マタイによる福音書が、イエスさまは、波を静めたと記すとき、イ エスさまは、旧約時代で賛美されてきた偉大な神御自身であることを読者に教えて、読者が、 偉大な神御自身であるイエスさまを信仰し、信頼して歩んでいくことを求めているのです。

 

 本当にそうです。今日もそうです。教会という舟、ひとつひとつの家庭とい う舟、一人一人の人生という舟には、信仰の目で見れば、イエスさまが、必ず乗っていてくださいます。もちろん、日には見えませんが、イエスさまは、ちゃんと

わたしたちの教会という舟に、あなたの家庭という舟に、あなたの人生という舟に、必ず、乗っていてくださいます。それゆえ、いろいろな試練が生じて、大揺れすることはあっても、教会という舟、家庭という舟、一人一人の人生という舟は、決して、絶対に、転覆することはありません。大丈夫です。

 

 天地 (あ めつち)を造りし、全能の偉大な神御自身である主イエス・キリスト は、わたしたちの大切な教会、わたしたちの大切なひとつひとつの家庭、大切な一人ひとりの人生が転覆することを決してお許しにはなりません。逆に、教会を愛し、ひとつひとつの家庭を愛し、一人一人を愛して、偉大な力で保護し、試練を最も良いかたちで必ず解決し、希望の港に到達できるようにしてくださ ます。イエスさまは、偉大な神御自身であるゆえにそのようにおできになるのです。

 

結び

 

 以上のよう にし て、嵐静めの出来事を見ます。わたしたちの人生という舟に は、イエスさまが一緒に 乗っていてくださるので、わたしたちの大事な人生は、

いろいろな試練という荒波にもまれても、イエスさまによって保護されている故 に、決して転覆せず、必ず、希望の港に到達できることを覚え、喜んで信仰から信仰に、みんなで励まし合って歩んでいきましょう 。

 聖霊が、イエスさまに対するわたしたちの信頼を大きく、強く、豊かに育ててくださるように、今日も祈りましょう。

 

結び

 恵み深い天の父なる神さま、 今年も半年を終わり、7月に入り、最初の礼拝を喜びの中で守ることができ感 謝いたします。本日は、嵐静めの出来事をみんなで学びました。わたしたちの人生にも、嵐にたとえられる試練が生じて、わたしたちの人生が大揺れすることがあります。 しかし、そのようなときでも、わたしたち一人一人の人生という舟には、偉大な神御自身であるイエスさまが一緒に乗っていてくださるゆえに、大揺れしても、イエスさまの偉大な力によって、また、わたしたち一人一人への愛によって、転覆することなく、守られていることを覚え、希望をもつて歩むことができるようにしてください。

 暑いときではありますが、わたしたち一人一人の日々の歩みを支えて下さい。 本日、集まることのできなかった兄弟姉妹子どもたちの上に顧みをお与えください。また、健康の弱さを覚えている兄弟姉妹たちに、顧みをお与えください。

 この後の聖餐式の上にも豊かな祝福をお与えください。これらの祈りを、主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

                 


ホーム