「地の塩、世の光」

マタイによる福音書5章13節−16節

はじめに

 暑い日が続いていますが、本日も、わたしたちは、週の初めの日に、まず、神を礼拝し、豊かな祝福を受け、大切な1週間の歩みに踏み出したいと思います。また、教会の今年の年間標語聖句は、ヨハネによる福音書4章23節、「まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。」という御言葉ですが、この御言葉により、わたしたちは、旧約時代より霊的にはるかに豊かな新約時代の礼拝にあずかり、恵みを受け、みんなでお祈りし、聖霊の力により、希望をもって、よい教会を建てていきたいと思います。

 それで、礼拝においては、マタイによる福音書のお話をしています。では、本日のお話はどのようなお話でしょう。すると、イエスさまの山上の説教の一部で、地の塩と世の光のたとえと言われる部分です。すなわち、イエスさまを救い主と信じる者たちは、イエスさまから教えられた神の御心にかなうよい行いをして、周囲によい影響を与えるべきことを地の塩と世の光の2つの印象深い、一度聞いたら忘れられないたとえで教えてくださいました。それゆえ、イエスさまを信ずる今日の信者であるわたしたちも、聖書を通してイエスさまから教えられる神の御心にかなうよい行いを積極的にたくさん実践し、周囲によい影響を与え、真の神が人々にあがめられるように努力したいと思います。

1.イエスさまは、クリスチャンを地の塩にたとえました

 それで、まず、わたしたちは、地の塩のたとえを見ましょう。イエスさまは、御自分の説教を聞いている人々に向かって、「あなたがたは地の塩である。」と語りましたが、塩とは何でしょう。すると、塩は、もちろん、人間にとってなくてはならないものです。

 今日でも、わたしたちの生活に欠かせません。塩は、腐敗を防ぎ、しょっぱい味付けをするのに不可欠です。塩がなかったら困ります。塩の代わりになるものはないからです。人間は水と塩さえあればある期間生きられるとまで言われます。そして、塩味はおいしいですね。塩味でおいしいものが一体ありますね。塩ラーメンはおいしいですね。一口に塩といっても微妙にいろいろ違うそうです。沖縄の塩、モンゴルの塩、フランスの塩とかいろいろなものがあるようです。

 イエスさま時代の1世紀のイスラエルにも、もちろん、塩はありました。イスラエルの死海の南側あるいは西側には、岩塩が露出しているほど豊かでした。イスラエルの人々は、そこから岩塩を取ってきて、使いました。

 そのため、わたしたちが、旧約聖書を読んでいきますと、塩に関する興味深い話が結構出てきます。神の審判によって滅ぼされたソドムとゴモラには、塩の穴、塩の洞くつがありました。また、ソドムから逃げ出したロトの妻が、神の命令に背いて、途中で振り返ったとき、塩の柱にされと記されています。

 また、イスラエルは、塩が豊かであったので、ある谷は「塩の谷」と名付けられたり、ある町は、「塩の町」と名付けられたりもしました。日本でも塩にちなむ地名があるかもしれません。

 そして、塩は、イスラエルにおいて、いろいろな意味でとても役に立つものとして用いられました。もちろん、大切な食生活の中で、食材にしょっぱい味付けをしておいしく食べるものとして用いられました。また、塩は、食材の腐敗を防ぐものとして用いられました。腐敗を防ぐという意味で、旧約聖書においては、神とイスラエルの契約が腐敗しないように、「塩の契約」と呼ばれて、神とイスラエルの契約が尊ばれました。また、塩は、宗教的な清めとしても用いられました。エゼキエル書43章24節を見ますと、神に献げる牛とか羊の上に、宗教的な清めの意味で塩をまくことが命じられています。また、同じエゼキエル書16章4節を見ますと、イスラエルに生まれた赤ちゃんは、宗教的な清めの意味で、塩で体をこすることが語られています。興味深い習慣ですね。

 こうして、1世紀のイスラエルの人々は、塩のことはよく知っていました。そして、これらのことを前提して、イエスさまは、ご自分を信じる人々を地の塩にたとえたのです。すなわち、塩は、いろいろなことに役立ちますが、特に、腐敗を防ぐことと、塩気の味付けのため用いられます。

 そこで、イエスさまを信じる人々も同じです。イエスさまを信じる人々が、イエスさまを通して、神の御心を知り、神の御心にかなうよい行いとよい生活をすることにより、この世界が罪で腐敗しないよう防ぐとともに、この世界を、信仰によって少しでもよい味にするのです。

 13節に「あなたがたは地の塩である。」とありますが、実は、「あなたがたは」という言葉がもともと強調になっています。その意味合いを入れれば、「あなたがたこそ地の塩である。」とか「他の誰かではなくあなたがた自身が地の塩である。」という意味です。ですから、地の塩と言われたのは、律法学者やファリサイ派などの1世紀のイスラエルの宗教の指導者ではなく、イエスさまを信じてイエスのお話を聞いている人々のことです。

 イエスさまを信じた人々は、神の御心にかなうよい行いとよい生活をすることにより、この世界が罪で腐敗しないように防ぎます。また、神の御心にかなうよい行いとよい生活をすることによって、この世界を信仰によって味付けするのです。ですから、イエスさまを信じる人々がいることは、非常に大きな意味と価値があります。イエスさまを信じる人は、この世界の罪を防ぎ、この世界に信仰的な味付けをするのです。

 イエスさまを信じて、神の御心を正しく知り、神の御心にかなうよい行いとよい生活をする人々がこの世になければ、この世界は、罪だらけとなり、信仰の味が全くしなくなります。神が造られた世界であるのに、神の御心にかなうよい行いとよい生活がない世界はおかしいでしょう。神に造られた世界であるのに、信仰のおいしい味がまったくしないで、罪の味しかしないのはおかしいでしょう。

 神はそのようなことをお許しにはなりません。確かにこの世界は、罪に染まった世界となりました。しかし、主権者なる神は、救い主メシアのイエスさまを遣わし、イエスさまを通して御自分の御心を知った人々が、御自分の御心にかなうよい行いとよい生活をして、罪によるこの世界の腐敗を防ぎ、この世界がなお信仰の味がするようにしてくださっているのです。この世界は人のものではなく、神のものです。

 そして、神の御心にかなうよい行いとよい生活をして、この世界の罪を防ぎ、この世界に信仰的な味付けをするため、なくてはならない塩のよう大切な働きをするのが、イエス様を信じる人々です。

 ですから、イエスさまを信じる人々が、神の御心にかなうよい行いとよい生活をしなければ、それは、塩気のなくなった塩のようで、存在意義を失います。

 もし、何かの理由で、塩から塩気がなくなったらどうでしょう。塩気のなくなった塩は、塩としては役に立たないでしょう。塩気が抜けた塩は、もう1度塩味を取り戻すことはできません。役に立たないものとして捨てられるでしょう。

 1世紀のイスラエルにおいても同じでした。1世紀のイスラエルおいては、塩は豊かで、岩塩がたくさん取れましたが、家に置いておくときに、何かの理由で、塩気を失うということがあったでしょう。すると、当時のイスラエルの人々は、塩気の抜けた塩を道に投げ捨てましたで、人々は、道を通るとき、それを足で踏んで行きました。

 それで、わたしたちはここで、イエス様はずいぶんきつく言うなと最初感じるかもしれません。塩から塩気がなくなったら、「何の役にも立たず」、「外に投げ捨てられ」、「人々に踏みつけられるだけである。」とネガテブな表現を、3つも重ねて言っていますので、イエス様はきついと思うかもしれません。でも、ネガチブな表現を、3つも重ねた意図は、塩の素晴らしい働きを浮き彫りにするためです。塩は、塩本来の素晴らしい働きを失ったら、ホントに役に立たなくなることを気づかせる意図で語っています。

 本当にそうです。1世紀のイスラエルの宗教の指導者の律法学者やファリサイ派から教えられても、人々は地の塩にはなれませんでした。何故でしょう。それは、偽善な律法学者やファリサイ派からいくら教えられても、それは神の御心が正しく教えられず、歪んで教えられたので、偽善の行いと偽善の生活を産み出すので、とても地の塩にはなれません。

 しかし、神から遣わされたメシアのイエスさまから聞けば、神の御心が正しく教えられるので、人々は、神の御心にかなうよい行いとよい生活をホントにして、罪の腐敗からこの世界を防ぎ、この世界に信仰によるよい味付けをすることが聖霊の力によりできるのです。偽善な律法学者やファリサイ派から教えられても、地の塩にはなれません。でも、神の子のイエスさまから教えられれば、地の塩になれるのです。大丈夫です。

 そして、また、わたしたちはここを見て、イエスさまを信じた人々は、地の塩になると言われているけれども、地の塩になったら大変じゃないか。神の御心にかなうよい行いとよい生活をしなければならないので、負担になるのではないか、重荷になるのではないか、窮屈になるのじゃないかと心配するかもしれませんが、その心配は無用です。

 イエスさまのお話を聞いていた人々は、自分たちが、地の塩になるということを聞いたときどう思ったでしょう。ウワー、重荷だなあ、負担だなあ、大変だなあと思ったでしょうか。そうじゃないと思います。逆に、ウワー、嬉しいと思ったでしょう。イエスさまを通して教えられた神の御心にかなうよい行いとよい生活をすることによって、この世界の罪を防ぎ、この世界に信仰の味付けをするゆえに、塩のような大切な働きをするこの世界になくてはならぬ者たちにされることを知って、ウワー、うれしいと思ったでしょう。自分なんか無価値で、この世界にいてもいなくてもどうでもいいものと思っていたけれども、イエスさまはそうではない。あなたたちは、塩のようになくてはならない大切な者たちだと言ってくださる、ウワー、そんなこと言ってくださるのはイエスさまだけだ、うれしいなあと言って、心、魂、霊魂、精神に、元気と力と喜びが湧いてきて、顔は希望で輝いたと思います。しかも、イエスさまから教えられた神の御心にかなうよい行いとよい生活は、生まれつきの自力で戒律的に行うのではなく、聖霊の豊かな力により感謝のうちに行っていくので、本来、重荷ではありませんし、負担でもなく、喜びです。

 こうして、イエスさまを信じた人々は、地の塩になりますが、このことは今日のわたしたちにも、もちろん、十分適応できます。今日、イエスさまは地上にいませんので、イエスさまの御口から直接に神の御心を正しく教えてもらうことはできませんが、イエスさまの教えた神の御心は、今日聖書を通していくらでも正しく知ることができますので、イエスさまを信じるわたしたちも、神の御心にかなうよい行いとよい生活をして、この世界の罪を防ぎ、この世界を信仰で味つけすることができるのです。

 わたしたちは、まだ信者でない人々と交わりをする場面において、今日いくらでも地の塩になることができます。家庭において、学校において、職場において、地域において、趣味において、ボランティア活動において、スポーツにおいて、その他いろいろな場面で、神の御心にかなうよい行いをして、その場における自分と他の人の罪を防ぎ、その場を信仰的に味付けすることができます。クリスチャンは他の人と同じではありません。キリストを通し、聖書を通し、真の神の御心を教えられています。そして、教えられていることを実践するのです。これが、クリスチャンがこの世に生きる意味です。

2.イエスさまは、クリスチャンを世を照らす光にたとえました

 では、今度は、キリストを信じる人々は世の光であるというもう一つのたとえを学びましょう。14節に「あなたがたは世の光である。」とありますが、ここでも、「あなたがたは」というところが強調されていますので、その意味を出せば、「あなたがたこそ世の光である」とか「他ならぬあなたがた自身が世の光である」という意味になります。すなわち、キリストを信じて、キリストから神の御心を教えられた人々が、自分の周囲に対して、神の御心にかなうよい行いをして、罪のこの世界を明るく照らす光の働きをするように命じられています。

 光というのは明るいものです。先日、わりと最近できた大きなスーパーマーケットに行きましたが、店内が明るいですね。特に、アクセサリー、ジュエリー、宝石を売っている店の明るいことといったら本当に驚きます。まさに光の中にあるという感じですね。思わず、電気代、大変だろうなあと余計な心配をしてしまいました。光というのは本当に明るいもので、わたしたち人間は、明るい光の中に入ると、何でも見えて、適切な行動ができるので安心感を持ちます。逆に、暗い闇の中では、不安です。恐れを感じます。何故でしょう。見えないからです。適切な行動がとれないからです。足元そのものが不安です。何かがあっても見えませんのでつまずいてすぐ倒れてしまいます。でも、明るい光があれば安心です。

 このことは霊的なことについても当てあまります。人間は、本来、霊的な明るい光の中を安心して歩むべきです。しかし、人間世界は罪によって真っ暗です。闇です。それゆえ、不安です。安心感がありません。それゆえ、罪のこの世界を照らす明るい光を必要とします。そして、罪のこの世界を照らす明るい光はあります。罪のこの世界を明るく照らす光は、神御自身であり、また、神が遣わしてくださった神の御子にして救い主メシアのイエス・キリストご自身です。

 ヨハネの手紙一1章5節を見ますと、「神は光であり、神には闇が全くない・・・。」と言われていて、神が、罪のこの世をこうこうと照らしてくださる明るい光であることがわかります。

 また、イエス・キリストは、ヨハネによる福音書8章12節で、「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」と言われまして、御自身が、罪によって暗くなったこの世界をこうこうと明るく照らす光であることを力強く宣言されましたが、キリストは、御自分を信じて従う者も、御自分から永遠の命にいたる明るい光を受けて輝かすことを語りました。

 神を信じる人々が、光にたとえられることは、旧約時代からありました。旧約聖書の箴言4章18節にも「 神に従う人の道は輝き出る光 進むほどに光は増し、真昼の輝きとなる。」とありまして、神を信じて従う人の信仰の歩みは、明るい光であり、信仰が進むほどその光は明るくなり、真昼の光の輝きのようになると語られていました。

 そこで、キリストも、神を信じる人々を光にたとえるこの教え一層豊かにし、ご自分を信じて従う人々を、光、しかも、罪によって暗くなったこの世界を明るく照らす素晴らしい光としてたとえました。

こうして、罪のこの世界を明るく照らす光は、神御自身であり、神が遣わしてくださったイエス・キリスト御自身ですが、同時に、キリストを信じた人々も、神とキリストから光を与えられ、聖霊の力により、罪のこの世界をこうこうと照らす光にされるのです。

 もちろん、わたしたち、キリストを信じる者は、自力で光を発することはできません。しかし、神とキリストから光を受け、その光を、聖霊の力により、輝かして、罪のこの世界を明るくしていくのです。

 自力で光を発するのでないからだめだということありません。キリストと神から与えられた光を、この世に輝かし、明るく照らすことで十分よいのです。わたしたちは、神とキリストから光を受け、その光を、わたしたちの周囲に輝かして、明るくするのです。すなわち、キリストを通して教えられた神の御心にかなうよいことを行うことによって、周囲を霊的に明るくし、人々がキリストと真の神を知り、救われ、あがめることができるように、きっかけを、チャンスを、機会を賢く造っていくのです。

 では、キリストを信じる人々は、神の御心にかなうよいことをして、霊的に暗いこの世界を明るく照らす「世の光」にされるのですが、その際に、2つのことを覚えておく必要があります。まず、ひとつのことは、光は、明るいので隠れることができません。それと同じで、キリストを信じる人々も隠れることができません。「世の光」が明るい光を四方八方に放つゆえに、隠れることができないことが、山の上にある町ゆえに四方八方から見られて隠れることができないたとえで教えられています。

 14節後半の「山の上にある町は、隠れることができない。」とありますが、これも、もちろん、たとえです。わたしたちは、何で、こんなたとえが、ポッと出てくるのかと思いますが、難しいことを言おうとしているのではないのです。隠れることはできないことを言うために、使ったたとえです。イメージしてみればすぐわかります。山の上に町があったとします。するとどうなるでしょう。その町は隠れることができません。四方八方からよく見えます。日本では山の上の町は隠れることができないというのは、あまり聞いたことがないかもしれません。でも、お城はありますね。織田信長が築いた安土桃山城は山の上にあって、その立派な天守閣は、どこからでもよく見えたと言われているでしょう。それに似たようなことでしょう。

 それを光に当てはめれば、山の上の町が目立って隠れることができないように、世を照らす光も、明るい光を放つゆえに隠れることができないのです。暗闇を照らす明るい光は、隠れることができないでしょう。だれにでもすぐわかるでしょう。それと同じで、キリストを信じる人々は、この世にあって、隠れることができないのです。神の御心にかなうよいことを行うので目立ち、ああ、この人は、キリストを信じる人なのだということがすぐわかるのです。わかってよいのです。わかるように、神の御心にかなうよいことを行いなさいとキリストは言っているのです。そして、キリストを信じる人は他の人と違うのだということが周囲の人々にわかって、周囲の人々が、キリストと真の神を知り、信じ、救われ、あがめるようになる機会にしなさいと命じているのです。

 今日のわたしたちにも十分適応できます。わたしたち、クリスチャンは、隠れることができないのであり、また、隠れる必要がないのであり、むしろ、いろいろときに自ら証しすべきです。サラリーマンの人がよく言うことに、自分たちは会社の看板をいつも背負って生きていると言います。何をしていても、その会社の社員として見られるといいますが、それに似ています。わたしたちは、いつもクリスチャンという看板を背負って生きているのです。この看板は素晴らしい看板です。世界の中で一番素晴らしい看板です。これ以上に素晴らしい看板は、この世にはありません。クリスチャンというのは、キリストのものという意味です。わたしは、キリストの十字架の死の愛と恵みによって救われ、キリストのものとされています。それゆえ、キリストを通して教えられる神の御心にかなうよい行いをして、クリスチャンとして生きていきますという看板をかけているのです。これ以上にない素晴らしい看板です。こんな素晴らしい看板をかけていただいていることを、決して忘れないようにしましょう。

 では、キリストを信じる人々は、神の御心にかなうよい行いをして、霊的に暗いこの世界を明るく照らす「世の光」にされますが、その際に、覚えておくべきもう一つのことは何でしょう。すると、それは、周囲の人々に対し、神の御心にかなうよい行いを積極的にたくさんすることです。そして、周囲の人々が、キリストを信じている人々の行う神の御心にかなうよい行いを見て、キリストと真の神を知り、信じ、救われ、あがめるようにすることです。ですから、キリストを信じた人々がするよい行いは、伝道的な意味をもつことになります。

 そのことを教えるのが、ともしびのたとえです。ともしびとは、ランプのことですが、当時のともしび、ランプはどんなものだったでしょう。すると、いろいろな形のものがあったようです。でも、一般的なものは、長さ14、5センチほど、幅10センチほど、高さ4センチほどの楕円形の平たい素焼きの容器で、穴が2つ開いていて、ひとつは、亜麻布の芯を通し、もうひとつの穴からは、油、オリーブ油を入れました。そして、わきの方に取手がついています。そして、ともしびは、木製の簡単な燭台の上に置かれました。庶民の家では、オリーブ油が高いので、ともしびは、通常は、ひとつしか使われませんでした。また、通常の庶民は、家は一間で、燭台の上に乗ったともしびで、家の中全体が明るくされるという仕方でした。

 それで、当然のことですが、日が落ちて暗くなったとき、家の中で、ともしびをともしますが、それは、家の中全体を明るくするためです。それゆえ、ともしびをともしたとき、9リットルほどの穀物を入れる升をもってきて、ともしびにかぶせてスッポリ覆ってしまうなどということをする人は誰もいません。そんなことしたら、とたんに、ともしびの光が遮られ、家の中全体に光が及ばなくなり、家全体が暗くなってしまいます。それでは無意味です。ともしびは、家の中全体を明るくするためにともすのです。

 今日でもそうです。教会だってそうです。礼拝堂、集会室、和室、プレハブが暗ければ、昼間でも、電気をつけてその場が明るくなるようにどんどんするでしょう。家庭でも同じでしょう。昼間であっても暗い感じがすれば、暗いわね、電気をつけましょうと言って、電気をつけて明るくするでしょう。蛍光灯1本の明るさで足らなければ、ためらわず2本の明るさにするし、2本の明るさで足らなければ、ためらわず3本の明るさにするでしょう。人間というのは、暗い中ではだめなのです。暗い中では気持ちも滅入ってしまいます。元気も出ません。明るいのがよいのです。そのため、明るい光がたくさん必要なのです。

 このことは霊的なことにも当てあまります。罪で闇夜となって暗くなったこの世界は、明るい光がたくさん必要です。隅々まで、明るい光が差し込むことが必要です。だれが明るくするのでしょう。もちろん、天の神が明るくしてくださいます。また、天の神から遣わされたキリストが、「世の光」として明るくしてくださいます。そして、それらと同時に、キリストを信じた人々も、「世の光」として、この世のあちらこちらで、神の御心にかなうよい行いとよい生活をして、明るい光をこの世の隅々まで輝かすことによって明るくするのです。もちろん、先ほどもお話しましたように、キリストを信じた人々が自力で明るい光を放つのではありません。神とキリストから光を受け、その光を、聖霊の力により、輝かし、世界の隅々にまで明るくするのです。

 こうして、キリストを信じた人々は、神の御心にかなうよい行いという光を、周囲の人々の前で、あるいは、周囲の人々に対して、積極的にたくさん輝かして明るくするのです。そこでキリストも、16節で「あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。」と言っています。大切なのは、「人々の前に輝かす」ことです。自分の周囲の人々の前に輝かすのです。自分の周囲の人々の前で、あるいは、自分の周囲の人々に対して、神の御心にかなうよい行い積極的にたくさんして輝かすのです。「輝かす」というからには、積極的にたくさん輝かすのです。積極的にしなければ輝きませんし、少しだけでは、これまた輝きません。こうして、キリストは、御自分を信じる人々が、周囲の人々の前で、神の御心にかなうよいことを積極的にたくさんするように、すなわち、人々の前に輝かすように命じています。

 本日の最後の節の16節を見ますと「人々が、あなたがたの立派な行いを見て」とありますが、「立派な行い」というのは、もともと、よい行いという意味です。神の御心にかなうよい行いのことを意味します。「立派な行い」と言われているからといって、何も、人間的な思いになる必要はありません。自分の置かれている立場で、自分の周囲の人々の前で、あるいは、自分の周囲の人々に対して、キリストから教えられた神の御心にかなうよい行いをし、キリストから教えられた神の御心にかなう生活をし、キリストから教えられた神の御心にかなう人生を証しすればよいのです。

 そうすれば、周囲の人々は、キリストを信じる人は他の人と違うのだということがわかってきて、周囲の人々が、キリストと真の神を知り、信じ、救われ、あがめるようになる機会になっていくのです。

 今日、人々はどのようにして、キリストと真の神を知り、信じ、救われ、あがめるようになるのでしょう。すると、いろいろな方法があるでしょう。チラシを見たとか、看板を見たとか、ホームページを見たとか、キリスト教に関する本を読んだとか、テレビや映画でキリスト教のことを知ったとか、いろいろな方法があるでしょうが、それらとともに、キリストを信じている人々、すなわち、クリスチャンとの接触や交わりを通して、キリスト教を知る人も少なくはないでしょう。家族や身内の中にクリスチャンが、ひとりいたからとか、友人や知人の中にクリスチャンがひとりいたからということも少なくはないでしょう。先にクリスチャンになっていた身近な人のことを見ていて、その交わりの中で、信仰に導かれるというのが、今日のお話に当てはまるでしょう。

 交わりの中にひとりだけクリスチャンがいるということは、いないことと全然違って恵みです。その人を通して周囲の人々が、キリストと真の神を知る大切な機会になるのです。そのようにして救われ、神をあがめるようになった人々は日本に少なくはないでしょう。

結び

 以上のようにして、地の塩と世の光のたとえを見ますが、わたしは、イエスさまのお話が、非常に、単純で、明快でありながら、深い霊的真理を、印象深く、非常に新鮮に、語ったことに驚きます。難しい言葉を何も使っていません。1世紀のイスラエルの人であれば、日常生活において、だれでもよく知っている塩とともしびのたとえを用いて、神の御心を語っているのです。律法学者やファリサイ派が、当時、どのような説教をしていたのかは、わかりませんが、イエスさまの説教は、律法学者やファリサイ派の説教とまったく違って、聖霊の力が豊かに働き、一人一人の人々の心に、やさしく、暖かく入ってきて、目に見えない神を信頼し、また、神に希望をおいて、日々を生きていく本当の力になったと思われます。

 わたしたちも、今の日本におけるなくてならな大切な地の塩であり、欠くことのできない大事な世の光です。わたしたちの日本が罪で腐敗しないように、防ぐものになりましょう。わたしたちの人生と生活を信仰で味付けしましょう。また、わたしたちの周囲を、神の御心にかなうたくさんのよい行いで明るく照らし、周囲の人々が、キリストと真の神を知り、信じ、救われて、神をあがめるきっかけとなるように祈りましょう。クリスチャンというこのうえない誉れある看板を背負う者にされていることを心から感謝しましょう。聖霊がわたしたち一人ひとりを強めてくださるよう、お祈りましょう。

お祈り

 恵み深い天の父なる神様、

わたしたち、7月の歩みをしていますが、本日も、週の初めの日に、まずあなたを心から礼拝し、祝福を受け、1週間の歩みができますことを感謝いたします。
 今、わたしたちは、聖書を通し、わたしたちが地の塩、世の光であることを改めて教えられました。わたしたちは霊的に弱いものですが、聖霊の力と恵みによって強くされ、地の塩、世の光としての素晴らしい働きを、一人一人が置かれたところで、周囲に対して行っていくことができるようお導きお与えください。

 子供たちは夏休みに入りましたが、子供たち一人ひとりの夏休みにおける歩みをお守りください。
 本日、いろいろ都合事情で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、困難に出会っている方々に、あなたからの顧みをお与えください。
 今日から始まるわたしたちの大切な1週間をどこにあっても豊かに祝福してください。これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン

                       

                                  

                    

            


ホーム