「わたしたちの弱さを担うキリスト」

           マタイによる 福音書8章14節−17節

 

 8:14 イエスはペトロの家に行き、そのしゅうとめが熱を出して寝込んでいるのを御覧になった。8:15 イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなした。8:16 夕方になると、人々は悪霊に取りつかれた者を大勢連れて来た。イエスは言葉で悪霊を追い出し、病人を皆いやされた。8:17 それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。「彼はわたしたちの患いを負い、/わたしたちの病を担った。」

 

はじめに

 

5月も終わり、6月に入りました。先週の主の日は、みんなで喜びをもって聖霊降臨記念礼拝を守り、午後には、クレス宣教師夫人を囲む感謝の集いを楽しくもちました。わたしたちは、6月第3主の日には、南越谷コイノニア教会の古川第 一郎牧師をお迎えして行う交換講壇を目指し、みんなで信仰の道を喜んで歩んでいきたいと思います。

 

また、わたしたちの南浦和教会の今年の年間標語聖句は、フィリピの信徒ヘ の手紙4章6節と7節で、「どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事に つけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさ い。そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなた方の心と考えとをキリスト・イエスによって守るでしょう」です。

 

また、年間目標は「礼拝を守り、感謝し、祈り合う生活」です。この年間標語と年間目標により、わたしたちは、まず、週の初めの日にみんなで喜んで神を礼拝し、与えられているいろいろな恵みを神に率直に感謝し、お互いに顔と顔とを親しく合わせて、教会 のため、各家庭のため、一人一人の歩みのため、神の祝福を祈り合い、聖徒のまじわりをしながら歩んでいきましょう。

 

さて、それで、礼拝においては、新約聖書のマタイによる福音書からお話をしていますが、本日はどんなところでしょう。すると、「多くの病人をいやす」というわかり易い見出しもついていますように、ペトロのしゅうとめのいやしをはじめとする多くの人々が、イエス様によっていやされるというお話です。

 

マタイによる福音書の8章と9章には、イエスさまによる奇跡が10個記されて います。そして、奇跡が10個行われたということを聞くと、イスラエルの人々は、旧約時代の出エジプトのとき、出エジプトの指導者のモーセが、10個 の奇跡を行ったことを思い出します。そこで、マタイによる福音書の著者のマタイも、モーセの10個の奇跡に合わせ、イエスさまも、10個の奇跡を行ったことを 記しました。

 

しかし、だからといって、イエスさまがモーセと同じ程度に偉大であると言うのではなく、逆に、イエスさまが、モーセと比較にならない偉大さをもつ神の子にして人類のただ1人の救い主メシアであることをはっきりさせ、 読者がイエス様を信じて、神の国に入れられ、祝福を受け、喜んで生きていく ように求めているのです。すなわち、モーセは、神の力によって奇跡を行いましたが、イエスさまは、御自身の力で、奇跡を行うことによって、モーセとは比べものにならない偉大な神の子御自身であることを強力に、印象的に自己啓示していくのです。

 

そこで、10個の奇跡の第1番目の奇跡は、重い皮膚病を患っている人のいやしでした。第2番目の奇跡は、異邦人の百人隊長の僕のいやしでした。そして、第3番目の奇跡が、本日のペトロしゅうとめのいやしをはじめとする多くの病人のいやしといわれるものなのです。病気というのは、わたしたちも経験するように体も心も苦しいものです。そこで、イエスさまは、病気の人の体と心の苦しみに真に同情し、まるで御自分が身代わりに病気になるかのようにしてと言えるほど、深く思いやって、病気に苦しむ人々を次々と積極的にいやしてくださり、彼らを、神を喜んで礼拝する真の人生に立ち上がらせてくださるのです。ですから、とても、慰めと励ましに満ちた出来事です。それで、このところを、「わたしたちの弱さを担うキリスト」と 題し 、お話します。できるだけ平易にお話できればと願っています。

 

1.熱病で苦しむペトロのしゅうとめをいやしてくださいました

 

さて、では、まず、いつ、どこで、どのようにして、イエスさまにより、そのいやしの奇跡はなされたのでしょう。すると、イスラエル北部のガリラヤ地方の カファルナウムという町の会堂で、午前中の神礼拝が終わり、イエスさまが弟子 のペトロの家に行って、ペトロのしゅうとめが熱が出て病気で寝込んでいると いうことを見たときです。

 

このとき、イエスさまが、イスラエル北部のガリラヤ地方のカファルナウムと いう町にいたことは、前回学んだ直前のマタイによる福音書8章5節からもわ かります。では、いつごろかと言いますと、今日の個所の16節に「夕方になると」とありますので、夕方以前のことであることがわかります。

 

でも、夕方以前と言っても、いつでしょう。すると、安息日の午前中の神礼拝後、ペトロの家に行ってからの出来事になります。この同じ出来事を記したマルコよる福音書1章29節を見ますと、「すぐに、一行は会堂を出て」とありますので、イエスさまとは弟子たちが、カファルナウムの会堂で、土曜日の安息日の午前中の神礼拝が終わってから、すぐにペトロの家に行つたときに生じたと考えられます。

 

イエスさまも、地上におられたときには、会堂に行き、定期的に土曜日の安息日ごとの公けの神礼拝に忠実に出席しておられたことが伝わってきます。今日のわたしたちも、イエスさまにならい、毎週、定期的に、万物の造り主なる神を礼拝する人間本来の生活のリズムを築き、豊かな祝福を受けたいと思います。

 

では、イエスさまが、会堂礼拝を終わって、弟子のペトロの家に行ったとき何 があったでしょう。すると、近所の人々と思われますが、ペトロのしゅうとめが熱を出して寝込んでいるのを、すぐにイエスさまに伝え、イエスさまがいやして くださるようにお願いしました。

 

しゅうとめというのは、もちろん、結婚した相手の母親のことを表します。ですから、ペトロのしゅうとめというのは、ペテロの妻の母親になります。このことから、イエスさまの弟子のペトロは結婚していたことがわかります。そして、ペトロの妻の母親から見れば、娘夫婦と一緒に暮らしているということになります。ということは、多分、ペテロの妻の父親は、もうすでに亡くなり、母親だけが生きていたのでしょう 。そこで、娘夫婦のところで世話になって暮らしているという状況であつたのでしょう。そういう状況は、今日でもあるでしょう 。夫、主人が亡くなったので、自分の娘夫婦と一緒に暮らすということは、今日もあるでしょう 。

 

それで、このとき、ペトロのしゅうとめは何歳だったのかと思うのですが、 不明です。ペトロ自身も、このとき何歳であったのかは不明です。ペテロの妻も、 何歳であったかは不明です。聖書の注解書を見ますと、このしゅうとめは、おばあさんであった、老婆であったと解説している注解書も結構あります。もし、このしゅうとめがおばあさんであったら、ペトロやペテロの妻から、また、近所の人々からもおばあちゃんと呼ばれていたかもしれません。ですから、このときも、近所の人々は、イエスさまに対し、ペトロのおばあちゃんが、高い熱を出して苦しんでいます。イエスさまどうぞいやしてくださいとお願いしたことになります。そして、このしゅうとめが、おばちゃんであったら、体力がなく、なおさら苦しかったでしょう 。

 

そして、また、「熱を出して寝込んでいる」とありますが、どんな病気かと思いますが、病名までは書いていません。ある人々は、マラリアではないかと推測します。当時、イスラエル北部は、ヨルダン川とガリラヤ湖に接する沼地のゆえに蚊が多く発生し、マラリアにかかる者が多かったと言われています。マラリア熱は悪寒と黄疸を伴い、人々は非常に苦しんだと言われていますので、しゅうとめもマラリアであつたのかもしれません。

 

どの病気も苦しいですが、高い熱が出る病気も苦しいものです。このしゅう とめも、高い熱が出て苦しんでいました。年をとっていたのであれば、体力もなく、なおさら苦しかったでしょう。そこで人々が心配し、ちょうどそこにやってきたイエスさまにいやしをお願いしたのです。

 

そこで、イエスさまは、ベッドのそばに行き、枕元に立って、いやしをするわ けですが、興味深いのは、マタイによる福音書は、この同じ出来事を記したマルコよる福音書やルカによる福音書が詳しく記していることを省いて、あることを強調して記しています。では、どんなことを強調しているのでしょう 。すると、イエスさまは、しゅうとめを、自ら積極的にいやしてくださったことを強調しています。

この同じ出来事を記しているマルコよる福音書1章30節、31節を見ます と、「シモンのしゅうとめが熱を出して寝ていたので、人々は早速、彼女のことをイエスに話した。イエスがそばに行き、手を取って起こされると、熱は去り、彼女は一同をもてなした」と記されておりまして、人々が、シモン、すなわち、ペテロのことです。ペテロという名前は後の名前で、最初の名前はシモンでした。それで、人々が、ペテロのしゅうとめが熱を出して寝ていますということをイエスさまに伝えたので、イエスさまはそれを聞いて、しゅうとめのベ ッドのそばに行って、いやしてあげたという書き方です。すなわち、人々がイエスさまに伝えたので、イエスさまはそれを聞いて、しゅうとめをいやしたという 書き方です。

 

また、ルカによる福音書4章38節を見ますと、「イエスは会堂を立ち去り、 シモンの家にお入りになった。シモンのしゅうとめが高い熱に苦しんでいたの で、人々は彼女のことをイエスに頼んだ。イエスが枕もとに立って熱を叱りつ けられると、熱は去り、彼女はすぐに起き上がって一同をもてなした」と記されておりまして、ペテロのしゅうとめが高い熱を出して苦しんでいるので、人々は、イエスさまにいやしを願つた。そこで、イエス様は、しゅうとめの枕もとに立って、 熱を叱りつけていやしてくださったという書き方です。すなわち、ここでも、人々がイエスさまに伝えたので、イエスさまはそれを聞いて、しゅう めをいやしたという書き方です。

 

ところが、マタイによる福音書はそういう書き方ではありません。人々がイ エスさまに伝えたということを省きました。そして、イエスさまは、しゅうとめが熱を出して寝込んでいるのを御自分で見たとき、自ら進んでベッドのそばに行き、 熱が下がるようにしゅうとめの手に触れてくださった。すると熱は去って、しゅうとめは立ち上がったという書き方で、イエスさまは、人々から聞いたからではなく、しゅうとめが熱で苦しんでいるのを御自分で見たとき、ご自分から進んでしゅうとめのそばにどんどん行って、熱が下がるように手を触れて、い やしてくださったという書き方で、イエスさまが熱で苦しんでいるしゅうとめを積極的にやしてくださいましたということをとても強調しています。

 

聖書には、イエスさまの言動を伝える福音書といわれるものが4つありますが、しばしば強調点が違います。それで、それぞれの強調点をよく理解することによって、イエス様さまどういうお方かがとてもはっきりしてきます。今日の個所もそうです。わたしたちが、誰か人を知るとき1人の人から聞くのと、数人の人から聞くのでは違うでしょう。ひとりの人が知っていることは限界があるでしょう。でも、複数の人から聞くと、さらにその人の全体像がはっきりしてくるでしょう。特に、その人が、よい人でいろいろな人々によいことをしている場合には、ひとりの人だけでなく、よいことをしてもらった複数の人々から聞けば、全体像が浮かび上がってくるでしょう。それと同じです。イエスさまがどういうお方であったかは、1人の人が記しているのではなく、4人の人がそれぞれの観点から記すことにより、全体像がとてもはっきりします。

 

ですから、イエスさまは確かに、ペテロの家に行ったとき、人々から、ペトロ のしゅうとめが熱を出して寝込んでいることを聞きました。そして、さらに、 イエスさま、いやしてくださいお願いしますと人々から頼まれました。しかし、だからといって、イエスさまがいやいや、しぶしぶいやしたのではないのです。確かに、ペテロのしゅうとめが熱を出して寝込んでいることを聞き、そして、いやしを頼まれましたが、イエスさまは、それを聞き、頼まれたとき、熱で苦 んでいるしゅうとめに真に同情し、いやしを積極的に引き受け、自ら、ペットのそばに、どんどん行きましたという意味です。

 

そのことは、具体的にどういうことでしょう。すると、それは、イエスさまは、 1世紀のイスラエルにおいて、いろいろな病気の人をいやしてくださいました が、イエスさまがいやしをしてくださるときは、病気による苦しみをよく理解し てくださり、まるで御自分が病気の苦しみを担うかのように真実に同情し、真実に思いやって、自ら積極的に進んでいやしてくださいました。それゆえ、いやいや、しぶしぶいやしたことなど1回もありませんでしたという意味です。

 

本当にそうです。病気というのは、体も苦しいですけど、心も苦しいのです。 わたしも、何回も病気をして、入院していますので、病気をしている人々の気持ちは、とてもよくわかる部分があります。病気のときは、もちろん、体も苦しいですけど、苦しいのは体だけじゃないのです。心もとても苦しいのです。本当に誰かに心も体も助けてほしいのです。そんなとき、いやいや、しぶしぶ助けられたらどうでしょう。助けてもらわないよりはいいですけど、でも、いい気持ちはしません。感謝も制限されるでしょう。

しかし、イエス様さまそんないい加減なことはなさらなかったのです。病いのときの人の体の大変さと心の大変さを知って、病いの人々を真実に憐れみ、真実に 同情し、真実に思いやって、自ら病いの人々を積極的に進んで真実にいやしてくださったのです。

 

今日も似ています。今日のわたしたちも、いろいろなことで苦しみます。苦しみのない人はいません。でも、イエスさまは、わたしたちの苦しみを傍観しているのではなく、わたしたちの苦しみを知り、理解し、真実に同情し、思いやり、苦しんでいるわたしたちのそばに自ら来てくださり、わたしたちを苦しみから進んで積極的に真実に解放してくださるお方です。賛美歌312番の「いつくしみふかき」で歌われるように、「われらの弱きを知りて憐れむ」お方です。こういうお方がいてくださるので、わたしたちは、本当に励まされ、真に慰められ、 勇気を新たに与えられ、再び希望をもって喜んで生きていくことができるのです。イエスさまがいなけ れば、真っ暗です。でも、いますので、こうこうと明るく輝く光があります。

 

さて、では、いやすときに、どのようにしていやしたのでしょう。すると、イエスさまは、しゅうとめが寝ているベッドのそばに行き、枕もとに立ち、しゅうとめを苦しめていた熱をまるで人であるかのように叱りつけました。すると、 何と、熱は、即座に引きました。そして、イエスさまは、しゅうとめの右手か左手を取って、やさしく起こしてあげました。しゅうとめは、フラフラすることなく、完全にいやされていました。そこで、しゅうとめは感謝と喜びに満たされ、自分をいやしてくださったイエスさまに心からの感謝とこみ上げてくる喜びをもつて仕え、イエスさまを接待しました。

 

この同じ出来事を記しているルカによる福音書4章39節を見ますと、大変 興味深い書き方をしています。「イエスが枕もとに立って熱を叱りつけられる と、熱は去り、彼女はすぐに起き上がって一同をもてなした」と記しています。

 

すなわち、イエスさまは、熱病で寝込んでいるしゅうとめのベットのそばに来 て、枕もとに立ち、熱を叱りつけて熱を去らせたというのです。熱を叱りつけるとは一体どういうことでしょう 。すると 、それは、人間を苦しめるものに対するイエス様の怒りを表しています。こ もまた、人間に対するイエスさまの深い理解、深い同情、深い思いやりを意味しています。イエスさまは、熱が大切な人間を苦しめることをお許しにならないのです。

 

神のかたちに造られた人間を苦しめるものに対するイエスさまの怒りや憤りということを聞きますと、 わたしたちは、ラザロという人物が死んで、姉のマリアが激しく泣いているのを見たとき、イエスさまは、死というものが人間をどれほど苦しめているかを知って、死に対して憤りを覚え、死のもたらす苦しみから解放するため、ラザロを生き返らせてくださる 奇跡をしてくださったことを思い出しますが、同じ流れにあるでしょう 。

 

こうし て、 しゅうとめは、いやされました 。通常ですと、高い熱が引いて も、すぐに 何かはできません 。フラフラしてしまいます。ところが、イエスさまのいやしは 完全なので、しゅうとめは、 直ちに、いろいろなことができるようになりました 。

 

ここで、マタイによる福音書は、イエスさまによるいやしの完全性を強く強調しています。マルコによる福音書1章31節では、「イエスがそばに行き、手を取って起こされると、熱は去り、彼女は一同をもてなした」と記されていて、イエスさまが、そのしゅうとめの右手か左手を取って起き上がらせるせることに よって、熱は去り、病いがいやされたという書き方です。

 

ところが、マタイによる福音書は、「イエスがその手に触れられると、熱は去り、しゅうとめは起き上がってイエスをもてなした。」と記していて、イエスさまは、そのしゅうとめの右手から左手に触っただけ、熱は去って、そのしゅうとめは自分自身で起き上がることができたという書き方をしています。これは、どういう意味かと言いますと、イエスさまによるいやしの完全性を強調しようとしているのです。イエスさまが、しゅうとめの手に触れただけで、もう熱は去って、そのしゅうとめは自分でさっさと起き上がって、イエスさまにお仕えしましたという意味です。ですから、しゅうとめはフラフラしなかったのです。イエスさまによるいやしは完全であることを読者に強く印象づけようとしているのです。イエスさまは、わたしたちに触ったけで、わたしたちの苦しみをいやすことが、本当におできになる本当に偉大な神の子、救い主なのです。それゆえ、わた したちは、安心してイエスさまを信頼しましょう。

 では、いやされたとき、このしゅうとめは、1番最初に何をしたでしょう。 1 番素晴らしいことをしました。自分をいやしてくださったイエスさまにもてなしをした、すなわち、仕えることをしたのです。「イエスをもてなした」とありますが、仕えた、接待したという意味です。具体的には、イエスさまのために、 飲みものを出したり、食べるものを出したことを意味します。

 

 の情景が日に浮かぶよう です。このしゅうとめが何歳ぐらいだったかは不 明です。ある人々は、年老いていた、おばあちゃんであったと推測します。おばあちゃんは、いやしていただいて、イエスさまありがとうございますと何度も お礼を言ったでしょう。また、みんなが、おばあちゃんよかったね、イエスさま によっていやされてと口々に言つたでしょう 。そして、本人も、喜びと感謝で 顔が輝いてイエスさまのテーブルに、飲むものや、食べるものを喜んで次々といそいそと運んで来たでしょう 。イエスさまを中心とし、みんなで、楽しく食事をしたことでしょう 。

 

 こうして、イエスさまによっていやされたしゅうとめは、喜びと感謝に満ちあふれ、イエス様をもてなしました。すなわち、イエス様に仕えました。そして、 このときから、救い主のイエスさまに仕えて生きる人生が始まったと言えるでしょう。

 

 このしゅうとめが、その後どのぐらいの期間生きたのかはわかりませんが、天国に召されるまで、キリストに仕える意味の豊かな真の人生を喜んで歩んだでしょう。わたしたちも、救い主のイエスさまに仕える意味の豊かな真の人生を歩みましょう。

 

2.悪霊つかれて苦しむ人々もいやしてくださいました

 

 さて、こうして、神を礼拝する安息日も午後6時が来て夕方となり、安息日が終わり、イスラエルのカレンダーで、次の日になりました。すると、熱病がイエスさまによっていたされたということが、パッーと広がり、人々は、悪霊につかれて苦しんでいる者たち、また、病気で苦しんでいる者たちを大勢連れてきました。そこで、イエスさまは、まるで御自分が身代わりになるかのようにしてと言えるほど、それらの人々の苦しみを理解してくださり、真に同情し、真に思いやって、権威ある言葉で悪霊を追い出し、また、病気をいやしてくださいましたので、苦しむ人はどの人も、すべて、苦しみから解放され、神を喜んで賛美する真の人生に次々と立ち上がりました。

 

 16節に「夕方になると」とありますが、これは、仕事を休んで神を礼拝する安息日が終わり、仕事をしてよい次の日になりましたという意味です。イスラエルの暦は、1日は、夕方6時に終わり、夕方6時が過ぎれば、明日が始まるという考え方でした。そして、仕事を休んで神を礼拝する安息日は、夕方6時に終わり、夕方6時が過ぎれば、次の日が始まり、仕事をしてよい日になります。

 

 そして、ユダヤ人たちは、当時の宗教の指導者の律法学者やファリサイ派の定めた自分勝手な誤った則により、仕事を休んで神を礼拝する安息日には、人をいやしたりする医療行為も仕事になるからいけないと禁止していました。

 

 でも、イエスさまは、そのような誤った規則にとらわれることなく、安息日で あっても、ペトロのしゅうとめをいやしてくださいました。そこで、そのいやしは、その日のうちにパッーと広がりました。そして、夕方6時が来て、安息日が終わり、仕事をしてよい次の日になりましたので、人々は、悪霊に取りつかれて苦しんでいる人々を大勢連れてきました。

 

 「悪霊」とは何でしょう 。悪霊とは堕落天使のことです。神は、万物を創造 したとき、御自分の御心に従う天使たちをも創造しました。天使たちは、体がなく、日に見えない霊的な存在で、人格を与えられていました。天使たちの務めは、神に従い、神の御心を行うこと、そして、神を賛美することでした。

 

 ところが、天使たちの中には、神に反逆する天使たちが出てきて、堕落した天使たちとなり、もはや善い霊ではなくなり、悪い霊、邪悪な霊になりました。そこで、悪霊と呼ばれるようになりました。そして、悪霊たちのかしらがサタン、悪魔、ベルゼブルと言われるようになりました。悪霊は、常に、神に逆らい、常に 悪事のみをします。そして、サタンの子分である悪霊たちは、旧約時代から、 人間に取りついて人間を苦しめていましたが、1世紀のイスラエルにおいて、 悪霊たちは悪い意味で最も活動し、イスラエルの人々に取りつき、苦しめまし た。悪霊に取りつかれた人々は、常軌を逸する言動をしましたが、本人も周囲の人々もどうにもできず、とても悲惨な状況でした。

 

 ところが、神の子にして約束のメシア、救い主のイエスさまが出現し、悪霊に取りつかれて苦しみにある人々から悪 霊を追い出し、苦しみから解放し、神を喜んで賛美する人間本来の真の生き方に回復してくださいました。そこで、このときも、人々は、イエスさまのところに、悪霊につかれて苦しんでいる者たちを大勢連れてきました。すると、イエスさまは、悪霊つかれた人々の苦しみを、御自分が身代わりに担うかのようにして、その人々の苦しみを深く理解し、真に同情し、真に思いやつてくださって、権威ある言葉で、悪霊を追い出し、人々を苦しみから解き放ち、それらの人々もまた神を賛美する人間本来の真の生き方に立ち帰らせてくださいました。ですから、本人たちも、家族の者たちも、周囲の者たちも皆喜び、イエスさまに心から感謝し、ペトロのしゅうとめと同じように、生涯イエスさまに仕える有意義な人生を歩んだでしょう。救い主のイエスさまが出現してからは、世界史が確かに変わったのです。人類は、苦しみから解放してくるお方を、ついに得たのです。わたしたちも、イエスさまを自分の大切な人生にお迎えしましょう。

 

3.病気で苦しむ人々をいやすことは、イザヤ預言の実現です

 

 以上のようにして、イエスさまは、ペトロのしゅうとめをはじめとして多くの 人々のいろいろな病気をいやしてくださいました。そのいやしの中には、悪霊 につかれた人々のいやしも含まれています。では、イエスさまが、そのように病 気の人々をいやしてくださったいうことは、どういうことなのでしょう 。す ると、それは、約束の救い主メシアが出現したという明白な疑うことのできない

しるしだつたのです。

 

 17節のかぎかっこで入った言葉は、少し変更されて引用されていますが、もともとは旧約聖書イザヤ書53章4節です。イエスさまより約8百数十年前の 預言者イザヤが、将来出現する救い主メシアについて預言した言葉です。イザ ヤは、将来出現するメシアは、人々の罪を身代わりに背負って、救いの道を開いてくださることを、メシアが人々の病いを身代わりに背負ってやしてくださるという表現で表していました。

 

 ですから、「わたしたちの患い」も、「わたしたちの病」という表現も、人間の罪を病気にたとえた言い方です。ちなみに、「患い」という言葉も「病」という言葉も、もともとは、どちらも、病気を表す言葉です。どちらも複数形ですので、この表現でいろいろな病気を表します。いずれにしても、イザヤ預言においては、 罪からの救いを、病気のいやしという言い方で表していました。

 

 ところが、マタイによる福音書は、「彼はわたしたちの患いを負い、わたし たちの病を担った」というメシア預言は、罪を病気にたたえた表現でしたが、メシアのイエスさまは、罪の苦しみから人々を救い出してくださると共に、文字通りにいろいろな病気で苦しむ人々に対し、まるで御自分が病気で苦しむ人々の苦しみを身代わりに背負い、身代わりに担うかのようにして、病気で苦しむ人々を深く理解し、真実に同情し、真実に思いやって、いやしてくださったことにおいても、このイザヤ預言は実現したことを読者に伝えて、イエスさまへの信仰と信頼を、マタイ福音書は求めているのです。

 

 本当にそうです。メシアは、苦しみから人々を解放するためにこの世に出現 してくださったのです。そして、メシアのイエスさまが、わたしたちを苦しみか ら解放するためにこの世に来てくださったとが、人類にとてもよく伝わるた め、病気の苦しみから人々を次々と解放してくださったのです。

 

 確かに、今日は、1世紀のような奇跡で病気が治ることはありません。でも、 病気にあっても、イエスさまは、わたしたちの苦しみをよく理解し、真実に同情 し、真実に思いやって、御言葉と祈りを通し、励まし、強め、慰め、忍耐力を与え、希望をもって歩むことができるように、必ずしてくださるのです。

 

 そして、わたしたちは、病気以外にも、いろいろなことで苦しみます。でも、 わたしたちには、わたしたちの苦しみをすべて、ご存じで、苦しみを取り除いてくださり、あるいは、苦しみを軽くして、楽にしてくださったり、あるいは、苦しみの解決の方法を教えてくださったり、いろいろな仕方で、イエスさまがわ たしたちを苦しみから解放してくださいますので、希望をもって生きていくこ とが必ずできるのです。

 

 

結び

 

 以上のようにして、わたしたちの弱さを担ってくださるお方として、イエス・ キリストがいますことを聖書は、力強く、印象深く、教えています。わたしたちも、目には見えませんけれども、今も、生きていて、わたしたちと共にいてくださる偉大な力をもった神 子にして人類のただ一人の救い主イエス・キリストヘの信仰と信頼をもって、平安と希望のあるよい人生を、みんなで喜んで歩んでいきましょう。聖霊が、わたしたち一人一人の心に豊かに働き、キリストヘの信頼を起こしてくださるように、みんなでお祈りしましょう。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

先日は、ペンテコステ礼拝を、多くの兄弟姉妹たち、子供たちとともに、喜びに満ちあふれて守ることができ感謝いたします。5月も終わり、6月に入り、最初の礼拝を、また、兄弟姉妹たち、子供たちとともに守ることができ、感謝いたします。

 先週から入りましたイタリア製の電子オルガンの音色に合わせて、声高らかにあなたを賛美できる幸いを心から感謝いたします。本日は、イエスさまが、わたしたちの苦しみや弱さを深く理解し、真実に同情 し、真実に思いやって、わたしたちを苦しみから解放し、あるいは、苦しみを 軽くして楽にしてくださることを改めて確信し、感謝いたします。これからも、イエスさまと共に喜んで歩んでいくことができるように、聖霊の力と恵みを日々与えてください。

 また、先日、わたしたちの教会の会員である一人の兄弟が、地上の歩みを終わりましたが、わたしたちは、兄弟をあなたのいつくみにお委ねいたしました。ご遺族の方々に、あなたからのお慰めが ありますように心からお祈りいたします。

 また、この後の聖餐式をも豊かに祝福してくださり、聖霊の導きにより、キリストの十字架の死と復活が、わたしたちの罪の赦しと永遠の生命よりなる救いのためだったことを、ますます確信させてください。本日、集まることのできなかった方々の上にも、それぞれのところで顧みをお与えください。

 これらの祈りを、主イエス・キリスト の御名により、御前にお献げいたしま す。アーメン。

          

                  


ホーム